多良木っ子の生活

多良木小の子どもたちの毎日の活動報告

3年 総合的な学習の時間

  6日(木)の支援学校との交流学習を楽しみにしていた3年1組の子どもたちですが…、残念なことに、インフルエンザ感染予防のため、交流学習は中止になりました。そこで、発表の様子をビデオレターにしてプレゼントをすることにしました。支援学校の友だちに会いに行けない分、自分たちの気持ちが伝わるようにと、さらに練習に力が入った子どもたちです。13日(木)は3年2組が交流学習に行く予定です。無事に交流学習ができることを願っています。

6年生 音楽

  今日は、6年生の音楽から。2月に入り卒業式まであと少し。卒業式を視野に入れて卒業式で唄う歌を練習していました。中島先生の伴奏する姿もかっこよかったです。よい卒業式になるように6年生ラストスパートです。
  頑張れ!多良木っ子6年生!!

ワールド集会

 今日は、朝の活動の時間を利用して、「ワールド集会」が開かれました。
 保護者の中神ガーリーさんをお招きして、フィリピンの文化についてお話をしていただきました。
 貝飾りなどの実物を見せられ、写真で説明したりされて、とても分かりやすいお話でした。子どもたちは、日本の文化との違いに興味をもってじっくりと話を聞いていました。
集会の後は、教わったフィリピンの言葉を使ったり、「フィリピンに行ってみたいね。」などと話をして、フィリピンのことをもっと知りたいという思いをもっていた子どもたちでした。

性教育授業

  今日は、行こうデーに併せて、各学級で「生命の誕生」についての公開授業を行いました。
  「受精について」や「胎児の成長の様子」を学習した後、おうちの方から書いていただいた手紙を読み、感謝の手紙を書いた授業や、自分の命が選ばれた命であることを実感したり、子育て経験のある職員の手記の読み聞かせ、今まで大切に育ててもらったことや、今もなお温かい愛情で育てられていることを感じる授業等が行われました。
  子どもたち一人ひとりが、自分の「性」と向き合い、生命の大切さ、尊さを真剣に学ぶことができました。

4年 図工

  今日は、4年生は5,6間目が図工の時間でした。不要品(壊れたおもちゃや使わなくなったスプーンなど)を使ってお面を作っていました。ロボットみたいなお面がたくさん出来上がっていました。2月7日から開催される人吉球磨小中学校工作展の出品作品になるようです。
  明日から、学級閉鎖になっていた6年2組の児童が登校します。
  風邪、インフルエンザに負けるな!多良木っ子!!

4年 書写

  今日は、4年生が3,4時間目、2階多目的室で「書写(書き初め)」を行いました。行事等で少し遅めの書き初めになりましたが、条幅紙に初めて書く児童も多く、熱心に取り組んでいました。練習用の新聞紙から清書紙に移行する際は、手が震えた児童もいました。「美しい空」と書いたのですが、今日は、その通り暖かな陽気で美しい空でした。

3年 総合的な学習の時間

  3年生は2月に球磨支援学校との交流学習(2回目)を行います。今回は音楽が大好きな支援学校の友だちのために、くまモン体操やリコーダー演奏を披露します。楽しい交流会になるようにはりきって練習をしています!

キャリア集会

  今日は、朝の時間を利用して「キャリア集会」がありました。今日は、日頃よりお世話になっている長田勝幸さんに講話をお願いしました。長田さんには、毎朝、町民体育館前の交差点で交通指導をしていただいており、そのお礼を伝えるよい機会ともなりました。

クラブ活動

  今日は、6時間目が「クラブ活動」でした。子どもたちが大好きなクラブ活動も残すところ、今日を入れてあと2時間になりました。「トランプ・かるたクラブ」は楽しくゲームを、「パソコンクラブ」はカード作りに一生懸命でした。どのクラブも楽しく活動できていたようです。

給食に感謝して

 今日は、5時間目、1年生が、栄養教諭の吉開先生をお招きして、「給食センターの一日の仕事」についてお話をしていただきました。写真を使って説明をされ、その中で出てきたセンターで使用している大きな「しゃもじ」や「おたま」を実際に手にした児童たちは大喜び!「残菜ゼロの時が一番うれしいです。」との言葉に、残さずに食べることを約束した子どもたちでした。