多良木っ子の生活

多良木小の子どもたちの毎日の活動報告

避難訓練

  今日は、2時間目に「避難訓練」がありました。今日の避難訓練は、不審者の侵入を想定しての訓練でした。しっかりと放送を聴き、迅速に対応できました。その後、多目的室に移動し、警察の方からのお話や不審者対策のビデオ視聴をしました。職員は体育館に移動し、不審者に対する「さすまた」の使い方などを指導していただきました。「いか・の・お・す・し」を守って安全に過ごしてもらいたいと思います。

給食センター見学

  今日から給食週間です。3年1組とわかば1学級の児童32名は、いつもお世話になっている給食センターの見学に行ってきました。大きな窯やしゃもじ等の調理器具にびっくりしながら、給食を作ってくださる様子をしっかり見学することができました。給食の時間には、「あのとき切っていたタケノコだ!」等の楽しい会話が聞こえてきました。感謝の気持ちを大切にしながら、これからも残さずに食べたいと思います。22日(水)には、3年2組が見学に行きます。

多良木っ子の成果

  今日は、うれしい話題をもう一つ。このたび、多良木っ子の頑張りが認められ、「体力向上優良校」と「人権メッセージ奨励賞」という形で賞状をいただきました。これからもいろいろな形で頑張って欲しいと思います。

給食委員会発表

  今日は、朝の時間を利用して児童集会がありました。今日は、給食委員会が来週から始まる給食週間にちなんで「給食」のクイズや給食当番の際に注意することなどを分かりやすく発表してくれました。給食に感謝して食べて欲しいと思います。

低学年 図工の時間

  今日は、5時間目、低学年は図工の作品作りに熱が入っていました。1年生は「すてきなくものす」、2年生は「はりこのたまご」という作品を一生懸命作っていました。2年生の作品は工作展に出展する作品だそうです。1年生も2年生もいい作品に仕上がりそうです。

ベネッセテスト

  今日は、1年生から6年生まで「ベネッセテスト」がありました。昨年は、5年生のみの実施でしたが、今年は全学年の実施でした。1年生から3年生までは2時間目に「国語」を、4年生から6年生までは2時間目に加え、3時間目に「理科」のテストをしました。慣れない「解答用紙」への記入に戸惑いを見せた児童もいましたが、これまでの学習の成果を発揮していました。いい結果が出てくれると思います。明日は、「算数」と「社会」のテストがあります。
  頑張れ!多良木っ子!!

読み聞かせ

  今日は、朝の時間を利用して、今年1回目の「読み聞かせ」がありました。今日は「多良木高校生デー」として、16人の高校生がボランティアに来てくれました。大型絵本の挿絵や高校生が読んでくれるお話に、皆、聞き入っていました。

保健指導

 1月8日(水)~17日(金)は身体測定週間です。学級活動(1時間)の時間を使って、身長と体重を測った後、給食の吉開先生と保健の宮崎先生から保健栄養指導があります。指導の内容は、冬休みの間に生活リズムが乱れていないか振り返るとともに、3学期は風邪やインフルエンザの流行する時期でもあるので、「感染症の予防」について、生活面・栄養面のお話がありました。

全校集会

  今日は、朝の時間を利用して「全校集会」がありました。今日は、西先生が「黄道十二星座」についてお話しになりました。自分の星座については知っているものの、形やその由来などは知らない児童も多く、子どもたちは電子黒板に釘付けでした。

5年 書写

  今日は、1・2時間目に2階多目的室で5年生が「書き初め」を行いました。まず、社会人講師の瀧森先生から書き初めの由来を話していただき、この一年の思いを書に託しました。その後、条幅用紙に心を静めて「新春の春」と書きました。それぞれ思い思いに勢いのある字が書けました。