学校生活

2017年12月の記事一覧

12月27日

12月27日(水)です。
今日は朝から素晴らしい天気でした。
寒いですが、とても気持ちよく1日を過ごせそうですね。

3階からは雲仙普賢岳が良く見えました。
江戸時代や平成の始めに噴火があり、災害を起こした怖い山でもありますが、やはり自然は美しいですね。

さて、長洲小では保健室となかよし教室に地中熱換気システムを導入するため工事が行われています。
工事の方が朝早くから作業されていました。

分かりにくいですが、保健室、なかよし教室前廊下の天井にパイプを支えるステーが設置されています。


ホームページも子どもたちが登校しないとなかなか紹介するものがなく、苦労します。
今日は各学級の教室を紹介します。
1年生教室です。
子どもたちの作品や学習の資料が整然と掲示されています。

担任のT先生はユーモアがあり授業もとても楽しいです。
基本的な学習・生活が身につくよう工夫されています。

2年生教室です。
おぼんがきれいに整理されています。

担任のМ先生はとても丁寧な指導をされます。
細かなところに注意すること、できるまで何度も繰り返すことは子どもたちにとっては大変かも知れませんが、丁寧さや根気強く取り組む姿勢を身につけておくことはとても大切な事です。

3年生教室です。
3年生のクラス目標は「助け合い、チームワーク3年生」です。
担任のМ先生は、友だちと助け合ったり協力したりすることをとても大切にしています。また、お世話になった方々に感謝の気もちを伝えることをいつも指導されています。子どもたちにもその思いが伝わっているようです。

算数の重さの学習です、実物を使って学習すると理解が深まります。

4年1組です。
4年生は調べたことを壁新聞などにまとめる学習が多くなります。
4年1組の教室前にも見学旅行で調べたことがまとめて掲示してありました。

4年1組担任はY先生です。
人権教育について深く学ばれており、子どもたちに対しても優しく、丁寧に話をされ、また子どもたちの話をしっかりと聞かれます。子どもたちも自分にも友達にも優しい気持ちになれると思います。

4年2組です。
担任のU先生はとても勉強熱心な先生です。
教室にも国語の学習に使われる資料が掲示されていました。

困難なことがあってもいつも笑顔でがんばる先生の姿から、子どもたちはきっとたくさんのことを学んでいると思います。

5年1組です。
担任のМ先生は、様々な教科をマルチにこなされます。
道徳もICTを活用し、子どもたちに深く考えさせる授業をされました。国語では研究主任として他の先生方に助言を行っています。毎日の授業もとても工夫されています。


5年2組です。
担任のF先生は英語が得意です。
今年から長洲町は英語の特区を受け英語の学習に取り組んでいますが、英語の学習を進めていく上で長洲小の中心となって活躍しています。
子どもたちもF先生の発音や英語に関する知識をたくさん学んでいるようです。
英語の関する掲示物がたくさんあります。

さすが高学年。ファイル等も整然と置かれています。

6年1組です。
担任のI先生は、厳しくも優しく、面白い先生です。
子どもの自主性を大切にし、のびのびと子どもたちが育っています。
自分の考えを進んで発表したり、低学年のお手本となるよう努力したりと、子どもたちが大きく成長しています。

子どもが活躍する係活動です。
楽しみながら工夫して係活動ができているようです。

6年2組です。
担任のМ先生は見た目は怖そうですが、とても優しい先生です。
子どもたちのことを細かくみていて、指導も細やかです。
書く文字も丁寧で美しく、子どもたちも文字が丁寧になっているようです。

さすが6年生です。壁新聞も分かりやすく詳しくまとめてあります。

算数少人数教室です。
担当のY先生は4年~6年生の算数を担当しています。
算数を楽しく分かりやすく教えることができるよう、黒板に掲示する物やワークシートなど工夫しています。
今までの学習したことが掲示してあります。


手前味噌になってしまいましたが、各学年のことを紹介しました。
来年も長洲小職員一同、長洲町、長洲町の子どもたちにためにさらに努力していくつもりです。平成30年も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。

12月25日

12月25日(月)クリスマスです。
今日は冬休み第1日目です。冬休みは今日も入れて残り15日です。
たくさん楽しんで、よい思い出をつくって欲しいと思います。

さて、朝から学校に来てみると、運動場入口に立派な門松が完成していました。
昨日「おやじの会」の方々が作成して下さりました。
長洲小学校もこれで、良い年越しを迎えられそうです。
「おやじの会」の皆様、寒く天候が悪い中、本当にありがとうございました。

かなり手の込んだ門松です。毎年作って頂いていますが、どんどんレベルアップしているようです。

長洲小学校の東門入口のイチョウの木です。
すっかり葉が落ちてしまいました。
葉があるイチョウも良いですが、この姿も良いものです。

もう一つ木を紹介します。
これも東門入ってすぐの所にある木ですが、とっても良い樹形をしています。(個人的な感想ですが…。)
絵に描くと、素敵な絵が描けそうです。


長洲小学校の運動場です。
子どもたちがいないと広く、さびしく感じますね。


昨日の門松づくりの様子の写真が手に入りましたので、紹介します。
太い竹を切っています。立派な竹ですね。

これはミニ門松でしょうか?子どもたちも何人か参加してくれました。

大きな門松の土台部分です。

子どもたちもしっかり作り方を見ています。大人になったらこの子たちが門松づくりをしてくれるんでしょうね。長洲町の伝統として受け継いで欲しいです。

作り終わった後のぜんざいは美味しかったことでしょう。

最後にみんなで記念写真です。
本当にお疲れ様でした。

12月22日

12月22日(金)です。
今日は後期前半の最後の日でした。
天気も良く、日光が当たっている昼間は特に暖かく感じました。
昼休みはたくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。

冬休み前の最後の日なので、学究によってはお楽しみ会を行う所もあったようです。
みんな楽しそうです。

昼休み後、冬休み前集会を行いました。
まず、表彰を行いました。
人権ポスターの表彰です。ポスターとっても上手でした。

児童文集「ゆめ」の表彰です。たくさんの子どもたちが入賞しました。

次に校長先生より、「ながす」と「五つの心」、安全について、そして冬休みも6冊の本を読むというお話がありました。

校長先生は冬休みは子どもたちに読書冊数で勝てるでしょうか?1月9日が楽しみです。

その後、保健と生徒指導、安全担当より、保健と生徒指導・安全についての話をしました。楽しい冬休みにするためにも、決まりを守って生活して欲しいと思います。ご家庭でも御指導よろしくお願いします。
写真は養護の先生のお話です。

さて1年は早いもので、平成29年もあと少しになりました。
学校の節目は年度末の3月ですが、年越しはやはり大きな節目となります。
今年、長洲小学校や本校児童が無事過ごすことができたのは、保護者、地域、学校を支えて下さっている様々な方々のおかげです。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
平成30年もよろしくお願いいたします。

12月21日

12月21日(木)です。
本日は朝からEタイムを行いました。
Eタイムでは、フラッシュカードや歌、ゲーム等で楽しく英語を学んでいます。
子どもたちは、やり方にもずいぶん慣れたようで、自分たちで準備をする姿も見かけました。

おはじきゲームで楽しく英語を学んでいます。

短い時間ですが集中して取り組むことができていました。

12月20日

12月20日(水)です。
本日は業間に地域児童会を行いました。
もうすぐ冬休みです。
冬休みを安全に過ごすために気を付けることについて話し合いをしました。
自転車の乗り方や地域の危険個所、帰宅時刻、人に迷惑をかけないことなどについて確認をしました。

高学年の子どもたちが司会を行い、話し合いを進めます。

担当の先生からも生活や健康についてのお話がありました。

年末年始は楽しい期間です。
しかし事故や事件に巻き込まれたりすると楽しい冬休みが台無しになってしまいます。
楽しく健康に過ごすためにも決まりを守ることが大切です。
本日の指導の他にも、冬休み前集会や学活の時間などに指導を行います。
ご家庭でも「冬休みのきまり」をご覧になり、生活についてご指導いただけると幸いです。

12月20日

12月19日(火)です。
学習発表会という大きな行事が終わり、先生たちも子どもたちもひと段落という感じです。後期前半もあと少しなので、今日から学習のまとめをがんばります。

今朝も朝から子どもたちが校庭で元気よく遊んでいました。



朝は曇っていましたが、昼現在はとても良い天気になりました。

給食の後です。
給食準備室では給食委員会の子どもたちが片づけのお世話を頑張っていました。


長洲小学校の給食準備室は夏は暑く、冬は風が吹きとても寒いです。
そんな中しっかりと自分の仕事をがんばってくれました。
今日の当番は5年生でしたが、高学年の自覚が少しずつ育ってきていて、頼もしく感じました。

12月17日

12月17日(日)です。
今日は学習発表会でした。
特別な日なのですが、やっぱり朝からは校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が…。
さすが長洲小の子どもたちです。

朝の会が終わっていよいよながす未来館へ移動です。
ちょっと緊張してきたかな?

初めの言葉です。はきはきと大きな声で立派に言うことができました。さすが6年生です。

司会の子もとてもはきはきとしていました。

初めに登校班あいさつ表彰を行いました。登校班と個人の代表2人が賞状を受け取りました。

起立している子どもたちも、みんな挨拶をがんばっていて、本当に素晴らしいです。

昨日紹介した司会進行の子どもたちも大活躍でした。

次に全校合唱「ビリーブ」を歌いました。
6年生がステージ上で歌ってくれました。


ピアノ演奏もとても上手でした。

トップバッターは5年生です。5年生は英語で桃太郎のお話を表現しました。
それぞれの役がとても上手で、みんな楽しく学習したことが分かる内容でした。


次は1年生です。
1年生は「世界中の子どもたち」です。ALTのエリカ先生やNTのソフィー先生も登場してくれました。ご協力ありがとうございました。
1年生も色々な特技を見せてくれ、見ごたえがありました。


次は2年生による音楽劇「スーホの白い馬」です。
まるで劇団のような迫真の演技でした。
歌もとても上手でしたね。


4年生は総合的な学習で学んだ金魚のことを発表してくれました。
長洲町の金魚の歴史が良く分かりました。
また歌や演奏も心に響きました。


次はなかよし学級です。なかよし学級の子どもたちはこの発表の他にも交流学級の発表に参加していますので、練習が大変だったと思います。
また、発表でなかよし学級のことが良く分かりましたね。


次は3年生です。
3年生は社会科見学旅行で学んだことを発表しました。
リコーダーも今年からの学習ですが、とても上手でしたね。成長が良く分かります。


発表の最後は6年生です。
6年生の発表は平和学習や人権など、たくさんのことを考えさせてくれました。
内容も笑いあり、まじめさありの、しまった内容でした。さすが6年生です。



終わりの言葉です。これもさすが6年生。本当に立派に発表できました。

最後まで発表をご覧いただきありがとうございました。

ご家庭でも、お子さんのがんばりを認め。褒めていただければと思います。

12月16日

12月16日(土)です。
今日は昨日とうってかわって、曇り空で時折雨が落ちてくるあいにくの天気となりました。


子どもたちも、こんな日はさすがに外遊びはしないだろうと思っていましたが、雨が止むとやっぱり外で元気よく遊んでいました。



明日はいよいよ学習発表会です。
今日も学年毎にながす未来館にリハーサルに行き、最終確認を行いました。
また、学校でも最後の追い込みをかけている姿が見られました。
写真は5年生です。


それぞれの学年の発表内容が気になりますが、それは明日の楽しみです。

明日も寒いようです。未来館は空調がきいているので大丈夫と思いますが、来られる際、帰られる際は十分寒さ対策をされていただけたらと思います。

みらい館では、4時過ぎまで司会進行役などの子どもたちが明日の練習をしていました。この子どもたちの活躍も楽しみです。


12月14日

12月14日(木)です。
1校時と2校時の間の休み時間に、3年生が寒さに負けず元気に遊んでいました。
どんな日でも外で遊ぼうとするところがすごいと思います。
きっと風邪やインフルエンザも逃げていってしまいますね。

給食の時間です。
放送委員会の子どもたちがなぞなぞの放送をしていました。
英語コーナーや新聞コーナー、学校クイズなど、工夫して放送を行っています。

児童玄関前には長洲町青少年育成町民会議主催の門松づくりの案内が掲示してありました。実物も置いてあり、子どもたちが興味深そうに眺めていました。


話は変わりますが、昨日の空です。
飛行機雲でしょうか?
空にきれいなすじ状の雲が浮かんでいました。
子どもたちも雲を見上げていました。


明日は振替休業日になります。
学習発表会前でもありますので、事故やけが、病気などに気を付けて安全に生活してほしいと思います。

12月13日

12月13日(水)です。
今日は朝から寒かったですが、気持ちのよい天気となりました。
今日は学習発表会のリハーサルの第一日目です。
各学年時間をずらしてながす未来館に行き、本番の動きや照明、音響などの確認を行いました。(すみません。写真はありませんが…。)

いよいよ学習発表会まであと4日となりました。
インフルエンザや胃腸炎なども流行しはじめているようです。
学習発表会で力を出し切るためにも、隊長をしっかり整えて、本番に臨んでほしいと思います。

さて、4年生の理科の授業では水のすがたと温度の学習をしています。
現在、水を冷やした時の水の温度と様子の変化を調べています。
水を冷やしていくと、零度付近で凍りはじめ、完全に凍ってから、さらに温度が下がっていきます。
今日は実験結果をグラフと付箋でまとめ、水を冷やすと水の温度や様子がどのようになるのか考えました。

班で話し合いながら実の温度の変化とその時の水の様子を組み合わせてまとめていきます。

みんなで考えると、自分が気づかなかったことに気づくことができます。

グラフと付箋をまとめたものです。
水の温度と様子の変化がよく分かります。

新しい学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」ができることが求められています。
主体的に実験や観察を行い、結果などを話し合いながらまとめていくことで、子どもたち同士で深く学ぶことができます。
すぐにできることではありませんが、毎日の学習で少しずつ積み上げていくことで子どもたちの力をつけていきます。