学校生活

学校生活

8月27日

8月27日(月)です。
今日から前期後半の始まりです。
2時間目に大掃除と全校集会を行いました。

集会に先立ち、転入生の紹介を行いました。
今日から環境が変わり、慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、みんなで支えていきます。安心して楽しく学校に来て下さいね。

校長先生のお話です。
2つお話をされました。
一つ目はボランティアについて、もう一つは挨拶についてです。

スーパーボランティアの尾畠春夫さんの話題から、ちょっとでいいので、自分でできるボランティアを頑張ろうと話されました。

二つ目は、立ち止まって挨拶です。ちょっとしたことですが相手を大切にする心が育ちます。

今日の集会の入場や話の聞き方もとても素晴らしく、子どもたちのやる気を感じることができました。
校歌も一生懸命歌っています。


本日安全担当から、飛び出しや危険予知などについての話もしました。
本日と明日は午前中授業で午後はお家で過ごすことになります。
下校後の過ごし方について、ご家庭でも御指導いただけると助かります。

階段の踊り場の掲示板には、心に響く言葉の掲示がしてあります。
言葉の意味をかみしめながら、前期後半を子どもたちと過ごしていきたいと思います。

8月25日

8月25日(土)です。
今日はPTA美化作業を行いました。
朝からたくさんの保護者の方々、子どもたちに参加していただきました。

お世話になる執行部、環境部の方々です。

高学年を中心にたくさんの子どもたちも参加してくれました。

運動場周りの溝の清掃です。
かなり砂がたまってました。

今年は新兵器の登場です。
効率よく清掃できていました。

花壇です。
子どもたちが一生懸命頑張ってくれ、とても美しくなりました。

頑張った後はお楽しみが待っています。
おやじの会の皆様からかき氷のプレゼントです。

おやじの会の皆様には、様々な機会に学校にご協力いただいています。
本当に縁の下の力持ち的な存在です。
いつもご協力ありがとうございます。


参加していただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。

8月23日

8月23日(木)です。
いよいよ夏休みが終わるまであと3日となりました。
子どもたち夏休みの宿題は終わったでしょうか?
早めに終わらせて気持ち良く前期後半を迎えられるのが一番ですが、まだ終わってなくてもどうにかなります。友だちや先生達が待っているので、楽しく登校して欲しいと思います。

さて、今日はのしこら祭に出場する5・6年生がよさこいソーランの練習で登校しました。
運動会からしばらく経っていましたが、5・6年生ともに、上手に踊っていました。

5年生です。


6年生です。


おうちの方々もたくさん準備に来て下さいました。
暑い中、またお忙しい中、本当にお疲れ様でした。


土曜日は天気が心配ですが、きっと雨雲を吹き飛ばすくらいの踊りを見せてくれると思います。
みんな頑張って下さい。

8月17日

8月17日(金)です。
ホームページもしばらくお休みでした。
今年の夏は本当に暑いですね。
お体に十分気をつけられて、お過ごし下さい。

さて、久しぶりに学校に来てみると、植物が大きく成長していました。
職員室前のゴーヤです。
本当に小さかったのですが、もう二階に届きそうです。
花も咲き、実ができているものもありました。


運動場前の花壇も花が咲き誇っています。
夏休み明け、登校する子どもたちを迎えてくれることでしょう。



卒業した子どもたちも、時々学校に遊びに来てくれます。
長洲の良いところの一つですね!
遊びに来たら必ず職員室に「遊んでもいいですか?」と声をかけてくれるところもとても立派だと思います。


小さくて見えにくいですが、中学生が遊んでいます。
暑いので熱中症には十分気をつけましょう。

8月1日

8月1日(水)です。
本日から8月です。
早いもので夏休も三分の一が過ぎようとしています。
ホームページも久しぶりの更新となります。

さて本日は長洲町の教職員全員が参加した「未来を切り拓く人づくり」研修会の様子をお伝えします。

この研修会は長洲町の小中学校の学力向上を目的として開催されており、今年で10年目となります。
教育長のご挨拶です。


前半は腹栄中、清里小、腹赤小の学力向上の取組の発表がありました。
各校、様々な工夫をして学力向上に努めていることが分かりました。




後半は荒尾市教育委員会の指導主事の先生をお招きして、荒尾市の取組についてご説明いただきました。
荒尾市では「荒尾ベーシック」という取組で、授業改善を目指しているそうです。


特徴的なのは学習指導要領に示された「主体的・対話的で深い学び」を実現するために、子どもたち主体の授業づくりをされているところです。

具体的には子どもたちが主体的に話し合い、学習リーダーが授業を進める授業を小中学校が協力して取り組んでいるそうです。
子どもたち主体の授業なので、意欲も高まります。
荒尾市でもまだ始まったばかりだそうですが、長洲町でも良いところを取り入れ、子どもたちの学力向上に活かしていこうと思います。

さて、後半は学校の様子をお伝えします。
長洲小では見守り隊など、地域の方々にたくさんご協力をいただいています。
写真は学級園の様子ですが、きれいに除草されています。
これは近所にお住まいの方がボランティアでして下さったものです。
除草だけでなく野菜のお世話など、気づいた時に助けていただいているので、学校としても本当に助かっています。

刈り払い機で刈ってありますが、すごい腕前です。
私はこんなにきれいに刈ることはできません。

このように長洲小学校は本当に多くの方々にご協力いただくことにより、教育活動を行うことができています。
日頃はなかなか感謝の言葉を伝えることができていませんが、この場をお借りしてお礼を申し上げます。

7月26日

7月26日(木)です。
本日は長洲町総合スポーツセンターで第9回長洲町学童水泳記録会が開催されました。
本校からも5・6年生が参加しました。

朝早くから子どもたちが運動場に集まりました。
みんなやる気に満ち溢れているように見えました。

プールへは、バスで移動しました。
5年生が先に到着し、準備運動をしていました。
造船所が背景で、絵になる光景でした。

練習です。
学校のプールとは深さや様子が微妙に違うようでした。
何度か泳いで体を慣らし、心を落ち着けます。


開会式の様子です。
開会宣言を本校6年のМくんが立派に発表しました。

選手宣誓です。清里小の子どもが代表で行いました。
これもとても上手でした。

聞いている子どもたちもとても素晴らしい態度でした。
さすが長洲町の子どもたちです。

泳いでいる様子です。
水泳の写真撮影はなかなか難しいです。
見えにくくてすみません。

応援もみんな頑張りました。
時には欠席児童の関係で長洲小だけの組もあり、「レッツゴー長洲」の声のみが響き渡る場面もありました。
また、自分たちの学校だけでなく、他の学校の応援をする姿も見られ、とても嬉しく思いました。

写真はリレーの様子です。
みんな一生懸命泳ぎました。

閉会式の新記録賞授与です。
今年は六栄小の子どもたちがよく頑張っていたようです。
5年生は来年の目標として頑張ってくれることと思います。

講評です。本校校長が行いました。
自分の目標についてや、みんなを応援すること、事故やけががなくよかったこと、夏休みもそのようにして生活してほしいことを話されました。

子どもたちも最後までしっかり話を聞くことができていました。

今回は本校からの新記録はなく残念でしたが、自己新記録を出すことができた子どもたちが多かったのではないでしょうか。
私も見ていて感動したのは、時間はかかっても最後まであきらめず一生懸命泳ぐ子どもたちの姿でした。
一人一人の子どもたちが本当によく頑張ったと思います。
ご家庭に帰られてからも、水泳記録会の話を親子でされ、子どもたちをたくさん褒めていただければと思います。

7月25日

7月25日(水)です。
昨日伐採された東門前の木です。
葉を茂らせて元気そうに見えていましたが、内部は大分腐ったり虫が入ったりしていました。今まで長洲小学校を見守ってくれた木です。今までお疲れ様でした。ありがとうございました。

今日も水泳記録会の練習を行いました。
今日は泳ぐだけでなく、コールから返事・礼・入水などの練習や応援の練習も行いました。

応援も昨年度のものを参考にしながら、みんなで声を合わせて頑張っていました。

プールの練習の後にはプール開放もあっていました。
全国では水の事故が起きたり熱中症が心配されたりしていますが、保護者の方々のご協力のおかげで長洲小では楽しく水泳の活動ができています。
本当にありがとうございます。
監視の方々におかれましても、子どもたちと同様十分水分を取り日差しをさけ、熱中症に留意されながら行われるようお願いします。

監視のお手伝いをしている子どももいました。
しっかりお手伝いができ、えらいですね。
親子仲良しで、うらやましく思いました。


その後、学習会を行う学級もありました。
普段も学力がつくよう配慮しながら授業を行っていますが、個別の指導が必要な場合や、定着に時間がかかる場合もあります。
夏休みは時間がありますので、苦手なところや十分わかっていない所など先生に教えてもらいながら頑張って欲しいですね。

7月24日

7月24日(火)です。
今日も気持ちの良い青空です。
でも、熱中症には十分注意するようにして下さい。


東門前の木が腐って危険なため伐採されることになりました。
昔から長洲小にあった木なので本当に残念ですが、子どもたちの安全のため仕方ありません。

かなり大がかりな作業ですが、業者の方々が手際よく作業されていました。

今日は朝から水泳記録会に向けての練習があり、たくさんの子どもたちが練習に来ました。

6月から練習しているので、かなりトビウオに近づいているようです。
あと少し練習して、水泳記録会で自己新記録を出せるようにしましょう。

さすが長洲小の高学年です。自転車も整然と並べられています。

話は変わりますが、昼からは長洲町の英語のスキルアップ研修が本校で行われました。

英語の授業の進め方や英語の絵本の活用の仕方などを学びました。

アンケートでも英語の授業が楽しいと感じている子どもたちは8割いるそうですが、夏休み明けはその割合がさらに高くなるかもしれませんね、

7月23日

7月23日(月)です。
夏休み入って初めての月曜日となります。
子どもたちも夏休みということを実感する日ではないでしょうか。
私が子どもの頃は夏休み最初の日はたまらなく嬉しかったことを覚えています。

さて本日は朝から校内研修を行いました。
本年度の校内研修は特別の教科道徳ですが、子どもたちの日常生活とからめたり、地域の方々に啓発を行ったりしていくためにはどうすればよいかについて話し合いました。

一人一人で考えたことを付箋に書き、黒板に貼っていきます。

たくさんの考えがだされました。

出されたことについて、現実的かや効果的かどうかについて話し合いながら、取組を決めていきます。

決定事項は赤で書き、できるだけはやく実行に移します。


今日は校内研のことで終わってしまいましたが、夏休みでも子どもたちが学習課題を持って来たり、生き物のお世話を頑張ったりしてくれています。
その様子もお伝えしていきます。

7月20日

7月20日(金)です。
今日は夏休み前最後の日、前期前半の終了です。
夏休み前は本を三冊借りることができるので、朝早くから図書室前にたくさんの子どもたちが並んでいました。

今日は金曜日なのでフッ化物洗口を行いました。
写真は2年生の様子です。
音楽に合わせて楽しそうに洗口をしていました。

こちらも1時間目の2年生です。
花壇にマリーゴールドやポーチェラカなどの花を植えています。
夏休みにはきっと美しい花を咲かせていることでしょう。

2時間目です。
5・6年生がのしこら祭にむけて体育館で南中ソーランの練習をしていました。
踊りがさらに上手になっているよう感じました。

5時間目は全校集会です。
集会の前に表彰を行いました。
子ども自転車熊本県大会と長洲町を明るくする運動発表会に出場した子どもたちに感謝状を授与しました。

集会です。
校長先生からは命を大切にすることと心のブレーキをかけることについてお話がありました。
命を守るために決まりを守り、楽しい夏休みにしてほしいと思います。

子ども自転車大会に出場した子どもたちも、安全のために気を付けることについて発表してくれました。

生徒指導の先生のお話です。
特に飛び出しには十分注意をしましょう。

保健の先生からは手洗いの大切さと、熱中症などについての注意がありました。

最後にみんなで校歌を歌いました。
前期前半最後の校歌です。

集団下校の様子です。
気をつけて下校し、楽しい夏休みにしましょう。

夏休み中はホームページも毎日更新とはいかないかもしれませんが、少しずつ更新していきたいと思っています。
夏休みもよろしくお願いします。

7月19日

7月19日(木)です。
昨日は出張でホームページをお休みしました。
長洲中学校へ伺ったのですが、卒業生が気持ちの良い挨拶をしてくれました。
本当に長洲の子どもたちは素直で優しいなと感じます。

さて、朝の様子です、
健康委員会の子どもたちが健康観察簿の配付準備をしていました。
最近特に委員会活動を頑張っている子どもたちの姿を見かけます。

2校時に2年生が荒尾支援学校の子どもと交流を行いました。
始めに自己紹介があり、その後歌を歌ったり、手遊び歌をしたりと、楽しく交流することができました。

3・4校時には6年生が認知症サポーター養成講座の出前講座を受けました。
実際の事例を基に、認知症の方への対応を考えることができました。


5年生は調理実習を行いました。
野菜サラダ作りです。
トマトやキャベツなどの野菜を上手に切り、ゆで卵をつくりました。
ゆでる時間が短く、柔らかすぎる班もあったようですが、それも勉強です。
5年1組です。


5年2組です。


手作りドレッシングの味はどうでしたでしょうか?

4年生は夏休みの宿題の準備をしていました。
分かりやすいように封筒に宿題や提出物が書いてあります。

長い夏休みですが、計画的に宿題を頑張りましょう。

7月17日

7月17日(火)です。
いよいよ夏休みまであと1週間です。
子どもたちも夏休みのお話をよく話してくれます。

給食後の様子です。
給食委員会の子どもが明日のメニューを掲示板に書き込んでいます。
しっかり考えて仕事をしている姿にいつも感心します。

昼休みです。
今日も暑かったですが、環境委員会を中心にして、子どもたちが草取りボランティアを頑張っていました。
みんな汗を流しながらでしたが、終わったあとの笑顔はとっても素敵でした。

5校時は地域児童会を行いました。
夏休みまでの登校班や地域での反省と、夏休みの生活やラジオ体操の計画などについて話し合いを行いました。

7月13日

7月13日(金)です。
本日は2年生を対象に「ソフトバンクキャッチボールキャラバン」を行いました。
もと野球選手の方々が来校され、ボールの投げ方や打ち方を教えていただきました。

私たちが子どもの頃はよくみんなで野球をして遊んでいたものですが、最近はあまり見かけなくなりました。
今回教えていただいている中で、「楽しい」「できた」というような声がたくさん聞かれました。


今まであまり野球に興味がなかった子どもたちも、少し興味を持つことができたようです。


キャッチボールキャラバンの方々、大変お世話になりました。


放課後は水泳記録会に向けての練習を行いました。
今日は気温も上がったので、シャワーも気持ちよさそうでした。

まだ十分練習ができていないのでトビウオというわけにはいきませんが、みんな一生懸命泳ぎました。

記録会まで後約2週間です。目標を持って取り組み、自己新記録が出るよう頑張って欲しいと思います。

7月12日

7月12日(木)です。
朝の長洲小の様子です。
ヒマワリの高さが大分高くなってきました。

玄関前の花苗も大きくなってきました。

昼休みの様子です。
夏らしい青空のもと、子どもたちが元気に遊んでいます。
でも、帽子をかぶったり水分補給したりすることを心がけ、熱中症には十分注意しましょう。

5時間目です。
6年生が福祉について学んだことを広用紙にまとめていました。

6校時は夏休み前最後のクラブ活動でした。
写真はゲームクラブです。
今日はオセロ大会をして、みんなで楽しみました。

7月11日

7月11日(水)です。
今日も朝からEタイムを行いました。
水曜日はALT・NT・英語専科の先生が来られ、授業につながる学習を中心に行います。好きな動物の名前を動作を取り入れながら、楽しく学習していました。


これからは昨日の様子をお伝えします。
10日の4時間目に6年生が栽培担当の先生に教えてもらながら、グリーンカーテン作りを行いました。
植え方の説明を聞いています。

グリーンカーテンを作りためにはかなり大きなプランターが必要だそうです。
水はけを良くし、土が漏れないようにするために植木鉢のかけらを底に敷き詰めています。

植える苗はきゅうりです。
温度も下げてくれるし、食べられるので一石二鳥ですね。

みんなで協力して苗を植えています。
さすが6年生、協力して手際よく植えることができていたようです。

夏の職員室はかなり暑くなるので大変助かります。
グリーンカーテンが早く大きく成長して欲しいです。
6年生ありがとうございました。

7月10日

7月10日(火)です。
朝のなかよし学級の様子です。
自分たちで司会などの役を決め、役割分担をしながら会を進めていました。

用の朝活動はEタイムでした。
4年生の様子です。

2年生の様子です。
誕生日おめでとうの挨拶をお互いにしています。

2年生教室前の鯉フロアには、魚の形をした切り絵が掲示してありました。
光にあたってとてもきれいでした。

昼は花壇をきれいにするボランティアを行いました。
とても暑い中でしたが、とてもたくさんの子どもたちが参加してくれました。

夏の花もきれいに咲き始めています。


今日は5年生の集団宿泊教室最終日でした。
二泊三日の集団宿泊教室、子どもたちは何を学び、何を感じてきたのでしょう。
明後日尋ねてみたいと思います。

7月9日

7月9日(月)です。
先週の授業参観・懇談会・救急救命法講習会は大変お世話になりました。

週末も長洲町の童話発表会、子ども自転車熊本県大会などがあり、一生懸命頑張った子どもたちもいました。代表として努力してくれた子どもたち本当にお疲れ様でした。

また日曜日には5年生が水俣に学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室に出発しました。
出発式の様子です。


おうちの方と離れて二泊三日生活するのは初めての子どもたちも多かったと思います。きっと水俣で学習をしたり集団での生活を通したりすることで、さらにたくましくなって帰ってくることと思います。


さて本時の話題です。
今朝はまほうの小箱の皆様による読み聞かせがありました。
今回は低学年です。
1年生です。

2年生です。

長洲町でも先週は大雨でしたが、今日からは夏らしい天気となりました。
いよいよ梅雨明けかなと思われるような天気でした。

大雨で中国地方では大きな被害が出ています。
雨はひと段落したかもしれませんが、まだ行方が分かっていない方々もいらっしゃるようです。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると同時に、行方が分からない方々が一刻も早く救出されることを願っています。

6年生の教室です。
きょうのめあては「5年生の分まで働こう」でした。
さすが6年生。頼りになります。


5年生の靴箱や教室です。
やっぱりちょっとさびしい気がします。


7月6日

7月6日(金)です。
児童玄関前に生活安全委員会が作ったポカポカ言葉が掲示してありました。

1年生の掲示板にもふわふわ言葉の掲示がありました。

今日の授業参観の授業は人権学習です。
相手のことを考えた思いやりある言葉を使っていきたいですね。

さて授業の様子です。
1年生です。「てをつなぐ」のお話で、一人一人の良いところを認め、仲良くすることの大切さを学びました。

2年生です。「ロンは見ていた」というお話で、勇気を持って真実を伝えることの大切さを学習しました。

3年生です。「しまひきおに」のお話で、決めつけはいけない事の学習をしました。

4年生です。「くつかくしのこと」で、友だちと信頼し助け合うことの大切さについて学習しました。

5年生は日曜日から水俣に学ぶ肥後っ子教室に行きます。
今日の学習も水俣病で差別された方々の思いや、差別された方々が差別をなくすために努力する姿について考えました。
5年1組です。

5年2組です。

6年生です。「私たちの学習会」というお話で、差別に立ち向かっていくことの大切さについて学びました。
6年1組です。

6年2組です。

なかよし学級です。
自立活動で折り紙でひまわりを作る活動に取り組んでいました。
とても楽しそうでした。


懇談会終了後の救急救命法講習会も大変お世話になりました。
子どもたちの命を守るため、もしもの時に備えておくことが大切だと思います。
保護者の皆様足元が悪い中、ご参加ありがとうございました。




本校のY先生も生き生きと取り組まれていました。

7月5日

7月4日(水)昨日の様子を紹介します。
台風の影響はいかがでしたでしょうか?
4日は台風一過の良い天気となりました。


さて本日7月5日(木)です。
4時間目6年生が調理を行っていました。
いろどり炒めとスクランブルエッグの調理を行ったそうです。
残念ながら調理や食べている所は撮れませんでしたが、手際よく後片付けをしていました。さすが6年生ですね。

5年生は8日から水俣に学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室に行きます。
集団宿泊教室で何を学ぶかなどについてみんなで考えていました。

6校時は委員会活動です。
保健委員会の子どもたちは
手を洗うことの大切さについて全校児童に伝えるビデオ制作を行っていました。

生活・安全委員会の様子です。

放送委員会です。

総務委員会です。

給食委員会です。

どの委員会も、今までの反省をしたり、長洲小学校をよりよくするためにはどうすればよいかなどを話し合ったりしていました。

さて話は変わりますが、熊本県子ども自転車大会が7日(土)合志町ヴィーブルで行われます。
本校からも6年生の4人の子どもたちが参加します。
荒尾警察署と交通安全協会の方々にご指導いただきながら今まで一生懸命頑張ってきました。
本番もきっと今までの努力の成果を発揮してくれるものと思います。
もしご都合がつかれる方は応援よろしくお願いします。



本校では道徳の校内研に取り組んでいます。
先日行われた授業についてまとめた掲示が出来上がりました。
中央階段の1階と2階の間の踊り場に掲示してあります。
明日の授業参観のおりにでも、是非ご覧いただければと思います。

7月3日

7月3日(火)です。
台風7号が近づいていますが、長洲町の小中学校は通常通りの登校です。
雨風が少しずつ強くなっているのを感じますが、今の所子どもたちはいつも通り落ち着いて登校できているようです。


今日は3校時に児童集会を行いました。
内容は全員遊びです。
総務委員会の子どもたちが企画した遊びを全校で楽しみました。

今日は初めて縦割り班で活動しました。
上級生がリーダーとして活躍する場面がよく見られました。


始めに自己紹介をしました。
みんな笑顔で自己紹介をしていました。


全員遊びのパートワンです。
ボールを体の上や下で次の人に送ります。
高学年の子どもたちが、低学年の子どもたちに優しく教えている姿が印象的でした。


全員遊びのパートツーです。
総務委員会の子どもたちと同じポーズの人やグループが勝ちとなります。
今はやりのポーズがたくさん飛び出し、それだけで楽しみながら取り組むことができていたようです。



最後のグループで感想交流をしました。
楽しかった気持ちを自分の言葉で伝え合う姿がすばらしかったです。


この児童集会では、主に総務員会の子どもたちが企画運営を頑張ってくれました。
自分たちで運営を行うことで学びにもなりますし、人の役に立つ喜びを感じることもできます。
このような経験を積み重ねていくことで、人や社会のために奉仕する気持ちや、最後まで努力する気もちなどをさらに高めていって欲しいと思います。
総務委員会の子どもたち、とてもよく頑張りました。

7月2日

7月2日(月)です。
いよいよ夏休みまで3週間となりました。
子どもたちも夏休みを楽しみにしているようです。

さて、今週は体重測定週間です。
保健室で体重を測り、養護の先生から早寝早起きの大切さや、元気どチェックで頑張っていた子どもの紹介などの話がありました。


今日、配付文書でもお知らせしていますが、台風7号が明日九州に最接近するようです。今の所明日は通常通りの登校を予定していますが、台風の進路等によっては雨風が強まることも考えられます。休校や遅延登校とする場合は安心メールでお知らせを行います。
ご家庭でも十分な安全対策をお願いいたします。
写真は花苗を避難させているところです。

6月29日

6月29日(金)です。
今日は金曜日なので、フッ化物洗口を行いました。

6年生は2校時に歯科衛生士さんをお招きして歯の指導を行いました。
写真は、健康な歯や歯ぐきについてや、歯周病が体にどんな害を及ぼすかなどを教えて下さっているところです。

その後、ブラッシング指導などをしていただきました。
しっかり磨けているようでも調べてみると意外と磨き残しがある場合もあったようです。やはり毎日の歯みがきが基本ですね。

今日は午前中はすごい雨でしたが、午後は曇りの天気となりました。
長洲小の運動場は本当に優秀です。
朝は海のようになっていましたが、午後は遊べるくらいに回復していました。

週末から来週始めにかけては台風の影響もあるようです。
ご家庭でも注意されると共に、子どもたちの安全についてもご指導いただけると助かります。

6月28日

6月28日(木)です。
5年生は7月8日より、水俣に学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室に行きます。
その事前学習を行っていました。
今日は集団宿泊教室を通して、何を学ぶかについてお話がありました。



7月7日10時より、ながす未来館で町の童話発表会が行われます。
図書室前にもポスターが掲示されていました。
長洲小学校からは2・4・6年の代表の子どもたちが出場します。都合がつかれる方は是非ご参加下さい。

4時間目です。4年生がメディアルームで調べ学習をしていました。
長洲町の金魚などについて調べていたようです。
いつも住んでいる町ですが知らないこともたくさんあります。
しっかり調べて、長洲町のことをもっと知って欲しいですね。

給食準備時間です。
1年生が上手に準備をしていました。
とても手際よく、短い時間で準備することができていました。

今日の給食です。
ナンとカレーがとても人気でした。
おかわりして食べる子どもたちも多かったようです。

6月27日

6月27日(水)です。
今朝はAタイムを行いました。
2年生の様子を主に見ましたが、かなりレベルが高い学習をしているように思いました。
しかし、子どもたちはやはり柔軟ですね。楽しみながら学習することができていたようです。

4年生です。楽しく交流しています。

5年生です。国の名前を覚えています。
発音もとても上手です。

6月26日

6月26日(火)です。
今日は先週6年1組で行われた道徳の授業研究会の様子をお伝えします。
題材名は「たった一匹からの挑戦」~ながす羽衣琉金の誕生~です。
この資料は、本校校長の自作資料で、長洲町の養魚組合の方々がたった一匹の金魚から新種の金魚を生み出されたお話です。

さすが6年生、姿勢や手の挙げ方などもお手本になる態度でした。

養魚組合の方々が途中であきらめず、最後までやり遂げることができたのはどうしてかということを考えます。
自分の考えを書き、発表しています。

友だちの発表も体を向けて聞いています。

後半は自分が頑張ってやり遂げたこと、できなかった事などを振り返ってワークシートに書き込みました。

ながす羽衣琉金のお話は2月に養魚組合の方々よりお話をしていただきましたし、身近な教材なので、子どもたちの興味・関心も高まりました。
子どもたちもあきらめず最後まで努力することの大切さを感じることができていたようです。

この研究授業は、熊本県の教育センタースクールサポート事業を活用し、講師の先生を派遣していただきました。また、長洲町の他の学校の先生方にも多数ご参加いただきました。
講師の先生に良かったところや改善点などを教えていただき、深まった研修会となりました。講師の先生、大変お世話になりました。



おまけです。
授業の準備で6年生が教室に椅子を運んでいました。
進んでしっかり働いている姿は、とても素晴らしかったです。


さて、本日の話題です。
業間に全校集会を行いました。
内容は決まりを守ることの大切さです。

今日も6年生が一番に入場し、静かに待っていました。
言葉で指導することも大切ですが、上級生の行動で示すことが一番子どもたちにとって効果があるようです。これからもお手本として、長洲小学校をリードして下さい。

校長先生は決まりを破ってしまうことは誰にでもあるけれども、間違ってしまいそうな時は心のブレーキで立ち止まって欲しいということ、良い行いをすることで、みんながいい気持ちになるような学校にして欲しいことを話されました。

子どもたちも正座をして、姿勢正しくしっかり話を聞いていました。
この写真は、やっていいことは〇、ダメなことは×をつくり、良いことか悪いことかを確かめているところです。

やっていけないことは頭でわかっていても、ついついやってしまいがちです。
大人でもそうですよね。
しかし、それが大きな過ちにつながることもあります。
子どものうちに善悪の判断ができるようにし、悪い行いは心のブレーキがかけられるような子どもに育てていきたいです。

このことについては学校の指導だけでは十分ではありません。
ご家庭でも今日の集会の感想などを尋ね、善悪の判断や心のブレーキについて話し合ってみてはいかがでしょうか?

6月18日

6月22日(金)です。
東門の様子です。
子どもたちが見守り隊の方に挨拶をして校門に入ってきます。
楽しい一日の始まりです。


6月に入り水泳学習が始まりました。
プールで子どもたちが安全に学習できるように朝と昼、プールの管理を行っています。
試薬を使って塩素濃度を測定しています。

測定した塩素濃度をもとに、塩素を投入します。

天気によっても塩素濃度は左右されるので調整は結構難しいです。
この他、気温と水温も測定しています。

この登校班では朝から困ったことがあったようです。でも、自分たちで解決できるよう話し合いをしていました。とっても素晴らしいと思いました。

朝からフッ化物洗口を行いました。今日もたくさんのボランティアの方々にご協力いただきました。いつもありがとうございます。


今日はきょういくの日で、2校時に童話発表会を行いました。
始めの言葉です。

1番目は3年生の「ぼくのおじいちゃん」です。
おじいちゃんがリレーで活躍するお話を、表現豊かに発表できました。

次に2年生の「くまのこうちょうせんせい」です。
ひつじさんが大きな声を出すところなどを工夫して表現しました。

3番目は1年生の「いいから いいから」です。
かみなりが登場する面白いお話にみんな笑顔になりました。

4番目は4年の「ももの里」です。
みんなが知ってる「ももたろう」に続くお話でした。こんなお話があることを私も初めて知りました。みんな楽しみながら聞いていました。

5番目は5年生の「おとなになれなかった弟たちに・・・」です。
戦時中、弟が亡くなってしまうお話で、主人公の悲しみが伝わるような発表でした。

最後は6年生の「ひまわりの おか」です。
東日本大震災で亡くなった子どものおうちの方がヒマワリを丘に植えるお話を表現力豊かに発表できました。命に大切さについて考えさせられました。

校長先生の講評です。
童話発表会を通して、本を好きになったり、頑張ることの大切さなどを学んで欲しいと話されました。

表彰です。みんなよく頑張りました。

6月21日

6月21日(木)です。
今日は朝からEタイムを行いました。
DVDを使ったり、お互いにコミュニケーションをとったりしながら、楽しく学習します。写真は4年生です。


5年生の理科の学習では、めだかの卵の観察をしています。
解剖顕微鏡を使い、卵の成長を調べ、記録していきます。
心臓の動きや血液の流れに気づいた子どもたちもおり、命の大切さを学ぶこともできています。

昼休みに環境委員会の主催で、花壇の美化作業を行いました。
参加してくれた子どもたちにはポイントカードのプレゼントがあるそうです。
たくさんの子どもたちが参加してくれ、学校がだいぶ美しくなりました。


ポイントカードです。シールを貼る簡単なものですが、子どもたちはとても喜んでいました。

5校時です。5年生がプールで水泳学習を行っていました。
今日は昼から気温も上がり、良い条件の中で学習を行うことができました。
水泳ができるのは1年のうちでほんのわずかの時期です。
短い時間ですが一生懸命取り組み、上手になって欲しいですね。

6校時はクラブ活動を行いました。
今日は通常の活動でしたが、6年生の卒業写真の撮影も行いました。
まだまだ先のようですが、卒業まであっという間です。
この瞬間も後で見ると良い思い出になることでしょう。

6月20日

6月20日(水)です。
長洲小学校では給食の時、パンの袋や牛乳のストローを広告紙で作った箱に入れて集め処分します。
普段給食委員会の子どもたちが作るのですが、足りなくなる場合もあります。

休み時間、その袋を進んで作ってくれている子を見かけました。

黙々と取り組み、手際よく箱を作っていきます。

こんなにたくさんの箱を作ってくれました。

箱を作ることは、学校やみんなの役にたちます。
よいことに進んで一生懸命取り組んでいる姿を見て、本当にうれしく、ありがたく思いました。
このような気持ちがさらに学校中に広がっていって欲しいなと思います。

6月19日

6月19日(火)です。
22日(金)の童話発表会に向けて、学級・学年の童話発表会を行っている所が多かったようです。
5年生です。

1年生です。

本日は業間に不審者避難訓練を行いました。
今日の訓練のために、長洲交番と荒尾警察署から指導に来ていただきました。

避難訓練では、不審者に声をかけられた時にどのように対応すればよいかを教えていただきました。

大切なことは、まず、すぐ逃げることだそうです。
また、実際不審者に遭遇した場合は声を出せなかったり怖くて動けなくなったりする場合もあるので、防犯ブザーがとても有効だと教えていただきました。

最近、長洲小付近でも声かけ事案が起きました。
不審者に遭わない事が一番ですが、もし遭遇してしまった時は今日学んだことを活かし自分の身を守って欲しいと思います。

御指導いただいた警察の方々、本当にお世話になりました。

6月18日

6月18(月)です。
今日は登校の様子を紹介します。
写真はう甚さん前の交差点です。

見守り隊の方と、保護者の方が交通指導をして下さっていました。
いつも本当にありがとうございます。

子どもたちも一列に並び、きまりを守って登校することができていました。

時間はとんで、給食時間です。
写真は4年生です。
4年生は体が大きく成長しているからでしょう、おかわりにたくさんの子どもたちが並んでいました。


さらに時間はとんで集団下校の様子です。
長洲小学校では「あいさつ・返事・後片付け・集まり」を目標に取り組んでいます。
今日ははじめに集まった子どもたちが静かに座って待つことができ、その子どもたちをお手本として、他の子どもたちも集まることができました。

お互いの良いところを学び合いながら、みんなで成長していって欲しいと思います。

6月17日

6月17(日)です。
今日はPTA親睦ビーチバレーボール大会が開催されました。
けがをすると大変です。十分準備運動を行って試合に臨みます。

試合の様子です。
親睦の名前がついているので、和気あいあいとした試合が多かったように感じましたが、中には真剣勝負のチームもあったようです。



会を運営して下さっているPTAの方々です。
てきぱきとした仕事で、大会の運営もとてもスムーズでした。
準備から当日まで、本当にお世話になりました。

どの試合もとても見ごたえがある試合でした。
いよいよ決勝です。
決勝は6年1組と4年生の対戦です。
いったいどちらが勝つのでしょう。

決勝の様子です。
決勝戦にふさわしい白熱した試合となりました。

結果です。
3位の執行部「和気あいあい」チームと3年生「しょうこちゃんとゆかいな仲間たち」です。

2位の6年1組「そだねージャパンチーム」です。

見事優勝の4年「がんばれしのちゃんチーム」です。


スポーツに取り組むといい汗をかくことができますし、親睦も深まります。
ビーチバレーは終わりましたが、これからも長洲小学校と子どもたちのために協力して取り組んでいきましょう!

6月14日

6月14(木)です。
給食後の給食準備室の様子です。
給食委員会の子どもたちが、手際よく給食の後片付けをしていました。
仕事にも大分慣れ、次に何をすればよいか考えて行動しています。


昼休みの様子です。
運動場で子もたちがサッカーをして遊んでいました。
色々な学年の子どもたちが仲良く遊んでいる姿はいつみてもいいなと感じます。


今年も芋植えを行う季節になりました。
学校全体としての実施ではありませんが、主に総合的な学習と関連がある学年が栽培をします。
プールなどの学習があり、なかなか忙しい子どもたちですが、時間を見つけて植え付けを行いたいと思います。

6月13日

6月13(水)です。
昨日はホームページ更新ができませんでしたので、昨日の様子からお伝えします。
昨日は朝からEタイムを行いました。
高学年はペンマンシップといって、ライティングの練習に取り組んでいます。

15分という短い時間ですが、集中して取り組んでいるようです。

低学年はDVDを使って楽しく学習を行っていました。
1年生の様子です。

6年生の様子です。

昨日は学年部に分かれてプール開きを行いました。

まだ水は冷たそうでしたが、子どもたちは今年度初めてのプールを存分に楽しんだようです。

写真は中学年部のものしかありませんが…。すみません。

来週の金曜日は童話発表会を予定しています。後約1週間、最後の追い込みで頑張って練習している子どもたちがいました。


さて本日は臨時の全校集会を行いました。
集会では校長先生が、
・後片付けをきちんとし、他の人の物を勝手にさわらないこと、
・無断で部屋に入らないこと、
・用がない場所に行ったり部屋に入ったりしないこと
などについて話をされました。


ルールは安全のため、またみんなが気持ちよく生活するために必要なものです。
一人一人が決まりを守り、長洲小学校がさらに楽しい学校になるように努力していきたいと思います。

集会の集合の様子です。
5・6年生が静かに整然と並び、下級生の良いお手本となっていました。

6月11日

6月11(月)です。
本日は潮干狩りが予定されていましたが、雨天で雷の影響もあり、残念ながら中止となりました。

6年生が「最後の潮干狩りだったのに、残念。」とつぶやいていました。

さて、話は変わって本日の給食です。
ゆかりご飯が特に人気でした。
魚の煮つけは、汁までご飯にかけて食べる子どももいました。
よほど美味しかったのでしょうね。


放課後に校内研修を行いました。
学力向上に向け、本年度特に力を入れて取り組んでいくものを話し合い決定しました。
決定したことを継続して取り組み、子どもたちの力をつけていきます。

6月8日

6月8(金)です。
朝の1年生教室前です。
6年生が1年生となかよく遊んでいました。
1年生もとっても嬉しそうです。このような光景は他でもよく見かけます。
長洲小の子どもたちの優しさを感じる一コマです。

朝の靴箱の様子です。
整然と靴が並べられています。
写真は6年生ですが、他の学年もきれいに並べられており、すばらしいと思いました。

本日はのびにのびていた3年生の交通教室を行いました。
朝からあいにくの雨で、体育館での実施となりましたが、交差点やT字路、スラロームなどをつくり、練習を行いました。

一通り乗り方や確認の仕方を指導しましたが、1時間の指導では十分でないところもあると考えられます。
お子さんが自転車に乗られる場所で特に危険な場所については、おうちの方が一緒に行かれ、お手本を見せながら指導されると効果的だと思います。
ご家庭でも自転車の安全確認などとあわせて御指導いただけると助かります。

6月7日

6月7(木)です。
まず昨日の続きです。
5・6年生の集団行動です。
十字の形をつくり、見事にすれ違っていきます。
簡単そうですが、全員の気持ちがそろっていないと難しいです。

このすれ違っていく動きも見事でした。
体育館など、動く目印があればやりやすいですが、運動場ではかなり難しい動きです。今までの練習の成果ですね。

記念写真隊形も面白かったです。
集団宿泊教室や修学旅行でも素早く写真が撮れるかもしれませんね(笑)

ソーラン節も、腰を落とした見事な演技でした。

運動会シリーズをお伝えしてきましたが、なかなか書けない日もあり、また、うまく説明できない所もあったと思います。すみません。

明日からはまた、長洲町の日常を伝えていきたいと思います。
よろしくお願いします。

6月6日

6月6(水)です。
昨日はプール掃除を行いました。
朝から雨の予報でしたので、少し時間を早めて行いました。

今年もプール掃除に「ながす友の会」の方々にご協力いただきました。
高圧洗浄機を使って、見る間にプールが美しくなっていきます。

始めのプールの様子です。
樹木を伐採したせいか、今年は落ち葉などが少なく、汚れも少なかったように感じました。

小プールは4年生の担当です。
みんなで協力して磨いたので、とてもきれいになりました。

大プールです。
5・6年生担当で人数も多かったですが、広いのでそれなりに時間がかかりました。

子どもたちのがんばりで、プールがとても美しくなりました。
来週のプール開きが楽しみです。


さて、とっても長くなっていますが運動会の振り返りです。
応援合戦です。
今年の応援団は最後まで応援の工夫を続けました。
最後のきめポーズなどは、最後の最後まで私も知りませんでした。自分たちで考え協力してやり遂げることができたようです。

白団です。
白団は出来上がるのも早く、その分技の精度が高かったように思います。

最後の赤白合同の応援も見事でした。分かれて競うのもいいですが、協力する姿もみていてとてもよかったです。

赤も白も本当によく頑張りました。
応援団には、運動会で終わりでなく、これから残りの9か月もリーダーとして活躍してほしいものです。

1年生の大玉ころがしです。
1年生の体にはとっても大きな大玉です。
コントロールするのは本当に難しいですが、協力して上手に転がしていました。



4年生の技巧走です。
子どもたちは一生懸命天気を予想していましたが、校長先生に見事に裏切られていました。そういえば今年は天気の変化が激しいようです。実は校長先生が影響しているのかも知れませんね(笑)


親子綱引きです。
今年は本気でやって下さいとアナウンスがあり、おうちの方々も本気で取り組まれたようですが、結果子どもたちの勝利でした。
きっとお子さんの成長を感じられたことでしょう。

最後の得点種目、赤白代表リレーです。
さすが各学級の代表の子どもたちです。
とても速く、たくましい走りを見せてくれました。

最後の演技、5・6年生の集団行動です。
例年は組体操を行っていますが、今年は集団行動に大きく変わりました。
またソーラン節も、例年のものと違います。

子どもたちが指示ひとつで素早く行動する姿はとても素晴らしかったですね。

6月3日

6月3(日)です。
本日は学校はお休みですが、なかよし学級の子どもたちが玉名郡市の「なかよしピック」に参加しました。その様子をお知らせします。
場所は玉名市の桃田運動公園体育館です。

徒走の様子です。
みんな頑張って走ったり、違う学校の子どもを応援したりする姿が見ていてとても気持ちよかったです。



ちょっと分かりにくいですが、技巧走の様子です。
バッグの中に野菜や果物のカードを入れます。
反対側から走ってくる同じ色のバッグの子どもと一緒にゴールします。

この他にもダンスなど楽しい種目があります。

なかよし学級の子どもたちは学校の運動会と並行して、なかよしピックの練習を頑張ってきました。
大変さもあったと思いますが、きっとその分達成感も大きかったと思います。
頑張ったなかよし学級の5人の子どもたちをたくさんほめてあげたいですね。

6月1日

6月1(金)です。
運動会の様子の続きです。
4年生の技巧走です。
人を探す技巧走でした。
「長洲生まれの人」や「金魚を育てている人」など、当てはまる方を探しに行きます。いつもは元気いっぱいの4年生ですが、探す人を呼ぶ場面ではちょっと遠慮している子もいたようです。地域の方々ご協力ありがとうございました。


児童会種目大玉送りです。
今年からボールを転がして送る形式になりました。
練習では白が勝つことが多かったですが、本番は赤が勝ちました。
運動会ではしばしばそのようなことが起こります。
まさにふたをあけないと分からないですね。


午前中最後のプログラム長洲音頭です。
地域の方にも参加していただきました。
特に卒業生の子どもたちが参加してくれたのが印象的でした。


さて、本日の様子です。
昨日声かけ事案があったので、今朝は職員をはじめ地域・警察・役場の方々にもご協力いただき、子どもたちの見守りをしました。
見守り隊の方々は子どもたちのことをよく御存じなので、話していると子どもたちや地域のことを知ることができます。

今日は金曜日なのでフッ化物洗口を行いました。
たくさんのボランティアの方々にご協力いただきました。

2~4校時は体力テストを行いました。
写真はソフトボール投げの様子です。

50メートル走です。


5年生の帰りの会です。
ビー玉貯金だそうです。よかったことやうれしいことがあったら発表してビー玉を容器に入れていきます。
友達の良さを認めることができる良い取組だと思います。

5月31日

5月31(木)です。
運動会の様子の続きです。
1・2年生のダンスです。
モモクロやくまモンの音楽に合わせて、とってもかわいい踊りを見せてくれました。
踊っている時の笑顔がとても良かったですね。

6年生の技巧走です。
眉毛やほっぺなどをつけ、日頃なかなか伝えられない感謝の気持ちを伝えることができたみたいです。お家の方がおんぶするところが多かったようですが、中にはお父さんやお母さんをおんぶしてゴールする子どももおり、さすが6年生だと思いました。


競争が終わってからの親子の会話もとても楽しそうでした。

1年生の折り返しリレーです。
4月に入学してきた1年生ですが、この1か月本当によく頑張り、たくましくなりました。バトンの受け渡しも上手にできましたし、走るのも速かったですね。


さて、運動会以外のことも少し紹介します。
学校の花壇にいるツマグロヒョウモンの幼虫です。
子どもたちに人気があります。
大分大きくなり、さなぎになっているものも見られます。


3年生はチョウの学習をするので、時々観察をしています。
幼虫の変化に興味津々です。

運動会は終わりましたが、なかよし学級は6月3日に開催される「なかよしピック」に参加します。その練習を頑張っていました。なんだか楽しそうな競技です。

運動会が終わり、朝のEタイムが始まりました。
今年からALTや英語専科の先生が週1回入って下さります。

他の学級でもDVDなどを活用し楽しみながら学習に取り組んでいます。

5月30日

5月30日(水)です。
運動会の様子です。
来年度入学予定の1年生です。
上手に並び、かけっこも一生懸命走りました。
来年4月入学してくることを楽しみにしています。

3・4年生の花笠音頭です。
3年生も4年生も上手でしたが、特に4年生はさすが二年目です。
力強くまた、軽やかに踊っていました。
4年生は練習の時からリーダーとして3年生に教える姿が見られました。
その成果が表れた本当に素晴らしい発表でした。

5年生団体競技「まとばかい」です。
まとばかいの音楽に合わせ、タイヤを引き合いました。
作戦やその場の判断などチームの工夫が見られました。


今年はまれに見る接戦の運動会でした。
序盤から競り合い、後半までかなりもつれました。

順番が逆になりましたが、玉入れです。
1年生と老人会の方々が対戦しました。
長洲町のおじいちゃん、おばあちゃんたちとっても元気で、学校にもとっても協力して下さります。いつも本当にありがとうございます。
最後にはプレゼントまでいただき、1年生とっても嬉しそうでした。

来賓競技です。
今年の来賓競技は最初は3人4脚、そしてさらになかせ玉と、かなり難しかったみたいです。途中でひもがほどけないハプニングもありましたが笑顔で楽しく参加していただき、ありがとうございました。子どもたちもいい思い出ができたようです。

5月29日

5月29日(月)です。
一昨日の運動会はお世話になりました。
今日から運動会の様子を少しずつお伝えしていきたいと思います。

開会式の始めの言葉です。
大きな声ではきはきと、とても上手に発表することができました。
みんなのやる気をさらに高めるような始めの言葉でした。

総務委員長と赤白団長によります、誓いの言葉です。
こちらもさすが高学年の、そしてみんなの代表だと思えるような立派な発表でした。

スローガン発表です。
今年のスローガンは代表委員会で、できるだけみんなの考えを取り入れようとみんなでよく考えてつくりました。

今年は本部テント前に横断幕で掲示しました。
いかがでしたでしょう?

エールの交換です。
まず、赤から。

次に白です。

運動会の歌も力強く歌うことができました。

職員もおそろいのポロシャツを作り、運動会に備えました。
先生方も気合いが入っています。
写真では見えませんが、前の部分には「ながす羽衣琉金」のイラストも入っています。

プログラムの前半は徒走です。
みんな一生懸命走る姿を見て、とても素晴らしいと感じました。
順位ももちろん大切ですが、一人一人が精一杯全力を尽くす姿が見ている人に感動を与えます。
こどもたちみんな本当によく頑張って走りました。お家でも褒めていただければと思います。

5月27日

5月27日(日)です。
今日はいよいよ運動会です。
天気が心配されましたが、ふたを開けてみると素晴らしい晴れの天気となりました。
きっと子どもたちの今までのがんばりが天に届いたのでしょう。
今日は子どもたちの活躍する姿をご覧ください。

朝日と運動場のラインがとてもきれいです。

子どもたちの作成した万顔旗です。運動会のめあても書いてあります。
本部、来賓、児童テントに掲示してあります。
競技中は見えにくいかもしれませんが、競技開始前や昼休みなどに是非ご覧ください。


職員も朝早くから準備をしました。
準備万端?です。
おやじの会の皆様が場所取りのお世話とテント立てに協力して下さいました。
いつもご協力ありがとうございます。

5月26日

5月26日(土)です。
昨日までは天気がとても心配で、運動会の延期も考えられるような状況でした。しかし、天気が回復し明日は良い天気のもと運動会を開催することができそうです。

朝の様子です。まだ雨が降っており、運動場にも水たまりができています。


朝のなかよし学級の様子です。
静かに本を読んだり楽しそうに活動したりしていました。


長洲小学校はあいさつ、返事、後片付けなどに力を入れています。
特に最近は靴並べに取り組んでいます。
どの学年の靴箱もとても整っていました。






6年生は朝のちょっとした時間も惜しんで練習に取り組んでいました。
とても気合が入っています。

児童昇降口の前には、明日てんきになあれと体育主任の先生が書き込みをされていました。
子どもたちの今までのがんばりを発揮できる運動会にしたいです。

午後からは運動会の準備を行いました。
たくさんの保護者の方々にお手伝いいただき、立派な会場が出来上がりました。
子どもたちもよく頑張りました。


子どもたちも明日の運動会を楽しみにしているようです。
明日は子どもたちのがんばる姿を是非ご覧ください。

5月24日

5月23日(水)です。
職員玄関前の金魚の水槽がきれいになりました。
校長先生がお世話して下さっています。
運動会にいらっしゃるお客様をかわいい金魚がお迎えします。



昨日は予行練習を行いました。
今日はその反省練習です。
まず、閉会式の練習が実施できなかったので閉会式の練習をしました。
外で行う予定でしたが、急に雨が降り出し、急遽体育館での練習に変更となりました。


児童玄関前に、子どもたちが描いた運動会の絵が掲示してあります。
代表の児童の絵はプログラムに載っていますが、その他の子どもたちの絵もとても上手です。


応援練習も、もう仕上げの段階です。
熱の入った練習が続いています。


運動会の練習もありますが、もちろん授業も進めています。
5年生は発芽に必要な条件を調べる実験を行いました。
色々な条件を操作して、発芽するかどうかを調べ、結果をまとめました。


今日の給食です。
主食の名前がなんとキムタクご飯です。
キムチとタクアンが入っているからキムタクだそうです。
ちょっと変わった組み合わせなので、食べるまでは半信半疑でしたが、食べると意外においしかったです。子どもたちからも好評でした。


パンジーが植えてある花壇には、ツマグロヒョウモンの幼虫がいます。
トゲトゲがあり、黒とオレンジの見かけは良くないですが、毒はなく刺しません。
子どもたちが可愛がっている様子が見られます。
命を大切にすることが自然にできています。


3・4年生が使う花笠です。
もう準備が終わり、本番に備え鯉フロアに並べられていました。


日曜日は天気が心配されます。
学校とPTAで話し合って開催が決定されますが、難しい判断になることも予想されます。ベストの判断は難しいかもしれませんが、子どもたちたちや参加される方々にとって、よりベターな判断をするよう学校でも努力していきます。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

5月22日

5月22日(火)です。
本日は運動会予行練習を行いました。
開会式の練習です。


予行練習の主な目的は、係の確認です。
今日は主に徒走や技巧走、団体競技、全校競技などを行い、どのように準備するかや係の連携について確認をしました。
最初は見通しが持てず、うまくいかない場面もありましたが、少しずつ気づき考え行動することができてきたようです。

1年生の玉入れのサポートを、係の子どもたちががんばっていました。


応援団も最後まで工夫し、少しずつ演技がレベルアップしています。


今の所、日曜日は曇りの予報です。
良い天気の運動会が迎えられることを祈っています。

5月21日

5月21日(月)です。
夜は少し雨が降りましたが、朝からは気持ちの良い天気となりました。
今日は3校時に全体練習を行いました。
前半が長洲音頭、後半は児童会種目の大玉送りです。
2年生以上は昨年も踊っていますし、1年生も上級生をお手本として、少しの時間で上手に踊ることができるようになりました。

後半の大玉送りは、昨年度ど少しやり方を変えています。
昨年度は球を持ち上げて動かしていましたが、今年はみんなで球を転がします。


今日は初めての練習でしたので、思ったようにはうまくいかなかったようですが、これからさらに工夫して速く送ることができるようになると思います。

その後、応援練習をしました。
赤白ともだんだん応援にも気合が入ってきているのが分かります。


5時間目は運動会の係打ち合わせを行いました。
運動会をスムーズに運営するため、手順や準備物を確認します。
運動会では競技に目が向きますが、係の仕事を頑張っている子どもたちの活躍も是非ご覧頂ければと思います。

5月18日

5月18日(金)です。
本日は曇りで、昼前から雨の予報でした。
3年生の交通教室が予定されていましたが、残念ながら再延期になってしまいました。
実施日についてはまたお知らせします。

雨を覚悟していましたが、午前中はあまり雨が降らず、運動場で練習する学年も見られました。

写真は1・2年生です。
リズミカルな曲に合わせて上手に踊ったり隊形移動をしたりしていました。

夕方です。
昼過ぎからはまとまった雨量となりました。

日曜日は中学校の体育大会があるので、早く回復して欲しいと思います。

5月17日

5月17日(木)です。
運動会練習で忙しい中ですが、朝から一輪車で遊んでいる子どもたちを見かけました。元気に遊んでいる姿を見ると、見ている方も元気が出ます。

午前中、5・6年生が表現の練習をしていました。
高学年児童は忙しいので、少しの間を見つけて練習しています。

3・4年生の花笠音頭です。
こちらは学習リーダーが頑張って練習を進めています。
踊りもとても上手になってきています。

6校時は第1回目のクラブ活動でした。内容はクラブの決定です。

クラブが決定しました。次回から楽しい活動が始まります。
年間の活動計画を立てている様子です。

5月16日

5月16日(水)です。
まず、昨日の様子をお伝えします。
昨日は全校集会を行いました。内容は産休に入られる先生と、初任者の先生の後補充に入られる先生の紹介です。
まず、校長先生からお二人の先生方の紹介がありました。

産休に入られる先生からは、赤ちゃんのことについてと、これからもみんなに大きく成長してほしいことについて話をしていただきました。
予定日は7月前半だそうです。
元気な赤ちゃんと一緒に学校に来てくれることを子どもたちも楽しみにしているようです。

次に後補充の先生のお話です。
年に8回位と短い期間ですが、学習や生活でお世話になることと思います。
先生がサッカーをされていることを聞いた子どもたちは、一緒にサッカーをすることを楽しみにしていました。

昼休みは早速、先生と一緒に楽しくサッカーをしている姿を見かけました。


さて、本日の様子です。
今日は給食費集金日でした。
給食委員の方々お忙しい中、大変お世話になりました。

朝自習時間は応援の練習です。
応援歌などの練習が始まり、大分進んでいるようです。



掲示板には万顔旗が掲示してありました。
みんな自分とよく似ています。

3校時は全体練習を行いました。
今日は開会式と閉会式の流れを確認しました。

入場行進もずいぶん上手になりました。

誓いの言葉です。
練習ですが本番並のできでした。

給食の時間です。
4年生がセルフ方式で上手に準備をしていました。

運動会の練習を頑張っている子どもたちです。
疲れもたまっていることと思います。
栄養や水分を十分摂り、速めに休んで体調を整えるようご家庭でも御指導ください。

5月14日

5月14日(月)です。
今週から運動会の練習があ本格的に始まります。
児童昇降口には練習の計画が掲示してあります。
子どもたちが見通しを持って練習に取り組むことができます。


朝からは赤白に分かれて結団式を行いました。
赤団です。応援団の紹介をしています。


白団です。紹介した後、簡単な応援の練習をしました。

3校時の全体練習です。
今日は入場行進の練習や姿勢、ラジオ体操などの練習をしました。

ラジオ体操は以外と難しいです。
そろえる所はこれから頑張っていこうと思います。

給食準備の様子です。
1年生が上手に挨拶をして準備室に給食を取りに来ました。
だいぶ学校生活にも慣れたようです。


放課後は集団下校を行いました。
少しずつですが、静かに集まることができるようになってきています。
話の聞き方も上手でした。

5月12日

5月12日(土)です。
今日は朝6時から運動会前除草作業を行いました。
たくさんの保護者の方々、それに子どもたちも参加してくれ、学校がとてもきれいになりました。

子どもたちもたくさんお手伝いをしてくれています。
とてもえらいですね。

取った草や剪定後の木の枝を積み込んでいただいています。
学校には捨てる場所がないのでとても助かります。

普段はなかなか手の届かない部分まで作業をしていただいています。

運動場周りや花壇がとてもきれいになり、来週から気持ちよく運動会の練習を始めることができます。本当にお世話になりました。

5月11日

5月11日(金)です。
今日は朝から5年生が多目的ホールでソーラン節の練習をがんばっていました。
4回目の練習だそうですが、とっても上手でした。



2時間目です。
5・6年生が運動場で表現の練習をしていました。
今年は集団行動に取り組むそうです。
新しい取組なので、どんな発表になるのか楽しみです。


業間の様子です。3年生が自主的に花笠音頭の練習をしていました。
昨日の6年生もそうですが、進んで楽しそうに練習している姿は見ていてとっても嬉しくなります。


3時間目の3年生の理科の授業です。
パプリカやヒマワリ、ワタ、オクラ、ホウセンカなどの種を植えました。
種を大切に持ち、優しく植える姿が印象的でした。
芽が出るのをとても楽しみにしていました。

5月10日

5月10日(木)です。
今朝の長洲小です。

今日は4年生の朝の会の様子をお伝えします。
司会の子どもたちが進行を頑張っていました。

2校時に1・2年生が学校探検をしていました。
2年生が教室の名前とどんな学習をし、どんな道具があるのかなどを上手に説明していました。1年生の聞き方も上手でした。
2年生は昨年は説明される立場でしたが、今年は立派にお兄ちゃんお姉ちゃんぶりを発揮していました。

給食時間前です。3年生の靴箱がとてもきれいに並んでいたので、ついつい撮影してしまいました。

校長先生がおっしゃった、後片付けの約束がきちんとできていて素晴らしいと思います。

放課後です。
応援団の子どもたちが運動場で練習をしていました。
今年の応援は例年の応援にさらに工夫を取り入れているようです。

5月9日

5月9日(水)です。
今日からは晴れの天気が続きそうです。
朝、子どもたちが元気にサッカーをしている隣で、体育委員会の子どもたちが一生懸命ライン引きをしていました。
各学級で運動会練習が始まっていますが、この子たちが練習を支えてくれています。

時間はかなり飛び、昼休みです。
6年生が自主的にソーラン節の練習をしていました。
とても楽しそうに練習する姿を見て、いいなぁと思いました。
きっと本番も素晴らしい演技を見せてくれることと思います。

多目的ホールでは、応援団が応援の練習をしていました。
しばらく見ていましたが、この時期にしてはよく仕上がっていると感じました。高学年のやる気が感じられます。

今日は晴れたので外であそぶ子どもたちも多かったですが、室内で仲良く遊んでいる子どもたちもいました。
将棋をしています。将来羽生さんや藤井さんみたいな名人になる子どもが出てくるかもしれません。

こちらはウノ?みたいです。
かなり盛り上がっていました。

5時間目は1・4年の眼科検診を行いました。
これから耳鼻科検診や内科検診などが続きます。
1年生もとても上手に診察を受けたり待ったりすることができていました。

5月8日

5月8日(火)です。
昨日から引き続きの雨となりました。

本日は火災避難訓練を行いました。
家庭科室から出火したという想定です。
雨天のため運動場ではなく体育館への避難となりました。

廊下など滑りやすい状況だったので特に安全に気をつけ「お・か・し・も」の約束を守って避難することができていたようです。
担当の先生から火災避難の場合気をつけることについて話があり、校長先生からも講評と子どもたちの良かったところについてたくさん褒めてもらいました。

午後からは3・4年生の歯科検診を行いました。
3年生が礼儀正しく「よろしくお願いします。」とあいさつをしていました。

診てもらう時はちょっと緊張しますね。
歯の様子はどうだったでしょうか?

5月7日

5月7日(月)です。
連休中はとても良い天気でしたが、学校が始まるとあいにくの雨となりました。
特に今日はかなりまとまった雨となり子どもたちの登校も心配しましたが、子どもたちは元気良く登校していたようです。

連休明けと雨ということもあり、図書室前は本を借りる子どもたちの長蛇の列が見られました。本を読もうとする気持ちを嬉しく思いました。

今日の朝自習は読書とまほうの小箱さんの読み聞かせです。
読み聞かせは高学年でした。
5年1組です。

5年2組です。

6年1組です。

6年2組です。

6年2組は紙芝居形式での読み聞かせでした。
まほうの小箱さんの読み聞かせは、紙芝居やパネルシアターなどを取り入れ工夫されているので、子どもたちもとても楽しみにしているようです。

本日は2校時から交通教室を行いました。
雨天でしたので、役場の担当と長洲交番の方のお話とDVDで安全についての学習を行いました。
写真は中学年の様子です。

長洲小学校のために交通教室に参加して頂いた方に、最後にみんなでお礼をしました。代表児童のお礼の言葉も立派でした。

交通教室で学んだことを活かし、安全に生活して欲しいと思います。

5月2日

5月2日(水)です。
連休の谷間の二日間で、ちょっとテンションは上がらない感じですが、子どもたちは朝から元気に登校していました。

本日は交通教室が予定されていましたが、雨天のため来週に延期となりました。

連休中は子どもたちも自転車に乗ったり遊びに行ったりすることが多くなると思いますので、十分気をつけて生活してほしいと思います。

さて、時間はとんで給食時間です。
写真は1年生の様子です。
給食にもだいぶ慣れて、モリモリおいしく食べている子どもたちがほとんどでした。

給食の準備中です。
3年生が靴箱の整理をしていました。
かかとまできちんとそろえていて、とてもえらいと思いました。


長洲小学校では給食準備室にはいる時、大きな声であいさつをして入ります。
4月は「〇年〇組です。」と間違って前の学年の学年組を言ってしまう子どもたちも多かったのですが、最近は慣れてきたようです。上手にあいさつして入ることができています。

今日はNTと英語専科の先生の授業がありました。
給食も一緒に食べていただいています。
写真は3年生と英語専科の先生です。

こちらは5年生とNTの先生です。

5年生は食べ盛りで、おかわりじゃんけんもとても激しかったです。(笑)
しっかり食べて学習に運動にがんばりましょう。

こちらも5年生です。
学校で見つけた草花について、絵と言葉で表現してあります。
とっても上手でした。

英語専科の先生との学習もとても楽しそうでした。

6校時、体育館では6年生が運動会の表現の練習をしていました。
きびきびとした行動が見ていてとても気持ちよかったです。

今日は家庭訪問がある学級とない学級があったので、1~4年生で一緒に下校しました。4年生が一番お兄ちゃんお姉ちゃんとしてリーダー性を発揮していました。

明日から4連休となります。
事件や事故、けがなどに注意して、楽しい連休にして欲しいですね。

4月27日

4月27日(金)です。
昨日は私の出張で、ホームページもお休みしました。
なので、今日は2本だてです。
まず、昨日の様子です。

今日と昨日は本年度初めての給食費集金日でした。
朝から給食委員の方々に来校いただき、集金をしていただきました。
1年生の様子です。

2年生の様子です。

3年生の様子です。

4年生です。

5年生です。

6年生です。

給食委員さんのおかげで、長洲小学校では給食費をスムーズに集めることができています。本当にありがとうございます。

給食費集めの後、委員の方々が卒業写真を懐かく、また楽しそうに眺めていらっしゃいました。歴代の卒業写真が掲示してある学校は少ないと思います。長洲小学校のとても良いところの一つだと思います。


図書室前では朝早くから子どもたちが本を借りに待っていました。
きっと本が大好きなんでしょうね。


さて、本日の様子です。
今日は初めてのフッ化物洗口です。
ボランティアの方々、本年度もお世話になります。

1年生教室前には、1年生の子どもたちが入学してからの様子が写真で掲示してありました。短い期間ですが、1年生にとってはとてもたくさんの経験をした期間だと思います。

3年生は理科の学習で虫眼鏡を使う学習をしました。
草花や昆虫などの観察に一生懸命取り組んでいます。


4年生の給食の様子です。
4年生になると体も大きくなり、食べる量も増えたように思います。

4月25日

4月25日(水)です。
今日は教育会総会・教科等委員会があるので、家庭訪問も中休みとなります。
今朝の長洲小学校です。


話は変わりますが、今年から長洲町の各小学校に英語専科の先生が配置されました。
英語専科の先生は、各小学校を曜日ごとに巡回し、英語の授業を行います。
昨年度も行っていたALT・NTの先生の授業とあわせて、さらに子どもたちの英語の力をつけることができると考えます。
今年度は今日で2回目の授業となります。
英語専科の先生とALTの先生のペアで、とても楽しい授業が行われていました。写真は5年1組の様子です。

また話はそれますが、4~6年生の算数では、少人数指導を行っています。
少人数になること、習熟度別に分けることにより、より子どもたちの個に応じた支援を行うことができます。
写真は6年生の様子です。

1年生教室では授業に支援員の先生が入って支援を行っていました。
本校では特に低学年が学級の児童数が多いので、支援員の先生方に入っていただくことで、効果的に授業を進めることができます。


このようにして学校では子どもたち力をつけるために取組を進めています。私たちが子どもの頃とはだいぶ違うと感じますね。

本日も子どもたちは4時間授業後、給食を食べ下校します。昼からの過ごし方についてご指導をよろしくお願いします。

4月24日

4月24日(火)です。
今日は本格的な雨となりました。
雨の中の家庭訪問も大変お世話になります。

さて、今日は3年生の理科の授業を紹介します。
理科は3年生にとって初めての教科なので、とても楽しみにしているようです。
授業も、とてもやる気が感じられます。

前回の授業では、生き物ビンゴをして楽しみました。
今日は見つけた生き物を紹介する方法を考えました。
子どもたちはいろいろな色の花を見つけましたが、どんな花なのか詳しく分かりません。そこで、見た花をスケッチし、気づいたことを文章で表すことにしました。

子どもたちが持ってきた花です。
学校自然に咲いている花ですが、とてもたくさんの種類の花があります。
よく見るととてもきれいですね。




友だちに伝えるために、細かいところまでよく見て描いています。
とても集中して取り組んでいました。



描くことで細かいことに気づいていきます。

大人の私たちも、普段の生活や子どもたちをよく見ることで、さらに新しい発見があるかも知れませんね。

4月23日

4月23日(月)です。
金曜日の授業参観、懇談会、PTA総会はお世話になりました。
今週から家庭訪問が始まります。保護者の方々には大変お世話になります。

さて、今日から新しい特別支援員をお迎えすることになりました。
今までの支援員の先生と合わせて2人となるので、さらに細やかに支援を行うことができます。主に低学年に入っていただく予定です。


支援員の先生に加え、新しい転入生も迎えることとなりました。
早く長洲小に慣れて、楽しく生活して欲しいと思います。
(すみません。写真はありませんが…。)

給食の時間です。
放送委員会の子どもたちが仕事を頑張っていました。
2年目の子どももいるので、子どもたちで教え合いができているようです。

下校の様子です。
安全のため、登校班ごとに集めて下校しています。

家庭訪問期間中は帰ってから時間があるので、事故やけが、事件などに十分気を付けて生活して欲しいです。ご家庭でも声掛けをしていただけると助かります。

4月20日

4月20日(金)です。
今日は授業参観です。
天気が良く安心しました。
たくさんの保護者の方々にご参加いただけると幸いです。

朝の長洲小の様子です。

6年生が1年生と一緒に遊んでいます。
しっかり面倒を見てくれるので、とても安心です。

3年生は理科の学習で、生き物ビンゴを行いました。
ビンゴのマスの中の見つけた植物や動物に丸を付け、1列や1行ができたらビンゴです。短い時間でしたが5ビンゴや6ビンゴできた子どももいて、とても楽しく活動できました。

給食の後片付けです。
委員会が始まり約一週間ですが、少しずつ仕事のやり方を覚え、慣れてきたようです。2年目の6年生がしっかりと教えてくれています。

授業参観の様子です。
1年生です。
自己紹介をしているようです。

2年生です。
自分の顔を描いています。鼻の形などを鏡でよく見て描いていました。

3年生です。「きつつきの商売」の音読に取り組んでいました。

4年生です。
部首を組み合わせて漢字を作る学習のようです。
とても意欲的に手を挙げていました。

5年1組です。
インタビューの仕方の学習です。仲良くインタビューをする姿がほほえましいですね。

5年2組です。
こちらもインタビューの学習です。

6年1組は、今年の目標を漢字一字で表し、一人一人のその漢字を使って文章をつくっていました。

6年2組は詩をつくる学習です。
詩を作るための方法が良く分かる内容でした。

なかよし学級です。
ことわざの勉強のようです。
みんなで楽しそうに学習を進めていました。

懇談会、PTA総会もお世話になりました。
たくさんの方々にご参加いただき、感謝申し上げます。
子どもたちのために学校、保護者、地域が一丸となって頑張っていきましょう。

4月19日

4月19日(木)です。
今日は2・3校時に身体測定を行いました。
朝から1年生が体操服に着替え、教室で静かに過ごしていました。

4年生は朝の時間に係活動を頑張っていました。
これはチェック係でしょうか?
音読カードがそろっているかどうか調べているようです。

トイレのスリッパです。
新学期が始まってしばらくは少し乱れも見られましたが、少しずつ落ち着いてきました。


身体視力測定です。
静かにするよう上級生が下級生に優しく指導しています。
さすがお兄ちゃんお姉ちゃんです。

身長や体重を測っています。中には1年で10センチ近く伸びる子もいるようです。
測定結果はどうだったでしょうか?

5年生がきれいに並んで測定を待っています。
待ち方も上手です。

1年生も上手に並んでいます。
何事も初めての経験ですが、いろいろな活動をするのがとても楽しそうです。

明日は初めての授業参観。
1年生や一つ進級し成長した子どもたちはどんな姿を見せてくれるのでしょうか?

明日の日課です。

4校時(授業参観)   12:45~13:30
帰りの会・下校          ~13:50      
学級懇談        13:50~14:35  
PTA総会       14:40~15:55
給食委員説明会       全て終わり次第

4月18日

4月18日(水)です。
今日はとても良い天気となりました。
朝の校庭の様子です。

今日から本格的に英語の授業が始まりました。
新しいNTと英語専科の先生をお迎えするので、その紹介の会を行いました。

左から昨年度もいらっしゃったALTの先生。
次に新しく来られたNTの先生。
一番右が英語専科の先生です。
3人が英語で話していると、私は全く会話が分かりません(笑)
子どもたちの方がきっとすぐに英語に慣れてしまうんでしょうね。

児童代表の6年生が歓迎の言葉を述べました。
とても上手な挨拶でした。
代表の子どもは進んで立候補したそうです。やる気があって素晴らしいですね。

今日はとても良い天気でした。
理科で空の観察をしましたが、白い雲が青い空に映え、とてもきれいでした。

昼休みの運動場です。子どもたちが元気に遊んでいます。
子どもたちに交じって、サッカーをされている方を見かけました。
よく見てびっくり。今まで長年長洲町の教育に尽力されていたお方でした。
本当に子どものことがお好きなんだと、このお姿を見て感じました。

ALT・NTの先生方も子どもたちと一緒に遊んで下さっています。

自主的に掃除もして下さっています。
子どもたちも一緒に生活をすることができて、本当に楽しそうです。

4月17日

4月17日(火)です。
今日は朝から曇りの天気でしたが、校庭でたくさんの子どもたちが遊んでいました。
1年生も多く、高学年の子どもたちが優しくお世話している姿が見られました。


6年生は本日、全国学力・学習状況調査を実施しました。
全国学力・学習状況調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析したり、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てたりすることを目的として行われています。

例年は国語と算数だけなのですが、本年度は理科もあり、子どもたちにとってはちょっと大変だったかも知れませんが、みんな一生懸命取り組んでいました。

昼休みの様子です。
少し雨が降っていましたが、それでも子どもたちは遊んでいました。
元気に遊ぶのは良いことですが、滑ったり風邪ひいたりしないよう気を付けて欲しいと思います。

4月16日

4月16日(月)です。
今日は熊本地震から2年目の日です。
被害に遭われた方や亡くなられた方への想いを込めて、朝から黙祷を捧げました。
写真は6年2組です。

5年生理科の授業では天気の変化を学習しています。
天気の変化に一番関係しているものは雲だと考え、今回は晴れの日の雲の様子を観察しています。晴れの日は雲が少なく、雲が西から東に動いていることが分かりました。

本校に4月から赴任されたT先生は、植物の栽培が得意です。
時間を見つけては花のお世話をされています。

おかげで校内が花いっぱいになりつつあります。
花がきれいだと、心が癒やされますね。
子どもたちと頑張って育てて行きたいと思います。

1年生は今週は4時間授業です。
給食後帰りの会をして下校となります。
下校は安全にも関わることなので、学校としても一番気を遣っているところの一つでもあります。まだ慣れていないので担任や担任外が一緒に下校します。

上級生がこの姿を見て、鴨の親子みたいで可愛いとほほえんでいました。
確かにとっても可愛い姿ですね。

放課後には今年度1回目の校内研を行いました。
今年の研究は特別の教科道徳です。
道徳の教科化に合わせ、研究を深めていきます。
今回は長洲小の子どもたちや今までの取組の良かったところや課題について話し合いました。

1時間ほどの短い時間でしたが、熱心な話し合いが行われました。
道徳で学んだことを生活に生かし、良いことを行おうとする子どもたちを育てていくため、これからさらに研究していくことが必要です。

4月13日

4月13日(金)です。
今日は1年生を迎える会、歓迎遠足を行いました。
1年生を迎える会は2校時体育館で実施しました。
1年生の入場です。
6年生が優しく手を引いてくれました。

司会を行うのは新総務委員会の子どもたちです。
初めての仕事でしたが、とっても上手にできました。

校長先生も新しい1年生を迎え、嬉しそうです。

次に1年生が自己紹介をしました。
みんな上手に自分の名前と得意なことや好きなことを発表できました。

長洲小学校では、1年生に兄弟姉妹がいる上級生も紹介があります。
さすが兄弟姉妹、みんなよく似ています。

なかよし学級の新入生は歩行する時、周りの子どもたちの配慮が必要です。けがや事故をせず、安心して生活できるよう気をつけて欲しいことについて担当の先生から話がありました。

その後、仲間づくりゲームを行いました。
違う学年の子どもたちとグループをつくらなければなかったので、難しかったですが、盛り上がりました。

その後、金魚と鯉の郷公園に向けて出発しました。

公園では記念写真を撮り、その後昼食を食べ、自由遊びをしました。

6年生は1年生と一緒に、他の学級はクラスのみんなと楽しくお弁当を食べました。
キャラクターのデザインのお弁当です。
お家の方々、すごい技術ですね!


キャラ弁もすごいと思いましたが、どの子のお弁当もおいしそうで、お家の方々の愛情が感じられるお弁当でした。お家の方々朝早くからありがとうございました。

きっと1年生の思い出に残る迎える会、遠足になったと思います。
1年生は来週も学校を楽しみに登校してくることでしょう。

4月12日

4月12日(木)です。
朝のなかよし学級の様子です。
朝の会も人数が増えて、楽しそうにしています。

1年生です。ランドセルを片付け、学習用具を整理して先生を待っています。
姿勢よく椅子に座り、静かに待てていて、とても素晴らしいです。

先生と楽しくお話をしています。
今日も楽しい一日になりそうです。

2年生の様子です。
ひとつお兄ちゃんお姉ちゃんになり、ずいぶん落ち着いた感じがします。
1年生に学校のことを教える学習などもあるので、リーダーとしてがんばってくれることと思います。

5年生は理科で天気の変化について学習しました。
天気の変化に関係するものを考え、雲と予想したので、今日の雲の様子を観察しています。

階段の踊り場の掲示板には、ALTの先生が春の掲示をして下さいました。

今日から給食が始まりました。
1年生は初めての給食です。
ちょっと心配して見に行きましたが、みんなおいしくもりもり食べていました。
食べ方もとても上手でした。ちなみに今日の給食はハンバーガーが出ました。

1年生の帰りの会です。
6年生がお手伝いに来てくれました。

プリントの確認をしたり、やり方をやさしく教えたりしている6年生の姿を見て、本当にうれしく頼もしく感じました。きっと1年生も嬉しかったと思います。


4月11日

4月11日日(水)です。
昨日入学式を行い、新入生を迎えました。
昨日のうちにあらかた片づけを終えましたが、残りの仕事を6年生が朝からしっかり頑張ってくれました。さすが学校の中心となる6年生。とても頼もしく感じました。

4校時は地域児童会と歩行練習を行いました。
1年生は地域児童会は初めてなので、登校班の班長さんが迎えに行きました。
優しくしてもらって1年生もうれしそうです。

下校時の1年生の様子です。
今日は学校は楽しかったでしょうか?
お家でお話を聞いてみてください。

地域児童会では、地域の中心として頑張る分団長や書記などを決定しました。
また登下校の決まりや安全についての指導を行いました。

運動場での歩行練習です。
どの班もしっかり左右確認し、手を挙げて上手に横断できました。
中には止まってくれた車にお礼を言ったり、大きな声であいさつをしたりできる班もあり、感心しました。

集団下校も年度初めにしては上手にできました。
これからが期待できる子どもたちの姿でした。

学校でも一日も早く落ち着いて学習・生活ができるよう急ピッチで仕事を進めています。職員室前には各学級のお便りが掲示されていました。
担任の先生の個性も感じられます。

4月10日

4月10日(火)です。
本日は入学式を行いました。新入生31人を迎え、新しい長洲小学校の出発の日です。
友だちとなかよくし、学習や掃除などをがまだし、すきですながすと胸を張っていえるような子どもたちを育てていきたいと思います。

朝の様子です。
おうちの方々と一緒に新入生が登校しています。
挨拶もとても上手にできていました。

入学式前に式の練習をしました。
新入生を迎え、一つお兄ちゃんお姉ちゃんになった子どもたち。
やる気まんまんです。

式の様子です。
1時間ほどかかりましたが、1年生も立派に参加できました。

その後、教室で子どもたちやおうちの方々に担任からお話をしました。

とても落ち着いた様子の子どもたちです。

廊下には、入学式への祝詞が掲示してありました。
長洲小学校への愛が感じられる祝詞でした。

最後にみんなで集合写真を撮りました。

今日から長洲小学校の1年生。
楽しい生活の始まりです。

4月10日

4月9日(月)です。
いよいよ新学期が始まりました。
本日は就任式・始業式を行いました。
就任式では新しく6名の先生をお迎えすることになりました。
長洲小学校に新しい風を吹き込み、さらによりよい学校にしていくことができるよう職員一同協力して頑張りたいと思います。

時間が戻りますが、新5年生はクラス分けがありました。
児童昇降口前にクラス分けの名簿が掲示してあり、子どもたちの喜びと驚きの声が響いていました。

平成30年度初めての登校です。
みんな元気で登校でき、安心しました。

新しい先生方に加え、転入生の紹介も行いました。
緊張していると思いますが、みんなで優しく接していきます。

始業式の様子です。
3月よりもさらに成長した感じの子どもたちでした。

担任発表では歓声が聞かれました。
子どもたちは一番楽しみにしていたようです。

平成30年度長洲小職員です。
どうぞよろしくお願います。

転入された先生方です。
お名前はお子さんに尋ねられてください。

午後からは入学式準備を行いました。
新入生のために高学年の子どもたちを中心に、みんなよく頑張りました。
1年生教室です。


なかよし教室です。


体育館の様子です。

明日はいよいよ入学式です。
思い出に残るような入学式にできるよう子どもたち職員一同頑張ります。

4月5日

4月5日(木)です。
久しぶりの曇り、雨の天気となりました。
毎日少しずつ暖かくなり、桜も葉桜に変化してきました。

イチョウもいつの間にか葉が出てきて、季節の変化か感じられます。


子どもたちが学校に来るようになると、ホームページで紹介できる内容も多いのですが、休み期間中はネタを探すのに苦労します。

今日、校長先生が校長室からお宝を見つけてきました。

なんと長洲音頭のレコードです。(踊り方の図もついていました。)
レコード世代の私としては、とても懐かしく感じました。
プレーヤーがないので聞くことができないのが残念ですが…。

4月4日

4月4日(水)です。
本日、就任される先生方をお迎えし、新年度に向けて長洲小学校も本格的に動き出しました。

本日は職員会議を行い、新年度の行事や提案事項などを話し合いました。
今週はまだ子どもたちは登校しませんが、子どもたちが登校するまで準備をし、気持ちよく迎えられるようにしたいと思います。

4月3日

4月3日(火)です。
ホームページもしばらくお休みしていましたが、今日からまた更新していきたいと思います。平成30年度もよろしくお願いいたします。

今日の長洲小学校です。
とても気持ちの良い天気で、学校も静かです。
新学期が始まると学校も忙しくなりますが、その前の束の間のひと時です。

職員室の様子です。
明日から職員会議が始まるので、その資料の作成などを行っています。

体育倉庫前の桜です。
少し散り始めていますが、まだきれいに咲いています。

ボートピア様よりいただいた大型モニターです。
スタンドを付け、授業で使えるようになりました。
新学期の授業で活躍してくれることでしょう。
ボートビア様、整備して下さった役場の方々、ありがとうございました。
大切に活用させていただきます。

長洲小学校玄関です。
綺麗な花と金魚がお客様をお迎えします。

3月29日

3月29日(木)です。
退任式も終わり一段落しましたが、まだ成績や備品整理などの仕事が残っており、たくさんの職員が学校で仕事をしています。
子どもたちも、短い春休みですが、気持ちを整理したり切り替えたりして、気持ちよく新学期を迎えて欲しいと思います

今日の長洲小学校の様子です。
学童の子どもたちが運動場で元気よく遊んでいました。


体育倉庫前の桜も満開です。
空の青さに桜色がきれいに映えています。

下の方に目を落とすと、水仙の花がきれいに咲いていました。

3月28日

3月28日(水)です。
今日は退任される先生方とのお別れの式、退任式を行いました。
本年度は8名の先生方が長洲小学校を去られることになりました。
お世話になった先生方が去られるのは寂しいですが、新しい出会いと新しい生活の始まりでもあります。
寂しさと希望を胸に、退任された先生方も残された私たちも頑張っていこうと思います。

在校生・卒業生やPTAの方々など、たくさんの方々にご参加いただきました。

退任される8名の先生方です。

児童がお礼の言葉を言い、花束を渡す場面では、たくさんの涙が見られました。

PTAの方々にも花束をいただきました。
本当にありがとうございました。

最後にみんなで退任される先生方を見送りました。
寂しいですが、笑顔で見送りたいと思います。

長い間、長洲小学校のために本当にありがとうございました。

退任式後、同じ町内の学校の先生方が挨拶まわりに来られました。

新しく出会う先生方や子どもたちを職員一同お待ちしています。

3月27日

3月27日(火)です。
春休み4日目です。
きっと子どもたちは楽しい春休みを過ごしていることでしょう。

一斉メールでもお知らせしましたが、長洲小校区で声かけ事案が発生しています。
過剰に心配される必要はないと思いますが、子どもたちの安全のためご家庭でももう一度休みの日の過ごし方について(
併せて交通事故等の安全面についても)ご指導いただければと思います。

さて、本日の長洲小学校です。
職員玄関の金魚が元気に泳いでいます。また、少しずつ大きく成長居ていることも分かります、




同じく職員玄関前には入学式用の花がきれいに咲いています。
入学式まで持つよう、大切に育てていこうと思います。



日曜日に平成30年度の熊本県教職員人事異動が新聞で発表されました。
明日は退任式です。
お世話になった先生方との別れは寂しいですが、感謝の気持ちを伝えられる式にしたいと思います。

※明日は児童登校は8:20~8:30となっています。事故などに十分気をつけながら登校して欲しいと思います。

3月26日

3月26日(月)です。
金曜日の卒業式はお世話になりました。
卒業生にとって、とても思い出深い式になったと思います。
来賓・地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。

まだ卒業式の余韻が残っていますが、学校では少しずつ新学期の準備を始めています。
今日はワックスがけを行いました。
進級・入学した子どもたちに、綺麗になった教室で気持ちよく新学期を迎えて欲しいと思います。


新学期に向け、机の整理も行います。
子どもたちの身長に合わせ、机の号数を調整し、教室に入れます。


体育倉庫前の桜も5分咲き位になりました。
入学式まで持って欲しいですが、暖かいのでちょっと難しいかも知れません。

3月23日

3月23日(金)です。
今日は卒業式。
いよいよ本番です。

今朝の長洲小学校ですが、いつも通り子どもたちが遊んでいました。

今日はまず、各学級が作成した卒業式飾りを紹介します。
卒業生のために、各学級の子どもたちが心をこめて作成しました。






卒業式の歌や呼びかけでも、6年生への気持ちを伝えますが、この壁飾りにもとっても心がこもっています。

朝の6年生教室です。
5年生が6年生にコサージュをつけています。
今までお世話になった気持ちを込め、また感謝の言葉を伝えている姿が印象的でした。


カウントダウンカレンダーもとうとう0になりました。

コサージュを付けた後、5年生が今までのお礼を、6年生がコサージュのお礼の言葉を伝え合いました。


卒業式の様子は写真はありませんが、とても感動的な素晴らしい式となりました。
卒業生や在校生の呼びかけも歌も素晴らしく、来賓の方々からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。

卒業式の後の見送りの場面です。
在校生がトンネルを作り、卒業生がその中を通っていきます。
みんな笑顔です。

春らしい天候の中、素晴らしい卒業式を行うことができました。
来賓、地域、保護者の方々ありがとうございました。
また、あらためて卒業生と卒業生の保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

3月22日

3月22日(木)です。
今日はいよいよ修了式、卒業式まであと一日です。
昨夜まで雨が降っていましたが、朝は少し上がって、子どもたちが校庭で元気よく遊んでいました。

ちょうど登校してきた子どもたちです。
元気よく運動場の入り口であいさつをして学校に入ります。

運動場ではいつも通り元気よく子どもたちが遊んでいました。

まだ寒いので満開と言うわけにはいきませんが、パンジーなどの花も花を咲かせ始めています。

職員室には今日子どもたちに渡す通知表が準備してありました。
子どもたちの1年間のがんばりが詰まった通知表です。


2校時に修了式を行いました。
修了式の前に、各種表彰を行いました。
ノートコンクールの表彰です。
しっかり考え、見やすいノートを工夫しました。
ノートはみんなのお手本として掲示されます。

年間多読賞1~3位の表彰です。
一番読んだ子どもは450冊くらい読んでいました。
本当に素晴らしいです。

読書通帳の表彰です。
学校だけでなく、家や図書室の本もたくさん読みました。

読書通帳で表彰された子どもたちには、本のデザインの手提げのプレゼントもありました。子どもたちとても喜んでいました。

代表児童の発表です。
今年度を振り返って、学んだことや次の学年で頑張りたいことを立派に発表できました。

修了証の授与です。
1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年1組です。

4年2組です。

5年1組です。

5年2組です。

6年1組です。

すみません。6年2組はちょうどバッテリーが切れてしまい、授与の瞬間が撮れませんでした。

なかよし学級です。

その後、校長先生が各学年の子どもたちのがんばりや成長を話しました。
この1年で、どの学年の子どたちも本当に大きく成長しました。

生徒指導の先生からは、春休みのくらしについて話がありました。
春は心がうきうきする季節ですが、事故やけが、事件など、注意して生活してほしいと思います。

転出する子どもの挨拶もありました。
長洲小学校を離れ、違う学校にいくことになりますが、長洲小で学んだことや友だちのことを思いながら頑張って欲しいと思います。

最後に全員で校歌を歌いました。
本年度校歌を歌うのは、あとは明日の卒業式だけとなりました。


修了式の後は、在校生で最後の卒業式練習をしました。
みんな気持ちを込めて歌ったり呼びかけを言ったりしていました。
きっと明日の卒業式でも頑張ってくれることと思います。

昼からは卒業式の準備をしました。
6年生のために、みんなで力を合わせて掃除をしています。


立派な会場ができました。
明日はいよいよ卒業式です。

3月20日

3月20日(火)です。
今朝も雨でしたが一雨ごとに暖かくなっているように感じます。

朝のなかよし学級の様子です。
朝の会で1分間スピーチをしていました。発表に対してのお返し・感想も上手に言うことができていました。

6年2組教室です。
卒業まであと3日、最後までなかなか忙しいようです。
あと少し頑張って下さい。

昼休みの様子です。
雨は上がっていますが、遊んでいる子どもたちもいつもよりちょっと少ないようです。

今日は5・6校時に卒業式の予行練習を行うので、1・2年生は4時間授業で下校となりました。

2年生となかよし学級の教室の様子です。
次の学年の子どもたちに引き継ぐため、掲示物も外され、きれいに掃除されています。ちょっとさびしい感じもしますね。


6年生が制作していた看板です。
昨日、体育館玄関に取り付けられました。
卒業式や入学式の際に、是非ご覧下さい。

今日の練習は式の最初から最後まで通して行いました。
卒業証書も全員が受け取りました。
卒業生もいつもより緊張していたようです。

歌もとても素晴らしかったです。
澄み切った歌声で、一人一人が一生懸命歌っているのがよく分かります。
聞くたびに上手になってきていますし、感動します。

在校生も一生懸命取り組みました。
姿勢も呼びかけも練習するごとに上手になってきています。

卒業式が楽しみに思える予行練習となりました。
卒業生も在校生も素晴らしい卒業式になるよう、あと少し頑張っていきます。

話は変わりますが、長洲小学校の近くで不審者事案が起きています。
学校でも指導を行いましたが、ご家庭でも休みの日の過ごし方(不審者、交通安全など)についてご指導いただけると助かります。

3月19日

3月19日(月)です。
今日は雨の朝になりました。
卒業式まで今日も入れてあと4日。
学校では卒業に向けての準備が急ピッチで進められています。

本日は3校時に卒業式全体練習を行いました。
休み明けで調子がでない子どももいたようですが、練習が始まるとみんな一生懸命取り組むことができていました。
呼びかけや歌を通して、6年生の在校生への想い、在校生の卒業生への想いがよく伝わりました。

歌もさらにレベルアップした感じです。

在校生にとって6年生はあこがれの存在です。集中して呼びかけを見ています。

本当に日にちが残り少なくなりましたが、卒業生も在校生も最後まで一生懸命取り組んでいきます!

4年生は6年生に贈る壁飾りを作っていました。
立派な壁飾りができそうです。


話は変わりますが、長洲小学校が交通安全優良校の全国表彰を受けました。
写真は「有明新報」の記事です。
※著作権の関係上記事の画質を落としています。

表彰を受けることができたのは、見守り隊や、自転車教室にご協力して頂いている方々などのおかげだと思います。
表彰を受け、さらに交通安全教育を進めていきたいと思います。

多目的ホールには、玉名荒尾郡市の書写の巡回展作品が掲示してあります。
お手本となりますので、この機会にたくさんの子どもたちに見てほしいと思います。

3月16日

3月16日(金)です。
私事ですが、インフルエンザに罹患してしまい、4日間お休みさせていただきました。
この時期にまさかと思いましたが、今年のインフルエンザの強力さを身に染みて分かりました。今年度もあと少し、子どもたちも体調管理に気を付けて一日一日を大切にしてほしいと改めて思いました。

さて、いよいよ卒業まであと4日となりました。

今日の分ではありませんが、今週の月曜日に最後のまほうの小箱の皆様の読み聞かせがありました。対象は高学年です。
5年1組です。

5年2組です。

6年1組です。

6年2組です。

6年生にとっては小学校生活最後の読み聞かせとなりました。
最後に高学年の子どもたちが学校を代表して、まほうの小箱の皆様に感謝の気持ちを伝えました。

まほうの小箱の皆様、本年度も大変お世話になりました。

さて、本時の話題に変わります。
今日は最後のフッ化物洗口です。
1年生が上手にぶくぶくうがいをしていました。

6年生教室前です。
卒業制作の看板もいよいよ完成段階のようです。

業間には、NTのソフィ先生のお別れ会を行いました。
ソフィ先生は長洲町の英語教育の開始と同時に着任いただきました。
授業がとても上手で、子どもたちはソフィ先生の英語の授業がとても大好きでした。
英語の授業だけでなく、昼休みなど子どもたちと一緒に遊んでくださっていた姿もとても印象的でした。

これからはイギリスに行かれ、ナショナルパークで科学のお仕事をされるそうです。
最後のお話でも、子どもたちに英語の勉強をこれからも続けて頑張って下さいとおっしゃっていました。

代表の子どもたちが先生にお礼の言葉と花束を贈りました。
先生は、とても喜ばれましたが、寂しそうでもありました。

長洲町からは離れますが、またどこかで会って、今度は英語でお話できるといいですね。

3校時に在校生の卒業式練習を行いました。

初めて在校生全体で歌や呼びかけを合わせましたが、はじめてにしてはとても上手でした。

しかし、まだ修正するところもあるので、6年生のために一生懸命頑張り、すばらしい卒業式にしたいと思います。

4校時には、在校生と卒業生合同で練習を行いました。
在校生は6年生の呼びかけや歌声の素晴らしさにびっくりしていたようです。

最後までお手本としての姿を見せてくれる6年生。
その6年生のために、また来週も練習を頑張り、すばらしい卒業式にしていきます。

6年生は在校生のあこがれです。

3月12日

3月12日(月)です。
今日はまず、昨日行われた荒尾ロータリークラブ主催の一輪自転車大会の様子をお知らせします。
暖かいあるの日差しの中、長洲小学校からも17名の子どもたちが参加しました。

開会式前です。子どもたちは意外とリラックスしているようです。

競技の様子です。
長洲小学校の子どもたちはみんなとっても速かったです。
途中転んでしまうこともありましたが、最後まで頑張りゴールしました。


ゴールした後の様子です。
三位以内に入った子どもたちが多かったです。

スラロームです。
ただ乗るのも難しいのですが、鮮やかにパイロンの間を駆け抜けていきます。

たくさんのメダルを貰って、みんな笑顔です。
思うような結果がでなかった子どももいましたが、また1年間頑張り、来年よい賞をとって欲しいと思います。

応援・送迎をしていただいた保護者の皆さんも大変お世話になりました。

3月9日

3月9日(金)です。
今朝の長洲小です。昨日の雨があがり、また少し暖かく感じる朝となりました。

児童玄関前に荒尾玉名立体造形展に出展された作品が掲示してあります。
子どもたちが興味深げに見ている姿をよく見かけます。

今日は金曜日なのでフッ化物洗口を行いました。
写真は4年生です。
今年のフッ化物洗口もあと少しとなりました。

4校時、音楽室で6年生が卒業式の歌の練習をしていました。
今日もハーモニーながすの方々にご協力いただきました。
聞くたびに声が美しくなってきているように思いました。
ハーモニーながすの方々、いつも本当にありがとうございます。


明後日日曜日は一輪自転車大会が予定されています。
昼休みも自分たちで進んでリレーなどの練習をしている姿を見かけました。
しっかり頑張って、たくさん入賞して欲しいと思います。

3月8日

3月8日(木)です。
今日は雨となりました。今日を遠足予備日にしていましたので、一昨日遠足ができて本当によかったと思いました。

朝から子どもたちが傘をさして登校していました。

朝の5年生の教室です。ニューリーダーとしてのやる気が感じられる掲示がありました。6年生を気持ちよく卒業させるために、5年生を中心にして在校生も頑張ります。


今日は遠足予備日のためお弁当の日でした。
おうちの方は大変ですが、子どもたちはお弁当をとても楽しみにしているようです。
どのクラスも楽しそうにお弁当を食べていました。
1年生です。

2年生です。

4年生です。


5年生です。


6年生です。


昨日委員会の発表の紹介をしましたが、放送委員会や生活安全委員会の子どもたちは今日もしっかり放送の仕事を頑張っていました。自分の役割を最後まで果たそうとする姿勢がとても素晴らしいと感じました。


6校時、6年生が体育館で卒業式の練習を行っていました。
礼の仕方や呼びかけの言葉の発し方など、6年生の気合が伝わってくる練習でした。



3月7日

3月7日(水)です。
卒業まであと11日となりました。

朝自習時間に6年生が卒業式の歌をパートに分かれて練習していました。
教室にきれいな歌声が響いていました。



業間に、児童集会を行いました。
内容は、各委員会の1年間の活動報告です。
1年間委員会で取り組んできたことやお願いなどを発表しました。

開会です。仕事はもう5年生が引き継いで行っています。

総務委員会です。児童集会のお世話など、学校全体の中心として活躍しました。

給食委員会です。毎日の給食のお世話をしたり、食べ物を大切にすることをみんなに呼びかけたりしました。

図書委員会です。図書の貸し出しやポップ作りなど、図書に親しむような環境づくりに取り組みました。

栽培委員会です。農具倉庫の整理や、花壇の水やりをしっかり頑張りました。

校内美化委員会です。チリ拾いをしたり、学校をきれいにするためにみんなの意識を高める取組をしたりしました。

保健委員会です。みんなの健康に関する仕事を頑張りました。

放送委員会です。毎日の掃除の放送をしたり、給食時の放送でみんなを楽しませたりしました。

体育委員会です。長洲小のみんなが運動が好きになるような取組を行いました。

生活安全委員会です。トイレのスリッパや靴箱のチェックを頑張りました。

発表に対するお返しも上手にできました。
5・6年生への感謝の気持ちを伝えることができて良かったです。

子どもたちは普段はあまり意識していませんが、各委員会の子どもたちがしっかり仕事をしてくれているおかげで何事もなく毎日の生活を行うことができています。
5・6年生に感謝し、今度は自分たちがみんなのために頑張る意識を育てることができた児童集会となりました。

3月6日

3月6日(火)です。
昨日はすごい風雨で心配しましたが、今日はとても良い天気の中送別遠足を行うことができました。

まず、2校時に「6年生を送る会」を行いました。
各学年から6年生に向けて、また、6年生が在校生へ向けて出し物をしたり、歌を歌ったりしました。

1年生です。
1年生らしいかわいい発表でした。プレゼントも6年生がとても喜んでいました。

2年生です。ビリーブの歌を手話つきで歌いました。とてもきれいな歌声でした。

3年生です。劇とリコーダーの演奏をしました。
劇が大うけでした。

4年生です。歌で6年生への感謝の気持ちを伝えました。

5年生です。横断幕で来年度自分たちが頑張ることを表現しました。
声もとても気合が入っていました。

6年生です。
楽しいクイズやジェスチャーを交えた歌でみんなを楽しませてくれました。



司会進行や初めの言葉なども5年生が行いました。
来年度に向けての予行練習でもあります。

6年生の笑顔がとても印象的でした。


その後、金魚と鯉の郷公園へ移動し、縦割り班遊びや自由遊びを行ったり、楽しくお弁当を食べたりしました。




春らしい気持ちの良い天気の中、6年生との楽しい思い出をまた一つつくることができました。
卒業式まであと12日。
6年生も在校生も一日一日を大切にして過ごして欲しいですね。

3月5日

3月5日(月)です。
昨日は初夏のような陽気でしたが、今日は一転して雨となりました。
でも、一雨ごとに春が近づいているように感じます。

昨日の雨や雷はすごかったですが、運動場は水はけが良いため、朝は水が引いていました。しかしさすがに遊んでいる子どもたちはいませんでした。


4時間目に地域児童会を行いました。
今回の地域児童会の内容は、今年度の反省と来年度の登校班の確認です。
6年生が卒業し、新入生が入ってくるので、登校班のメンバーや集合場所など変わってくる場合があります。

前半の話し合いは、6年生にやってもらいました。

後半は、新班長である5年生や4年生が話し合いを進めました。

登校班の集合時刻や通学路の確認など、5年生を中心にきちんと役割を果たしてくれ、頼もしく感じました。

昼休みの様子です。

午前中は日差しも見られましたが、昼ごろからまた雨が降り出しました。
明日は晴れる予報ですが、金魚と鯉の郷公園は芝生の為滑りやすくなります。
心配な場合は着替えを持たせていただけると助かります。

5校時です。
ハーモニーながすの方々に6年生の卒業式の歌唱指導に来ていただきました。
卒業まであと13日となりました。
しっかり頑張って素晴らしい卒業式にしてほしいと思います。

3月2日

3月2日(金)です。
今朝の長洲小の様子です。

大分暖かくなり、西門の近くの梅の花がきれいに咲いていました。

今日は授業参観・PTA臨時総会・教育講演会・学級懇談会が予定されています。
また、3年生以上は持久走大会、4年生は二分の一成人式と、盛りだくさんな一日です。
朝から体育委員会の子どもたちが持久走大会の準備を頑張っていました。

今日は金曜日ですので、フッ化物洗口を行いました。
6年生も小学校でのフッ化物洗口も残り少なくなりました。

カウントダウンカレンダーも残りあと14日です。

学校から見える普賢岳です。うっすらと山影が見え、とてもきれいでした。

2校時です。
3・4年生の持久走大会を行いました。
みんなとても良く頑張り、ほとんどの子どもたちが自己新記録を出すことができたようです。

開会の様子です。校長先生が無理しない程度に頑張って下さいと話をされました。

準備運動も係の子どもたちがお手本として活躍しました。

走っている様子です。低学年の頃よりずいぶん走りが力強くなりました。

教頭先生の講評です。


午後からは4年生が二分の一成人式を行いました。
みんなで合奏や合唱をしたり、お家の方へのお手紙を読んだりしました。
とても感動的な式となりました。


その後、授業参観を行いました。
どの学級もたくさんの保護者の方々にご参加いただきました。
きっと1年間のお子さんの成長を感じられたのではないでしょうか?

なかよし学級です。

1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年1組です。

4年2組です。

5年1組です。

5年2組です。

6年1組です。

6年2組です。


授業参観後は教育講演会です。
今回の講演会は坂西内科医院の坂西先生に
「健やかに育む」~ある家族の記録から~
という演題でお話をしていただきました。

とても感動的なお話で、涙ぐむ保護者の方々や子どもたちもいたようです。
あらためて家族の大切さを感じることができた講演会でした。

※授業参観の様子はメニューの行事アルバムにも掲載してあります。
 ご覧ください。

3月1日

3月1日(木)です。
いよいよ3月になりました。今年度もあと少しです。
子どもたちも学習のまとめに取り組んだり、6年生は卒業の準備をしたりと、なかなか忙しいようです。
残り少ない日々を大切に過ごして欲しいと思います。

さて、今朝の長洲小です。
3年生が元気よくフットベースボールをして遊んでいました。
蹴り方やキャッチの仕方など、上手になりました。

一輪車大会に出場する子どもたちです。
リレーの練習に取り組んでいます。
速く正確にバトンを渡さなければなりませんし、失敗するとかなりのタイムロスになってしまいます。
繰り返し練習して、本番に備えて下さい。

5年生教室です。
よりよいクラス、立派な6年生になるために目標が掲示してありました。

昼休みです。
天気予報でははれの予報でしたが、思ったより晴れませんでした。
それでもずいぶん暖かくなったように思います。

6校時、4年生が多目的ホールで明日の二分の一成人式の練習と準備をしていました。
子どもたち、とても一生懸命取り組んでいました。
明日の本番が楽しみですね。

本番緊張しないように保護者の方々の代わりに先生の前で発表しています。
明日はもっとたくさんの方がいらしゃいます。
練習の成果が発揮できるように頑張って下さい。

椅子もたくさん準備し、準備万端です。


明日は授業参観・教育講演会・臨時PTA総会・学級懇談会を予定しています。たくさんの保護者の方々のご参加をお待ちしています。

2月28日

2月28日(水)です。
今朝の長洲小です。子どもたちが一輪車大会の練習をしています。
今日は天気が下り坂のようです。下校時間に雨が降らないと良いのですが…。

今日はチャレンジタイムを行いました。
本年度最後のチャレンジタイムです。
たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。

最後のチャレンジタイムということで、子どもたちもいつもより気合が入っていたようです。
1年生です。


2年生です。


3年生です。


4年生です。



5年生です。



6年生です。



1年間のお礼の気持ちを込め、最後に大きな声でお礼のあいさつをしました。

4校時です。
年度末ということもあり、テストをすることが多くなっています。
5年生も評価テストを行いましたが、テストが終わった後自分たちでしっかり学習を進めていました。来年6年生になる子どもたち、とても頼もしく感じました。



昼休みです。
今は雨は降っていませんが、少し前に小雨が降り運動場が濡れています。
それでも運動場にあそびに行く長洲小の子どもたちはすごいです。


6校時は本年度最後のクラブ活動でした。
子どもたちは活動の反省をしたり、最後の活動を楽しんだりしていました。







2月27日

2月27日(火)です。
今朝の長洲小です。
春らしい、良い天気の朝となりました。
子どもたちがサッカーをして元気に遊んでいます。


今日は5年生の家庭科でミシンの学習がありました。
ゲストティーチャーとして婦人会の方々をお招きして指導していただきました。
5年生が婦人会の方々のために歓迎の言葉を書いていました。

ミシンの学習の様子です。マンツーマンに近い形でしていただいたので、子どもたちも分かりやすく、作業もはかどったようです。

優しく教えていただいて、子どもたちもとても嬉しかったようです。

子どもたちも頑張って作品作りをし、とてもかわいい作品ができていました。


今日の出欠確認表です。
出席停止の青が少なくなりました。
やっと終息に向かいつつあるようです。


本日は2校時より、長洲町の特別支援学級の合同調理もありました。
みんなで楽しくホットケーキ作りに取り組みました。

ホットケーキを焼いている様子です。

長洲小の子どもたちも昨日前もって練習していたので、とても上手にできたようです。

みんなで役割分担して会を進めていきます。
友だちと交流しながら調理をするのはとてもよい学習になります。


5校時です。
6年生の卒業式の歌を「ハーモニー長洲」の方々に指導していただきました。
6年生は卒業式で「いつかこの海をこえて」「仰げば尊し」などを歌う予定です。
今日は初回でしたので、見本をみせていただいたり、声の出し方を練習したりすることが中心だったようです。
卒業式まであと約1か月。
卒業式で素晴らしい歌声を響かせて欲しいと思います。

始めに自己紹介をしていただきました。

見本を見せていただいています。
とても美しい歌声で、子どもたちもびっくりしていました。

声の出し方の練習です。
子どもたちの声が目に見えて大きく美しくなりました。


6校時は2年生がお隣の「心の花」の皆様と交流を行いました。
「ビリーブ」を歌ったり、学習発表会で発表した「スーホの白い馬」の劇を披露しました。見ていただいたおじいさん、おばあさんたちにもとても喜んでいただけたようです。

心の花からたくさんのおじいちゃん、おばあちゃんに来ていただきました。

劇もとても可愛らしく、とっても上手にできました。

今日は婦人会のミシン学習のお手伝いから始まり、心の花の皆様との交流まで盛りだくさんの一日でした。ご参加いただいた方々、本当にありがとうございました。
長洲小学校が地域の方々に支えられていることを改めて感じることができました。
本年度もあと少しとなりましたが、これからも本校へのご協力の程、宜しくお願いいたします。

2月26日

2月26日(月)です。
今朝の長洲小学校です。
運動場ではサッカーをしている子どもたちと

野球をしている子どもたちがいました。

一輪車に乗っている子どもたちもいました。
練習を続けているので前よりさらにレベルアップしているようです。

4年生教室前には「約束の木」の掲示がありました。
先週の環境学習で学んだことをもとに、環境を守るために一人一人頑張りたいことが書いてあります。
4年1組です。

4年2組です。

3・4時間目です。
なかよし教室の子どもたちが明日の特別支援学級合同調理に向けてホットケーキ作りの練習をしていました。
ホットプレートではうまく焼けましたが、フライパンでは火の調整がなかなか難しかったようです。でも、味は花丸だったようです。

給食準備の様子です。
先週学年閉鎖となった6年生が元気に登校できていました。
卒業式まであと少し、残り少ない小学校生活を充実したものにして欲しいですね。

今日の給食では熊本北部漁協からいただいた海苔がでました。
おにぎりを作ったり、ご飯をまいたりしておいしくいただきました。
熊本北部漁協の方々、ありがとうございました。


昼休みです。
空が春の空になったように感じます。
暖かい日差しの中、たくさんの子どもたちが遊んでいました。

今日もトイレのスリッパ並べをやってくれている子どもたちを見かけました。
進んで頑張っている子どもたちの数が増えてきたように思います。

2月24日

2月23日(金)です。
今日から6年生が学年閉鎖となりました。
他にも罹患している子どもたちが多い学年もあります。十分注意をして予防を心がけて欲しいと思います。

さて、今朝の長洲小です。

一輪車大会に出場する子どもたちが今朝も練習をしていました。
今日からリレーの練習を始めました。
やる気満々で素晴らしいです。

今日は給食集金日でした。今日で本年度最後の集金です。
給食委員の方々、1年間本当にお世話になりました。

今日はフッ化物洗口も行いました。
ボランティアでたくさんの方々にご協力いただいています。

昼休みです。
今日はとても暖かくなりました。
子どもたちが汗を流しながらドッジボールやサッカーをしていました。
みんなとても楽しそうです。


6年生教室です。子どもたちがいないとさびしく感じます。


5時間目、4年生が環境に関する出前講座を受けていました。
ゴミの量を少なくしたり、環境に優しい生活をしたりするためにはどうすればよいか、たくさんのことを教えていただきました。

真剣なまなざしで聴いています。

質問にもたくさん手が挙がっていました。

同じ5校時、5年生が環境に関する調べ学習のまとめをしていました。
自分たちで調べたことをスライドにまとめ、分かりやすく伝えるために工夫しています。


週末となります。インフルエンザも流行しています。
ご家庭でも休日の過ごし方についてご指導いただけると助かります。

2月22日

2月22日(木)です。
今日は低学年の持久走大会です。
朝から体育委員会の子どもたちが、ラインを引いたりパイロンを置いたりと準備をしてました。
天気も大丈夫なようです。しっかり頑張って自己新記録を出して欲しいと思います。


2校時に低学年の持久走大会を行いました。
子どもたちみんな本当に一生懸命走っているのが伝わる力走でした。

校長先生のお話です。

けがをしないように準備運動も念入りに。

運動場を走り、いよいよ外周へ出ていきます。

少し疲れたような子どももいましたが、一生懸命走っています。

あと少しでゴールです。最後までがんばりましょう。

保護者の方々もお忙しい中応援ありがとうございました。

天候にも恵まれ、子どもたちの一生懸命な姿を見ることができた持久走大会でした。
学校のお隣にある「心の花」のおじいちゃんおばあちゃんたちも応援して下さり、中には子どもたちの頑張りを見て涙ぐむ方もいらっしゃったようです。
温かい応援を本当にありがとうございました。

※低学年持久走大会の様子はメニューの行事「アルバム」にも掲載してあります。

昨日の様子ですが、トイレのスリッパを友だちの分まできれいに並べている子どもたちを見かけました。全体的にも少しずつスリッパが並んできているように思います。

6年生Nくんです。

3年生Uさんです。

2月21日

2月21日(水)です。
今朝も一輪車大会に出場する子どもたちが一生懸命練習をしていました。

速く走るのもスラロームもとても上手です。
長い距離でも最後まで体力がもつように、長い距離を走る練習もしています。

片づけも一輪車に乗ったまましています。
すごいテクニックです。

花壇前では、栽培委員会の子どもたちが花の水やりをしていました。
暖かくなってきたので花の成長も早くなると思います。
よくお世話をした分、きっときれいな花を咲かせることでしょう。

今日は算数と社会の学力テストを行いました。
昨日紹介できなかった5年2組と6年2組を紹介します。
5年2組です。算数はなかなか難しかったようです。

6年2組です。小学校最後の学力テストの出来はどうだったでしょう。

給食後の片づけです。
2年生が片づけをした後「たんぽぽ」の歌を手話つきで歌いながら教室に帰っていました。

2月20日

2月20日(火)です。
今朝は気持ちの良い晴天となりました。
運動場ではサッカーをしている子どもたちが多かったようです。

一輪車大会に出場する子どもたちは、自分たちで一生懸命練習をしていました。
準備もきちんとできて、すばらしいです。


出席状況です。
インフルエンザのA型とB型が混在しています。
両方かかってしまう子どもたちもいるようです。
しっかり予防して元気に過ごして欲しいです。

5年生の朝の会です。6年生になって頑張りたいことをスピーチしていました。

教室前には環境についてまとめた壁新聞が掲示してありました。

6年1組のカウントダウンカレンダーです。
あと22日となりました。

6年生の卒業制作である看板も作業がだいぶ進んでいます。

5年生教室には、図工の作品である掲示用ボードが完成し、掲示されていました。
みんなとても工夫されていて上手です。

今日は国語と理科の学力テストを行いました。
1年生は初めての学力テストです。
うまくできたでしょうか。

2年生です。静かに集中して取り組んでいます。

3年生です。
しっかり見直しをしています。

4年1組です。
学級閉鎖がありましたが、みんな頑張っていました。
なぜかピースサインのこどもが…。

4年2組です。4年生になると文章が長くなり読むのも大変です。

5年1組です。
理科の問題を頭をひねりながら解いていました。

6年1組です。落ち着いて問題に取り組んでいます。

すみません。5年2組、と6年2組は写真を撮り損ねてしまいました。
また明日、様子をお伝えします。

1年生教室前です。節分の掲示です。
自分の心の中の鬼に負けないよう頑張ることが書いてあります。

4時間目、3年生が運動場でボール型ゲームを行っていました。
楽しくゲームをしている姿が印象的でした。

昼休みは春のような陽気となりました。
子どもたちも嬉しそうに遊んでいます。

6時間目です。
4年生が運動場で縄跳びをしていました。
何回跳んだかや決められた時間で何回跳べるかなど、自分の記録に挑戦していました。


今日は春らしい穏やかな一日でした。
西に傾いた太陽が銀魚を照らしていました。

2月19日

2月19日(月)です。
今日は朝の月曜日となりました。
子どもたちが傘をさして登校していましたが、中には違う使い方をしている子どももいるようです。
きっと、子どもなりに考えていることがあるのでしょう。
色々な体験をすることが大事だと思います。
でもあまり濡れると風邪ひきますよ。

今朝の出欠確認表です。
まだ出席停止の青の名前がたくさんあります。
担任の先生たちが、人数や兄弟姉妹の状況の確認をしています。

4年1組は今日から登校です。
何人か欠席の児童もいますが、元気に登校できた子どもがだいぶ増えてきたようです。しかしA型とB型が同時に流行していますのでなかなか気を抜けませんね。

4年生教室前には二分の一成人式の立て看板が完成していました。
早くみんなそろって二分の一成人式を行うことができることを祈っています。

昼休みの図書室です。
たくさんの子どもたちが本を借りに訪れていました。
図書委員会の子どもたちが貸し出し作業を頑張っていました。

静かに本を読んでいる子どもたちです。
本を読むと読む力がつきますし、たくさんのことを学ぶことができます。
たくさんの本を読んでほしいです。

以前委員会活動で紹介しました、図書委員会の子どもたち手作りの本のポップです。
コーナーが設置してありました。

色遣いもとてもきれいで、分かりやすく本の紹介が書いてあります。
これを見ると本を読みたくなりますね。

掃除の時間です。
子どもたちも掃除を頑張っていますが、教頭先生も掃除を頑張っています。
NTやALTの先生もいつも参加して下さいます。ありがとうございます。

放課後に校内研修を行いました。内容は、コミュニティスクールやグローバル人材についてです。地域や保護者の方々と協力して子どもたちを育てていくにはどうすればよいかや、これから必要とされる能力などについて担当から話があり、たくさんのことを学ぶことができました。

コミュニティスクールについての研修です。

グローバル人材・国際理解についての研修です。


2年生のこいフロア前には鬼の顔が掲示してありました。
節分の掲示のようです。とても上手です。