多良木っ子の生活

多良木小の子どもたちの毎日の活動報告

絵の具の正しい使い方

3年生は図工の授業に絵の具の正しい使い方を学習しました。準備の仕方やパレットの使い方、色の混ぜ方等を確認した後に、筆に含ませる適切な水分量を調べる活動にも取り組みました。子供たちはとても真剣に取り組んでいました。3年生から様々な単元で絵の具を使いますので、この学びを生かしてほしいと思います。

運動会頑張りました!

5月23日(日)の運動会は天気に恵まれ、子供たちは練習の成果をしっかりと発揮することができました。運動会を通した成長がこれからの学校生活に生かされることを期待しています。

2年生が学校案内をしてくれました

入学して一か月が過ぎ、学校生活にも慣れてきた1年生です。5月13日の学校探検では2年生が、校内を案内してくれました。行ったことがない家庭科室や音楽室などを見て回りました。校長室では、昔からある大きな柱時計を校長先生が見せてくださり、「ボーンボーン」という音を聞いて驚いていました。

運動会練習、頑張っています!

先週から運動会練習が本格的に始まっています。3・4年生は表現で斉藤和義さんの「歩いて帰ろう」を踊ります。今週で振り付けを覚える予定です。皆、積極的に頑張っています。

言葉について提案しよう

 5年生の国語の時間に、言葉について提案する学習を行っています。普段の言葉遣いについて課題意識を持ち、みんなに提案する内容をプレゼンテーション資料にまとめる活動です。子供たちは、意識調査のためにとったアンケート結果をグラフに表し、提案のための資料準備をしました。まとめた内容は後日、「提案大会」の中で発表します。どんな提案がなされるか楽しみです。

 

ASUタイムの見学

 本校では、家庭学習をより充実させるために、家庭学習を構想する時間(通称 ASUタイム)を設定し、取組を行ってきました。その成果として、児童の学力向上や家庭学習の習慣化につながりました。来年度もよりよい取組ができるように、ASUタイムの取り組みの様子を職員が見学する時間を設定しました。4年1組、5年1組を見学しましたが、子供たちは、自分のためになることは何かを考え、みんな真剣に取り組んでいました。

楽しかったお別れ遠足

 今日は、お別れ遠足でした。新型コロナウイルスの影響で、久しぶりの遠足になりした。

 学校でオンライン会議システムを使ったお別れ集会をした後、八日原公園へ出発しました。春を感じる景色を眺めたり、会話を楽しんだりしながら歩きました。

 八日原公園に着くと、地区ごとに集まって弁当を食べ、楽しく遊びました。子どもたちの心に残る遠足になったと思います。みんな、楽しかったね!

多良木町の農産物をPRしよう

 総合的な学習の時間の「たらぎ学」で、多良木町の農産物について調べ学習を行ってきました。見学後、プレゼンテーション資料にまとめる活動に取り組んできましたが、ついに完成しました。早速、今日の5時間目に4年生に向けた発表会を行いました。学習したことを一生懸命伝えようとする5年生に対し、4年生も真剣に発表を聞いてくれたので、充実した発表会になりました。この学習をきっかけに、もっと多良木町について知り、ふるさとを盛り上げていってほしいです。

今年度最後の委員会活動

 今日は、今年度最後の委員会活動でした。どの委員会も普段の活動に加え、1年間の反省を行いました。6年生は小学校での委員会活動が最後になりますが、これまでの経験を生かし、中学校でも頑張ってほしいです。

今年度最後の読み聞かせ

 今日の朝の活動は、読み聞かせでした。それぞれの学級で保護者の方が本を読んでくださいましたが、面白い話や考えさせれる話など、学年に応じた本を選んでいただき、とても楽しい時間になりました。

 今年度の読み聞かせは最後になります。読み聞かせにご協力いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。