学校生活

学校生活

10月8日

10月8日(火)です。

業間の愛校作業の様子です。

2年生は机の中や身の回りの整理をしていました。

1年生です。教室回りの清掃をしています。

3年生です。

新聞紙を使って窓ふきをしています。

窓がピカピカになりました。

4年生です。ロッカーの整理をしています。

6年生は外で刈った草を集めたり花壇の草取りをしたりしていました。

後片付けまできちんとできて、さすがでした。

昼休みです。

川沿いの道から撮りました。

気付いた子どもたちが走り寄ってきました。

本当にかわいい子どもたちです。

6校時です。

6年2組がミシンでナップザックを作っていました。

みんなで協力しながら取り組む姿がとてもいいなあと感じました。

 

 

10月7日

10月7日(月)です。

朝の長洲小学校です。

毎朝教頭先生が落ち葉を掃いたり草取りをしたりしていますが、手伝ってくれる子どもたちがいます。

進んで取り組む意欲と優しい気持ちに朝から心温まる思いがしました。

今日は朝からまほうの小箱の皆さんの読み聞かせがありました。

今回は高学年です。

6年生が戦争体験講話の講師の先生へのご挨拶を書き込んでいました。

子の子どもたちも進んで取り組んでくれています。

戦争体験講話は2・3校時に行いました。

講師の先生は長洲町のMさんです。

子どもたちのために、たくさんの資料を準備し、

戦争が起こる前の状況や長洲町出身の戦没者の方々について、とても詳しく説明していただきました。

後半は熊本県出身で戦争体験をされた方々のビデオを見て学習しました。

直接お話を聞けるのは、とても貴重な体験です。

子どもたちも身をのりだして話を聞いています。

最後に、質問やお話を聞いた感想を発表しました。

6年生は10月後半に長崎に修学旅行に行き、平和について学習します。

その学習につながる戦争体験講話になったと思います。

講師の先生、お忙しい中大変ありがとうございました。

10月4日

10月4日(金)です。

本日の様子ではありませんが、9月20日(金)に行われたプログラミング教育研修会の様子をお伝えします。

プログラミング教育とは、来年度から実施される新しい学習指導要領に盛り込まれ必修化される学習です。 コンピュータープログラムを自分の意図通りに動かす体験を通じ、論理的な思考力を育んでいく等のねらいがあります。

主に算数や理科などの単元で学習します。

 

今回の研修は、県立教育センターの指導主事においでいただき、説明していただきました。

来年度から早速取り組んでいく必要があるので十分内容を知り、

機器にも慣れておく必要があります。

新しく入ってきた内容ではありますが、子どもたちの思考を深める意味では今までの学習と変わりありません。

コンピュータ等の操作は子どもたちの方が早く対応できますので、私たちの方が十分準備を行っておく必要があると思います。

 

10月3日

10月3日(木)です。

昨日の様子からお伝えします。

6年1組の子どもたちが、家庭科でナップサック作りをしていました。

2時間で完成した子どももいたようです。

さすが6年生、手際がいいですね。

 

これも昨日です。

トイレのスリッパを進んで並べてくれた子どもたちです。

並べた後に「はいチーズ!」

 

先日行われた道徳の授業研の様子を表した掲示です。

授業で何を学んだかがよく分かります。

 

「今日の一枚」でも紹介しましたランチミーティングの様子です。

主に役割分担の話し合いだったようです。

10月2日

10月2日(水)です。

1時間目、なかよし学級が野菜の苗植えをしていました。

美味しい野菜が育つのが楽しみです。

4時間目です。

4・5・6年生合同で陸上記録会の練習を行いました。

始めに体育担当の先生より全体的な説明がありました。

その後、各種目に分かれ、練習を行いました。

ハードル走です。

800m走です。

ソフトボール投げです。

他にも走り幅跳びや高跳びの種目があります。

今後紹介していく予定です。

 

栽培担当の先生が秋の花の種をまいています。

一週間くらいで発芽するようです。

 

10月1日

10月1日(火)です。

しばらく更新が途切れてしまいすみません。

今日からまた頑張っていきます。

 

1時間目です。

5年生が陸上記録会の練習を頑張っていました。

種目ごとの練習です。

みんな少しずつ上手になり、成長がみられます。

業間です。

愛校作業に取り組みました。

これは花壇

こちらは学級園です。

運動場の落ち葉をはわいている子どもたちもいました。

西門方面はかなり草が生えており大変そうでしたが

6年生を中心にして一生懸命取り組んでいました。

この前の台風の影響でしょう。

木の葉が枯れている部分がある木がたくさん見られます。

台風の思わぬ被害です。木に大きな影響がなければよいのですが…。

9月24日

9月24日(火)です。

保護者・地域の方々におかれましては台風の影響はいかがでしたでしょうか?

子どもたちに尋ねると、停電したり庭のものが吹き飛ばされたりされたご家庭もあったと聞きました。

長洲小学校でも潮風や砂が吹き上げられ、校舎や植物にかかったり植物が枯れたりしました。

朝から6年生が片づけを進んで頑張ってくれました。

3校時です。3年生が太陽が動くかどうかの観察をしました。

建物のかげに立ち太陽を観察すると、少しずつ太陽が出てくる様子が分かります。

太陽が動くことは頭では理解できている子どもたちですが、実際に観察すると観察すると歓声があがりました。

やはり自分の目で確かめることは大事です。

5校時の授業研究会には熊本市から講師の先生に来ていただきます。

1年生がウェルカムボードに歓迎の言葉を書いていました。

道徳の授業です。

教材名は「くばられた あたたかい心」で

熊本地震を題材にした教材です。

事前に熊本地震に関する映像を見せたり

おにぎりやお面などを準備したり工夫したことで、

子どもたちが意欲的に取り組むことができました。

役割演技の場面です。

色々な立場の役割演技を行うことで、相手の心情を理解することができます。

気もちの変化をハートメーターで表現します。

赤いのは嬉しい気持ちなど、ブルーは嫌な気持ちなどを表現しています。

話し合いの仕方も工夫されていました。

これは発表する子どもにみんなでアドバイスをしているところです。

黒板も整理されており、子どもたちにも分かりやすかったようです。

自分の思いやりある言動について振り返り書いているところです。

一人一人の写真を準備し、なかなか思い出せない子どもたちに支援を行いました。

事後研究会です。

今回は熊本市の砂取小よりS校長先生をお招きし、助言をいただきました。

今回の授業で学んだことを子どもたちに返し、さらに道徳の授業改善をはかっていきます。

9月20日

9月20日(金)です。

遅くなりましたが、9月17日に行われたが6年生の学年レクレーションの様子をお伝えします。

昼からの開催となりましたが、

①親の学びプログラム

②革小物作り

③パッククッキング、夕食

④花火

⑤肝試し

など盛りだくさんの内容だったようです。

今回はその中の活動のいくつかを紹介します。

 

これは革の小物作りの様子です。

まず、みんなでコインケースを作りました。

次に、色々な革から自分の好きなものを選び、思い思いのものを製作します。

気に入った作品はできたでしょうか。

次は調理です。

今回は災害の時にも活用できるパッククッキングに取り組みました。

御指導いただいたのは長洲町食生活改善推進委員さんです。

災害時にできるだけ汚れ物や無駄な食材をださないよう、袋を利用したりするなど工夫されていました。

色々な野菜の皮をむいたり切ったりしています。

美味しそうな牛丼と野菜サラダが出来上がりました。

 

 

災害は起きない方がよいのですが、備えておくことは大切です。

今回は学年PTA活動でとても貴重な経験ができました。

企画いただいた学年委員長はじめ、役員の方々、本当にお世話になりました。

6年生にとってとてもよい思い出ができました。

 

9月19日

9月19日(木)です。

本日はM先生を紹介する集会を行いました。

早く多目的ホールに集まった学級から並んで待ちます。

待ち方がとても上手です。

後から入場してきた学級も、待っている子どもたちをお手本として

静かに待つことができていました。

校長先生がM先生の紹介をされました。

主に学級経営の助言や子どもたちへの支援をしていただきます。

M先生のご挨拶です。

先生は長洲小学校のスリッパがきちんと並んでいることを褒めてくださいました。

長洲小学校のよいところを早速一つ見つけていただいたことと、

子どもたちがいつもしっかりと並べてくれていることが認められたようで、とても嬉しく感じました。

総務委員長が歓迎の言葉でお迎えしました。

とても立派な挨拶でした。

最後に全校児童で「よろしくお願いします!」と元気な声で挨拶しました。

 

4時間目の6年2組です。

調理実習をしていました。

先日の6年1組は調理している所でしたので、今日は食べている所を紹介します。

おいしそうにできたようです。

みんなでおいしくいただきました。

 

給食時の校長室です。

ランチミーティングを行っています。主な内容は潮風ウォーキングです。

昼休みです。

秋らしい晴天のもと、子どもたちが元気に遊んでいました。

子どもたちが遊ぶ姿は、やはり見ていてとてもいいものです。

9月18日

9月18日(水)です。

4年生の朝の会の続きです。

今月の歌を誰が口を大きく開けて歌っていたかを子どもたち同士で評価しています。

褒められた子どもたちはとても嬉しそうでした。

次は朝のスピーチです。

夏休みに海水浴に行った話を発表していました。

この後、友達が話に対するお返しをしました。

毎日の取組で聴く力や発表する力がついていきます。

中央階段の踊り場です。

昨日行われた5年生の授業の様子が掲示されていました。

子どもたちが興味深げに見ている姿もみかけました。

昨日の縦割り班活動についてのお知らせです。

縦割り班の班長さんたちが進んで書いてくれたそうです。

子どもたちの主体性・協働性・創造性の育ちが感じられる一コマです。

6年1組は3・4校時に福祉体験を行いました。

内容は高齢者や障がいがあられる方々が日常生活でどんなことで困られているか等について体験することです。

 

長洲町の社会福祉協議会の方々にご協力いただきました。

ひざやひじがあまり曲がらない装具や視野が狭くなるゴーグル等を着けています。

普段は何とも思わない動作でも苦労しているようです。

車いすの体験も行いました。

介助体験も行いました。

声かけの仕方やどのような支援を行えばよいか理解できたようです。

少しの段差でも車いすに乗っている方にとってはご苦労される場合もあるようです。

相手の立場に立って考える機会になったのではないでしょうか。

世の中にはお年寄りの方々、障がいを持たれている方など、様々な立場の方がいらっしゃいます。

その方々の立場になって考え、困られている時に自然に声をかけたり手伝ったるすることができると素晴らしいと思います。

今日の福祉体験でたくさんのことを学ぶことができたようです。

福祉体験にご協力いただいた社会福祉協議会の方々、本当にありがとうございました。

9月17日

9月17日(月)です。

なかよし学級の子どもたちが畑の手入れをしていました。

次は何を栽培するのでしょう。

6年生は日光とでんぷんの関係を調べる実験の準備をしました。

葉をアルミホイルで包み、日光に当たらないようにします。

なかなか包むのが難しいようです。

渡り廊下は段差があるので、一輪車での作業がやりにくい所がありました。

これは地域のМさんがボランティアで作って下さった台です。

これで子どもたちでも楽に一輪車で運ぶことができます。

本当にありがとうございます。

本日は業間に縦割り班遊びを行いました。

縦割り班それぞれで遊びを決め、楽しく遊んでいます。

この班はドッジボール

こちらの班は長縄です。

昼休みに学級で全員遊びに取り組む学級はありますが、

縦割り班遊びで、縦のつながりがさらに深くなると素晴らしいと思います。

5年生前の掲示板です。本の帯と国語のレポートが掲示してありました。

どちらもとてもよくできていました。

5時間目の5年生の道徳の授業研究会です。

今回は勤労・奉仕の精神の学習です。

教材名は「カライモ博士」で、天草の今福民三さんのお話です。

この教材は「熊本の心」に掲載されていますが、

本校校長も掲載に携われた教材です。

今福民三さんが、食糧難の時代にみんなのためにカライモ栽培の研究や普及に努められたお話で、

勤労・奉仕の心を学ぶのに非常に適した教材です。

子どもたちが進んで発表したり

真剣に話を聞いたりする姿が印象的な授業でした。

授業の最後には校長がゲストティチャーとして登場し、

小学生の時に委員会活動を頑張ったお話をしてくださいました。

子どもたちにもとても分かりやすく、頑張ろうとする意欲がわくお話でした。

5年生の「みんなのために働こう」という心がさらに高まった授業だったと思います。

9月13日

9月13日(金)です。

朝のなかよし1組の様子です。

楽しそうに漢字パズルに取り組んでいました。

縦割り班掃除です。

高学年の子どもたちが教えてくれるので、掃除のやり方が上手になってきているようです。

5校時です。

5年生が読書感想画を描いていました。

みんな集中して取り組んでいました。

9月12日

9月12日(木)です。

朝から教頭先生や環境担当の先生が草取りや落ち葉集めをしていると、

6年生が進んで手伝ってくれました。

思いやりの気持ちや進んでみんなのために働こうとする姿勢が素晴らしいです。

最初は数名でしたが、たくさんの子どもたちが手伝いに来てくれました。

朝自習中の5年生と4年生です。

自分が体験したことを発表したり発表に対してお返しをしたりしていました。

毎日継続して取り組んでいくことで発表の練習や

友達を理解することにつながります。

なかよし2組です。

姿勢正しく座って、元気よく健康観察をしていました。

こちらは4時間目の6年生です。

理科の授業で分からないことを友達同士で教え合っています。

教えてもらう方はもちろんですが、教える立場の子にとっても学びになります。

給食時の様子です。

校長室では校長先生と委員長がランチミーティングを行っていました。

今後行われる「潮風ウォーキング」「花いっぱい運動」「あいさつ運動」などの打ち合わせだそうです。

給食を食べながら和やかな雰囲気で話し合うので、よいアイディアが浮かびそうです。

9月11日

9月11日(水)です。

朝からEタイムを行いました。

2年生がNTの先生と楽しそうに挨拶の学習に取り組んでいました。

今日の1枚でも紹介しました6年生の調理実習です。

野菜を切ったりいためたりと難しい所もあったようですが、みんなで協力しながら楽しそうに学習に取り組んでいました。

給食後のコンテナ室です。

給食委員会の子どもたちが大活躍でした。

低学年の子どもたちを優しくお世話している姿が素晴らしかったです。

5時間目の4年生です。

星座早見の使い方を学習しています。

友達と協力し、相談しながら学習する姿はとってもいいものですね。

9月10日

9月10日(火)です。

10月の陸上記録会に向けて

5年生が陸上競技に取り組んでいました。

こちらは50メートルハードル

こちらは走り幅跳びです。

業間に全校集会を行いました。

始めの言葉です。とても落ち着いた立派な挨拶でした。

体育委員会の発表です。

体育委員会はペア学年での全校遊びの提案をしました。

本年度の目標である子どもたちの主体性・協働性・創造性を高めるための取組の一つです。

健康委員会は手洗いの大切さについて発表しました。

みんながいつ手洗いをしているかのアンケートを取り、傾向を発表しました。

また、手洗いに関するクイズもありました。

とても盛り上がり、学びにもなりました。

振り返りの発表です。

進行も子どもたちが行います。

たくさんの子どもたちが手を挙げ、学んだことや頑張りたいことを発表できました。

最後に今日の集会の話の聴き方を振り返りました。

目と耳と心で聴けたかを尋ねています。みんなしっかり聴くことができたようです。

教頭先生からは、心のブレーキについて話がありました。

どんなにやりたくても、してはいけないことがあります。

人に注意されなくても自分で心のブレーキがかけられるようにして欲しいと思います。

6時間目です。

3年生が音楽の時間に楽しそうに班でつくったリズムの発表をしていました。

4年生の学力充実タイムの様子です。

短い時間ですが集中して取り組み、力がついてきているようです。

 

9月9日

9月9日(月)です。

本日は校内研を行いました。

今日の内容は1年生の道徳の授業の事前研究会です。

今回は、模擬授業形式で研究会を行いました。

授業研は2週間後ですが、板書計画や役割演技の道具なども準備されており、

本番に近い形で授業を流すことができました。

事前研では職員が子どもの反応を予想し、子ども役をします。

ですので実際の子どもの反応とは違う場合もありますが、

子どもたちの色々な反応を考え、

それに対応して授業を行うことができるよう準備をして授業研に臨みます。

きっと、1年生の子どもたちが親切や思いやりについて深く学んでくれることでしょう。

 

9月6日

9月6日(金)です。

業間に全校集会を行いました。

教頭先生より、礼儀や決まりについて話をしていただきました。

礼儀正しくしたりや決まりを守ったりすることで、みんなが気持ちよく生活することができます。

みんなが意識して生活することで、もっと楽しく気持ちよく生活できる長洲小にしていきます。

これは職員室への入り方のお手本を6年生に紹介してもらっているところです。

挨拶や要件など、はきはきと大きな声でできているところが素晴らしいです。

この後、子どもたちの職員室への入り方がさらに上手になりました。

 

さて、5時間目です。

5年生が家庭科の学習で野菜サラダ作りに取り組んでいました。

野菜をゆでたり、ドレッシングを作ったり、とても楽しそうに取り組んでいました。

放課後です。

5年生の帰りの会の様子です。

帰りの会の準備がはやく終わった子どもが

「くまもと早寝・早起きいきいきウィーク」もふり返りをしていました。

すきま時間を活用する姿勢がとてもいいと思いました。

帰ってからお家の人ともう一度確認するそうです。

6時間目から体調が悪くなった友だちがいました。

その子の分まで進んで変える準備をしてくれている子どもたちです。

子どもたちの優しさ感じる一コマです。

4年生の帰りの会では、「今日のキラリさん」(友だちのよいところみつけ)

をしていました。

友だちの良いところを紹介し、みんなで拍手をします。

とてもよい取組だと思います。

終末は台風が接近するようです。

大きな影響はなさそうですが、ご家庭でも十分備えをされてください。

 

9月5日

9月5日(木)です。

職場体験学習の中学生の様子です。

朝の会のお手伝いを頑張っています。

後ろから子どもたちの様子を見守ってくれています。

支援が必要な場合はすぐ入ってくれました。

メモもきちんと取っています。

さすが中学生です。

朝自習はEタイムを行いました。

これは3年生

こちらは4年生です。

5年生は英語で図形の学習をしていました。

とても楽しそうに学習に取り組んでいます。

3階の階段上がってすぐの掲示板には、子どもたちが夏休みに取り組んだ

ポスターなどの作品が掲示してあります。

みんなとても上手です。

昼休みの様子です。

なかよし1組では、なかよく歯みがきをしていました。

時間をはかりながら取り組んでいます。

縦割り班掃除です。

掃除のやり方も分かり、上手に掃除ができるようになってきました。

掃除の終わりにはみんなで集まり、今日のふり返りをします。

3名の中学生は最後の時間は6年生と楽しくビーチバレーをしました。

放課後です。

6年生や先生から感謝の手紙を受け取っているところです。

子どもたちもお別れが名残惜しかったようです。

明日から中学校での生活が始まります。

今日まで本当にお疲れ様でした。

明日からまた中学校で頑張ってください。

9月4日

9月4日(水)です。

昨日の様子からお伝えします。

昨日は本年度最初の学力充実の時間を行いました。

15分という短い時間ではありますが、子どもたちの学力を確実につけていくために

思考を深める問題やドリル学習に取り組んでいきます。

写真は4年生です。

朝の様子です。

生活・安全委員会の子どもたちが校門であいさつを頑張っていました。

最近ちょっとあいさつの声が小さく感じていましたが、

今朝は子どもたちの大きなあいさつの声が響いていました。

5年生は台風についてメディアルームで調べ学習を行いました。

上靴を脱いで入りますが、きちんと靴が揃えられていて、素晴らしかったです。

長洲中から体験学習で来校している中学生です。

昼休み子どもたちと元気に楽しく遊んでくれるので、子どもたちも大喜びです。

今日の夕会で先生方と改めて顔合わせをしました。

今日までの学習で学んだことやこの体験学習で頑張りたいことを立派に話してくれました。

いよいよ体験学習もあと1日となりました。

楽しみながらたくさんのことを学んで欲しいと思います。

9月3日

9月3日(火)です。

今日から長洲中より3人の中学生が職場体験学習に来校しました。

3人とも本校卒業生です。

朝、オリエンテーションをした後、校長先生よりお話がありました。

校長先生は、働くことに意義についてと、

今回の職場体験学習で一つでも「人や社会の役に立って良かったと思える体験をしてください」

と話されました。

2時間目から授業に入って体験をしました。

2年生の音楽の授業です。

中学生は、まだ緊張しているようですが、

小学校の子ども達はお姉ちゃん達が来てくれたので大喜びです。

3時間目になるとすこし緊張がほぐれたようです。

丁寧に優しく国語の作文の書き方を教えていました。

時間は前後しますが、業間です。

本日の業間は縦割り掃除の係打ち合わせを行いました。

明日から始まる縦割り班掃除の役割や場所の分担を行います。

事前に6年生が綿密な計画を立てていてくれたので、話し合いもスムーズにできたようです。

明日から縦割り班掃除が始まります。

特に高学年はりだーシップを発揮して活躍してほしいと思っています。

9月2日

9月2日(月)です。

本日は朝からまほうの小箱の皆様による読み聞かせがありました。

今日は中学年です。

4年生は紙芝居形式の読み聞かせ。

3年生は「さくらいろのりゅう」という本の読み聞かせでした。

3時間目の4年生の理科の授業です。

電気のはたらきの単元で、自分で直列つなぎと並列つなぎをつくっています。

頭の中では分かっているつもりの子どもたちも、実際につくるのはなかなか苦戦していました。

何でも実際にやってみることが大事です。

5時間授業終了後、集団下校を行いました。

大きな声で挨拶をしましょうと先生からお話がありました。

司会を行う生活・安全委員会の子どもたちです。

紙で目あてを書くなど、工夫して取り組んでいる所が素晴らしいですね。

8月30日

8月30日(金)です。

早いもので8月も終わりです。

今日は夏休み後初のフッ化物洗口を行いました。

ボランティアで準備をしていただいている保護者の皆様です。

毎回200名位の洗口液を作ってくださっています。

各教室に運びます。たくさんの洗口液ですが、

慣れていらっしゃるので持ち方がとても上手です。

フッ化物洗口をしている6年2組の子どもたちです。

ボランティアの方々のおかげでフッ化物洗口行うことができます。

いつもありがとうございます。

最近6年生の話題が多いですが、

今日も6年生がゲストティーチャーをお招きして、書写の授業を行いました。

お招きしたのは宮本先生と竹本先生です。

指導される様子をみていましたが、筆の動きや力加減など分かりやすく教えてくださるので

子どもたちがみるみる上達していました。

写真は6年1組です。

こちらは6年2組です。

きっと良い作品ができあがったことでしょうね。

8月29日

8月29日(木)です。

6年生が縦割り班掃除の打ち合わせをしていました。

掃除場所の人数や役割分担なども自分達で考えます。

頼もしい6年生の姿です。

こちらは6年1組

こちらは2組です。

学習でも6年生はリーダー性を見せてくれています。

この集中力を見てください。

こちらは夏休みの課題である自由研究の学習です。

友達の自由研究を見て、感想やアドバイスを付箋に記入しています。

休み時間の様子です。

トイレのスリッパも心がけて並べることができています。

前期後半が始まってから、子どもたちのこのような姿をよく見かけるようになりました。

きっとよい夏休みを過ごすことができたのでしょう。

6年生にはこれからさらにリーダー性を発揮して、長洲小学校を引っ張っていってほしいと思います。

 

放課後です。

委員活動が終わった後、下校の時刻に激しい雨が降りました。

傘を持ってきていなかった子どもたちに、校長先生が傘を準備してくださいました。

しばらくは不安定な天気が続くようです。念のため傘は準備した方がよさそうですね。

 

8月28日

8月28日(水)です。

昨日の様子からお伝えします。

昨日は3時間目終了後、救給カレー体験を行いました。

救急カレーは、地震や水害などの災害時に、食べるものがない場合に学校に備えてある食料です。

災害の際には、起きてから72時間が大切だそうです。

救助があるまでは自分たちで命をつながなければなりません。

その意義を理解するための取組の一環です。

 

1年生が救給カレーを運んでいます。

30人分なので結構重さもありますが、協力して頑張っていました。

レトルト食品なのでそのまま食べることができます。

冷たいカレーですが、子どもたちには結構好評です。

 

話は変わりまして、校長室前です。

昨日の「目と耳と心で聴く」ことについて掲示してありました。

今日の授業中も子どもたちはしっかり意識しながら取り組んでいる子どもたちが多かったように思います。

今日の一枚でご紹介した6年生です。

卒業式はまだ先のように思えますが、歌やピアノの練習を考えるとかなり前から練習が必要です。

みんなでしっかり考えて歌を決定し、素晴らしい卒業式にして欲しいと思います。

給食準備の様子です。

1年生が上手に並んで準備室にやってきました。

挨拶もとても上手でした。

 

 

8月27日

8月27日(火)です。

今日から前期後半が始まりました。

あいにくの雨でしたが、子どもたちも元気に登校できていたようです。

また、玄関前では「おやじの会」の皆様が子どもたちを迎えてくださっていました。

本校の教育へのご協力、いつも本当にありがとうございます。

朝の図書室の様子です。

早速、夏休みに借りた本を返却している子どもたちでにぎわっていました。

すぐに返却しようとする気持ちが素晴らしいです。

各学級の朝の様子です。

1年生は提出物を種類ごとに集めていました。

2年生は今月の歌の説明。

3年生は今月の歌である「パプリカ」の歌を踊りながら楽しそうに歌っていました。

4年生は夏休みの出来事について先生とお話をしていました。

5年生です。先生の話を聞いたり、夏休みの出来事について発表したりしていました。

6年1組です。提出物についての説明?でしょうか。

6年2組です。早速Eタイムで英語の学習に取り組んでいました。

なかよし1組です。朝の会を自分たちでしっかり進めていました。

なかよし2組は朝の様子を取り損ねました。すみません。

かわりに掃除の様子を紹介します。汗が流れるほど一生懸命頑張っていました。

掃除の後、集会を行いました。

1年生と2年生は静かに入場し待つことができていました。

4月からさらに大きく成長した姿ですね。

校長先生のお話です。

夏休み中、事故・けががなくてよかったことについてのお話と

前期後半は「目と耳と心で聴く」ことについて頑張って欲しいという話でした。

※詳しくはホームページの「メニュー→学校からのおたより→学校だより№68月27日号をご覧ください。)

早速子どもたちは「目と耳と心で聴く」ことができていたようです。

最後にみんなで元気よく校歌を歌いました。

前期後半も頑張っていきましょう!

おまけです。

長洲小学校では前期後半の取組の一つとして雑巾をきちんとかけること

について取り組んでいきます。

これは、6年生の雑巾かけです。

6年生をお手本として、これから学校中に広めていきたいと思っています。

8月26日

8月26日(月)です。

早いもので、とうとう夏休み最後の日になってしましました。

明日から前期後半が始まります。

一昨日、美化作業で校内をきれいにしていただきましたが、

子どもたちを迎え、授業を行うため、学校でも準備を進めています。

教室の黒板には子どもたちを迎える言葉が書いてありました。

 

提出物が多いので、提出しやすいように場所を決めてあります。

机もきちんと並べられていて、すぐに授業が始められそうです。

学習用具の準備をしていて、学校に忘れていないか確認しに来た子どももいました。

前もって準備しようとするところが偉いですね。

新しい教科書も届いていました。

すぐは使いませんが、後期から使いますので大切に保管をお願いします。

安全のためネットを設置していた多目的ホールの3階部分の工事も終わりました。

今日は雨が降り、子どもたちもいないので寂しく感じる運動場ですが、

明日からは子どもたちの元気な声が響くと思います。

久しぶりの学校で、夏休みの宿題など心配な事もあるかも知れませんが、大丈夫です。

明日は安心して登校してください。

子どもたちが登校してくれること、楽しみに待っています。

 

8月24日

8月24(土)です。

本日は雨天でしたので、校内美化作業を行いました。

夏休み最後の土日にも関わらず、たくさんの保護者の皆様

子どもたちに参加していただき感謝しています。

 

たくさんの保護者の皆様、子どもたちに参加していただきました。

生活環境部の部長さんのご挨拶です。

PTA会長のご挨拶です。

作業が始まりました。

みんな一生懸命ほうきで掃いたり、雑巾で拭いたりしています。

おうちの方々と一緒に掃除をするのは、とても楽しかったようです。

保護者の皆様には、いつもの掃除ではなかなかきれいにできない所まで丁寧に掃除をしていただきました。

トイレも細かい所まで掃除していただいています。

本当にありがとうございます。

作業終了後の校長挨拶です。

本日の作業で、前期後半を気持ちよく迎えられます。

夏休みもあと2日となりました。

事故やけがなどに十分注意して、27日に全員が元気に登校してくれることを楽しみにしています。

8月8日

8月8日(木)です。

計算上では昨日が夏休みの折り返しの日でした。

夏休みもいよいよ後半になります。

 

朝から1年生の子どもが終わった分の夏休みの宿題を持ってきてくれました。

しっかり勉強を頑張り、早めに持ってくるところが素晴らしいですね。

 

さて、本日は長洲町図書館の一日司書体験が行われました。

本校からも2名の子どもたちが参加しました。

図書館の仕事について様々なことを学ぶことができたのではないでしょうか。

将来図書館で働く子どももいるかも知れませんね。

8月5日

8月5日(月)です。

本日は校内研修を行いました。

内容は道徳の授業についてです。

荒尾清里小学校のI教頭先生を講師としてお招きし、たくさんのことを教えていただきました。

講師の先生からは、学習指導要領を基本として、子どもの実態をとらえ

教師も楽しみながら道徳の授業をつくっていくといいですよとお話がありました。

本日学んだことをもとに、

前期後半の道徳の授業で子どもたちが楽しく学習してくれるような授業を工夫していきたいと思います。

 

さて、明日は台風が接近することが予想されています。

長洲小でも花を避難させたり、外のものが風で飛ばされないように片づけたりと

準備を行いました。

小型で気圧も低くはありませんが、通常の進路とは違うので安心はできません。

保護者・地域の皆様におかれましても十分な備えをされていただけたらと思います。

 

本日は「ふるさと塾」で蒸しパン作りがありました。

参加した子どもたちがわざわざ職員室に蒸しパンを持ってきてくれました。

味も美味しかったですが、

それ以上に作ったパンを持ってきてくれた優しさを嬉しくありがたく思いました。

 

 

7月31日

7月31日(水)です。

早いもので7月も終わりです。

今のところ学校には事件・事故の連絡はなく、

子どもたちも安全に気を付けて生活することができているようです。

このまま何事もなく8月27日を迎えて欲しいと思います。

 

さて、本日の様子です。

4年生が水泳の練習に取り組んでいました。

少人数で、手や足だけの部分練習ができるので、すぐコツをつかむことができたようです。

5年生と3年生は学習会を行いました。

こちらは5年生

3年生です。

校長先生に個別に教えてもらっている子もいました。

校長先生が優しく教えて下さったので、

きっと勉強がよく分かったことでしょう。

多目的ホールです。

安全のために転落防止のネットを張る作業が進んでいました。

7月29日

7月29日(月)です。

本日は3・4・5・6年生の学習会を行いました。

みんなと協力しながら、また楽しそうに学習に取り組んでいました。

 

少人数で時間の余裕もあるので、十分個別指導ができます。

先生と一緒にするとやり方がよく分かります。

たくさん丸をもらって嬉しそうでした。

ドキドキしながら答え合わせをしています。

ちゃんと合っているかな。

近くに行っても気づきません。すごい集中力です。

学習会に進んで参加し、苦手な部分を克服しようと思う気持ちが素晴らしいと思います。

夏休みは時間の余裕があります。

自分の苦手な部分や好きな事にさらにチャレンジする時間にして欲しいと思います。

7月26日

夏休みに入り約一週間が過ぎようとしています。

研修等でホームページ更新も毎日とはいきませんが、時々は覗いていただけると幸いです。

 

さて、一昨日のことになりますが、長洲町の英語スキルアップ研修会が本校で行われました。

長洲町の小学校の先生方と、中学校の英語の先生、ALT・NTの先生方が参加されました。

英語スキルアップ研修会は、長洲町が英語学習の特区を受け英語学習を進めていることより

先生方の英語のスキルアップを目指して開催されている研修会です。

 

教育長先生のご挨拶です。

本日の講師をしていただく熊大付属小のT先生です。

研修会の前半はT先生の英語学習の取組についてお話をしていただきました。

後半は、Eタイムの学習計画から、具体的にどのように実施していくか演習を行いました。

ゲームや歌などを取り入れ、子どもたちの意欲が高まるように工夫します。

これは各グループでどのような流れにするか話し合っているところです。

話し合った後、模擬授業を行いました。

さすがいつもEタイムをされているので、どのグループの授業も楽しく充実した内容になっていました。

 

 

夏休みは授業はありませんが、前期後半の授業をさらに充実させていくために様々な研修を行います。

今回のスキルアップ研修会もその一つとなります。

T先生より英語学習の進め方を詳しく教えていただきましたので、これからの授業に生かしていきたいと思います。

 

さて、本日7月26日(金)の様子もお伝えします。

なかよし学級の子どもたちが学習会を行っていました。

授業で定着が十分でなかったところや、復習などを行っています。

写真はありませんが、なかよし1組と5年生も学習会を行いました。

後半は水泳学習も行いました。

学習会の後の水泳はとても気持ちがよさそうです。

 

さて、午前中行われた郡市水泳記録会の様子をお伝えします。

長洲小からも標準記録を突破した子どもたちが参加しました。

慣れない50メートルプールでしたが、記録を目指して元気よく泳ぐ子どもたちの姿がみられました。

 

スタート前、ちょっと緊張しているようにも見えます。

泳いでいる様子です。ちょっと見えにくいですが…。

名前をコールされて手を挙げているところです。

堂々とした姿ですね。

水しぶきも力強いです。

残念ながら全員紹介することはできませんが…。

こちらは平泳ぎです。

ターンがない分良さそうですが、その分長く感じたそうです。

長洲町内の小学校全員で応援しています。

長洲の応援が一番声が大きかったそうです。

先日行われた町内水泳大会の成果か発揮された姿で素晴らしいと思いました。

 

7月23日

7月23日(火)です。

本日は長洲町学童水泳記録会が実施されました。

本校からも5・6年生が参加しました。

 

B&Gのプールに着きました。

早速着替え、準備運動を行います。

準備運動の後は水慣れです。

速く準備ができた子どもたちから軽く泳ぎました。

写真は6年生

こちらは5年生です。

平日にも関わらず、たくさんの保護者の方々にも応援に来ていただきました。

開会式の様子です。

始めの言葉

大会会長挨拶です。

自分の力を出し切ること、友達を応援すること、感謝の気持ちを持つこと

についてお話していただきました。

来賓の皆様のご挨拶です。

長洲町町長様と教育長先生にご挨拶をいただきました。

選手宣誓です。

本校の6年生が代表で宣誓をしました。

とても立派な態度で、素晴らしい宣誓でした。聞いている子どもたちの姿勢も素晴らしかったです。

いよいよ競技です。

始まる前の子ども達、ちょっと緊張しているようです。

スタートしました。

競技が始まったら全力出すのみです。

今までの成果を出すことができるでしょうか。

 

これはプログラム最後のリレーです。

どの学校の子どもたちも学校の代表らしい素晴らしい泳ぎでした。

閉会式です。

今年度は背泳ぎで新記録が出ました。

最後の閉会の言葉もとてもよかったです。

水泳記録会の運営をしていただいた先生方です。

記録会のために、今まで何度も集まり準備をされてきました。

夏休み中ですが、長洲町の4つの小学校の子ども達が集まって、

みんなで競ったり応援したりすることができました。

今後も全体で集まったり各学校で交流したりする機会もあると思います。

今日の水泳記録会がその一つのきっかけになればと思います。

7月19日

7月19日(金)です。

今日は前期前半最後の日です。

夏休み前最後のフッ化物洗口を行いました。

最終日まで大変お世話になりました。

5校時に夏休み前集会を行いました。

校長先生からは、夏休みにたくさん学んだり遊んだりすること

命を大切にして、8月27日に必ず全員学校に来ること

について話がありました。

養護の先生のお話です。

基本的な生活習慣や熱中症

ゲームやメディアの接触時間が長くなり過ぎないようにという話がありました。

子どもたちの話を聞く姿勢も良かったです。

最後にみんなで校歌を歌いました。

8月27日もみんなで元気よく校歌を歌いたいと思います。

7月18日

7月18日(木)です。

本日の朝の様子です。

花壇に植えた夏の花が大分育ってきました。

夏休みに入ってからはさらに大きく成長してくれることと思います。

 

本日は校内水泳大会を行いました。

天候が心配されましたが、今の所なんとかもってくれているようです。

これは3校時に行われた高学年の水泳大会の様子です。

最初に応援に来て下さったお家の方々に挨拶をしています。

残念ながら本日見学の子どもたちもいましたが、

計時係や応援など、自分の役割をしっかりと果たしていました。

いよいよスタートです。

1か月半の水泳の授業の成果を発揮してくれることと思います。

勢いよく水しぶきをあげてスタートしました。さすが高学年、応援も上手でした。

たくさんの保護者の皆様に応援にきていただきました。ありがとうございました。

 

こちらは2時間目の低学年です。

始めの言葉も上手に言えました。

水慣れです。

プール開きの頃に比べると、水しぶきが大きくなったように感じます。

ムカデ競争も行いました。

宝探しもとても楽しそうです。

なかよし学級の子どもたちも、楽しみながら水遊びを頑張りました。

6月から2か月足らずの水泳学習でしたが、

子どもたちは大きく成長することができたようです。

残念ながら中学年の水泳大会は雷の為延期となりました。

明日の3時間目に改めて行う予定です。

応援に来られた中学年の保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。

7月16日

7月16日(火)です。

朝から生活安全委員会の子どもたちが、名札の着用調べをしていました。

朝から各教室を回って、名札をきちんと着けているかチェックをします。

この取組のおかげで、着用率がさらに向上してきているようです。

2時間目の理科の様子です。

4年生が電気のはたらきの学習をしていました。

今日の学習は電池1個でモーターを回す時と比べて

直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さがどのように変わるかを調べることです。

直列つなぎや配列つなぎにしたものと、1個のものを並べて比べるなど、

工夫して実験することができていました。

3時間目です。

なかよし学級の子どもたちがホットケーキ作りをしていました。

(残念ながら作る所は写真に撮れませんでした。)

自分達で作ったホットケーキはとても美味しかったようです。

片付けもしっかりできていて素晴らしいですね。

 

4時間目は地域児童会を行いました。

前期前半の反省や夏休みのくらしについて、またラジオ体操の日程などについて

話し合いを行いました。

 

7月12日

7月12日(金)です。

本日は授業参観・懇談会・救急救命法講習会を行いました。

昼休みの様子です。

授業参観前でも汗だくで元気に遊ぶ長洲っ子です。

授業参観の様子です。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年1組

6年2組

なかよし学級(1・2組合同です。)

今回は人権の授業参観を行いました。

決めつけをしない、同和問題など学年に応じた内容でしたが

相手や自分を大切にするということは同じです。

今日の学習を通して、いじめや差別をなくそうという気持ちが高まれば素晴らしいと思います。

 

懇談会では、前期前半の子どもたちの様子や夏休みの生活の説明や

保護者の方々からはご家庭での子どもさんの様子などがあり

充実した懇談会となったようです。

 

さらに救急救命法講習会を行いました。

全員で40名程度の参加となりました。

講習会では長洲分署の方と役場の方々などをお迎えし

胸骨圧迫の方法とAEDの使用方法について詳しく説明していただきました。

最初に基本的な事を教えていただき、後半は実際に人が倒れていた想定で、実践的な練習を行いました。

救急車が現場に着くまで、約9分かかるそうです。

それまで命を救えるのはその場にいる人だけです。

いざという時のために今回の講習会はとても有意義だったと感じています。

 

7月11日

7月11日(木)です。

昨日10日(水)は学校訪問でした。

たくさんの指導主事の先生方の前で、ちょっと緊張気味の子どもたちでしたが

一生懸命学習に取り組む姿が見られました。

授業や子どもたちの様子を見ていただき、たくさんの御指導・ご助言をいただきました。

今後の学校運営に生かし、長洲小学校をよりよくしていきます。

 

さて、本日の様子です。

前期前半最後の委員会活動を行いました。

流しを掃除しているのは健康委員会の子どもたちです。

図書委員会は今までの反省について話し合っていました。

こちらは給食委員会です。

後半は給食の時に出るちりを入れる袋作りを頑張っていました。

 

体育委員会です。

今までの反省とこれから取り組んでいくことについて話していました。

総務委員会です。

今までの活動について感想を発表しているところでした。

環境委員会です。

児童総会で決まったことのついてどのような実践をしていくかについて話し合いをしました。

後半は花植えや段ボールのリサイクルなどにも取り組みました。

生活安全委員会です。

名札着用調べの計画を立てていました。

早速明日から取り組みます。

放送委員会も今までの活動の取組について話し合っていました。

 

明日は授業参観、懇談会、救急救命法講習会です。

前期前半で成長した子どもたちの姿と、頑張って作成した作品で

保護者の皆様をお迎えしたいと思います。

7月9日

7月9日(火)です。

今日の朝自習はEタイムです。

6年生がテキストを使って学習していました。

こちらは3時間目の3年生です。

国語の「気になる記号」の学習で

校内にある色々な記号を探しています。

今日の一枚でも紹介しましたが、1年生の掲示板です。

下の段には今までの行事や生活の様子も掲示してあります。

12日(金)の授業参観の際にでも、ご覧いただければと思います。

 

7月8日

7月8日(月)です。

今朝は朝自習の時間に、まほうの小箱の皆様による読み聞かせしていただきました。

今回は1・2年生対象です。

今日は二本立てでした。

始めは普通の読み聞かせ。

次は紙芝居形式の読み聞かせです。

こちらは2年生です。

昨日は七夕でしたので、読み聞かせの中にも七夕のお話を入れていただきました。

毎回時期や子どもたちの様子に合わせた読み聞かせをしていただくなど、

工夫して読み聞かせをしていただいています。

 

さて、3・4校時には6年生がお茶体験を行いました。

お茶の先生をお招きするので、子どもたちが心を込めて案内板を書いています。

御指導していただいた「入口社中」の皆様です。

和服も日本の伝統文化ですね。

多目的ホールが茶室になったような雰囲気です。

今回のお茶体験は先日の道徳の授業と今週行われる社会の室町文化の単元とリンクしており

カリキュラム・マネジメントを取り入れた授業の一環となります。

お茶菓子をいただいている所です。

正座は慣れないようでしたが、お茶は美味しいと言って飲んでいました。

お茶をたてるのも体験しました。

こちらは2組です。

 

お礼も心を込めて言うことができていました。

最後の感想発表です。

日本の伝統文化に触れることができてよかった

礼儀の大切さが分かった

という発表が多かったように思います。

 

 

7月5日

7月5日(金)です。

朝からフッ化物洗口を行いました。

いつもお世話になっているボランティアの保護者の方々です。

いつも本当にありがとうございます。

2校時の理科の授業の様子です。

植物が水を吸い上げる時、どこを通って葉まで運ばれるかを予想しました。

予想したことをグループで交流しています。

お互いの考えを伝え合う場面は見ていてとてもほほえましいです。

また、さすが6年生。ノートを見せながら説明していました。

考えを伝える時にとても有効だと思います。

 

2時間目の休み時間の3階トイレの様子です。

男女ともきちんと並んでいて素晴らしいと思いました。

5年生の掲示板です。

昨日まとめた水俣病資料館での学習のまとめが早速掲示されていました。

4時間目の5年生です。

5年生は集団宿泊教室の関係でお弁当となります。

そこで、ホウレンソウをゆでる調理実習を行いました。

 

ホウレンソウをゆでる時、どこから湯の中に入れるか先生から尋ねられ

子どもが答えているところです。

ちなみに見事に正解でした。

説明の後、ホウレンソウをゆでています。

熱湯や包丁を使うので、安全には十分注意しました。

 

大分出来上がりました。

出来上がったホウレンソウをいただきました。

自分たちでつくると、味もまた格別なようです。

5時間目のなかよし1組です。

図工でリコーダーを演奏する自分を描くために、まず実際に演奏します。

楽しむことがよい絵を作り上げることにつながります。

とっても楽しそうです。

パーツごとに絵を描き、それを貼り合わせます。

今日はリコーダーの部分を作りました。

3年生以外の子どもたちも、一生懸命取り組みました。

なかよし学級では、自分のペースに合わせ

個に応じた支援を行うことができます。

子どもたちを見るたびに成長を感じることができるので、

なかよし学級に行くのが楽しみです。

7月4日

7月4日(木)です。

5年生が水俣病資料館で学んだことのまとめを行っていました。

緒方正実さんのお話から、緒方さんが伝えたかったこと

また緒方さんのお話から学んだことについてグループでまとめました。

グループでの話し合いです。

話し合ったことを広用紙にまとめていきます。

赤と黒のマジックを使い、丸でグループ分けをするなど

話し合いの仕方がとても上手でした。

まとめたことを発表します。

話す役割の子と、指示棒で示す子などの役割分担もばっちりでした。

これは1・2班

3・4班

5・6班

7・8班です。

どの班の発表も水俣病の原因となった会社に対する怒りだけでなく

・どの立場の方々にも色々な事情があったこと

・また水俣病になってしまった方々を差別する人たちだけでなく、優しく接したり応援したりした人たちもいたこと

・身の回りの差別をなくすことも水俣病の解決につながること

・水俣病に関わることをもっと学習しなければならないこと

などまで気づき、考えていたところが素晴らしかったです。

 

最後に緒方さんにお礼の手紙を書きました。

みんな心を込めて書いていました。

 

こちらは5時間目の6年生です。

福祉に関する調べ学習をしています。

調べたことを自分の言葉できちんとまとめることができていました。

 

これも5校時です。

花壇に夏の花が植えられ、1年生がみずやりをしていました。

きっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。

 

7月3日

7月3日(水)です。

朝から雨が降りましたが、5年生が水俣で学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室に出かけました。

出発式の様子です。

出発式の係の子どもたちが進行やあいさつを頑張りました。

校長先生のお話です。

水俣病や環境学習、また自然の家での集団行動など

たくさんのことを学んでくださいと話されました。

担任の先生からは集団宿泊教室で気を付けて欲しいことなどについてお話がありました。

雨にもかかわらず、たくさんの保護者の方々に見送りに来ていただきました。

本当にありがとうございました。

水俣病資料館に着きました。

雨は強くなったり弱くなったりの状況でした。

雨で素早く行動するのが難しい状況でしたが、テキパキと行動する姿が印象的でした。

資料館の方々にあいさつをしています。

児童総会で決まったように大きな声で気持ちよいあいさつができました。

ここで清里小と合流しました。

お互いに挨拶を交わしました。

語り部の緒方正実さんのお話を聞きました。

水俣病を患う中でも、悪いことばかりでなく、よいこともあったこと。

自分に正直に、正面から向き合うことの大切さについてお話していただきました。

とてもよいお話で子どもたちの心にも深く刻まれたようです。

子どもたちは態度面も素晴らしく、しおりに書ききれないくらいたくさんのことをメモしていました。

本当に素晴らしかったです。

緒方さんにお礼の言葉を述べているところです。

おがたさんよりこけしをいただきました。

このこけしは緒方さんの手作りのもので

目や色などが付けられていないのはまだ未完成であり

みなさんの手で完成させて欲しいという思いが込められています。

水俣病の問題もまだ解決されていません。

私たちの手で解決していく必要があることを強く感じました。

その後の資料館でも活動もとても意欲的に取り組み、素晴らしかったです。

残念ながら講話の辺りから避難勧告が発令されており

残念ですが引き返すこととなりました。

これは清里小の子どもたちとお別れのあいさつをしているところです。

残念ながら集団宿泊教室はできませんでしたが、

バスの中での子どもたちはとても明るく楽しそうでした。

 

これは解散式の様子です。

校長より挨拶があり、中止となり申し訳なかったこと、

でも、水俣病のことをしっかり勉強できたことはよかったとお話がありました。

 今回は自然お家での活動ができず本当に残念でした。

子どもたち、保護者の皆様には御心配・ご迷惑をおかけし、本当に申し訳ありませんでした。

資料館での子どもたちの態度は素晴らしく、たくさんのことを学ぶことができました。

本日学んだことをもとに、学校での学習を充実させ、さらに子どもたちの力をつけていきたいと思います。

7月2日

7月2日(火)です。

今日は業間から3時間目にかけて、児童総会を行いました。

児童総会の目的は

運動会の反省と

学校運営協議会で話し合われた長洲小をよりよくしていく取組について話し合うことです。

 

司会を行う総務委員会の子どもたちです。

直前まで練習を頑張っていました。

開会です。

本日の児童総会の目的についても説明がありました。

こちらは学校運営協議会に参加し、本日そのことについて提案する各委員会の委員長です。

まず、運動会の反省をしました。

各学級のアンケートをとり、その結果をまとめた表です。

どの学級でも評価が高かったので運動会は成功したということができそうです。

次に学校運営協議会で話し合い、長洲小で取り組んでいくことについて

委員長から提案がありました。

提案内容は「なかよし」「がまだす」「すきです長洲」

部会で話し合われた

・人より先にだれにでも明るくあいさつをしよう。

・みんなでたてわり班そうじをがんばろう。

・室内では静かにすごそう。

です。

提案をもとに、各学級で話し合いが行われました。

1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年1組です。

6年2組です。

タイマーで時間を計りながら進行しています。

話し合いの結果、提案通りの3つのことにこれから取り組んでいくことになりました。

みんなで決めたことなので、みんなで協力しながら取り組んでいくことができそうです。

これからの取組状況が楽しみです。

 

さて、6時間目です。

明日から集団宿泊教室に行く5年生が明日の準備をしていました。

学習のしおりです。

自分の目と耳と心でたくさん勉強してきましょう。

7月1日

7月1日(月)です。

5年生がメダカの卵の観察を行っていますが、たくさんの子メダカが生まれています。

卵の観察でも、体ができてくる様子や血液が流れる様子などが観察でき、

見ていると感動します。

写真では見えませんが20匹くらいの子メダカが元気に泳いでいます。

5時間目です。

4年生が養護の先生と歯みがきの学習をしていました。

スライドや模型を使いながら、楽しく学習できていました。

こちらも4年生の図工作品です。

立派な作品ができあがりました。

授業参観の折にでもご覧ください。

6月28日

6月28日(金)です。

今日は給食の様子を紹介します。

「今日の一枚」でもご紹介した2年生です。

とても上手な並び方でした。

1年生もきれいに並んでいます。

服装も整っています。

4年生教室前では、壮絶なおかわりじゃんけんが行われていました。

みんな気合が入っていました。

賞品?の牛乳です。

暑いので冷たい牛乳は人気があるようです。

給食委員会による、残菜調べがあった時もそうでしたが、

4年生はほとんど食べ残しがありません。

みんなよく食べます。

ご飯も一粒も残らないほどきれいに空っぽになりました。

よく食べる子は活力があるように思います。

また生き物の命を食材としていただいているという観点からも

給食を残さず、きれいに食べることは大切だと思います。

4年生の姿を見て感心しました。

6月27日

6月27日(木)です。

1年生がEタイムでDVDを使って楽しく学習に取り組んでいました。

英語の言葉に合わせた動作をします。

それがとても面白く、楽しかったようです。

とても意欲的に学習に取り組んでいる姿が印象的でした。

なかよし2組の子どもたちが、朝から本を借りていました。

読んだ本は「読書通帳」に記録をします・

各学年の必読書もほとんど読んでしまっています。

自分で決めた目標に向かって頑張って読書に取り組んでほしいと思います。

保健室前の掲示です。

これは、子どもたちのどの歯に虫歯が多いかを表した掲示です。

子どもたちも立ち止まって興味深げに見ていました。

こちらは栄養素についての掲示です。

色々な食物からバランスよく栄養を摂り、丈夫な体にしましょう。

これは6年生教室の道徳コーナーの掲示です。

今までどんなことを学んできたかがよく分かります。

授業参観の際にでもご覧いただければと思います。

夏らしい青空が広がっています。

夏休みまであと1か月を切りました。

6月25日(火)

6月25日(火)です。

本日は業間に全校集会を行いました。

内容は校長先生のお話と生活・安全委員会、環境委員会の発表です。

 

司会ももちろん子どもたちが行います。

開会の言葉です。

入場の仕方についての評価も行いました。

 

校長先生のお話です。

校長先生は、人をたたいたり、嫌なことを言ったり、物を隠したりすることはいじめであること。

いじめは犯罪であることを話されました。

校長先生の真剣に話される姿が、子どもたちの心にも残ったようです。

校長先生のお話と関連して、生活・安全委員会が「長洲小人権宣言」を読み上げました。

みんなの人権を守るため、各学級から言葉を募ってつくりあげました。

みんなでつくったものですので、

きちんと守って、より良い長洲小にして欲しいと思います。

人権宣言は児童昇降口に掲示してあります。

次は環境委員会の発表です。

環境委員会は、節電・節水・節紙の大切さについて発表しました。

人にも環境にも優しくしないといけませんね。

全ての発表が終わった後、お返しの言葉を発表する場面がありました。

どの発表も子どもたちの心にしっかり刻まれたようです。

6月24日

6月24日(月)です。

来月2日の児童総会に向けて、各委員長と校長先生がランチ―ミーティングを行いました。

先日行われた学校運営協議会で話し合われたことを子どもたちにおろします。

その内容や伝え方について検討を行いました。

さすが各委員会の代表です。

今までの記録もきちんとファイリングしてあります。

なかよし部会です。

あいさつをよりよくしていくために取り組んでいく内容です。

がまだす部会です。

掃除や整理整頓について提案します。

すきですながす部会です。

外遊びや室内での過ごし方について提案します。

学校運営委員会の皆さんと委員長で話し合って練り上げた提案です。

子どもたちと一緒に取り組み、よりよい長洲小にしていきたいと思います。

 

昼休みです。

時期としては梅雨時なのですが、とても良い天気になりました。

たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいます。

職員室前の廊下に、今まで学校で行われた行事等が掲示してあります。

こちらも「なかよし」「がまだす」「すきですながす」

で分けられています。

授業参観の際にでもご覧いただければと思います。

6月23日

6月23日(日)です。

本日はPTAビーチバレー大会を行いました。

開会式の様子です。

選手宣誓です。

元気よく、ユニークな宣誓でした。

優勝トロフィーと賞品です。

どのチームが獲得するのでしょうか。

けがをしないことが一番大事です。

しっかり準備運動をしましょう。

いよいよ試合開始です。

予選から盛り上がりました。

子どもたちは元気よく仲良く遊んでいました。

いよいよ決勝戦です。

さすが決勝戦、ハイレベルな試合となりました。

試合終了です。

1年生「ピカピカ1年1組」チームの優勝、2位は執行部「ぴゃーっと」チーム、3位は3年生「ランラン、ガガ」チームでした。

表彰です。

優勝「ピカピカ1年1組」チーム

準優勝「執行部ぴゃーっと」チーム

3位3年生チームです。

優勝した1年生チームです。

どの試合もとても白熱したゲームとなりました。

また、試合中の皆さんの笑顔や互いに協力する姿がとてもいいなあと感じました。

 

ビーチ大会は終わりましたが、これからみんなで力を合わせて

長洲小の子どもたちのために協力していきましょう!

参加された、また応援してくださった保護者の皆様

本日は大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

6月21日

6月21日(金)です。

本日は講話童話発表会を行いました。

これは始業前の様子です。

図書委員会の子どもたちが、今日の童話発表会の進行の練習を頑張っていました。

さて、本番です。

一番最初の発表は3年生です。

発表した本は「ハルのふえ」です。

タヌキのお母さんに育てられた子どもが音楽家になり、

立派になって帰ってくるお話でした。

気持ちを込めて読むことができました。

次は2年生です。

読んだ本は「たったひとりのともだち」です。

病気の男の子とカラスの友情をえがいた、心温まる、でも悲しいお話でした。

登場人物の気持ちがとてもよく伝わりました。

次は1年生です。

発表した本は「おじさんのかさ」です。

雨が降っても傘をささない面白いおじさんが、傘をさすお話です。

初めての童話発表会でしたが、テンポよくお話の面白さが伝わる発表でした。

次は4年生です。

読んだ本は「ともだちや」です。

お金をもらってともだちになっていた「ともだちや」のきつねが

本当の友だちを見つけるお話です。

ユーモラスな内容ですが、友だちの大切さが分かる本です。

個性豊かな登場人物の様子を上手に表現しました。

5年生です。

読んだ本は「はっぱのフレディ」です。

木の葉が成長し、やがてかれていきますが、

時の移り変わりの中の自然な事だということ。

生と死について考えさせてくれる深いお話でした。

5年生らしく、言葉の一つ一つに心がこもった発表でした。

最後は6年生です。

発表した本は「奇跡の一本松」です。

一本松が生まれ、そして震災に遭います。

一本松は枯れなかった自分には使命があると気付き、

みんなとともに震災に遭ったまちを元通りにしていこうという内容です。

震災という深いテーマですが、津波のこわさや人々の希望となっていく一本松のお話を

見事に表現していました。

講評です。

発表した子どもや、図書委員会の子どもの活躍について、

また、お話を聞くときには「心の中になる自分にしか見えないテレビ」

に映像を映して聞いてくださいとお話をされました。

今日の縁の下の力持ち「図書委員会」です。

この日のために、準備やリハーサルなど一生懸命取り組んできました。

発表した子どもたちと同じく、充実感を味わうことができたと思います。

最後に表彰を行いました。

賞状をもらった子どもたちもそうですが、

童話発表に取り組んだすべての子どもたちも本当によく頑張ったと思います。

お家でも褒めていただければと思います。

さて、3時間目です。

5年生がメダカの卵の観察をしました。

小さくても命があり、大切にしなければならないことに気付きました。

これから卵の成長を観察し、見守っていきます。

 

 こちらは4時間目の6年生です。

パソコンで臓器についての調べ学習をしています。

一人で取り組む子どももいましたが、

2人で協力して調べる姿はとてもいいなあと感じました。

6年生の給食です。

さすが6年生、準備後片付けまでテキパキとできました。

この前紹介しました保健委員会が6年生で実際に指導をしていました。

練習の成果が生かされていたようです。

6年生が最期まで給食の後片付けを頑張っていました。

見えない所でも頑張る姿勢が素晴らしいです。

6月20日

6月20日(木)です。

先日6年生の道徳の研究授業が行われました。

その授業の様子の紹介が「道徳コーナー」に掲示されています。

子どもたちも他の学年でどんな授業が行われているか興味津々のようです。

7月の授業参観の際にでもご覧ください。

これは昨日の職員玄関です。

昨日は幼・保小連絡会が行われ、幼稚園や保育園の先生方が来校されました。

その案内板を1年生が作成しました。

これも子どもたちの主体性があらわれたものであると感じています。

朝の保健室です。

保健委員会が各学級で歯みがきの説明をする準備をしていました。

実際に模型を使って説明するので、とても分かりやすかったです。

1時間目の2年生です。

担任の先生が今日は出張で不在でしたが、しっかり学習に取り組んでいました。

1年生教室です。

きれいな切り絵が窓ガラスに飾られていました。

掃除の時間の2年生教室です。

汗をかくほど一生懸命頑張っていました。

6時間目のクラブ活動です。

今年度初めてクラブ活動に参加する4年生はとても楽しみにしていたようです。

写真は屋内スポーツクラブです。

ドッジボールをして楽しみました。

ボールが当たってちょっと痛い思いをした子どももいましたが、

その後も我慢して参加し、偉かったです。

6月19日

6月19日(水)です。

朝の玄関です。

なかよし学級の子どもたちを毎朝待って、

靴をそろえてくれる子どもたちがいます。

思いやりある行動に心温まる思いがします。

朝のなかよし2組です。

担任の先生と今日の一日の流れを確認していました。

昨夜の地震についてのお話もありました。

聞いている姿勢がとても素晴らしいです。

Eタイムです。

写真は5年生です。

デジタル教材を活用したりALTの先生の発音を聞いて話したりと

テンポよく学習が進められていました。

6年2組です。

ペンマンシップでアルファベットを書く練習をしていました。

4年生です。

担任の先生と英語で会話していました。

とても楽しく学習していました。

1年生はNTの先生とゲームです。

みんなとても意欲的でした。

生活安全委員会が「ポカポカ言葉」を集める取組を行っています。

この取組で長洲小全体がポカポカ言葉であふれるといいなあと思います。

1時間目です。

3年生が校外学習に出かけました。

学校の東側に何があるか調べる学習です。

実際に見て学ぶことが一番の学習になります。

今日は「ふるさとくまさんデー」でした。

熊本の食材を使った給食です。

南関あげや荒尾のなし酢を使った食材がでました。

1年生の給食の様子です。

準備や食べ方もとても上手になりました。

今週は給食委員会の取組で残菜調べをしています。

残菜0はシール2枚、少なかったら1枚、ちょっと多かったら0枚です。

まだ0枚の学年もありますが、これから頑張って欲しいですね。

残菜調べをしている給食委員会の子どもたちです。

先ほどの生活安全委員会もですが、

子どもたちの主体性・協働性・創造性を育むため

各委員会が工夫した取組を進めています。

 

6月18日

6月18日(火)です。

休み時間5年生の様子です。

将棋やおはじきなどをして楽しく遊んでいました。

トランプをしています。

こちらはおはじき

将棋は男女とも人気があるようです。

 

さて、5時間目の6年生の道徳の授業の様子です。

授業の初めの場面です。

ICTを活用して子どもたちの意欲が高まるような導入でした。

 

本日の授業は「ぼくのお茶体験」という教材で、

伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度を育むことをねらいとしています。

ペアトークをしています。

みんなの前では発表しにくい場合もありますが、ペアなら気軽に話し合うことができるようです。

考えたことを発表しています。

さすが6年生です。たくさんの子が手を挙げて、様々な考えを発表していました。

自分のことを振り返って書いている場面です。

短い時間でしたがしっかり自分のことを見つめて書くことができていました。

授業の最後に、ゲストティーチャーとして教頭先生の登場です。

伝統と文化の話として、ご経験から剣道の話をしていただきました。

今回の授業は他教科との関連を図りながら行われました。

総合的な学習の時間で学習したことをいかしたり

今回の授業が社会科につながったりします。

普段の授業も工夫しながら行っていますが、

研究授業では子どもたちへの指示や支援など細部まで考えた上で行います。

子どもたちの考えを深めるために授業の流し方や留意点をまとめたノートです。

子どもたちが意欲的に学習に取り組んでいる姿がとても印象的な本日の授業でした。

私たちも子どもたちも、この授業で学んだことを今後の授業に生かしていければと思います。

 

事後研究会の様子です。

講師として長洲町元教育長であるM先生に来ていただきました。

たくさんの御指導・ご助言をいただき、本当にありがとうございました。

 

6月17日

6月17日(月)です。

本日は業間に不審者避難訓練を行いました。

荒尾警察署と長洲交番より来ていただき、指導をしていただきました。

 

警察の方より不審者に出会った時どうすればよいか

自分のこととして考えてくださいとお話がありました。

車から降りてきた不審者に声をかけられる設定です。

いざとなるとなかなか大声をあげたり防犯ブザーを鳴らしたりするのも難しいようです。

警察の方より講評をいただきました。

訓練では90点でもよいが、もし本当に出会ってしまったら100点か0点しかないので、

日頃から備えておいてほしいと話されました。

今回の訓練で分かったことは、間合いをとることがなかなか難しいことです。

相手が近づいてきたら、その分だけ距離をとることなどを普段から練習しておくことが必要と感じました。

 

不審者といつ遭遇するか分かりません。

ご家庭でもそんな時どうすればよいかについて話し合ってみてはいかがでしょうか。

6月13日

6月13日(木)です。

なかよし学級1組の朝の会の様子です。

今日の一日の流れを確認したり、めあてなどを発表したりしていました。

会の進め方も上手でした。

3年生のEタイムです。

英会話とデジタル教材で、子どもたちが意欲的に学習に取り組んでいました。

4時間目です。

4年生が詩の学習で、詩を広用紙に書いていました。

なかよく協力しながら取り組んでいる姿が印象的でした。

これは4年生の図工作品です。

絵と立体物を上手に使い、立派な作品ができあがりました。

4年生給食の様子です。

みんなよく食べます。

おかわりの行列ができていました。

 

帰りの会です。

靴並べなどが上手にできている子の紹介をしていました。

学校運営協議会の様子です。

なかよし・がまだす・好きですながすの3部会に分かれ

付箋を使ってアイデアをまとめていきます。

 

なかよし部会です。

がまだす部会です。

好きですながす部会です。

学校運営協議会の方々と話し合いながらアイデアを出したので、よい案ができたようです。

今後、各委員会でさらに話し合いを行い、7月に行われる児童総会で学校全体の子どもたちにおろしていく予定です。

 

6月12日

6月12日(水)です。

昨日は低学年と高学年のプール開きを紹介しましたので、

本日は中学年の様子をお伝えします。

始めの会です。

中学年も子どもたちが活躍しました。

聞き方もとても上手です。

役割を果たすことは子どもたちの主体性・協働性・創造性を伸ばすことにつながります。

またやり遂げたことで自信を持つこともできます。

準備運動の様子です。

みんなそろっていて、とてもきれいですね。

シャワーです。中学年の子どもたちもちょっと寒そうでした。

バタ足です。力強いですね。

体に水をかけます。冷たいですが、みんな笑顔です。

今年初泳ぎです。きれいなフォームで泳ぐことができています。

なかよし学級の子どもたちも一緒にプール開きを楽しみました。

1年ぶりのプールの水の感触はどうだったでしょうか。

みんなで協力して渦巻きを作ります。

その後自由時間もあったようです。

 体が冷えたのでしょう。甲羅干しをしています。

可愛い姿ですね。

みんなで泳ぐポーズ?をしているようです。

終わりの会です。

今日から本年度のプール学習が始まります。

安全に気を付け、泳ぎもさらに上手になって欲しいですね。

6月11日

6月11日(火)です。

朝のEタイムの様子です。

DVDを使って楽しく学習に取り組んでいます。

写真は2年生です。

6年生の国語「学級討論会をしよう」の授業です。

子どもたちの身近な題材であるゲームを話題に討論を行ったので盛り上がったようです。

討論しやすいよう座席も工夫してあります。

3時間目です。低学年のプール開きです。

1年生は小学校初めてのプールになります。

シャワーはまだ冷たいようです。

きれいに並んでバタ足の練習などをしました。

こちらは5時間目の高学年です。

高学年らしく、開会や初めの言葉も子ども達主体で行いました。

さすが5・6年生ですね。

聞く姿勢も素晴らしいです。

きれいなバタ足です。

久しぶりのプールですが、みんな上手に泳いでいました。

この後、特別に自由時間もあり、初めてのプールを十分楽しむことができたようです。

こちらは校長先生とのランチミーティングの様子です。

学校運営委員会に向けて、さらに詳しく計画を練っていました。

 

6月10日

6月10日(月)です。

梅雨時ですが、晴天の日が続いています。

青空の中、子どもたちが元気よく遊んでいました。

長洲小の子どもたちは本当によく外遊びをします。

長洲小のよいところのひとつだと思います。

給食後のコンテナ室です。

給食委員会の子どもたちが頑張って片付けをしていました。

委員会の子どもたちがしっかり頑張ってくれるおかげで片付けがスムーズにできます。

給食委員会の子どもたちは、この他にも朝牛乳の仕分けの作業も行っています。

6月7日

6月7日(金)です。

一昨日のことになりますが、校長先生と各委員会の委員長がランチミーティングを行いました。

内容は、来週行われる学校運営協議会についての話し合いです。

給食を食べながら、でも真剣に資料に目を通しています。

来週の協議会では、学校運営委員会の方々と

これからどんなことを頑張って取り組んでいくかについて話し合います。

 

さて、ここからは本日の様子です。

担任の先生が午後から出張で不在でしたが

6年生が落ち着いた様子で給食を食べていました。

さすが最上級生ですね。

理科の授業の様子です。

吸う空気と吐いた息の中の酸素と二酸化炭素の体積の割合を調べる実験です。

子どもたちは実験が大好きです。

6月5日

6月5日(水)です。

月曜日のことになりますが、5年生が歯みがきについての学習を行いました。

ゲストティーチャーとして保健センターの方々に来ていただき、ご指導していただきました。

 

今回の学習は全国歯みがき大会に申し込み、そのビデオに沿って学習が進められました。

ビデオもとても分かりやすかったようです。

子どもたちも集中して学習に取り組んでいました。

後半は実際にブラッシングを行いました。

先生の説明をもとに歯を磨いていきます。

歯は一生使うものです。

今回学んだことを、これからの生活に活かして歯を大切にして欲しいと思います。

6月4日

6月4日(火)です。

天候が心配されましたが、雨も降らず潮干狩りを行うことができました。

まず運動場に集合し、潮干狩りに関する注意をしました。

歩いて海岸まで移動しました。

漁協の方よりお話がありました。

あさりが育つ海にするために様々な努力をされていることが分かりました。

潮干狩りに関する注意点や掘り方なども教えていただきました。

漁協の方々をはじめ、ご協力いただいた方々、大変お世話になりました。

この方は福岡大学の先生だそうです。

この辺りはヘドロが堆積しており、以前はあさりがとれなかったそうですが、

環境を改善する取組の結果、あさりが戻ってきているお話をされました。

 

いよいよ潮干狩りです。

一生懸命貝を掘る子もいれば、貝よりも泥遊びに夢中な子どももいました。

でも、それぞれに楽しむことができたようです。

ちょっと掘るとたくさん貝が出てきました。

みんな大漁だったようです。

最初はあさりと他の貝の見分けがなかなかつかなかった子どもたちも

後半は職人のような手つきでした。

たくさん取れて大満足の子どもたちです。

帰る際、6年生の子どもが1年生の手を取って帰っている姿を見かけました。

優しい行動に、心温まる思いがしました。

今回下校時刻が予定より遅くなってしまいました。

ご心配おかけしてすみませんでした。

6月3日

6月3日(月)です。

朝からまほうの小箱の皆様によります読み聞かせがありました。

6月は食育月間ですので、読み聞かせも食育に関係するものを選んでくださったようです。

4年生は「いのちをいただく」でした。

「いのちをいただく」は

食べ物は他の生き物の命からいただいていること

を分かりやすく説明してあり、また、熊本でのお話をもとにして書かれていますので、

子どもたちも自分のこととして考えやすい絵本です。

 

読み聞かせが進んでいくうち、子どもたちの表情が真剣になっていくのが分かりました。

きっと命の大切さを再確認することができたと思います。

これも4年生です。

給食後、自分達でしっかりと歯みがきをしていました。

自分達できちんとできるところが素晴らしいです。

5月31日

5月31日(金)です。

今日は朝からフッ化物洗口を行いました。

たくさんのボランティアの方々にご協力いただきました。

いつも本当にありがとうございます。

4時間目です。

2年生が生活科でミニトマトの観察をしました。

細かいところまで注意深く見て、絵や言葉で詳しく書き込んでいました。

本日の給食です。

ゆかりご飯でした。

子どもたちにも大人気でした。

また給食中に6年生がアンケートを持ってきました。

このアンケートは、運動会が成功したかどうかを三つの行動目標で評価するものです。

結果が出たらお知らせします。

昼休みです。

2年生が楽しそうに粘土で遊んでいました。

ケーキが上手にできています。

5時間目です。

2年生が図工で新聞紙を使った造形遊びをしました。

子どもたちの発想の豊かさには驚かされます。

6校時です。

プールがピカピカになっていました。

高学年の子どもたちを中心にして頑張ってくれた結果です。

早いもので再来週はもうプール開きです。

5月29日

5月29日(水)です。

最近トイレのスリッパがきれいに並んでいるのをよく見かけます。

どうしてかなと思っていたら

トイレのスリッパをきちんと並べてくれている子どもたちを見かけました。

気づいて進んでよいことをする姿勢が本当に素晴らしいと感心しました。

この子だけでなく、数名見かけたので、きっとみんなの意識が高まっているのだと思います。

さて昼休みには多目的ホールでちょっとしたイベントが開催されていました。

それは運動会のフォトムービー鑑賞会です。

実は教頭先生がフォトムービー作成が上手で、

作成してくださったものです。

子どもたちにも大評判でした。

作成者である教頭先生も影から子どもたちの反応を見て、満足そうでした。

5月28日

5月28日(火)です。

遅くなりましたが26日に行われた運動会の様子を紹介します。

朝、6年生に担任の先生からお話がありました。

今まで頑張ったこと、

そしてその成果を今日の運動会で発揮して欲しいということを話されました。

ソーランの法被を着て写真撮影です。

その後円陣をつくり、みんなで気合を入れました。

6年生にとっては最後の運動会です。

開会式です。

行進や総務委員長の言葉、誓いの言葉など、

みんな立派に自分の役割を果たすことができました。

スタッフが足りず、なかなか写真が撮れず、すみません。

いきなり6年生の親子競技です。

親子がなかよく笑顔で取り組んでいる姿がとってもよかったです。

4年生の学年リレーです。

他の学年もリレーがありましたが、バトン渡しも上手でしたし、

作戦を立てて取り組んでいる学年もありました。

児童会種目です。

みんな協力して頑張りました。

司会の子どもたちもとっても上手でした。

長洲音頭です。

たくさんの保護者、地域の方々のご参加いただき、ありがとうございました。

お弁当タイムです。

屋上の大漁旗がはためいていました。

午前中まではかなりの接戦でした。

応援合戦です。

まず白の演技です。

次に赤。

最後に赤白合同で、長洲の応援をしました。

赤も白もそれぞれの特徴があり、見事な応援でした。

1・2年生の団体競技大玉ころがしです。

玉が大きく、転がすのが難しかったようです。

でも、見ている方はとっても面白い勝負でした。

5年生団体競技「的ばかい」です。

元気のよい5年生にぴったりの競技で盛り上がりました。

5・6年生の表現心を一つに、思いを一つにです。

みんなの心や思いが一つになった演技でした。

終わりの言葉です。

このために言葉を考えたり練習をしたり頑張ってきました。

その成果が発揮できた「おわりの言葉」でした。

解団式です。

優勝した白。

準優勝の赤。

勝負ですから必ず勝ち・負けがありますが、

運動会を通して頑張る気持ちや協力する大切さを学ぶことができたと思います。

 

片付けです。

役員さんや体育部の方々を中心として、たくさんの方々にご協力いただきました。

あっという間に片付け終了です。

本当にお世話になりました。

運動会はいかがでしたでしょうか?

子どもたちの主体性や協力するなどご覧いただけていたら幸いです。

 

運動会は終わりましたが、これからも子どもたちの主体性、

協働性、創造性を高めていけるような取組を進めていきたいと思っています。

運動会大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

5月25日

5月25日(土)です。

いよいよ明日が運動会です。

1時間目、5・6年生が表現の最後の練習を行いました。

写真は子どもたちが反省や明日頑張りたいことなど発表しているところです。

こちらは3時間目の全体練習です。

閉会式と代表リレーの練習を中心に行いました。

最後に総務委員長が「明日頑張りましょう!」と呼びかけました。

きっと

「心を一つに協力し 力の限りやりぬく 運動会にしよう」

のスローガンのように、子どもたちが協力し、頑張る姿がみられることと思います。

午後の準備の様子です。

入退場門や三角旗などができあがると運動会の雰囲気が高まります。

今回はとても短時間で準備を終えることができました。

PTA役員さんをはじめ、たくさんの保護者の方々にご協力いただきました。

本当にありがとうございました。

準備終了後、地域のテントをテキパキと設営されている保護者の方々です。

明日も世話になります。

明日は天気はよさそうですが、熱中症やけがなどには十分ご注意ください。

 

5月24日

5月24日(金)です。

本日は運動会予行練習を行いました。

開会式の練習の様子です。

誓いの言葉です。

両団長も気合が入っていました。

本日の予行練習の目的は主に係の児童の動きの確認です。

ですので徒走などは出発や決勝の場所や役割など

技巧走では準備や招集などの確認を行いました。

 

写真は全校競技です。

これも児童主体で行う競技ですので、最終的に確認を行いながら実施しました。

応援合戦の赤団です。

きびきびとした動作が素晴らしかったです。

 

白団です。

声の心配をするほど大きな声をだして頑張っている姿が印象的でした。

最後に赤団と白団合同で長洲の応援をしました。

今回は予行練習ですので、他の競技などの紹介はあえて控えておきます。

明後日の本番をお楽しみにしておいてください。

5月22日

5月22日(水)です。

運動会まであと4日となりました。

応援の練習も完成に近づいてきたようです。

今日は英語専科、ALT、NTの来校日でした。

楽しく英語に取り組みました。写真は1年生です。

給食の時間です。

2年生がてきぱきと給食準備をしていました。

今日の給食です。

2年生はたくさんの子どもたちがおかわりをして食べていました。

昼休みです。

運動会の終わりの言葉担当の子どもが、内容について校長先生と相談していました。

5時間目です。

4年生が全身の骨や筋肉、関節について調べたことを発表しました。

明日は振替休業日です。

子どもたちも疲れていると思いますので、ゆっくり休んで運動会に備えてほしいと思います。

くれぐれも事故、けが等には十分注意するようご家庭でもご指導ください。

5月21日

5月21日(火)です。

昨日の様子からお伝えします。

昨日は今年度最初のまほうの小箱さんによる読み聞かせがありました。

今回は1・2年生です。

1年生です。

2年生です。

今回の読み聞かせは2本立てでした。

後半は紙芝居形式です。

子どもたちもとても喜んでいました。

運動会の全体練習です。

今回は児童会種目の練習をしました。

全校児童で大玉を送っていきます。

練習の司会も子どもたちで行いました。

反省も自分たちで行います。

練習から子どもたちの主体性・協働性・創造性が育ってきているようです。

時間は前後しますが、朝、高学年の子どもたちが花の鉢やプランターの片づけを頑張っていました。

少し寂しくなりますが、またしばらくすると夏の花でいっぱいになることと思います。

さて、本日の様子です。

1・2年生が昼休み進んでダンスの練習をしていました。

高学年の子どもたちは、疲れた体を休めるよう、室内ゲームやお話をして楽しんでいました。

 

5月17日

5月17日(金)です。

本日も運動会全体練習を行いました。

今日の目標は「大きな声を出す」ことでした。

誓いの言葉です。

さすが団長、態度や声も立派でした。

エールの交換を行っています。

この後、運動会の歌を歌いました。

話は変わりますが、学級園です。

きれいに草がとってあります。

子どもたちがやりましたといいたいところですが、

実は近所の地域の方が好意で行ってくださっています。

本当にありがたいことで、感謝の気持ちでいっぱいです。

長洲小学校が地域の方々に愛されていることがよく分かりますね。

給食時の校長室です。

本日も校長先生と総務委員会の子どもたちとのランチミーティングが行われました。

総務委員長のあいさつをより良くするための話し合いなどが行われました。

5月16日

5月16日(木)です。

今日も朝から運動会の応援練習を行いました。

写真は1・2年生です。

3・4年生です。

5・6年生です。

入場行進の練習です。

さすが応援団の子どもたちは立派な態度でした。

4年生です。

手の振り方や足の上げ方がとてもきれいでした。

1年生は初めての入場行進でしたが、一生懸命頑張りました。

開会式の練習も行いました。

写真は今日の練習の反省をしているところです。

悪いところだけでなく、よかったところも取り上げるので子どもたちも励みになるようです。

昼休みです。

4年生が花笠音頭の練習を自主的に取り組んでいました。

笠の回し方が難しいようです。

5時間目の4年生理科の様子です。

全身の筋肉や骨、関節の位置を調べています。

友達と相談しながら筋肉や骨の位置を書き入れていきます。

児童昇降口前です。

運動会練習の反省が書き込まれていきます。

練習から赤と白の戦いが始まっています。

5月15日

5月15日(水)です。

朝の4年生の様子です。

4年生が赤白に分かれて応援歌を歌う競争をしていました。

今日は赤の勝利だったようです。

児童玄関前です。

昨日紹介しました運動会スローガンが掲示されています。

スローガンを見るたびに、頑張る気持ちが湧いてくることでしょう。

本日は今年度第1回のクラブ活動を行いました。

写真はあまりありませんが、まず体育館でクラブ分けを行い、

年間計画や活動の打ち合わせをしました。

7:30から行われたPTA役員会の様子です。

執行部を始め、各部の部長さん、学年委員長さんが出席され、

学校行事やPTA活動について話合われています。

PTA活動に真摯に取り組まれる姿勢に頭が下がる思いです。

 

この写真は校長がPTA会長に子どもたちから預かった依頼文を渡しているところです。

詳しく説明しますと、毎年運動会の5・6年生の表現の際に、

保護者の方々に大漁旗を振っていただいています。

毎年は保護者の方々に自主的に参加していただいている状況でしたが、

本年度は、子どもたちが依頼文を作成しました。

時間はかかりますが、子どもたちが今まで当たり前だと思っていたことに気付いたり

感謝の気持ちをもったりし、子どもたちの主体性・協働性・創造性を育成することにつながる取組です。

あまり目立ちませんが、このような取組を続けていくことで、

子どもたちの力をさらにつけていきたいと考えています。

 

5月14日

5月14日(火)です。

朝から応援団練習を行っています。

今日は学年ごとの練習を行いました。

1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年生です。

今日は応援団が各学年に行って練習する形式をとっています。

時間をうまく使って効果的な練習ができるよう、子どもたちも工夫しています。

 

2時間目です。

3・4年生が花笠音頭の練習を頑張っていました。

6年生が運動会のスローガンを布に筆で書きました。

文字もとても上手ですが、なんと昼休みに書いたそうです。

さすが6年生ですね。

6時間目です。

6年1組が書写の授業をしていました。

描いている文字は「友情」です。

放課後の様子です。

応援団が本格的な応援の練習をしていました。

まだ運動会まで時間があります。

声がかれないよう気をつけながら頑張ってほしいと思います。

 

5月13日

5月13日(月)です。

本日は朝自習の時間に「結団式」を行いました。

児童玄関前には団の練習場所の計画が掲示してあります。

赤団の様子です。

まず、応援団の自己紹介をしています。

運動会のリーダーとして頑張ってくれることと思います。

白団の様子です。

応援歌の練習をしています。

初めての団全体での練習でしたが、赤も白も効率よく練習することができていました。

全体練習の様子です。

本年度は子どもたちが目あてを立て、練習後に振り返りもします。

子どもたちが主体的に取り組み、活躍する運動会を目指す取組の一環です。

本日の練習は長洲音頭です。

毎年来ていただいている地域の方をお招きして御指導していただきました。

先生の御指導で、子どもたちの踊りがみるみるうちに上手になってきました。

本当にありがとうございます。

運動会当日はさらに上手に踊れるよう今後も練習を頑張ります。

今日の目あてに関しての反省も子どもたちが行います。

今日は話を聞くことが目あてでしたが、まだ十分ではなかったようです。

これからきちんとできるよう頑張りましょう。

給食の時間です。

校長先生が6年生の総務委員会の子どもたちと給食を食べながら運動会の打ち合わせを行っていました。

スローガン発表についてや、運動会のめあてなどについて校長先生と一緒に相談しています。

今後、他の委員会の子どもたちとも実施予定です。

昼休みです。

全体練習と学年練習で2時間ほど体育がありますが、

全力で遊んでいます!

長洲の子どもたちは元気ですね。

本日は集団下校も行いました。

生活・安全委員会の子どもたちが毎回いろいろな工夫をしてくれています。

5月10日

5月10日(金)です。

今日は1年生と2年生が学校探検を行いました。

2年生が教室や先生方の紹介をしています。

1年生の瞳がキラキラと輝いています。

私たちは見慣れた学校ですが、1年生にとってはとっても新鮮なんですね。

理科室のメダカは1年生はもちろん、2年生にも大好評でした。

理科好きの子どもたちになって欲しいなと思います。

4年生です。

算数の少人数指導を行っています。

こちらは担任の先生のクラス。

学級を2つに分け、自分に合った進め方で算数の学習に取り組んでいます。

人数を半分に分けるので、その分きめ細やかな指導を行うこともできます。

こちらは少人数の先生のクラスです。

児童昇降口前には運動会のプログラムに使う絵の募集ポストが設置されていました。

毎年とっても良い絵を描いてくれるので、今年も楽しみです。

5時間目のなかよし学級です。

漢字の練習を一生懸命頑張っていました。

たくさんの漢字を覚え、字もとても丁寧で、本当に感心しました。

帰りの会をしている5年生です。

今日はジューシーが出たので、一日の終わりに美味しくいただいています。

なんと、長洲小5年生が描いた絵がジューシーの絵に掲載されていました。

5年生は本当に絵が上手です。

3年生の帰りの会です。

みんなで教室の整理をしています。

一生懸命頑張る姿がとても印象的でした。

放課後、運動場では応援団の子どもたちが練習をしていました。

短い期間ですが主体的に工夫して取り組み、

すばらしい応援を見せてくれることを楽しみにしています。

放課後職員室で地域学校協働活動の方々がご挨拶に来られました。

地域の学習を始め、たくさんの学習にご協力いただきます。

本年度もよろしくお願いします。

本日の一枚でもご紹介しましたが、本日の美化作業大変お世話になりました。

綺麗な学校で、気持ちよく運動会の練習を始めることができます。

その分、子どもたちの成長した姿でお返しをしたいと思います。

5月9日

5月9日(木)です。

2年生が明日予定されている学校探検の準備をしていました。

学校の中の教室や先生などについて、1年生に説明をします。

1年生に分かりやすいように、何をどのように伝えるかを工夫して書いています。

2年生は1年生のお手本です。姿勢や態度も素晴らしかったです。

学校探検が成功するように自分たちで考え、協力して取り組んでほしいと思います。

5月8日

5月8日(水)です。

朝の様子です。

5年生が赤白に分かれて、運動会の歌を歌っていました。

今日は白が少し優勢だったようです。

練習でも赤白の勝負が始まっています。

3年生が理科で花の種をまきました。

2・3粒の種を大切そうに土に埋めている姿が印象的でした。

これは4年生です。

テストですが喜んでいるので、なぜか尋ねてみると、

令和初のテストだからという答えが返ってきました。

子どもの発想の面白さと新鮮さに驚かされました。

5月7日

5月7日(火)です。

子どもたちは10連休をどのように過ごしたのでしょう。

登校の様子がちょっと心配でしたが、みんな元気に登校していました。

ちょっと見えにくいですが朝の3年生の様子です。

みんなと元気よく挨拶をしていました。

こちらは5年生です。

司会の子どもたちが上手に朝の会の進行をしていました。

今日の一枚でも紹介した6年生です。

前にいるのは踊りのリーダーです。

教えてもらう子どもたちももちろんですが、

リーダーの子どもたちも教えることでたくさんのことを学んでいきます。

給食時の1年生です。

今日から本格的に給食の準備をします。

おかずのつぎわけなどにもチャレンジしました。

初めてで分からないこともありましたが、みんな考えながら協力して頑張りました。

立派に準備ができたようです。

きっとこれからさらに準備や後片付けが上手になっていくと思います。

こちらは1年先輩の2年生です。

さすが2年生、準備の仕方も手慣れたものです。

これから学校探検などでも1年生に教える機会があります。

教えることでたくさんのことを学び、さらに成長していくことでしょう。

4月26日

4月26日(金)です。

今朝は今年度初めてのフッ化物洗口を行いました。

朝からたくさんのボランティアの方にご協力いただきました。

 

今日はPTA会長様をはじめ、計4名の方にお手伝いいただきました。

校長室で洗口液を紙コップにつぎ分けています。

3年生教室です。

保健係の子どもたちが洗口液を配布しています。

セルフで行う学級もあります。

ぶくぶくうがいを行っています。

3年生の子どもたちは3年目ですので、やり方も十分わかっているようです。

当たり前のようにやっているフッ化物洗口ですが、

たくさんの方々のおかげで実施することができています。

そのことを子どもたちにも機会をとらえながら伝え、感謝の気持ちを育てていきたいと思います。

 

さて本日の給食です。

今日の目玉は「こぎつねご飯」です。

あぶらあげが入っており、とてもおいしかったです。

子どもたちにも人気でした。

4月25日

4月25日(木)です。

昨日の様子をお知らせします。

昨日本日と給食費集金を行いました。

給食委員の方々には大変お世話になりました。

1年生教室前です。

2年生教室前です。

おうちの方が声をかけてくださるので、子どもたちも嬉しそうです。

昨日の業間です。

臨時の全校集会を行いました。

まず校長先生より連休の過ごし方についてお話がありました。

心のブレーキを使って決まりを守り、命を大切にするお話でした。

次に本年度お世話になる先生の紹介を行いました。

初任者指導の先生です。

初任の先生の指導以外に、子どもたちもたくさんのことを教えてもらえることと思います。

英語専科の先生です。

今までお世話になった英語専科の先生が産休に入られます。

これから1年間、英語の授業でお世話になります。

連休までいよいよあと1日となりました。

学校でも安全や決まりを守ることについて指導を行いましたが、

ご家庭でも連休の過ごし方について親子で話し合っていただけると助かります。

4月23日

4月23日(火)です。

本日は体力テストを実施しました。

本当は明日の予定でしたが天気の関係で今日に変更しました。

 

見えにくいですが、50メートル走です。

ソフトボール投げです。

力強いフォームです。

握力です。

待ち時間などを利用して測定しました。

立ち幅跳びです。

跳び方がとてもかっこよかったです。

上体起こしです。

30秒間腹筋を使うのでかなりきつそうでした。

長座体前屈です。

日頃から柔軟運動などをしておくと、かなり記録が伸びるようです。

今回も5・6年生の子どもたちが、低学年の子どもたちのお世話をよく頑張っていました。

まだうまくいかない所もあったようですが、この経験を次の活動に生かして欲しいと思います。

4月22日

4月22日(月)です。

5年生が朝の会を行っています。

スピーチを行い、発表した友だちに感想などのお返しをしていました。

スピーチや聞く態度もとても立派でした。

3年生が校庭の植物の観察をしました。

前の学習で観察記録の書き方を学習したので、今日は実際に観察記録を書きます。

よく見て丁寧に書いています。

とっても真剣な表情です。

子どもたちの集中している姿は素晴らしいですね。

書いた記録をもとに、植物の特徴などを伝え合っています。

資料を見せながら伝え合っているところが素晴らしいと思います。

自分で見つけたものの説明をすることで新たな気づきがあったり、

友だちとの対話の中でさらに考えを深めたりすることができます。

とてもよく頑張っていた3年生でした。

4月19日

4月19日(金)

今日は交通教室です。

3年生以上は、自転車乗りの練習もします。

朝から体育館の横に、自転車をきれいに並べていました。

高学年の交通教室の様子です。

始めに先生から交通教室の目的がありました。

婦人会やPTAの執行部、環境部の方々などにご協力をいただきました。

お忙しい中、ご協力本当にありがとうございます。

役場の総務課の方のお話です。

横断の仕方や事故の原因など、詳しく話をしていただきました。

いよいよ自転車の練習です。

実際に道路に出て練習を行いました。

きちんと左右確認をして横断歩道を渡っています。

校長先生からは、東門から道路に出る時の注意がありました。

最後に感想発表とお礼の言葉を発表しました。

一週間後から十連休が始まります。

楽しく過ごすためにも今日学んだ自転車の乗り方や交通ルールを守り、

安全に気を付けて欲しいと思います。

また、自転車の整備不良やヘルメットのあごひもの緩みも見られました。

お子さんの安全を守るためにも、ご家庭でも自転車やヘルメットの点検をしていただければと思います。

4月18日

4月18日(木)です。

朝の1年生教室の様子です。

1年生がランドセルから学習用具を出したり、整理したりしていました。

登校した子どもたちから握力を測定していました。

小さい手で一生懸命頑張っていました。

結果はどうだったでしょう?

種を植えたアサガオに水やりをしている子どもたちを見かけました。

大きくなるのが待ち遠しいですね。

1時間目には、明日行われる交通教室の事前学習で、交通や防犯についての学習をしました。

楽しく取り組むことができました。

こちらも1校時です。

本日は6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。

問題量が多く、文章をたくさん読まなければならないので、集中力が必要です。

6年2組です。

6年1組です。

こちらは5年生です。

道徳で「のび太に学ぼう」の学習をしていました。

落ち着いた様子で授業を受ける姿が印象的でした。

自分の考えをしっかりノートに書いています。

給食準備をしている6年生です。

さすが6年生、準備も素早くテキパキとできていました。

明日は交通教室と家庭訪問です。

おうちの方々にも大変お世話になります。

4月17日

4月17日(水)です。

今日は4年生が理科で植物の観察をしました。

動植物の様子は気温によって変わります。

そこで気温と植物の様子を関連付けて調べていきます。

 

気温を測っています。直射日光に当てない、髙さなどいろいろな条件があります。

桜の木の観察です。

全体と細かいところを分けて観察します。

イチョウの木です。みんな真剣です。

校門の近くなので十分気を付けて観察をしました。

桜の花が散り、葉が茂ってきました。

イチョウの葉もよく見ると不思議な形をしています。

子どもたちも普段見ているようで、あまり詳しく見ていないことが分かったようです。

絵に描いたり言葉で表現したりすることで、細かいところまで注意して観察する態度が育っていきます。

4月16日

4月16日(火)です。

新学期が始まって一週間となります。

例年より早いですが、授業参観・懇談会・PTA総会を行いました。

 

1年生は初めての授業参観です。

自己紹介をする授業でした。

2年生です。

自分の顔を描く授業でした。

みんな生き生きと描くことができていました。

3年生です。

音読や漢字練習の授業でした。

今日の学習を活かしておうちでも音読や漢字の練習をがんばりましょう。

4年生です。

2年生と同じく自分の顔を描く学習でした。

パスを使って元気よく描いていました。

5年生です。

漢字博士になろうという目あてで学習に取り組みました。

友だちやおうちの方と協力する場面がある授業でした。

6年1組です。

クラスの目標を決める授業でした。

高学年になると少し発表に遠慮がちになりがちですが、それも成長です。

話し合ったクラス目標に向け、一年間がんばって取り組んでほしいですね。

6年2組です。

自分の目あてを漢字で表現する授業でした。

子どもたちがその漢字を選んだ理由や想いが良く分かりました。

なかよし1・2組です。

なかよくなろうという授業で、自己紹介をしたりこいのぼり作りをしたりして楽しみました。

授業参観後の懇談会でも和気あいあいとした話し合いができたようです。

ご協力ありがとうございました。

その後総会が行われました。

会長さんのご挨拶です。

今年のスローガンはぴゃぁーっと・たのしく・あつまろうだそうです。

スローガンのようにみんなで楽しみながら協力していきましょう。

校長の挨拶です。

スマホや朝食、働き方改革などへの御理解・ご協力よろしくお願いします。

コミュニティ・スクールの説明も行いました。

長洲小は本年度より学校運営協議会を設置したコミュニティ・スクールとして出発します。

子どもたちも主体性、協働性、創造性を高めていきます。

本年度PTA役員の方々です。

一年間よろしくお願いします。

4月15日

4月15日(月)です。

朝の1年生教室の様子です。

学校に来てから学習や生活の準備をしています。

先生と朝の挨拶です。

姿勢も素晴らしいですね。

お隣のなかよし1組です。

朝の会です。司会進行も子どもたちで行います。

3年生です。

音読の練習をしています。楽しそうに音読している姿が印象的でした。

6年2組です。

プロフィールの作成をしていました。

6年1組です。

係の話し合いでしょうか?グループに分かれて相談しています。

1年生は自分の初めての自分の名前を書いていました。

みんな一生懸命書いた名前は、とてもよくできていました。

道徳コーナーです。

昨年度、特別の教科道徳でどのような授業が行われたかが分かります。

中央階段の1階と2階の踊り場に設置してありますので、明日の参観の際にでも、良かったらご覧ください。

1年生は給食後下校となります。

毎日おうちの方が近くまで迎えにきてくださっているので、安心して下校させることができます。

ありがとうございます。

5時間目の5年生です。

地図の使い方の学習をしていました。

友だちに教えたり、お互いに確認し合ったりと仲良く学習する姿がすてきでした。

生活安全委員会です。

今日は一斉下校の準備をしています。

早速委員会が活発に活動を行っています。

集団下校の様子です。

先日の歩行交通教室を行ってから、下校の様子が少しずつ良くなってきているように感じます。

安全に気を付けて下校してください。

4月12日

4月12日(金)です。

始業式から1週間が過ぎようとしています。

昨日の様子からお知らせします。

長洲小の校庭です。

美しい花が咲き誇っています。

1年生教室です。

担任の先生と挨拶をしています。

とっても上手に挨拶できていました。

健康観察です。

「元気です!」といった後にハンカチ・ちり紙のチェックをしています。

とてもかわいらしい姿ですね。

1年生を迎える会です。

6年生総務委員の子どもが開会の言葉を言っています。

1年生は名前と好きな物や事を発表しました。

1年生に兄弟がいる子どもは紹介があります。

ちょっと照れている子どもたちもいました。

6年生で1年生のお世話をする子どもたちも紹介がありました。

なかよし学級のこどもたちも一生懸命発表を頑張りました。

紹介の後にじゃんけん列車のゲームをしました。

みんな楽しく活動できました。

最後まで残った子どもたちは、司会の子がインだビューをしました。

やり方がとても上手で素晴らしかったです。

6年生が1年生に手作りのメダルを渡しています。

6年生はメダル作りからお世話まで本当によく頑張りました。

1年生が退場します。この後もとっても楽しい遠足です。

金魚と鯉の郷公園に着きました。

6年生は1年生と手をつないて仲良く歩きました。

今回の遠足は長洲清里小と同じ日に調整しました。

清里小の子どもたちとは中学校で一緒になります。

連携の一環です。

着いてすぐに写真撮影を行いました。

次はお弁当です。

みんなで楽しくお弁当を食べました。

おうちの方々、お弁当づくりお世話になりました。

どのご家庭も愛情いっぱいのお弁当でした。

お弁当の後は自由遊びです。

清里小の子どもたちとも交流ができました。

四葉のクローバーを見つけた子どももいました。

きっといいことがあることでしょう。

帰りは登校班ごとの下校です。

安全に気を付けて帰りましょう。

天候もよく、楽しい遠足を実施することができました。

楽しい思い出を胸に、あと一日頑張りましょう!

4月10日

4月10日(水)です。

いよいよ授業が始まりました。

1年生は学校の一日の流れなど生活について学んでいました。

2年生は前期の目あてを書いていました。

3年生はプロフィールの作成です。

一生懸命考えながら取り組んでいました。

4年生は音読カードを作成し、音読の練習をしています。

なかよし学級は配布物の確認をしていました。

5年生は英語の学習です。楽しそうに取り組んでいました。

6年生は明日の遠足の準備をしていました。

メダルを作成し、新入生にプレゼントするそうです。

3時間目は地域児童会です。

新6年生がリーダーシップを発揮し、活躍しました。

4校時は歩行の交通教室です。

まず運動場で横断の練習。

後半は練習をしながら下校しました。

PTAからいただいた安全たすきについても説明を行い、配付しました。

子どもたちの安全を守るために役立つと思います。

本当にありがとうございました。

4月9日

4月9日(火)です。

本日は入学式を行いました。

これは朝の様子です。

本年度も本校の子どもたちはよく遊びます。

長洲小の子どもたちの良さの一つです。

これは「おやじの会」の皆様です。

本日の入学式のために「シャッターボランティア」として協力していただきました。

ご協力本当にありがとうございました。

きっと思い出に残る写真が撮れたことと思います。

祝詞です。

昨年度末学校を去られた先生方からも温かい祝詞をいただきました。

その他にも多数ご祝詞をいただいています。

いよいよ入学式です。

準備万端で臨みます。

新入生が入場してきました。とてもかわいらしいですね。

3人の担任の先生です。

みんなとても優しい、と思います。

これから楽しい生活がまっています。

新入生氏名点呼です。大きな声で立派に返事ができました。

校長先生の話です。

「な・が・す」のお話をされました。

来賓祝辞では、長洲町町長ご本人様よりご祝辞をいただきました。

PTA会長のお話です。

3つのゾウのお話は、子どもたちの心に響きました。

児童代表歓迎の言葉です。

全て暗記し、気持ちを込めて発表できました。

こんな短い期間しかなかったのに素晴らしい発表ができることに驚きました。

きっと相当練習をしたのだと思います。

新入生のためにみんなで校歌を歌いました。

伴奏の子もよく頑張りました。

保護者代表の言葉です。

学校と地域、保護者の皆様が協力して、子どもたちを育てていきましょう。

1年生の学活の様子です。

明日からさっそく勉強が始まります。

今日の卒業式のために在校生も本当によく頑張りました。

担任の先生からも褒めてもらいました。

本日は午後から長洲中の入学式も挙行されました。

卒業生と保護者の皆様がわざわざ入学の報告をしに来校してくださいました。

本当にありがたく、うれしく思いました。

中学生の子どもたちも明日から新しい生活が始まります。

この真っ白いシューズのように、素直に新鮮な気持ちで

いろいろなことに挑戦してくれることを願っています。

本当におめでとうございます。

4月8日

4月8日(月)です。

新学期が始まりました。

靴箱やかさ立ての場所が変わり、朝から児童昇降口がちょっとした賑わいでした。

新しい教室に入った2年生です。

とってもやる気あふれる様子が伝わりました。

就任式の様子です。校長先生が就任される先生を紹介しています。

新しく来られた先生方のお話です。

教頭先生です。

6年担任の先生です。

3年生担任の先生です。

児童代表の挨拶をする6年生です。

大きな声で気持ちを込もった、とても立派な挨拶でした。

子どもたちにも新しい友だちができました。

4年生と5年生です。

初めての学校で緊張したと思いますが、上手に挨拶でき立派でした。

校長先生のお話です。

定番になりました

「ながす」(なかよし・がまだす・好きです長洲)

のお話をされました。

な・が・すをもとに子どもたちの主体性、協働性、創造性を育んでいきます。

いよいよ担任発表です。

校長先生は担任の先生をすぐには発表してくれません。

子どもたちもドキドキわくわくです。

発表されるたびに歓声?が起きていました。

新鮮な気持ちで新学期がスタートできそうです。

1年生教室です。明日からかわいい1年生が登校します。

2年生教室です。落ち着いて話を聞くことができていました。

3年生です。新しく若い先生が来られたので、子どもたちも大喜びです。

4年生です。もうすでに何かの発表をしている子どもたちの姿を見かけました。

5年生です。笑顔の子どもたちが多かったのが印象的でした。

6年1組です。担任の先生は4年生の時も受け持っていただいた先生です。

すでにツーカーの雰囲気でした。

6年2組です。

子どもたちも先生もちょっと緊張しているようでした。

本日長洲小学校は新しいスタートを切ることができました。

子どもたちの成長のために、職員一同力を合わせて取り組んでいきます。

本年度も本校へのご協力をよろしくお願いいたします。

4月5日

4月5日(金)です。

いよいよ春休み最後の平日となりました。

来週の月曜日からは、また子どもたちが学校に帰ってきます。

きっと新しい希望とやる気を胸に登校してくることと思います。

 

東門前の木が少しずつ葉をつけています。

春になったことを実感しますね。

職員玄関前です。

美しい花が迎えてくれます。

月曜日、子どもたちを迎えてくれることでしょう。

4月2日

4月2日(火)です。

3月に退任式を行いましたが、今年度新しく長洲小に来られた先生方をお迎えしました。

年号も令和に変わります。

長洲小がより良い学校になるよう、先生方と力を合わせて頑張っていきます。

春休みですが、子どもたちもよく学校に遊びに来ます。

安全に気を付けて遊びに来て下さい。

昨日は中学生も来て、水やりの手伝いもしてくれました。

本当に長洲の子どもたちは優しいです。

3月28日

3月28日(木)です。

この度、異動のため6名の先生方が長洲小を去られることになりました。

今日はその先生方とのお別れの式、退任式を行いました。

朝から職員室で、お一人お一人挨拶がありました。

校長先生が退任される先生方を紹介します。

子どもたちに最後のメッセージを話されました。

教頭先生です。

初任者指導の先生です。

6年2組の担任の先生です。

1年生担任の先生です。

算数少人数の先生です。

特別支援支援員の先生です。

先生方のお話はきっと子どもたちの心に響いたことでしょう。

 

PTAの方々も式にご臨席いただきました。

児童代表のお礼の言葉です。

先生方との思い出と感謝の気持ちを伝えました。

先生方にお手紙と花束を渡します。

お手紙担当の子どもたちは、休みの日に学校に来てお手紙を書いてくれました。

その気持ち、とても嬉しく思います。

退任される先生方にも気持ちが伝わったことでしょう。

PTAの方々より花束をいただきました。

本当にありがとうございました。

最後にみんなで先生方を見送りました。

6名の先生方が長洲小を去られるのはとても寂しいですが、

先生方のご期待に沿えるよう、子どもたちとともに長洲小をさらによりよい学校にしていきたいと思います。

3月22日

3月22日(金)です。

本日は修了式を行いました。

修了式に先立ち、まず表彰をしました。

熊日学童スケッチ展です。

セミナリヨ現代版画展です。

そうめんの副賞もありました。

玉名荒尾立体造形展です。

※その他に西日本読書感想画コンクールの表彰も行いました。

次に学年代表の発表がありました。

1年生です。

3年生です。

なかよし学級です。

次に修了式の様子です。

修了証が授与されます。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年1組

5年2組

校長先生は校長講話で。昨日引退を表明したイチロー選手のお話をされました。

色々なことにトライし、自分の好きなことを見つけてほしいという内容でした。

最後に生徒指導担当より春休みのくらしについて話がありました。

特に交通事故に気をつけ、新学期を楽しく迎えてほしいです。

 

本日で平成30年度の授業は全て終わりとなりました。

4月からまた新しい学年で新しい生活が始まります。

それまでご家庭で今までの復習をしたり、生活を整えたりして新学期に向けて準備をして欲しいと思います。

保護者・地域の皆様におかれましても30年度大変お世話になりました。

来年度も本校へのご協力よろしくお願いいたします。

3月20日

3月20日(水)です。

本日は卒業式でした。

卒業式の前に、校長室で6年間無欠席の表彰を行いました。

6年間無欠席は本当にすごく素晴らしい記録です。

中学校でも健康には気をつけながら無欠席記録を更新するつもりで頑張って欲しいと思います。

 

さて卒業式の様子です。

卒業生が入場し並んでいます。

みんな凛々しい表情です。

卒業証書授与です。

校長先生から一人一人に証書が手渡されました。

卒業生も在校生もとても立派な態度でした。

校長式辞です。

金栗四三先生のように常に創意工夫して欲しいことを話されました。

教育委員会告示です。

来賓の方々のお話です。

本日ご臨席いただいた御来賓の方々、大変お世話になりました。

在校生の呼びかけです。

気持ちのこもった素晴らしい呼びかけと歌でした。

 

伴奏の子どもたちも、本当によく頑張りました。

こちらは在校生。

こちらは卒業生です。

卒業生の呼びかけと歌です。

6年生らしい素晴らしい呼びかけと心のこもった歌でした。

保護者代表あいさつです。

学校としていたらないところもあったかもしれませんが、

子どもたちと保護者の皆様とともに歩めたことをうれしく思います。

保護者の皆様、本日は本当におめでとうございます。

卒業生が退場します。

これから自分で歩んでいく卒業生を担任の先生方が見送ります。

最後に運動場で在校生がつくったアーチをくぐりました。

みんな嬉しそうです。

本日、本校より47名の卒業生が旅立ちました。

卒業生と保護者の皆様のこれからの御多幸とご活躍をお祈りいたします。

本日は本当におめでとうございます。

3月19日

3月19日(火)です。

明日はいよいよ卒業式です。

それに先立ち、6年生の修了式を行いました。

校長先生は人・心・物・命・言葉を大切にしてほしいとお話されました。

6年生の子どもたちも校長先生の言葉を大切にしながら話を聞くことができたようです。

4時間目に最後の卒業式練習を行いました。

明日はいよいよ本番です。

卒業生を送る準備が立派にできました。

5年生を始め、在校生が本当によく頑張りました。

明日も頑張りましょう!

3月18日

3月18日(月)です。

2時間目です。

5年生が調べたことをパソコンを使ってまとめ、発表をしていました。

卒業する6年生は持ち帰るものがたくさんです。

保健の先生からは「成長の記録」をいただきました。

今までの成長の様子がよく分かります。

こちらは卒業文集です。

卒業文集作製のグループが中心となって作成しました。

3時間目のなかよし学級のとの交流会の様子です。

お互いのことを伝え合ったり楽しくゲームをしたりしました。

本日の予行練習の様子です。

証書授与も全員が行いました。

練習するたびに卒業生も在校生も上手になっています。

あと少しで卒業です。

3月15日

3月15日(金)です。

朝から6年生がタイムカプセルに入れる手紙についての話を聞いていました。

1時間目です。

なかよし学級の1年生が算数の学習に取り組んでいます。

100玉そろばんを使ってひき算をしていました。

とても上手にそろばんを使っている姿に感心しました。

低学年の算数では、特に具体的操作が大切です。

卒業式全体練習です。全体的にしまってきました。

ピアノ演奏をする5年生の子どもたちです。

昨日の練習より、とても上手になっていました。

きっとたくさん練習をしてきたのでしょう。

本当にえらいと思います。

4時間目です。

6年生が合同体育で縄跳びをしていました。

楽しい思い出をたくさんつくって卒業して欲しいと思います。