学校生活

6月19日

6月19日(水)です。

朝の玄関です。

なかよし学級の子どもたちを毎朝待って、

靴をそろえてくれる子どもたちがいます。

思いやりある行動に心温まる思いがします。

朝のなかよし2組です。

担任の先生と今日の一日の流れを確認していました。

昨夜の地震についてのお話もありました。

聞いている姿勢がとても素晴らしいです。

Eタイムです。

写真は5年生です。

デジタル教材を活用したりALTの先生の発音を聞いて話したりと

テンポよく学習が進められていました。

6年2組です。

ペンマンシップでアルファベットを書く練習をしていました。

4年生です。

担任の先生と英語で会話していました。

とても楽しく学習していました。

1年生はNTの先生とゲームです。

みんなとても意欲的でした。

生活安全委員会が「ポカポカ言葉」を集める取組を行っています。

この取組で長洲小全体がポカポカ言葉であふれるといいなあと思います。

1時間目です。

3年生が校外学習に出かけました。

学校の東側に何があるか調べる学習です。

実際に見て学ぶことが一番の学習になります。

今日は「ふるさとくまさんデー」でした。

熊本の食材を使った給食です。

南関あげや荒尾のなし酢を使った食材がでました。

1年生の給食の様子です。

準備や食べ方もとても上手になりました。

今週は給食委員会の取組で残菜調べをしています。

残菜0はシール2枚、少なかったら1枚、ちょっと多かったら0枚です。

まだ0枚の学年もありますが、これから頑張って欲しいですね。

残菜調べをしている給食委員会の子どもたちです。

先ほどの生活安全委員会もですが、

子どもたちの主体性・協働性・創造性を育むため

各委員会が工夫した取組を進めています。