多良木っ子の生活

多良木小の子どもたちの毎日の活動報告

交通教室

24日(水)に交通教室がありました。子どもたちは正しい自転車の乗り方、危険予測の仕方等を学ぶことができました。子どもたちにとって今までの自分の自転車の乗り方は適切だったのかを振り返る良い機会となりました。これからも自転車に乗る機会は多々あると思いますので、今回の学びを生かしてほしいと思います。自転車を貸してくださったご家庭の皆様、自転車の運搬等大変お世話になりました。

代表委員会

 今日は、今年度最初の代表委員会がありました。各委員長と4年生以上の学級代表者が集まり、学校人権目標を決めました。運営委員の進行のもと、活発な話し合いができました。

身体測定

 6月17日(火)〜19日(木)に身体測定を行いました。主な測定場所として体育館を使い、身長、体重、視力、聴力を測定しました。例年とは異なる方法でしたが、みんな落ち着いて行動することができました。

保健指導

 今日の昼、5年生を対象に保健指導を行いました。犬童養護教諭から手洗いの大切さやポイントの指導を受け、実際に洗い方を確認しました。コロナウイルス対策として、より一層手洗いやマスク着用を徹底していきます。

プール掃除

 プール掃除をしました。6年生の子どもたちにとっては最後のプール掃除でしたが、多良木小学校のためにと、一生懸命取り組んでいました。
 7月8日(水)から水泳の学習が始まる予定です。命を守るための大切な学習ですので、しっかりと取り組んでほしいと思います。

花の苗植えをしました

 今日は、全学年できれいな色のマリーゴールドを植えをしました。まだつぼみのものもあり、今から満開になるのが楽しみです。これから、大切にお世話したいと思います。

 

歯科検診

 今日は5・6年生の歯科検診がありました。先日の眼科検診同様、マスクの着用、列の間隔を空けての整列など、新型コロナウイルス感染予防対策を行いながらの検診となりました。

 検診が終わり次第、随時検診結果を配付しますので、早めの受診をお願いします。

雑巾の寄贈

 本校の保護者の中神様から雑巾を寄贈していただきました。校舎の清掃等で有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

人権目標を考えよう

 5年生で人権学習を行いました。「友達って」という教材を使い、仲間はずしにされた登場人物の気持ちやそのような状態になった原因などを考えました。また、本当の「友達」とはどういう存在なのかを考えることで、今後の実践意欲を高めました。最後に、学習したことや学級の実態をもとに、「分け隔てなく行動し、信頼し合える学級にする」という学級の人権目標を決めました。これからも、学習を生かして、みんなが楽しく学校生活を送れるようにしてほしいです。

人の話をしっかりと聴く多良木っ子

 1・2・5年生は密集を避けるために、多目的室や会議室を使い、机の間隔を離して学習しています。教室での環境と異なるため、子どもたちも落ち着かないのではないかと思い、2年生が学習する会議室を少しのぞいてみました。

 すると、背筋が伸びた正しい姿勢で、しっかりと担任の先生の話を聴く2年生の姿がありました。この間まで1年生だった子どもたちが、立派に2年生らしくなっていて、大変感心しました。さすが多良木っ子です。これからも子どもたちのがんばりに期待しています。

眼科検診

 今日は眼科検診がありました。マスクの着用、列の間隔を空けての整列など、新型コロナウイルス感染予防対策を行いながらの検診となりました。1年生は初めてでしたが、静かに並び、落ち着いて検診を受けることができました。来週も各種検診が行われますので、体育服などの準備物や身なりを整えるなどの、事前の準備のご協力をよろしくお願いします。

もっと遠くへ!〜走り幅跳び〜

 5年生では体育で走り幅跳びに取り組んでいます。今日は雨天のため、体育館で行いました。まず映像教材を視聴し、走り幅跳びのポイントは、「助走・踏切」「空中姿勢」「着地」ではないかと考えました。今日はセーフティーマットで練習を行ったため、特に「助走・踏切」にポイントを絞って練習しました。力強く踏み切るためにはどちらの足が良いか、助走を何歩にすれば良いかなど、自分に合った「助走・踏切」を考えながら練習していました。運動量はもちろんですが、よりよい練習方法などを考える時間も確保し、充実した体育の授業を目指していきたいです。

※体育館では、すべての窓を開け、児童が密集しないよう配慮しながら授業を行っています。

はりきってがんばるぞ~!!

 1年生は、学校生活の中で新しいことに少しずつチャレンジし、できるようになったことも増えてきました。今日は「掃除時間」の様子を紹介します!

 現在、1年生の子どもたちは、座席の間隔を広くとって学習することができるように、多目的室で学習しています。この横に長い多目的室の廊下の拭き掃除は、大変・・・ですが!やる気いっぱい1年生は、ぞうきんが真っ黒になるまで、ぞうきんがけをすることができます!おかげで、床は毎日ピカピカです^^

委員会活動

 今日の6時間目は、委員会活動でした。臨時休業により、4月13日以来の活動でしたが、子どもたちは、自分の役割をしっかりと果たそうと、一生懸命活動していました。今日から本格開校となりましたので、これから各委員会の子どもたちの活躍に期待していきたいです。

頑張った1週間

 今週月曜日から本格開校に向けた通常登校を行い、今日で1週間。学校生活のリズムを取り戻し、楽しそうに学習したり遊んだりする子どもたちの様子が多く見られました。やはり、学校には子どもたちの笑顔が必要だなと改めて感じました。その一方で、疲れもあるようでした。明日、明後日でしっかりと体を休め、月曜日にまた元気に登校してほしいです。

※児童の登校後に撮影した靴箱の様子です。すべての靴のかかとが揃っていました。素晴らしかったです。

5年生 書写

 今年度初めての書写の学習を行いました。今年度も瀧森先生にご指導いただきます。今回の課題は「ふるさと」でした。点画のつながりに気をつけながら練習しました。平仮名特有の丸みのある字形が難しかったようですが、子どもたちは、瀧森先生にアドバイスをいただきながら集中して練習していました。

5年生 道徳「見えた答案」

 5年生の道徳で「見えた答案」という学習をしました。友達のテストの答案が見えてしまい、それを書き写した結果、100点を取った登場人物の心情を考えました。子どもたちからは、「ばれなければいい」という意見が出た一方で、「自分の力で取った100点ではないから嬉しくない」、「友達の答案を見てしまった自分が情けない」などの意見も出され、活発な意見交流ができました。学習を通して子どもたちは、正直、誠実に生きることの大切さをに考えることができました。

本格開校に向けて

 今日から1週間、6月1日(月)からの本格開校に向けた通常登校が始まりました。児童の様子を見ながら、学校のリズムに慣らしていきます。授業も行いましたが、みんな真剣に取り組むことができました。今日から給食も実施します。1年生の給食の様子を見ると、担任の先生の話をしっかり聞いて、準備することができていました。

5月21日 2~4年生登校日

 今日は、2~4年生の登校日でした。それぞれの学級で、家庭学習の取り組み状況の確認に加え、教科書の内容にも取り組みました。広い多目的室で学習する学級では、児童に学習内容が伝わるように、電子黒板を2台連動させて使い、授業を行いました。これからも、児童が学習面でなるべく困らないような手立てを考えていきます。

5月20日 1・5・6年登校日

 今日は、1・5・6年生の登校日でした。前回同様、家庭学習の取組状況の確認や今後の指導を行いました。5月25日(月)以降の登校についてのプリントをお配りしていますので、ご確認ください。

5月19日 2~4年生登校日

 今日は、2~4年生の登校日でした。昨日同様、3密を極力避けるため、児童数が多い学級は、教室より広い多目的室を使って学習しました。高学年がいない中、安全に登校することができ良かったです。

5月18日 1・5・6年生登校日

 今日は、1・5・6年生の登校日でした。3密を極力避けるため、教室より広い多目的室を使って学習しました。それぞれの学級で、家庭学習の取り組み状況の確認や励まし、今後の家庭学習の説明等を行いました。みんな元気に登校することができ良かったです。

5月11日、12日 登校日

 11日(月)、12日(火)は登校日でした。今回は、地区ごとの分散登校でしたが、児童は安全に登校することができました。2校時までの授業でしたが、各学級では、家庭学習の取り組み状況の確認や新たな家庭学習内容の指導を行いました。来週の登校日についての文書を配付していますので、ご確認ください。

4月27日 登校日

 今日は登校日でした。児童の様子を見ると、みんな元気そうで安心しました。今日も2校時までの授業でしたが、充実した時間を過ごすことができました。今日もたくさんの配付物がありますので、ご確認をお願いします。また、大型連休に入りますので、ご家庭でも改めて健康面、交通安全面のご指導をよろしくお願いします。

4月20日 登校日

 今日は登校日でした。2校時まで授業を行いました。それぞれの学級で、児童の休校期間中の様子を確認したり、家庭学習の取り組み方の指導が行われていました。短い時間でしたが、やはり児童が登校すると、学校の雰囲気が一気に明るくなりました。次の登校日は4月27日(月)です。体調に気を付けて元気に登校してほしいです。

令和2年度 委員会活動

 6校時は、今年度最初の委員会活動でした。自己紹介をしたり、目標や年間計画を決めたりしました。6年生は最上級生になり、責任感も増して、積極的に活動を進めてくれました。また、5年生は初めての委員会活動ということで、やる気に満ち溢れていました。

 残念ながら明日(4/14)から休校となりますが、休校明けに子どもたちが各委員会でがんばってくれることを楽しみにしています。

令和2年度 入学式

 本日、令和2年度入学式が行われました。新1年生のかわいらしい入場や元気な返事、「よろしくおねがいします!」の力強い言葉に、保護者や職員から温かい拍手が送られました。また、在校生代表挨拶では6年生の児童が素晴らしい挨拶をしてくれました。素敵な仲間が増え、明日からの学校生活がとても楽しみです。

令和2年度 就任式・1学期始業式

 本日、就任式と1学期の始業式がありました。新しく10名の先生方が多良木小学校に赴任されました。新しい風を多良木小学校に吹かせてほしいと思います。また、始業式では、校長先生から「命を大切に」という話がありました。自分の命、そして周りの人の命を大切にするための行動を、しっかりと考えることができる多良木っ子であってほしいと思います。今年度もよろしくお願いします。

平成31年度卒業証書授与式

 本日平成31年度卒業証書授与式を行いました。卒業生全員が参加しての素晴らしい式となりました。式の途中、下級生からのサプライズ動画が流され、多良木小全員が卒業式に参加したような一体感に包まれました。在校生の皆さん、限られた大切な時間の中で素敵なメッセージをくれて本当にありがとう。そして卒業生のみんな、本当におめでとう。中学校に行っても頑張れ!多良木っ子!

おかえりなさい!多良木っ子

 本日学校に子どもたちの明るい声が戻りました。たった1日ですが、かけがえのない1日。子どもたちもみんなと会えて、先生たちも子どもたちに会えて、とても嬉しい1日でした。当たり前が当たり前ではないということに気付くことができた今回。今日感じた喜び、嬉しさ、幸せな気持ちを忘れないようにしたいと思いました。嬉しかったね、多良木っ子!

今日の放送の裏側で

 本日の18時10分からNHKの「クマロク!」にて先生たちから多良木っ子に向けたメッセージが放映されます。その収録の裏側では、綿密なリハーサルが行われていました。多良木っ子に会えず寂しくてたまらない先生たちからのメッセージを是非ご覧ください!見てね!多良木っ子!

休校中の学校で

 子どもたちの声で活気づいていた学校もただ今臨時休業中。子どもたちに会えず、とても寂しい日々を先生たちも過ごしています。先生たちがこの休業中に何をしているのか、少し紹介したいと思います。

 前回紹介した6年生の大縄跳びチャレンジですが、その取組と並行して6年生はもう一つの取組である卒業製作を行ってきました。大きなキャンパスに自分達の作品をみんなで描きたいということで、作品となる絵、それを描くために必要となるベニヤ板とペンキ、そして道具類についてみんなで話し合い計画してきました。子どもたちが計画を立てたところで休校となりましたので、休み明けの16日からすぐに製作に取りかかることができるように準備をしています。6年生の皆さん、あなた達の頑張りは必ず形にすると約束しますので、16日は必ず絵の具の筆を持ってきてね。絶対完成させるぞ!多良木っ子!

6年生大縄チャレンジ!

 本日6年生が総合的な学習の時間に取り組んできた大縄跳びチャレンジの本番を行いました。練習計画から道具の準備、当日の進行等、全て子どもたちが話し合い、協力しながら企画、運営し、今日の本番を迎えました。気合いの入った円陣からいよいよ本番。20分間の制限時間内に連続で八の字跳びを行いました。タイミングが遅れると1から数え直しというシビアな条件の中見事639回という素晴らしい記録を残しました。終わった後はお互いの労をねぎらい涙する子どもたちや、悔しい顔を見せる子どもたちの姿が見られ、今回のチャレンジに対する強い思いを感じました。他の学年の子どもたちもたくさん応援しに来てくれました。きっとこの6年生の子どもたちの姿は下級生の子どもたちの心に焼き付いたことだと思います。当日は残念ながら2人の子どもが参加できませんでしたが、心は一つ。51人全員が全力で挑んだ結果です!よく頑張ったね!感動をありがとう、多良木っ子!

小学校最後の書写

 本日6年生が小学校最後の書写の授業を行いました。これまで学習してきたこと全てを使い、卒業式のスローガンを書きました。講師である瀧森先生から「今回の作品は清書用紙に一発勝負で書く。これから先、このような一発勝負がたくさんあり、その一瞬にこれまでの自分の全てを込めることができるように、後悔のないよう努力をしてほしい。」というとても大切なお言葉を頂きました。努力は必ず実を結びます。一つのことでその努力が生かされなかったとしても、必ずどこかでその頑張りは結実します。瀧森先生の教えと思いをしっかりと心に刻み、全力で頑張る多良木っ子であり続けてほしいと思います。瀧森先生、今までありがとうございました!かけがえのない学びができたね!多良木っ子!

最後の調理実習

 本日6年生は調理実習をしました。今回は各班それぞれで話し合い、1食分の食事を作りました。どの班も美味しくつくることができて、大満足でした。美味しかったね!多良木っ子!

居住地交流

2月20日に球磨支援学校との居住地交流がありました。球磨支援学校の1年生が2名と本校の1・6年生が参加しました。様々なゲームやじゃんけん列車等を通して、交流を深めることができました。

多良木っ子筋肉もりもりスタンプラリー

 今日の昼休みから体育委員会主催の「多良木っ子筋肉もりもりスタンプラリー」が始まりました。新体力テストの上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びの3種目の測定コーナーをつくり、記録を測定したら体育委員からスタンプを押してもらうという内容です。縦割り班で取り組んだことで、上級生が下級生の手伝いをしなが測定する様子が多く見られました。

795回に到達!

 6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる大縄跳びですが、本日の練習で795回を跳びました!大きな声を出して数を数え、次の人のことを考えてしっかり跳ぶということを心がけながら跳ぶ姿は、まさにみんなの心が一つになっていると感じられる様でした。本番は2月28日(金)の5校時に行います。たくさんの応援、お待ちしています!頑張れ!多良木っ子!!

 

英語教育アドバイザー事業

 今日の1時間目に4年生の外国語活動を、英語教育アドバイザーの先生に参観していただきました。積極的に英単語を練習したり、ジェスチャーをしたりする子どもたちの様子をたくさん褒めていただきました。これからも頑張っていきたいです。

心を込めて書きました

 4年生は、二分の一成人式に向けて、自分が目標にする言葉や文字を色紙に書きました。子どもたちは、自分で決めた言葉や文字ということで、いつにも増して真剣に取り組んでいました。一人一人の個性が出ていて、素晴らしい作品になりました。

租税教室を行いました!

 本日多良木町税務課の方をお招きして、租税教室を行いました。税金の使われ方や、自分達の暮らしとどのように関わっているか等について学ぶことができました。社会をよりよくし、助け合うための税であることをしっかり学び、大人になった時に社会に奉仕できるような素敵な人になってほしいと思います。たくさん学べたね!多良木っ子!

2月の弁当デー

 今日は弁当デーでした。児童は自分のレベルに合ったコースを選択し、美味しそうな弁当を作ってきていました。みんなと集まって食べる弁当の味は格別。楽しい昼食の時間になりました。保護者の皆様、弁当デーの取組ありがとうございました。

いよいよ170回を越えました!

 総合的な学習の時間に大縄跳びにチャレンジしている6年生ですが、本日170回を越えました!全員飛べるようになっています。あとは集中力と団結力です。心をひとつに、頑張れ!多良木っ子!

新入児体験

 本日来年度入学する子どもたちを学校に招き、新入児体験を行いました。来年度兄弟学級となる5年生のお兄さんお姉さんに手を引かれ、少し緊張気味の子どもたちでしたが、お昼前には元気な笑顔と挨拶をしてくれました。5年生の子どもたちも立派に頑張っており、来年多良木小学校をしっかり引っ張っていってくれると、とても心強く感じました。4月元気に入学してくれるのを待ってます!新多良木っ子!

4年生 音楽

 4年生は音楽の学習で、「ラクンパルシータ」という曲の練習に取り組んでいます。リコーダーや鍵盤ハーモニカを使った合奏です。グループごとに練習し、互いに助け合いながら頑張っています。音が正しく出せるようになり、少しずつ合奏になってきました。きれいな演奏ができるように練習を続けていきます。

多良木中学校説明会

 本日6年生の子どもたちが多良木中学校説明会に行ってまいりました。久米小、黒肥地小、多良木小ともにみんな元気でしっかりした態度で参加していて感心しました。4月から中学校で協力し、切磋琢磨し合いながら頑張っていってほしいと思います。頑張れ!多良木っ子!

充実してきた家庭学習

 3学期から日課が変わり、下校前に「家庭学習を構想する時間」を設定しました。家庭学習の内容を児童自身が考えることで、主体的な取り組みを促し、学習する習慣の定着と学力の向上を目指すものです。担任が実態に応じて目安を示しますが、最終的に計画を立てるのは児童自身ということで、これまで以上に充実した内容になってきました。今後ますます児童が意欲的に取り組んでくれることを期待しています。保護者の皆様のご協力よろしくお願いします。

朝の読み聞かせ

 今日の朝の活動は、保護者の方による読み聞かせでした。それぞれの教室で楽しいお話を読んでいただきました。みんな笑顔でとてもよい1日のスタートが切れました。読み聞かせに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

南幌町交流その12

南幌小学校に来ました。交流会では三校の代表の子ども達が、自分達の学校についてしっかりと紹介することができました。今からゲームを行い、親睦を深めたいと思います。