学校生活

9月17日

9月17日(月)です。

なかよし学級の子どもたちが畑の手入れをしていました。

次は何を栽培するのでしょう。

6年生は日光とでんぷんの関係を調べる実験の準備をしました。

葉をアルミホイルで包み、日光に当たらないようにします。

なかなか包むのが難しいようです。

渡り廊下は段差があるので、一輪車での作業がやりにくい所がありました。

これは地域のМさんがボランティアで作って下さった台です。

これで子どもたちでも楽に一輪車で運ぶことができます。

本当にありがとうございます。

本日は業間に縦割り班遊びを行いました。

縦割り班それぞれで遊びを決め、楽しく遊んでいます。

この班はドッジボール

こちらの班は長縄です。

昼休みに学級で全員遊びに取り組む学級はありますが、

縦割り班遊びで、縦のつながりがさらに深くなると素晴らしいと思います。

5年生前の掲示板です。本の帯と国語のレポートが掲示してありました。

どちらもとてもよくできていました。

5時間目の5年生の道徳の授業研究会です。

今回は勤労・奉仕の精神の学習です。

教材名は「カライモ博士」で、天草の今福民三さんのお話です。

この教材は「熊本の心」に掲載されていますが、

本校校長も掲載に携われた教材です。

今福民三さんが、食糧難の時代にみんなのためにカライモ栽培の研究や普及に努められたお話で、

勤労・奉仕の心を学ぶのに非常に適した教材です。

子どもたちが進んで発表したり

真剣に話を聞いたりする姿が印象的な授業でした。

授業の最後には校長がゲストティチャーとして登場し、

小学生の時に委員会活動を頑張ったお話をしてくださいました。

子どもたちにもとても分かりやすく、頑張ろうとする意欲がわくお話でした。

5年生の「みんなのために働こう」という心がさらに高まった授業だったと思います。