学校生活

学校生活

地震津波避難訓練


 11月10日(火)に地震津波避難訓練を行いました。
 地震津波避難訓練は今年度2回目です。前回と違うのは、より大きな津波を想定して、旧清里保育園に避難したところです。
 地震発生の警報とともに身を守り、地震がおさまってから運動場に避難しました。
その後、旧清里保育園に避難しました。6年生は1年生の手を引いて一緒に歩きました。真剣に訓練に参加できたようです。
 避難場所についてからは防災士の方々から、地震や津波についての話をしていただきました。

潮風ウォーキング・ありがとう祭り

11月7日(土)に史跡巡りの土曜授業と「ありがとう祭り」を行いました。
史跡巡りでは、四王寺神社や六地蔵石碑、古墳改葬碑・救援隊遭難碑などの史跡をめぐり、つくられた年代や由来など、たくさんのことを学ぶことができました。

校内ウォークラリー

 11月6日(金)に「校内ウォークラリー」を実施しました。
 児童会が主体となって、楽しいゲームを企画し、縦割り班で協力しながらゲームを楽しみました。
 みんな笑顔でゲームに参加し、楽しい思い出ができたようです。

始業式、陸上記録会

13日(火)に後期始業式を行いました。
休みが3日間しかありませんので、「前期が終わった!」という感じではありませんが、少しだけ気持ちを入れ替えて、後期、新しい目標に向かって努力して欲しいと思います。

14日(水)には、早速長洲町親睦陸上記録会が開催されました。
自己新記録を目指して頑張ったり、友達を一生懸命応援したりする姿が見られ、一人ひとりにとって、思い出に残る親睦陸上になったのではないでしょうか。

前期前半の終わり

今日17日(金)は前期前半最後の日でした。
明日から子どもたちが楽しみにしていた夏休みです。
事故やけがに注意し、楽しい夏休みにしてほしいと思います。

学校では全校集会を行いました。
全校集会では、まず校長先生が命の大切さについての話をしました。
次に、養護の先生から健康について、最後に生徒指導担当の先生から、生活の決まりについての話がありました。
子どもたちは頷きながらしっかり話を聞いていました。

保護者の方々におかれましては、長い夏休み大変かもしれませんが、是非たくさんお子さんとふれ合っていただけたらと思います。


児童集会

7日(火)に児童集会を行いました。
内容は縦割り班でのゲームです。
背中に文字を書いて伝言ゲームをしたり、ジェスチャーゲームをしたりと、全学年の子どもたちが楽しく交流できました。
特に高学年の子どもたちは、小さい子のお世話をしたり、やり方を優しく教えたりする姿が見られ、頼もしさを感じました。

授業参観、救急救命法講習会・学級懇談会

3日(金)の授業参観・救急救命法講習会・学級懇談会お世話になりました。
 授業参観では全学年人権教育の授業を行いました。子どもたちも真剣に取り組む姿勢が見られましたし、保護者の方々におかれましても、人権に関して考える機会となったのではないでしょうか。
 救急救命法講習会では、有明消防本部の方々から命を救うための方法についてお話や実技を交えて教えていただきました。これから暑くなり水の事故も多くなることが考えられます。起きては欲しくないですが、万一の場合は学んだことを生かして命を救うために努力しましょう。
 

潮干狩り

12日(金)に潮干狩りを実施しました。前日まで大雨が降っていましたが、当日は晴天となり、まぶしい日差しの中の潮干狩りになりました。
 北部漁港の方々のお話が終わると、いよいよ潮干狩りです。みんなはりきって穴を掘って、アサリやはまぐりを探していました。
 穫れた量は全体的には昨年度より少なかったようですが、個人ではバケツ半分くらい穫っている子どももいました。
 今回の潮干狩りは、熊本北部漁業協同組合の方々や長洲町役場の方々の協力で行うことができました。感謝の気持ちを持つことと、後生の子どもたちも潮干狩りを楽しめるよう、環境にも配慮することを学ぶことができた一日でした。

不審者避難訓練

2日(火)に不審者訓練を行いました。
今回は職員室前から不審者が現れることを想定し、子どもたちは体育館に避難する形をとりました。
職員はさすまたで不審者に対応しました。取り押さえることはできましたが、手間取ってしまった場面もあり、どのように対応するか課題も残りました。
子どもたちは静かに素早く避難することができていました。

その後、校長先生より命を守ることの大切さについて話があり、最後に担当の先生が不審者にどのように対応したらよいかについてのビデオを視聴しました。
不審者はいつ・どこに現れるか分かりません。いつでも自分で身を守る意識が大切だと感じました。

運動会

運動会お世話になりました。
天気も晴れ、良いコンディションの中で、長洲小学校の運動会を行うことができました。
どの学年の競技・演技も素晴らしく、きっとお子さんの躍動する姿をご覧いただけたのではないでしょうか?
ご観覧いただいた来賓、地域、保護者の皆様、またご協力いただいたPTA役員を中心とした方々本当にお世話になりました。

運動会準備

本日の運動会準備大変お世話になりました。
天候が心配されましたが、参加された方々のご協力のおかげで、とてもスムーズに準備ができました。あとは明日子どもたちが頑張るだけです。
明日も少し天候が心配ですが、長洲小児童263名の元気で吹き飛ばしてくれるものと思います。
明日の運動会もお世話になります。

運動会全体練習

いよいよ次の日曜日は運動会です。
今週はどの学年も総仕上げの練習で、子どもたちも汗をかきながら頑張っていました。
新学期になって初めての大きな行事である運動会。
全校一丸となって一生懸命頑張ります。

今年のスローガンは、「あきらめない気持ちが一等賞」
結果も大事ですが、できないことをできるようになるために頑張る気持ちや、逆境になっても友だちと協力して最後まで努力する姿勢なども学んで欲しいと思います。

運動会楽しみにしてお待ちください。

4月授業参観

17日(金)の授業参観・学級懇談会・PTA総会等、お世話になりました。
授業参観では、生き生きと活動したり、意欲的に学んだりするお子さんの姿を見ることができたのではないでしょうか。
PTA総会も、議事もスムーズに進み、役員の方々の気持ちが伝わる内容になりました。学校運営が皆様に支えられていることに感謝申し上げます。
これから学校も、本格的に学習・生活に取り組んでいきます。これからもご支援・ご協力よろしくお願いします。

1年生を迎える会・歓迎遠足

14日(火)に1年生を迎える会、歓迎遠足を行いました。
1年生を迎える会では、校長先生のお話の後、一人ひとりの1年生が自己紹介をしました。みんな名前と好きなことや好きなものを立派に発表できました。
次に、総務委員会の子どもたちによるゲームをしました。仲間づくりゲームやじゃんけんゲームなど、みんな仲良くふれ合うことができました。
遠足は後半雨が降りましたが、何とか実施することができました。
思い出深い歓迎遠足となりました。

入学式

本日9日(木)に入学式を行いました。
新入生入場の合図で、かわいい新1年生が入場しました。
新入生指名点呼でも、大きく、元気な声で返事ができました。
校長先生や来賓の方々のお話も上手に聞くことができていて素晴らしかったです。
これから新しい生活が始まります。
長洲小学校はとっても楽しい学校です。
これからたくさんのことを学び、楽しんで成長してくれることを、みんな楽しみにしています。

就任式・始業式

8日(火)に就任式、始業式を行いました。
就任式では新しく来られた5名の先生の紹介を行いました。
6年生の代表児童による歓迎の言葉の後、全員で「よろしくお願いします。」と大きな声で挨拶をしました。
次の始業式では、校長先生のお話の後、担任発表を行いました。子どもたちの反応がとてもほほえましかったです。
その後の入学式準備では、子どもたちが本当によく頑張ってくれました。27年度をよい雰囲気でスタートできたように思います。

退任式

27日(金)に退任式を行いました。
7名の先生方が退職、または異動などで長洲小学校を去られます。
退任式では、退任される先生方一人ひとりよりお話がありました。
子どもたちもしっかり話を聞いていました。
また、PTA役員の方も式に参加して下さい。花束をいただきました。
式が終わり全員でアーチをつくり、先生方を送り出しました。
心温まる式となりました。

卒業式

ご卒業おめでとうございます。
本日、平成26年度「第68回卒業証書授与式」を挙行いたしました。
卒業生49名が一人ひとり卒業証書を手にし、学校の思い出を歌や呼びかけで表現する姿は、とても感動的でした。
在校生も、卒業生への感謝の気持ちを伝えることができました。
今日長洲小学校を巣立った49名の子どもたちが、これからさらに大きく成長してくれることを、本校職員一同祈念しております。
ご参加いただいた、来賓・地域の方々、本当にありがとうございました。

瑞寶雙光章受賞記念植樹

今村義隆先生より、平成26年度「瑞寶雙光章」受賞の記念として、教材用樹木をいただきました。理科の観察や図工の題材など、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

見守り隊挨拶表彰

3月12日(水)の業間に見守り隊挨拶表彰を行いました。
内容は、見守り隊の方々が挨拶が上手な登校班や個人に、表彰をするものです。以下の登校班が表彰を受けました。

東荒神4班、東荒神3班、出町3班、大明神5班、宮ノ町2班、新町6班、下東4班
他にも個人でたくさんの子どもたちが表彰されました。
これからも明るくはずむ挨拶を進めていきます。

送別遠足

4日(水)に送別遠足を行いました。
前日は雨でしたが、当日は少し寒かったですが、青空が広がり遠足日和となりました。
体育館で6年生を送る会を行った後、金魚と鯉の郷に移動しました。
縦割り班遊びをしたり、仲良くお弁当を食べたりと、6年生とよい思い出を作ることができたようです。

授業参観・懇談会

2月20日(金)の授業参観、教育講演会、学級懇談会お世話になりました。
授業参観では、どの学級でも1年間の子どもたちの成長を見ることができたのではないでしょうか。また、教育講演会では、南関町教育委員会地域人権教育指導員の緒方先生をお招きして、人権に関する貴重なお話を聞くことができました。懇談会でも、一年間のお子さんの様子などについて話し合うことができたと思います。
いよいよ今年度もあと少しになりましたが、遠足や卒業式など大きな行事もあります。また、1年のまとめの時期にもなりますので、最後までご支援ご協力のほど、よろしくお願いします。



 

スクールコンサート

2月10日(火)に長洲未来館において、スクールコンサートを実施しました。
演奏された方は、千場芙美さん、村山 隆さん、田村朋弘さん、岩井 宏司さん、光永 育さんの5名で、いずれも熊本を中心に広く活躍されている方です。
演奏曲も教科書に載っているものやアニメで有名な曲など、子どもたちが知っている曲が多かったので、とても楽しめる内容でした。
ピアノを演奏された光永さんより、昔は一日6時間、今でも3時間はピアノの練習をしている話を聞くことができ、子どもたちもとても驚いていました。
子どもたちから「今までコンサートに行ったことがなかったけれど、今度は自分で行ってみたいです。」とか、「音楽に興味が出てきました。」という感想を聞くことができました。これを機に、興味関心が広がっていくといいなと感じたところです。

NIEの授業

1月26日(月)にNIE(学校などで新聞を教材として活用すること)の授業を4年生で実施しました。実際に熊本日日新聞の方をお招きして、取材やお話をしていただきました。授業の内容は、子どもたちが自分で興味がある新聞記事を選び、要約して感想を書くものでした。
思い思いの新聞記事を選び、意欲的に取り組む子どもたちの姿が印象的でした。
本日の熊日新聞に掲載されていますので、そちらもご覧いただければと思います。

長縄練習

28日業間に長縄の練習を行いました。
2月の縦割り班対抗の長縄大会がありますので、それに向けての取り組みです。
1年生は初めての長縄ですが、とっても上手に跳ぶことができていました。
また、下級生を優しくお世話する上級生の姿も頼もしく感じました。
寒さに負けず頑張り、さらに上手になって欲しいですね。

性教育公開授業

1月17日(土)のきょういくの日に性教育の授業を行いました。
どの学年でも、自分の体や命が大切なことを学ぶことができました。
授業が終わってある子どもが、「私の体って私だけのものじゃなくて、私たちの先祖が受け継いできてくれたものだと分かりました。」と感想を言いました。
また違う子は、「自分は宝くじよりも低い確率で、自分として生まれてきた。すごいんだ。」と話していました。
自分の命、みんなの命、大切にして欲しいと思います。

後期後半の始まり

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

本日1月7日から後期後半が始まりました。
冬休みが終わり、久しぶりに登校した子どもたちは、友だちと楽しそうにしていました。
また、とてもやる気もあったようです。

冬休み前集会では校長先生から人権や友だちについての話がありました。
その後、大きな声で校歌を歌いました。

後期後半はまとめの時期でもあります。
学習に生活にしっかり頑張って欲しいと思います。

冬休み前集会

12月24日(水)に冬休み前集会を行いました。集会では、まず読書感想文や読書感想画の表彰があり、校長先生より代表の子どもたちに賞状が手渡されました。次に校長先生より、人を大切にしたり、努力することの大切さについてのお話がありました。生徒指導の先生からは、動画で冬休みの暮らし方の注意点について指導がありました。
子どもたちもクリスマスやお正月をとても楽しみにしているようです。イベントがある冬休み、どうか楽しく安全に過ごして欲しいものです。
保護者・地域の方々におかれましても、1年間大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

学習発表会

12月14日(日)は学習発表会・教育講演会・学級懇談会お世話になりました。
学習発表会では、どの学年の発表でも、お子さんの活躍する姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
また、午後からの講演会も、子どもを育てていく上で大切なことを改めて再認識できるような内容でした。懇談会もお忙しい中参加いただきありがとうございました。

長洲教育の日フェスタ

11月8日(土)の長洲教育の日フェスタ、大変お世話になりました。
 新校舎完成10周年イベントは、オープニングの中村学園大学和太鼓部による力強い和太鼓の演奏に始まり、長洲町町長様始めたくさんのご来賓の方々の挨拶、新校舎10周年に関わってこられた歴代校長・PTA会長様のお話など、とても充実したイベントになりました。また、まほうの小箱の皆様による読み聞かせも素晴らしかったです。
 後半の「花いっぱい運動」では転校が心配されましたが、たくさんの保護者・地域の方々に手伝っていただいたおかげで、スムーズに実施することができました。
 子どもたちもこれからさらに長洲小学校や地域のことを好きになり、大事に思うことと思います。ご協力いただいた方々に心より感謝申し上げます。

児童集会

4日(火)に児童集会を実施しました。
内容は、全校児童が縦割り班でゲームをして楽しむものです。
背中で伝言ゲームや、新聞紙に何人乗れるかゲーム、じゃんけんゲームなど、1年生から6年生まで全員の子どもたちが楽しく活動できました。
運営は児童運営委員会の子どもたちが行いました。
説明などもとても上手で、学校の中心となって働いてくれました。

幼・保・小給食交流会

28日(火)に幼・保・小給食交流会を実施しました。
来年度入学する幼稚園、保育園の子どもたちと、5年生が交流しながら給食を食べました。
はじめはお互い緊張した感じでしたが、食べながらお話しし、仲良くなれたようです。
後半では一緒に楽しく遊んだり、後片付けのお世話をしたりする姿が見られました。

長洲町親睦陸上記録会

24日(金)に延期されていました長洲町親睦陸上大会が開催されました。
本校も4年生以上の子どもたちが参加し、競技場で躍動する姿が見られました。
応援もしっかり頑張る姿もとても良かったと思います。
終了後感想を尋ねたら、自己新記録を更新できた子どもが多かったようです。
保護者の方々も応援ありがとうございました。

後期始業式

前期終業式・後期始業式を行いました。
終業式・始業式では、校長先生のお話の後、代表児童による作文発表がありました。
どの子どもも自分の学習や生活をしっかりと見つめ、後期一生懸命頑張ろうという気持ちが感じられる立派な発表でした。
また終業式では、こころピア書道展の表彰、始業式では、今日から4週間教育実習をされる先生の紹介がありました。
いよいよ後期に向けて学校が動き出しました。
後期も保護者・地域の方々には大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

親睦陸上練習

10月22日(水)の長洲町親睦陸上記録会へ向けての練習が始まりました。
最近は雨天が続いていましたが、秋晴れの中、運動場に4・5・6年生の元気な声が響いていました。
これからしばらく記録会へ向けての練習が続きます。
短い期間ですが集中して練習し、自己新記録達成という目標が達成できるよう頑張って欲しいと思います。

NIE実践指定校


長洲小学校は今年度NIE実践指定校として認定されました。
その一環として、現在児童昇降口前に、7つの新聞社の新聞が置かれ、いつでも閲覧できるようになっており、時々、子どもたちがきて新聞を読んでいる姿が見られます。
新聞は世の中の事を知ることができるだけでなく、文章の書き方なども学べます。
この機会にたくさんのことを学び取って欲しいと思います。

校内水泳記録会

2日(火)に校内水泳記録会を実施しました。
天候にも恵まれ、子どもたちもとてもよく頑張りました。
「先生、自己新記録が出たよ。」
「7月より3秒も速くなりました。」
など、子どもたちもとても満足していたようです。
保護者の方々におかれましても、お忙しい中、応援に来ていただいて本当にありがとうございました。

前期後半の始まり

今日、前期後半が始まりました。
業間に全校児童が集まり、校長先生の話を聞きました。
子どもたちの姿勢や態度も良く、充実した夏休みを過ごし、友達と久しぶりに出会った喜びに満ちあふれている瞳をしていました。
気持ちあらたに頑張っていきましょう。


1年生に新しいお友達が増えました。

社会を明るくする運動の表彰です。このほか、「おやじの会」の活動に対する賞状の紹介もありました。おやじの会のみなさんおめでとうございます。そしていつもありがとうございます。

よさこいソーラン

のしこら祭りのよさこいソーラン、保護者の方々大変お世話になりました。
ステージで生き生きと発表する子どもたちの姿、とてもかっこよかったです。
低・中学年の子どもたちもきっと目標にしてこれから頑張っていくのではないでしょうか。

長洲町水泳記録会


ちょっと遅くなりましたが・・・。
25日(金)に長洲町学童水泳記録会が実施されました。
本校からも5・6年生が参加し、25mと50mの自由形、平泳ぎ、背泳ぎなどの種目と、100mと200mリレーに一生懸命取り組みました。

記録会の目標の一つは自己新記録を出すことでした。参加したほとんどの子どもたちが自己新記録を出すことができたようです。
また、5年生のM.Mさんは、見事50m平泳ぎで新記録を出すことができました。
きっと日頃の練習の成果だと思います。

水泳記録会のもう一つの目標は親睦も達成できました。
六栄や長洲清里、腹赤小学校の友だちとお互いの頑張りをたたえ合ったり仲良く話したりする姿が見られました。

また一つ子どもたち心も体も成長したみたいです。

プール掃除

運動会が終わって早々ですが、29日にプール掃除を行いました。
昨年の夏から使われていないプールの中は、こけが生えており、時々ヤゴなどの昆虫も見られ、ちょっとドキドキしながらの掃除でしたが、子どもたちはよく頑張っていました。
プールの壁面をたわしで
一生懸命こすってこけを落としている子ども、排水溝に詰まった枯れ葉を取り除いている子など、それぞれの役割を果たし、そして自分で考えて行動している姿も見られました。
午前中は4年生が2時間、5・6校時は5・6年生で2時間、計4時間と結構な時間がかかってしまいましたが、その分プールはピカピカになりました。
自分たちできれいにしたプールで楽しい水泳学習ができるのは、きっと気持ちがいいことでしょう。
水泳学習が楽しみです。

いよいよ運動会です

いよいよ25日(日)は運動会です。
子どもたちは運動会に向けて、今まで一生懸命頑張ってきました。
明日の予行演習でチェック、調整を行い本番に臨みます。
当日子どもたちの「協力する姿」や「絆の力」をご覧いただければと思います。

家庭訪問

今週から家庭訪問を実施しています。
 家庭訪問の目的は、お子さんのご家庭での学習や生活の様子をうかがったり、保護者の方々と共通理解をしたりすることで、お子さんのよりよい成長に役立てることです。
保護者の方々にはお時間とお手間をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

スポーツテスト

4月は行事が満載です。
昨日の遠足に続いて、本日はスポーツテストを実施しました。
スポーツテストの目的は、子どもたちの体力の実態を知り、体育の授業や体育的活動で効果的に体力を伸ばすことです。

スポーツテストでは、1年生と6年生、2年生と5年生というように、学年でペアを作り、高学年が低学年のお世話をします。

6年生がソフトボール投げのお世話をしたり、低学年が高学年の応援をしたりと、学年の仲も深めることができたようです。

歓迎遠足

15日に歓迎遠足を実施しました。
遠足の前に体育館で「一年生を迎える会」を行い、新入生の自己紹介やじゃんけん列車・もうじゅうがりなどのゲームを行いました。
新1年生も在校生もみんな楽しくふれあうことができていました。

その後、金魚と鯉の郷公園まで歩いていきました。
みんなでお弁当を食べたり、集団遊びをしたりして、充実した時間を過ごしました。


学力テスト

 2年生以上の学年は、昨日・今日と学力テストを行いました。
 学力テストの目標は、学習した内容がどれだけ定着しているかを調べ、今後の指導に生かすことです。
 1日に1~2時間ずつ実施しましたが、集中して取り組んだ分、子どもたちもちょっと疲れたようです。
 明日明後日はお休みですので、学力テストや新学期で頑張った分のゆっくり休んで、また月曜日元気に登校して欲しいものです。

交通教室

新学期が始まって一番気をつけなければならないことの一つに交通事故があります。
そこで今日、地域児童会と交通教室を行いました。
どの登校班も真っ直ぐに手を挙げ、左右をきちんと確認しながら横断歩道の横断をすることができていました。
上級生が優しく新1年生や下級生のお世話をしている姿が印象的でした。