学校生活

2017年12月の記事一覧

12月12日

12月12日(火)です。
今日はとても寒く、午前中から昼くらいにかけて雪・みぞれまじりの雨が降りました。
でも、昼休みは運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。(昼休みは雨は止んでいたようです。)

長洲の子どもたちは体力があると思いますが、きっとよく外遊びをするからでしょうね。


さて、昨日は校内研修を行いました。
内容は冬休み前までの校内研の成果と課題をまとめることと、人権教育です。
成果と課題では、国語の力をつけるために今まで取り組んできたことを振り返り、成果と課題を付箋を使って整理をしました。
反省を後期後半の取組にいかします。

環境整備についての反省を行っています。

授業についての反省です。付箋をグルーピングして、成果と課題を明確にしていきます。


その後の人権教育の研修では拉致問題啓発アニメ「めぐみ」を使った研修を行いました。
一人一人が拉致問題を自分のこととして考え、行動していくことが大切だと感じました。


12月10日

12月11日(月)です。
先週から総務委員会の子どもたちが、児童玄関で赤い羽根共同募金の募金活動を行っています。子どもたちも進んで募金に協力してくれているようです。
みんなのために何か行動しようとするところが素晴らしいと思います。
総務委員会の子どもたちも寒い中良く頑張っています。募金活動は今週いっぱいの予定です。


今日は6年生の卒業制作を行いました。
岱明の徳村剛山先生を講師としてお迎えし、自分の好きな字を書きました。
作成した作品を額に入れ、掲示するそうです。

初めに先生から作品づくりについての説明がありました。

いつもは墨汁を使いますが、今日は墨をすって墨液をつくります。

自分の好きな文字を書いていきます。真剣な表情でした。

先生に見ていただいて、アドバイスをいただいています。
きれいに書くだけでなく、アイデアや表現力も大切なようです。

作品作りに集中しています。正座して姿勢もすばらしいですね。

自分の思い思いの作品ができたようです。
卒業制作の完成が楽しみです。







12月8日

12月8日(金)です。
今日は朝からフッ化物洗口を行いました。
ボランティアの方々が準備して下さり、この活動ができています。
いつもありがとうございます。

写真は5年1組の様子です。


うがいをした後の様子です。
この後、コップなどを片付けます。


また、業間にチャレンジタイムを行いました。
チャレンジタイムを行うことで、基礎的な計算の力が高まっているように思います。
ご協力して下さった保護者の皆様、寒い中お世話になりました。

3年生の教室では、よろしくお願いしますの挨拶をしていました。
礼儀もとても大切です。

1年生の様子です。


2年生です。


3年生です。

4年生です。



5年生です。



6年生です。




チャレンジタイムの終わりには、きちんとお礼のあいさつが言えました。
2年生の様子です。

学校の日常の活動ができているのは、ご協力して頂いているボランティアや保護者、地域の方々のおかげです。
日頃なかなか意識しませんが、していただいていることを当たり前と思わず感謝する気もちが大切ですね。

12月7日

12月7日(木)です。
今日は5・6校時に4年生が御正忌だご作りを行いました。
作り方は地域の婦人会の方々に教えていただきました。

いもをゆで、あんこを丸めています。


婦人会の方々に分かりやすく作り方を教えていただきました。

ゆでて練ったいもを、あんこで包んでいきます。

なかなか難しいようですが、頑張って作っています。




出来上がった御正忌だごです。とってもおいしそうにできました。

つくった御正忌だごをいただきました。
とってもおいしかったようです。


地域に伝わっているお菓子を作ることで、長洲町のことを詳しく知ったり、好きになったりできると思います。
今日はとっても貴重な体験ができました。
ご協力いただいた婦人会の皆様、ありがとうございました。

12月6日

12月6日(水)です。
今日は業間に全校集会を行いました。
内容は表彰と校長先生のお話です。

まず、人権マンガコンクールと、環境ポスター、荒尾玉名図工美術展の表彰を行いました。
今までの努力が実を結んだ結果の賞状です。受け取る子どもたちはみんな笑顔でした。
人権マンガコンクールの表彰です。

環境ポスターの表彰です。

図工美術展の表彰です。図工美術展にはたくさんの子どもたちが入賞しました。

努力した結果が形になってかえってくるのはうれしいものです。
今回賞状をもらった子どもたちも本当に素晴らしいと思います。
今回賞状がなかった子どもたちも、一人一人が良く頑張りました。
努力すると必ず得るものがありますし、勉強にもなります。
今回表彰された子どもたちを目標として、長洲小のみんながさらに頑張って欲しいと思います。

次に校長先生のお話がありました。
あいさつ・返事・後片付け・集まり(集会時などの集合の仕方)
についてのお話で、特に年末に向けて片づけを頑張って欲しいという内容でした。

今日の話を聞いて、子どもたちはお家でも片づけを頑張ることと思います。
大掃除などでぜひ活躍させて下さい!

さて、次に掲示物の紹介をします。
もうずぐクリスマスです。
ALTの先生がクリスマスに関する掲示物を作成して下さいました。

早いものであと少しでクリスマスです。
今年もあと少しですね。

12月5日

12月5日(火)です。
今日は2・3校時に3年生以上の学年がゆうチャレンジを行いました。
ゆうチャレンジは熊本県独自の学力調査で、「ゆうチャレンジ」という名称には
・熊本県独自の問題の意味の「熊」
・友だちとともに高め合って欲しいという意味の「友」
・「あなた」である一人一人の子どもたちにチャレンジしてほしいというyou
という意味が込められているそうです。

普段学校で行っている評価テストとは少し形式が違い、関心・意欲や思考力、表現力などを詳しく評価できる問題となっています。

読んだり書いたりする部分が多いので、子どもたちも頭をひねりながら、しかし一生懸命取り組んでいました。

3年生です。

4年1組です。

4年2組です。

5年1組です。

5年2組です。

6年1組です。

6年2組です。


学力検査の目的は、自分がどこができていて、どこができていないかを把握することです。
もうすぐ後期前半も終わり、来年はいよいよまとめの後期後半です。
ゆうチャレンジの結果をいかして、さらに力をつけて欲しいと思います。

12月4日

12月4日(月)です。
今日は朝から6年生の卒業写真撮影を行いました。
卒業アルバムや職員室前の写真に使われます。
6年生も楽しみにしていたようで、終始笑顔でした。

写真撮影を待っている6年生です。

ひな壇をつくり、乗っていきます。結構高さがありました。

卒業アルバムができるのが楽しみですね。

写真撮影後は、一緒に写って下さった先生方にお礼を言ってくれました。
さすが6年生です。


さて、2校時には算数少人数の授業研究会を行いました。
学年は5年生です。
4年生以上は、どんどんコース、ゆっくりコースなどを選び、自分に合ったペースで算数の学習を進めています。

今日はどんどんコースの授業でした。
姿勢正しく授業に取り組んでいます。
手の上げ方もさすがですね。

ノートも工夫されており、今までの学習が分かるようなノートでした。

自分の考えを前に出て説明しています。説明の仕方も上手でした。

まとめたあとに適用問題にも取り組みました。

振り返りを言っています。
毎日の学習で行っているので、振り返りもきちんと言ったり聞いたりできていました。


本校の校内研究は国語科が中心ですが、算数や道徳、特別支援教育の授業研究会も行っています。指導案を書き、研究授業を行うことは、とても労力を使いますが、その分たくさんのことを学ぶことができます。学んだことを子どもたちに返していくことが大切だと思っています。

12月1日

12月1日(金)です。
今日は朝からグーグペタピンの歌で姿勢を正して心を落ち着けました。写真は1年生の様子です。

2年生の教室の前です。人権学習で学び、これから取り組んでいくことが掲示してありました。

業間は「美化タイム」を行いました。
学級園や教室、机の中などの整理を行いました。
4年生が学級園の草取りを頑張っています。

6年生は花壇が広く大変ですが、みんな一生懸命取り組んでいます。

5年生は体育館周りです。

4年生が昇降口の掃除をしていました。靴箱の上は普段の掃除でなかなかできないので助かります。

1年生は机の中やロッカーの掃除をしていました。

2年生です。2年生は鍵盤ハーモニカや絵の具道具を入れるロッカーの整理です。

なかよし教室です。みんなで協力して取り組みました。

長洲小学校は広いので、普段の掃除ではなかなか手のゆき届かない場所もあります。
美化タイムの時間を利用して、学校も心もピカピカにしています!

さて、次に3年生の理科の学習の様子を紹介します。
3年生は太陽の光の学習をしています。
今日は虫眼鏡で日光を集め、黒い紙を焦がす実験を行いました。

曇ったり、虫眼鏡の向きや紙と虫眼鏡の距離がなかなか難しかったりと、苦労しました。

あまり集中するあまり、このような姿勢になってしまう子どももたくさんいました。
おうちの方々洗濯が大変ですよね。すみません。

初めはなかなか紙を焦がすことができませんでしたが、何度も繰り返し行っているうちにコツをつかんだようです。みんな紙を焦がすことができていました。
思考錯誤しながら学んでいくことも大事ですね。

11月30日

11月30日(月)です。
今日は27日(月)に行われた6年1組の「やまなし」の授業のことをお知らせします。
話し合いの司会を子どもたちが行い、一人一人の考えを出し合い、物語の主題に対する考えが深まった授業となりました。

子どものノートです。物語の場面を自分なりの言葉と絵でまとめています。
とっても上手です。

初めに音読をしました。教科書の持ち方もさすが6年生です。

めあてを立てています。
達成するためにみんなで話し合いを行います。

考えを発表する場面です。積極的に手を挙げる姿が素晴らしいですね。

グループで話し合いをしています。
自分の言葉で考えを伝えることができました。

全体での話し合いの司会者は子どもたちです。
みんなの考えをまとめたり、話し合いが違う方向に行かないように気をつけたりと、話し合いを上手にリードしてくれました。

深まった考えを発表しています。
聞いている子どもたちのまなざしも真剣です。

「やまなし」は昔からある教材ですが、それだけを読んでも主題を理解することは難しいと思います。宮沢賢治の生き方や考え方などを知り、物語の中のできごとなどとあわせて考えることで、主題に対する読みを深めることができます。
難しい課題でしたが、さすが6年生と思える授業でした。