多良木っ子の生活

多良木小の子どもたちの毎日の活動報告

人の話をしっかりと聴く多良木っ子

 1・2・5年生は密集を避けるために、多目的室や会議室を使い、机の間隔を離して学習しています。教室での環境と異なるため、子どもたちも落ち着かないのではないかと思い、2年生が学習する会議室を少しのぞいてみました。

 すると、背筋が伸びた正しい姿勢で、しっかりと担任の先生の話を聴く2年生の姿がありました。この間まで1年生だった子どもたちが、立派に2年生らしくなっていて、大変感心しました。さすが多良木っ子です。これからも子どもたちのがんばりに期待しています。

眼科検診

 今日は眼科検診がありました。マスクの着用、列の間隔を空けての整列など、新型コロナウイルス感染予防対策を行いながらの検診となりました。1年生は初めてでしたが、静かに並び、落ち着いて検診を受けることができました。来週も各種検診が行われますので、体育服などの準備物や身なりを整えるなどの、事前の準備のご協力をよろしくお願いします。

もっと遠くへ!〜走り幅跳び〜

 5年生では体育で走り幅跳びに取り組んでいます。今日は雨天のため、体育館で行いました。まず映像教材を視聴し、走り幅跳びのポイントは、「助走・踏切」「空中姿勢」「着地」ではないかと考えました。今日はセーフティーマットで練習を行ったため、特に「助走・踏切」にポイントを絞って練習しました。力強く踏み切るためにはどちらの足が良いか、助走を何歩にすれば良いかなど、自分に合った「助走・踏切」を考えながら練習していました。運動量はもちろんですが、よりよい練習方法などを考える時間も確保し、充実した体育の授業を目指していきたいです。

※体育館では、すべての窓を開け、児童が密集しないよう配慮しながら授業を行っています。

はりきってがんばるぞ~!!

 1年生は、学校生活の中で新しいことに少しずつチャレンジし、できるようになったことも増えてきました。今日は「掃除時間」の様子を紹介します!

 現在、1年生の子どもたちは、座席の間隔を広くとって学習することができるように、多目的室で学習しています。この横に長い多目的室の廊下の拭き掃除は、大変・・・ですが!やる気いっぱい1年生は、ぞうきんが真っ黒になるまで、ぞうきんがけをすることができます!おかげで、床は毎日ピカピカです^^

委員会活動

 今日の6時間目は、委員会活動でした。臨時休業により、4月13日以来の活動でしたが、子どもたちは、自分の役割をしっかりと果たそうと、一生懸命活動していました。今日から本格開校となりましたので、これから各委員会の子どもたちの活躍に期待していきたいです。

頑張った1週間

 今週月曜日から本格開校に向けた通常登校を行い、今日で1週間。学校生活のリズムを取り戻し、楽しそうに学習したり遊んだりする子どもたちの様子が多く見られました。やはり、学校には子どもたちの笑顔が必要だなと改めて感じました。その一方で、疲れもあるようでした。明日、明後日でしっかりと体を休め、月曜日にまた元気に登校してほしいです。

※児童の登校後に撮影した靴箱の様子です。すべての靴のかかとが揃っていました。素晴らしかったです。

5年生 書写

 今年度初めての書写の学習を行いました。今年度も瀧森先生にご指導いただきます。今回の課題は「ふるさと」でした。点画のつながりに気をつけながら練習しました。平仮名特有の丸みのある字形が難しかったようですが、子どもたちは、瀧森先生にアドバイスをいただきながら集中して練習していました。

5年生 道徳「見えた答案」

 5年生の道徳で「見えた答案」という学習をしました。友達のテストの答案が見えてしまい、それを書き写した結果、100点を取った登場人物の心情を考えました。子どもたちからは、「ばれなければいい」という意見が出た一方で、「自分の力で取った100点ではないから嬉しくない」、「友達の答案を見てしまった自分が情けない」などの意見も出され、活発な意見交流ができました。学習を通して子どもたちは、正直、誠実に生きることの大切さをに考えることができました。

本格開校に向けて

 今日から1週間、6月1日(月)からの本格開校に向けた通常登校が始まりました。児童の様子を見ながら、学校のリズムに慣らしていきます。授業も行いましたが、みんな真剣に取り組むことができました。今日から給食も実施します。1年生の給食の様子を見ると、担任の先生の話をしっかり聞いて、準備することができていました。

5月21日 2~4年生登校日

 今日は、2~4年生の登校日でした。それぞれの学級で、家庭学習の取り組み状況の確認に加え、教科書の内容にも取り組みました。広い多目的室で学習する学級では、児童に学習内容が伝わるように、電子黒板を2台連動させて使い、授業を行いました。これからも、児童が学習面でなるべく困らないような手立てを考えていきます。