学校生活

学校生活

迎春準備完了!!

今年も本校「おやじの会」の皆様のご支援で、大きな門松を製作、設置していただきました。

設置当日は、この冬一番の寒波で氷点下の気温と風の中、大きな竹を切り、割、つないで

約2時間かかりました。終了後は、数名のお母さん方が寒い中作っていただいた"ぜんざい”を

みんなでいただきました。

J2へ昇格! ロアッソ熊本 酒井崇一選手(本校卒業生)来校

ようこそ先輩!

 

 

 

 

 

初めて見るサッカーのプロ選手に子供達もドキドキ

酒井選手から直接指導

 

 

 

 

 

 

 インサイドキックを習いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プレー同様、熱のある本気の指導です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念に、サイン入りのJ専用サッカーボール

(本物)をいただきました。

 

 

スポンサーシップによる共同募金

11月に、ご家族にスポンサーになっていただき、約束した家庭内での取組(お手伝いなど)に対してお金をもらい、

そのお金を募金するというスタイルで今年も行いました。

「自分のお金を募金する」ことの意味を理解することがその目的です。単にお小遣いをもらい募金しても、それでは

共育活動としての価値が見いだせません。本校では、一つ一つの取組にこうした学ぶ意味を大切にしています。

子供達の思いが社会に役立つことも同時に学ぶ良い機会となりました。ご協力ありがとうございました。

 

秋の遠足

1・2年生合同で遠足に行きました。場所は、金魚と鯉の郷公園です。2年生が1年生にやさしくお世話をしてくれました。

自立?? 1年生だけの下校開始

毎週火曜日、木曜日は時間割の都合で1年生だけで下校します。5月末まで職員が見守りしながら一緒に下校していましたが、6月からは自分達だけとなりました。地域の皆様、見守りをお願いします。

プール掃除をしました

6月からのプール開始を控え、3年生以上で掃除をしました。みんなでピカピカに磨いてとてもきれいになりました。これで気持ちよくプールの授業ができそうです。

事故から身を守る学習

雨天のため延期となっていた交通教室を全学年で行いました。低学年は歩き方を、中学年は自転車の乗り方を運動場で行い、高学年はビデオを見て学びました。

6年租税教室

町役場税務課の方に来ていただき、税金について学びました。将来は納税者となって世の中の為に役立つ人材にならなければなりません。そういう意味において、学校は、納税者を育てるところ、とも言えますね。

6年 薬物乱用防止教室

12月23日(水)、6年生を対象に、学校薬剤師の山村先生をお招きし、薬物に関する学習を行いました。

専門的な見地からのお話で、子ども達は真剣に話しに聞き入っていました。

ふるさと学習 ~金魚の街に生きる私たち~

10月15日(木)、4年生教室に、長洲町養魚組合の方々をお招きして長洲町の金魚の歴史、種類、飼育等について学びました。その後、金魚すくいの体験学習を4年生、5年生が行いました。

10月22日(木)には、4年生が養魚組合の競り場の見学へ行きました。

二階建ての競り場にたくさんのお客さんが来ていました。競り場の中央の小さな水面に大切に育てられたきれいな金魚や色とりどりの錦鯉が次々と流れていきました。

養魚組合の方々のお話を聞くことができました。競りの様子金魚すくいの様子

車いす体験学習

長洲町社会福祉協議会より本校6年生を対象にした車椅子体験学習がありました。

実際に車椅子に乗ったり、押したりする活動を通して、障がいを持つ方々の立場や気持ちを

考えることや、普段の生活の中で、自分たちの行動を考えるよい機会となりました。

久しぶりの登校日でした

3密を避けて

4月の始業式からおよそ一月経った5月初めての登校日でした。久しぶりに会う友達や先生と宿題の確認や、これからの

学習の説明を聞きました。休み時間には運動場で元気に遊ぶ様子がうかがえ嬉しくなりました。あと3週間、この調子で

過ごしてほしいです。6月からの学校再開に向けて学校も準備していきます。

3月31日

3月31日(火)です。

本日が令和元年度の最後の日です。

朝から今年度最後の朝会を行いました。

本年度最後に、お世話になった教室を振り返ります。

校長室です。

なかよし2組教室

児童玄関です。

入学式準備も大分進んでいます。

1年生教室

なかよし1組教室

2年生教室

3年生教室

4年生教室です。本日も数名の子どもたちが学習会にきていました。

5年生教室

6年教室です。

卒業記念品の立て札もありました。

理科室です。

お世話になった教室を見ると、1年間のことを思いだします。

明日からはまた新たな気持ちで、新たな長洲小が始まります。

4月からも長洲小をよろしくお願いします。

3月27日

3月27日(金)です。

本日は退任・退職される先生方とのお別れ会を行いました。

新型コロナウイルスの影響がある中、

たくさんの子どもたち保護者の皆様が挨拶にきてくださいました。

本当にありがとうございました。

今までの感謝の気持ちを込めて、お一人お一人に感謝状をお渡ししました。

先生方とのお別れは悲しいですが、4月からはまた新しい先生をお迎えして

新学期が始まります。

地域・保護者の皆様には、本年度も大変お世話になりました。

4月から始まる新しい長洲小にも、どうぞご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

3月24日

3月24日(火)です。

本日は卒業式を行いました。

式前の卒業生の様子です。

先生も、子どもたちも気合い十分です。

いよいよ式が始まりました。入場の姿もとても凜々しかったです。

卒業証書授与です。

一人一人の名前を担任の先生が呼び、校長先生が授与します。

担任も校長先生もマイクを使わず、肉声でした。

マイクを通さない声で直接名前を呼び、渡したかったのだと思います。

子どもたちの様子を見つめながら、一人一人の名前を呼びました。

たくさんの思い出が、こみ上げてきます。

証書をもらった子どもたちの大きく成長した姿を

おうちの方々にも見ていただきました。

校長式辞です。

校長先生はご自分の名前を使い「生き甲斐」について話されました。

夢と成長と、貢献についてのお話でした。

子どもたちもこれから「生き甲斐」を感じながら、

さらに成長してくれることと思います。

 

6年生の別れの言葉です。

本当に短い練習期間でしたが、

呼びかけも歌も素晴らしく、心に響きました。

この日のために、ずっとピアノの練習を頑張ってくれた子どもたちもいました。

みんな本当に頑張りました。

 

小学校最後の校歌です。

退場です。

担任の先生が卒業生を見送ります。

 

本日、長洲小より51名の卒業生が羽ばたきました。

自分の力を信じて、頑張って欲しいと共に、

時には小学校に帰ってきて欲しいとも思いました。

 

卒業生、保護者の皆様

本日は本当におめでとうございます。

 

 

3月23日

3月23日(月)です。

本日は修了式でした。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

残念ですが修了式も放送で行いました。

今年度末で、他の小学校に転校する子どももいました。

放送で話すのは難しかったですが、とても立派に挨拶をすることができました。

今年度は「6年生を送る会」も実施できませんでした。

ですので、個人的に6年生教室に感謝の気持ちを伝えにくる児童もいました。

6年生も本当に嬉しそうでした。

6年生はいよいよ明日が卒業式です。

練習は2回ほどしかできませんでしたが、

卒業式に向けて、本当に一生懸命取り組んできました。

明日は最後の授業である卒業式で、立派な姿を見せてくれることでしょう。

在校生も、心を込めて準備をしました。

在校生は残念ながら明日は出席できませんが、

心の中で、卒業を祝ってくれることと思います。

3月17日

3月17日(火)です。

今日は10日ぶりの登校日でした。

子どもたちの登校も、いつもより少し早かったように思います。

きっと、久しぶりに会う友だちや学習が待ち遠しかったのではないでしょうか。

 

朝から校長先生が、今後の予定についてや

家庭で生活する上で気をつけて欲しいことなどを話されました。

子どもたちはしっかりと話を聞くことができていました。

 

校長先生が放送でお話をされました。

子どもたちも、今の現状について子どもたちなりに受けとめているようです。

真剣に話を聞いていました。

なかよし2組です。保健室で話を聞いている児童もいたようです。

1年生となかよし1組です。

2年生と3年生です。

4年生と5年生です。

6年生です。

2組の子どもたちは製本作業に手を休めて、話を聞いていました。

写真はありませんが、今日は今までできなかった学習のまとめをしたり

お知らせのプリントを受け取ったりと、密度の濃い一日となったようです。

3月16日

3月16日(月)です。

明日は登校日です。

学校でも、子どもたちを迎える準備をしました。

登校日が2日間しかありませんので、子どもたちも大変かも知れませんが

年度末のこの時間を大切にしたいと思います。

明日、子どもたちの笑顔を楽しみに待っています。

3月6日

3月6日(月)です。

学校は臨時休業になっていますが、

職員が家庭訪問を行い、子どもたちの健康の様子などについて確認を行っているところです。

ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

また、校外巡視も定期的に行っていますが、子どもたちはきちんと決まりを守って生活できているようです。

子どもたちが、現在の状況について考え、行動していることをうれしく思います。

 

子どもたちの安全を守るため、

ご家庭におかれましても、引き続き感染防止や交通安全などのご指導をお願いいたします。

 

今後の予定に関して新しい情報はまだありませんが、

変更などありましたら、一斉メールやホームページなどを通じて連絡を行います。

よろしくお願いいたします。

3月2日

3月2日(月)です。

明日から新型肺炎予防のための臨時休業日となります。

業間に校長先生が、臨時休業となる理由や家庭での過ごし方などについて

放送で話をされました。

子どもたちも真剣な表情で話を聞いていました。

なかよし2組と3年生です。

4年生と6年2組です。

6年1組と5年生です。

残念ですが、先週の授業参観も中止となりました。

1年生が片付けを頑張っていました。

子どもたちの主体性や創造性、協働性はこのようなところにもみられます。

3時間目のはじめに、校長先生が6年生に卒業式について話をされました。

来賓の皆様や在校生が参加しないことになりましたので、

いつも通りの卒業式は難しいかもしれませんが、

6年生のために精一杯のことをさせていただきたいと思います。

3階の廊下です。

換気のために窓が開けられていました。

保護者・地域の皆様におかれましても、十分お体にお気をつけください。

2月28日

2月28日(金)です。

新型コロナウイルスの感染防止のため、

3日(火)から16日(月)まで臨時に休校することとなりました。

保護者の皆様にもご迷惑をおかけすることとなりますが、

感染拡大防止のための措置という趣旨をご理解の上、ご協力をお願いいたします。

 

臨時休業については、子どもたちを通して各ご家庭に文書を配布しておりますので

詳しくはそちらをご覧ください。

 

さて、本日の様子です。

朝からフッ化物洗口を行いました。

写真は6年生です。

6年生が卒業制作として作成した小代焼が届きました。

どれも素晴らしい出来映えで、私も欲しいくらいでした。

子どもたちも満足していたようです。

こちらは5年生です。

理科の時間で、電磁石や振り子の性質を使ったおもちゃ作りをしました。

これは振り子の性質を利用した鳩時計です。

子どもたちの発想力は素晴らしいですね。

2月25日

2月25日(火)です。

6年生教室の黒板です。

卒業まであと19日となりました。

本日の業間は児童集会の予定でしたが、コロナウイルスの影響で

放送による集会となりました。

内容は熊本県人権子ども集会で学んだことの発表と

総務委員会による「後期のめあて」の反省です。

コロナウイルスの感染拡大に対しての配慮です。

この2~3週間が拡大を抑える正念場のようです。

3月は卒業式などの行事もひかえていますので、

早く沈静化して欲しいと思います。

 

これからは先週の様子です。

5年生が動く環境教室の授業を受けました。

本年度の集団宿泊教室が中止になった関係で、2月に行うこととなりました。

内容は環境センターでの学習と同じです。

水の汚れなどについて学習した後、

実際にいつも流している水がどれくらい汚れているか調べました。

家庭で、なにげなく流している水が

環境に悪い影響を与えていることがよく分かりました。

 

大切な地球で、私たちがこれからも豊かな暮らしをしていくためには

環境に与える影響をできるだけ少なくしていくことが大切です。

今回の教室で、環境を大切にする大切さが理解できました。

 

2月20日

2月20日(木)です。

6年生教室の黒板です。

残りの授業日はいよいよあと21日になりました。

残り少ない日々、友だちと良い思い出をつくって欲しいと思います。

同じく6年生教室です。

全員分の工作ができあがったようです。

来週の授業参観のおりにでも、是非ご覧いただければと思います。

なかよし学級の調理の様子です。

来週、長洲ブロックの特別支援学級の子どもたちが集まり

調理を行うそうです。

今日はその練習をしているということでした。

トースターで焼いているところです。

美味しそうに焼き上がりました。

チーズを乗せたりチリソースを塗ったりと

どれも美味しそうです。

4時間目に地域児童会を行いました。

主な内容は来年度の登校班の編制です。

5年生がしっかり頑張り、頼もしい姿を見せてくれました。

2月19日

2月19日(水)です。

昼休みの様子です。

4年生が長縄の練習を頑張っていました。

タイミングが分かるよう背中を押したり、友達に励ましの言葉をかけたりと

思いやりある言動もとても良かったです。

花が大分大きく育ってきました。

卒業式・入学式ではきっと美しく咲き誇っていることでしょう。

昼休みの図書館では、静かに読書している子どもたちもいました。

思い思いの昼休みを過ごしているようです。

外を眺めている子どもの姿は、絵になる風景でした。

何を思っているのでしょう。

縦割り班掃除の様子です。

みんなで協力して、掃除の仕方もとても上手になっています。

振り返りで今日の掃除の反省を明日に生かします。

卒業式の呼びかけです。

6年生のシナリオ係の子どもたちも作成に携わっています。

子どもたちの主体性、創造性、協働性が生かされる卒業式になることと思います。

 

2月18日

2月18日(火)です。

玉名・荒尾立体造形展に展示されていた作品が返ってきました。

代表の子どもたちの作品もさすがと思われる出来映えでしたが、

その他の子どもたちの作品も力作揃いです。

来週の授業参観の際にでもご覧いただければと思います。

6年生の歌の練習の様子です。

担任の先生が、子どもたちの歌い方の良いところを具体的に説明されていました。

自分たちの姿を客観的に見ることができ、認められることで

さらに意欲をもって取り組むことができることでしょう。

本番の歌が今から楽しみです。

上靴もきちんと揃っています。

さすが卒業に向けて取り組んでいる6年生ですね。

5時間目終了後、1年生が教室前で集まっていました。

何をしているのかのぞいてみると、

今日お誕生日の子どものお祝いをしていました。

プレゼントをもらった子はとてもうれしそうでした。

2月13日

2月13日(木)です。

午前中の1年生教室前です。

午後からの新入生説明会で、新しく入学してくる子どもたちのために

1年生が学校の説明などの練習をしていました。

新入生説明会の様子です。

校長挨拶の後に、幼児教育アドバイザーの先生より

入学するまでの準備や子育てなどについて講話をしていただきました。

その後、学校からも生活・安全面や健康面などについてお話させていただきました。

4月に新入生の皆さんが夢と希望をもって登校してくれるよう、

学校でも準備を進めていきます。

2月10日

2月10日(月)です。

5時間目、5年生が家庭科室でミシンを使ってエプロン作りをしていました。

図工では糸鋸を使って作品作りをしています。

最初は慣れない面もあったようですが、

どちらも上手に使って作品作りができるようになっていました。

同じく5時間目です。

6年生が多目的ホールと音楽室に分かれて卒業式の歌の練習をしていました。

子どもたちがとても意欲的に取り組み、きれいな歌声で歌っていた姿が印象的でした。

 

2月7日

2月7日(金)です。

本日は昼から6年生が中学校へ体験入学に行きました。

ですので、掃除は5年生以下の子どもたちで行いました。

少ない人数でしたが、5年生がリーダーとして活躍する姿が見られ、頼もしく思いました。

生活・安全委員会が行っている「ポカポカ言葉」の取組です。

たくさんの温かい言葉が集まりました。

児童玄関前に掲示してあります。

5時間目です。

なかよし学級の子どもたちが、図工で糸鋸を使っていました。

初めて使うのでちょっと緊張気味でしたが、すぐに慣れ

上手に板を切っていました。

放課後です。

1年生教室前の男子トイレのスリッパをきちんとそろえてくれている子どもがいました。

自分の分だけでなく、みんなが使った分を並べてくれていて、とても素晴らしいと思いました。

 

 

2月6日

2月6日(木)です。

1年生教室前です。

節分の絵が掲示されていました。

絵とめあてが生き生きとかかれていました。

本日は委員会活動を行いました。

委員会活動は本日を含め残り2回です。

仕事を引き継ぐことができるよう、

6年生から5年生に仕事の引き継ぎもあったようです。

 

図書委員会

体育委員会

放送委員会

健康委員会

その他の委員会はお休みの子どもたちがいましたので、

また紹介します。

2月4日

2月4日(火)です。

昨日は節分でした。

4年生教室前には、鬼をかたどった作品が掲示されていました。

さて、本日の様子です。

業間に愛校作業を行いました。

1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年1組です。

6年2組です。

12月の花いっぱい運動で植えた花が、大きく成長しています。

少しずつですが、確実に成長している姿は子どもと同じだなと感じました。

美しい花を咲かせるようしっかり手入れを頑張っていきます。

1月31日

1月31日(金)です。

3~4校時に1年生が昔遊び体験を行いました。

羽根つきです。

竹馬です。

こま回しです。

おじいさんのちょんかけこまの技にみんなびっくりしていました。

お手玉です。

一つは簡単ですが数が増えると難しくなります。

めんこです。

けん玉です。教えてくださっているのは、本校のH先生です。

けん玉の名人です。

おはじきです。

カルタです。

子どもたちは、日頃はゲームをしたりテレビを見たりすることが多いと思いますが

昔遊びをしている笑顔もとてもよかったです。

時にはお家でも親子で昔遊びに挑戦してみてはいかがでしょうか。

教えていただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

給食時間です。

校長室では校長先生が6年生と一緒に給食を食べながら、

来年度の長洲小学校をよりよくしていくアイデアを出し合っていました。

学校の主役は子どもたちです。

子どもたち自身のアイデアで学校がよりよくなっていくと素晴らしいと思います。

1月30日

1月30日(木)です。

1~3校時に、6年生が講師の先生をお迎えして、墨で表現する絵画に挑戦しました。

普通は鉛筆や絵の具を使って絵を描くことが多いので、墨で描くのは新鮮な感じがします。

筆で輪郭を描いた後、絵の具で色をつけました。

墨と絵の具がにじみ、とてもいい感じに仕上がりました。

できあがった作品を掲示しています。

みんなとてもよい作品ができあがりました。

教えてくださった講師の皆様、大変ありがとうございました。

昼休みです。

トラブルがあって1年生が困っていました。

6年生の男の子が優しく声をかけ、教室まで連れて行ってくれました。

さすが6年生と思える姿でした。

6校時はクラブ活動でした。

今日はクラブ紹介で、来年度からクラブ活動が始まる4年生に各々のクラブの活動を紹介し、

クラブを選ぶ参考にしてもらいます。

写真は屋内スポーツクラブです。

クラブ活動は2月で最後になります。

いよいよ年度末になってきた感じがします。

1月28日

1月28日(火)です。

業間に全校集会を行いました。

内容は給食委員会の発表と、おやじの会のOさんのお話です。

 

給食委員会の発表では、給食を感謝して食べること、

片付けをきちんとすることなどを全校児童に向けて発信しました。

次になかよし部会の子どもたちより、挨拶についての話と

おやじの会のOさんの紹介がありました。

Oさんは、学校運営協議会でもお世話になっていますし、

長年おやじの会で本校を支えてくださっている方です。

本校のPTA会長を務めてくださったこともあります。

Oさんは、はじめ

挨拶はお互いが気持ちよくなるためにすること、

笑顔で挨拶することが大切なことなど、

挨拶をする意味について話してくださいました。

そして、音の大きさを測る機械でみんなの挨拶の声の大きさを測ってくださいました。

最後にPTA会長にまとめをしていただきました。

きっと明日からさらに元気な挨拶の声が響き渡ることと思います。

お話が終わってから感想発表を行いました。

「給食の片付けをきちんとします。」

「今まで挨拶を笑顔でしていなかったので、笑顔でするようにします。」

など、お話の感想やこれから頑張りたいことをみんなで共有しました。

31日(金)まで書き損じはがきを集めています。

もしご家庭にありましたらご協力いただけると助かります。

1月27日

1月27日(月)です。

一昨日の様子をお伝えします。

25日(土)は資源回収を行いました。

高学年を中心とした子どもたち、保護者の皆様にご参加いただきました。

 

段ボールをパッカー車にいれていきます入れていきます。

ドラックにはいろいろな物が混ざってきているので、分別し運んでいきます。

一人一人がしっかり考えて一生懸命働く姿がみられました。

PTA会長と校長のご挨拶です。

最後まで残ってくださった執行部と環境部の皆様です。

本当にお世話になりました。

資源回収などの活動を行うことで、子どもたちは働くことの大切さを感じることができます。

今回の活動で子どもたちは本当によく頑張っていました。

今日の経験を生かして、これからもさらに進んで自分の役割を果たしてくれることを期待しています。

1月24日

1月24日(金)です。

5校時の6年生の音楽の授業に、長洲中学校の音楽の先生に来ていただきました。

最初に発声練習をした後、いよいよ卒業式の歌「最後のチャイム」の練習です。

さすが中学校の先生です。

指導も専門的でしたし、この授業のためにたくさんの準備をしてこられました。

実際に歌ったり映像で説明したりされたので、

子どもたちにもとても分かりやすかったです。

また、子どもたちもしっかり話を聞き、どんどん歌が上手になっていくのが分かりました。

今回の授業は、卒業式の歌の練習でもありますが、

子どもたちに中学校の雰囲気を味わわせることも目的の一つです。

4月から中学校での生活が始まる子どもたち。

中学校に向けて明るい希望をもって残りの日々を過ごしてほしいと思っています。

1月23日

1月23日(木)です。

5・6時間目に5年生が「熊本の木を学ぶ授業」を行いました。

講師としておいでいただいたのは、玉名地域振興局農林部林務課の皆様です。

 

はじめに、森林や熊本の木について説明がありました。

次に、熊本の木を使って本棚作りです。

手際がよく、すぐに作り上げる子もいましたが、

なかなかうまくいかず悪戦苦闘する子どもたちもいました。

でも、みんな楽しそうに作品作りを行っていました。

1月22日

1月22日(水)です。

3年生が御正忌だご作りを行いました。

婦人会の皆様と、とても楽しそうに作っていた姿が印象的でした。

今日の給食です。

カレーが大人気でした。

6時間目です。

6年生が卒業式に歌う歌の練習を頑張っていました。

みんなとてもきれいな歌声でした。

1月20日

1月20日(月)です。

3時間目、6年生が糸のこを使って工作をしていました。

作製しているのは、テープカッターだそうです。

最初はおそるおそるした手つきでしたが、

やっているうちにとても上手に切ることができていました。

 

給食の時間です。

校長室で、ランチミーティングが行われていました。

「なかよし部会」の挨拶についての話し合いだそうです。

とてもいい雰囲気でしたので、きっとよいアイデアが浮かんだのではないでしょうか。

さて、5校時の授業研究会の様子です。

道徳の授業で「親切、思いやり」について学ぶ授業です。

これは、お話を読んでいる所です。

子どもたちの集中して取り組む姿が素晴らしかったです。

「相手のことを思いやって親切にする」気持ちが大切なことに気付くため、

登場人物の心の動きを読み取っていきます。

授業の中には一人で考えたり、ペアトークをしたり、全体で発表したりする場面があり、

みんなでしっかり考えることができました。

授業の最後には、担任の先生の経験をもとにした話がありました。

担任の先生の体験なので、子どもたちにとっても、とても身近に感じることができたようです。

授業された先生は、この日にために冬休み前から何度も指導案を書いたり、

模擬授業をしたりと努力してきました。

その気持ちがきっと子どもたちにも伝わったのでしょう。

子どもたちがしっかり考え、活躍する授業でした。

1月17日

1月17日(金)です。

5校時に6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

今回の学習では、

学校薬剤師のY先生と清里小学校の養護の先生にもご協力いただきました。

本校の養護のN先生です。

薬物や乱用とはどのような事かについて教えていただきました。

学校薬剤師の先生には薬について詳しく教えていただきました。

薬の種類は約3万種類あることを聞いて、子どもたちも驚いていました。

子どもたちも真剣に話を聞いています。

姿勢も素晴らしかったです。さすが6年生!

清里小の養護の先生からは、薬物を使い続けるとどのようになるか説明していただきました。

後半は薬物を勧められた時、どのように断るか考え、役割演技を行いました。

学習の成果でしょう、飛び入りで参加された校長先生の

巧妙な誘いにもはっきりと断ることができていました。

最後に、学習で学んだことや感想を発表しました。

「一度始めたらやめるのは難しいので、絶対しないようにします。」や

「上手に断るよう、方法を考えたいです。」等

これからどうしていきたいかをしっかり考え発表することができました。

お礼の言葉です。

教えていただいた学校薬剤師の先生、清里小の養護の先生、本当にありがとうございました。

1月16日

1月16日(木)です。

今日の給食です。ビーフシチューやみかんゼリーが人気でした。

4年生の様子です。

給食をつくってくださった方々や命を分けてくれた生き物に感謝して

いただきますをします。

給食中に、お誕生日のお祝いがありました。

みんなでおめでとうを言い、牛乳で乾杯します。

さらに、メダルのプレゼントもありました。

心温まるお誕生のお祝いの様子でした。

給食時間中に、総務委員会の子どもたちが書き損じはがき集めのお知らせに

教室にまわってきました。

集める期間は20日~31日だそうです。

もしご家庭に書き損じハガキがあれば、ご協力お願いします。

集められたハガキは切手に変えられたり換金されたりして

視覚にしょうがいがある方々のために役立てられるそうです。