2022年9月の記事一覧

卒業生が植えた栗の木(秋の気配③)

本校では5年生が緑の少年団活動を行っています。田植えや植樹などいろいろな活動を行っていますが、1年間の活動を記念して毎年学校の敷地内に「植樹」します。平成29年度の学年は「栗の木」を植えました。桃栗3年・・といいますが、昨年やっと実がなり、中学3年生になった卒業生が見に来ていたことを思い出します。その栗の木に今年も実がなりました。現在高校1年生になった皆さん、時間があるときに見に来てくださいね。

 

      標柱が5年の歳月を物語っています。

    昨年よりも、また少し大きくなっていますね。

 種類は「利平」と聞きました。大きくておいしい実がなってます。

秋の気配②

今朝、登校の様子を見に東門に行く途中に彼岸花を見つけました。朝夕が涼しくなり肌では秋の気配を感じていましたが、この花を見るとより強く秋の訪れを感じます。その横では子どもたちが落ち葉を掃いていました。教室を廻ると4年生が「ごんぎつね」を勉強していました。この物語にも彼岸花、栗などが出てくるのを思い出しました。

  

デジタルドリルに挑戦(1年生)

本校では「デジタルドリル」を活用しています。1年生も1学期からタブレットのスイッチの入れ方、カメラ機能の使い方など段階的に学習してきました。先日はテレビ会議システムにもアクセスし、自分のタブレットに友達の顔が映ると大喜びしていました。今日はデジタルドリルの使い方を勉強しました。先生の話を聞きながらタブレットを操作する1年生。見ていて「すごい!」と思わず唸ってしまいました。

 

 先生の話と電子黒板を見ながら自分で操作していきます。         学級のみんなの顔が映って大喜びです。

 

 デジタルドリルへのアクセス。できた子がアドバイスします。   画面にドリルの内容が出てきました。自分で選択して解きます。

クラブ活動

2学期最初のクラブ活動を2時間続きで行いました。イラスト、昔遊び、パソコンなど7つのクラブがお手玉やけん玉、プログラミングなど児童が話し合った内容で活動しました。

 

 イラストクラブ:好きな絵を一生懸命書き写していました。     昔遊びクラブ:けん玉やお手玉に挑戦していました。

 

   サイエンスクラブ:今日はスライム作りに挑戦です。     ハンドメイドクラブ:刺繡糸を使ってきれいな紐を作ります。

 

 パソコンクラブ:ロボホンのプログラミングをしていました。   ミュージッククラブ:夏と冬のオリジナルソングの作曲!

 スポーツクラブ:2チームに分かれてキックベースボール!

備えあれば患いなし(防災給食 その2)

 今日の朝は、防災給食について先生方からお話をしてもらいました。 非常食や災害食、ローリングストック法などの話をしてくださいました。

給食では、実際に災害食を頂きました。 児童は、美味しそうに救給カレーを食べていました。

実際に食べて、お皿もいらなくて、簡単に食べれるから、防災バックに非常食として入れてもいいと思いました。

もしもの時のために、しっかりと備えていきたいです。

文責:情報委員会