学校生活

6月1日

6月1(金)です。
運動会の様子の続きです。
4年生の技巧走です。
人を探す技巧走でした。
「長洲生まれの人」や「金魚を育てている人」など、当てはまる方を探しに行きます。いつもは元気いっぱいの4年生ですが、探す人を呼ぶ場面ではちょっと遠慮している子もいたようです。地域の方々ご協力ありがとうございました。


児童会種目大玉送りです。
今年からボールを転がして送る形式になりました。
練習では白が勝つことが多かったですが、本番は赤が勝ちました。
運動会ではしばしばそのようなことが起こります。
まさにふたをあけないと分からないですね。


午前中最後のプログラム長洲音頭です。
地域の方にも参加していただきました。
特に卒業生の子どもたちが参加してくれたのが印象的でした。


さて、本日の様子です。
昨日声かけ事案があったので、今朝は職員をはじめ地域・警察・役場の方々にもご協力いただき、子どもたちの見守りをしました。
見守り隊の方々は子どもたちのことをよく御存じなので、話していると子どもたちや地域のことを知ることができます。

今日は金曜日なのでフッ化物洗口を行いました。
たくさんのボランティアの方々にご協力いただきました。

2~4校時は体力テストを行いました。
写真はソフトボール投げの様子です。

50メートル走です。


5年生の帰りの会です。
ビー玉貯金だそうです。よかったことやうれしいことがあったら発表してビー玉を容器に入れていきます。
友達の良さを認めることができる良い取組だと思います。