多良木っ子の生活

多良木小の子どもたちの毎日の活動報告

給食に感謝

 5年生は、給食について学習しました。瓜生栄養教諭から、給食の歴史や、今日の献立に入っているクジラについて話がありました。最後に給食センターの方に手紙を書きました。今回の学習を機に、感謝の気持ちをもって食べてほしいです。

書写の時間

 今日は書写の学習があり、瀧森先生に高学年でご指導いただきました。

 5年生は平仮名の練習で、「ありがとう」を小筆で書きました。瀧森先生に字形や筆使いなどアドバイスをもらったおかげで、みんな上手になりました。

 今回の課題は、あることを目的に取り組んでいます。何につながるのかは、今後のお楽しみです。

6年生理科プログラミング

 6年生の理科で、プログラミング学習を行いました。人感センサーの教材を用いて、「暗くなると明かりがつく」、「明るくなると明かりが消える」という街灯の点灯と同じようなプログラムを考えました。友達と協力し、試行錯誤しながら、意欲的に学習に取り組んでいました。

5年書写「近づく春」

 書写の時間に「近づく春」を書きました。5年生の学習のまとめとしての課題で、字形や画のつながり、字の大きさなど、これまでの学習を生かして取り組みました。書写指導の瀧森先生にアドバイスをもらいながら、素晴らしい作品を書き上げることができました。

フレンズタイム

 今日はフレンズタイムがありました。それぞれの班の6年生が遊びを計画し、活動を進めてくれました。久しぶりのフレンズタイムで、みんな楽しそうに遊んでいました。

円周は直径の何倍?

 今日の5年生の算数では、円周は直径の何倍かを調べました。円周測定マシーンを使い調べた結果、約3.14倍であることが分かりました。円周率が3.14だと知っていた児童も、今回の学習で実感を伴った理解につながったと思います。

5年生算数プログラミング

 5年生算数「円と正多角形」の学習で、正多角形を描くプログラミング学習を行いました。辺の数や中心角を考えながら、正多角形が描けるよう試行錯誤していました。学習の最後に、正360角形を描いた児童の「円になった」という発言によって、学びの方向が円へとシフトしました。次からは円についての学習を頑張っていきます。

元気に過ごすために・・・

 今日の1年生は、養護教諭による保健指導や、栄養教諭による食育についてのお話を聞きました。ウイルスに負けない体にするためには、規則正しい生活を送ることや好き嫌いせずご飯をもりもり食べることが大切だと教えていただきました。子供達も「ウイルスと友達になりたくない!」「今日からやってみたい。」と、たくさんのことを考えることができました。

くしゃくしゃしたら大変身!

 

 1年生の3学期最初の図工では、紙を破ったりねじったりして作品を作る活動をします。普段紙を大切に扱っている子供達は「本当にしていいのかな・・・」と、最初はおそるおそるしていましたが、紙の感触や様々な音に魅了され、夢中になって取り組みました^^

身体計測

今週は身体計測週間です。12日の6年2組の時間には、身体計測と併せて、養護教諭による保健指導、栄養教諭による食育指導がありました。どちらの講話も感染症の予防に大切な内容でした。子どもたちも集中して、自分の生活を振り返りながら学ぶことができていました。

令和2年度 3学期始業式

 今日は3学期の始業式でした。

 まず、新しく多良木小学校に仲間入りした2名の友達の紹介がありました。

 次に、代表児童による発表がありました。冬休みの思い出や3学期の目標を発表してくれました。みんな素晴らしい発表でした。

 校長先生からは、「牛の歩みも千里」という言葉をもとに、「努力の積み重ね」の大切さについて話がありました。

 3学期はまとめの学期になります。次の学年に向けて頑張ってほしいです。

令和2年度 2学期終業式

 今日は2学期終業式でした。まず、代表児童の発表がありました。2学期の振り返りや3学期の目標を発表してくれました。堂々とした素晴らしい姿でした。

 また、校長先生からは、地域の方からのお手紙の紹介がありました。児童の挨拶によって元気付けられたという内容でした。地域の方からのありがたい言葉をいただき、嬉しかったです。

 冬休みも命を大切に過ごしてほしいです。

児童昇降口に門松

 12月20日(日)の10時から、PTA本部役員の皆様を中心に、門松をつくっていただきました。児童には、門松の意味などを話し、日本の伝統を伝えていきたいです。また、来年が多良木小学校に関わる皆様にとって、よい1年になると良いなと思います。役員の皆様ありがとうございました。

 

スピード検温 サーモグラフィカメラ設置

 児童昇降口付近にサーモグラフィカメラを設置しました。新型コロナウイルス感染予防対策として、速やかな検温ができるようにしたものです。来校者はもちろんですが、児童自身が自分の健康状態に関心をもち、日々の感染予防や体調管理につなげてくれることを期待しています。

5年生 図工 電動糸のこぎり

 図工の学習で、電動糸のこぎりを使った作品づくりに取り組みました。初めて使う道具でしたが、安全面に気を付けて、真剣に作業しました。自分がデザインした物が形になっていく喜びを感じながら、楽しく学習できました。

人権集会

 低学年、中学年、高学年に分かれ、人権集会を行いました。担当の職員から人権集会の目的を説明した後、人権学習の内容や学級の人権目標の振り返りを発表しました。どの学年も学習したことや、人権目標の達成のために頑張っていることをしっかりと発表することができました。今回の学習を今後の生活に生かしてほしいです。(画像は低学年の様子)

5年生書写 年賀状

 書写で年賀状を書く練習をしました。年賀状は、新年の挨拶の手段として昔から受け継がれてきた日本の伝統です。その意味を話した上で学習したことで、児童は真剣に取り組んでいました。

地域清掃活動

 今日は地域清掃活動として、町民広場の落ち葉掃きや草取りをしました。様々な場面で使っている場所なので、子どもたちも感謝の気持ちをもって一生懸命活動しました。今後も奉仕の心を育む取組を続けていきたいです。

2学期授業参観・懇談会 お世話になりました

 本日の授業参観及び懇談会のご参加ありがとうございました。全学年人権学習を公開しましたが、児童の学習する様子はいかがでしたか。多くの保護者の方々に参観いただき、緊張しながらも、児童はとても嬉しそうでした。2学期も残りわずかです。これまでの学習をしっかりとまとめていきます。本日はありがとうございました。

委員会活動

 今日の3時間目は委員会活動でした。11月の活動の反省や、12月の活動決めなどをしました。子どもたちは意欲的に活動に取り組んでいました。

クラブ活動

 今日はクラブ活動がありました。それぞれのクラブで計画にそって楽しく活動しました。

 今日は3年生の見学もあり、クラブ長を中心に活動内容を説明しました。見学を終えた3年生は、来年クラブに入ることを楽しみにしていました。

朝の読み聞かせ

 今日の朝の活動は、今年度初めての読み聞かせでした。それぞれの学級で保護者の方が本を読んでくださいましたが、面白い話や考えさせれる話など、学年に応じた本を選んでいただき、とても楽しい時間になりました。また次回が楽しみです。

狂言のおもしろさ

6年生では「柿山伏」という教材を通して、伝統文化に親しむ学習をしています。今回は柿山伏のおもしろさについて自分の考えを班で交流した後に発表をしました。単元の最後には音読劇をしますので、おもしろさを読み方に生かしてほしいと思います。

熊本県学力・学習状況調査に向けて

 本校では、12月1日(火)、2日(水)の熊本県学力・学習状況調査に向け、学力向上期間を設定しています。過去問題を解いたり、それを活用した授業に取り組んだりしています。授業中はもちろんですが、児童は家庭学習でも自分の課題克服のために頑張っています。保護者の皆様には、いつも家庭学習の様子を見たり、励ましたりしていただきありがとうございます。

 

5年生体育 ソフトバレーボール

 5年生の体育でソフトバレーボールに取り組んでいます。攻撃や守備のポイントを考えながらチームで作戦を練っています。次の人が打ちやすい場所にトスすることや、すぐに反応できるよう常に準備しておくこと、自分の守るポジションを把握することなど、児童同士で活発に意見が交わされ、とても楽しいです。学習の最後には、ソフトバレーボール大会を行います。

 

速音読

多良木小の高学年は本年度、「速音読」に取り組んでいます。速音読とは「制限時間を意識して、本の文字を声に出して読み上げること」です。6年2組では朝、登校したらすぐに速音読をする習慣が身に付いています。毎週金曜日には担任のところにタイムアタックを申し込んできます。制限時間が1分間の内容でもほとんどの子が50秒間程度で読むことができるようになりました。今後もこの取組を続けていきたいと思います。

学級をよりよく

 5年生で学級をよりよくするために、学習における学級の課題は何かを話し合いました。自分の考えを持った上でグループになり意見を出し合いました。意見を述べる際には、主張、根拠、論拠を明確にすることを心がけました。すると、みんな説得力のある意見を交わし、活発な話し合いになりました。最終的には、「学習に向かう積極性」が課題であるとまとまりました。今後、課題を解決するための方法を話し合っていきます。

フレンズタイム

 今日の昼の活動は、フレンズタイムでした。6年生が遊びの内容を考え、下級生にもわかりやすく説明をしてくれました。どの班もみんな楽しそうに遊び、笑顔いっぱいのフレンズタイムになりました。いつも忙しい中、計画を立ててくれる6年生のみなさん、ありがとう!

落語のおもしろさ

 5年生の国語で、古典の学習に取り組みました。今回の内容は「落語」。今回、数ある落語の中から、「まんじゅうこわい」を観ました。初めはぼんやり眺めていた児童も、落語家の巧みな話芸にいつしかその世界に引き込まれ、笑顔を浮かべながら楽しんでいました。最後の「落ち」では、「おー」と感嘆の声が上がりました。授業後は、「落ち」について分析を始める児童、「なぞかけ」を始める児童など、それぞれ関心が高まったようです。

小中連携陸上教室(6年生)

 11月16日(月)に、多良木町内の6年生を対象に、中学校の先生に授業をしていただく「小中連携陸上教室」がありました。今年の学習内容はリレーで、中学校の先生方のお話をしっかりと聞き、スタートやバトンパスの仕方など多くのことを学びました。また、久米小学校や黒肥地小学校の友達とも交流し、仲を深めていました。

新体力テスト

 新型コロナウイルスのために延期になっていた新体力テストを実施しています。11月12日(木)は2・5年生、13日(金)は1・6年生、16日(月)は3・4年生が行います。少しでも良い記録を出そうと、みんな一生懸命に取り組んでいました。

5年生 理科「もののとけ方」

 5年生の理科では「もののとけ方」の学習をしています。今日は、ものが水に溶けるのに限りがあるのかを実験しました。50mLの水に、食塩やミョウバンを5gずつ溶かして調べると、食塩は20g、ミョウバンは5〜10g入れたところで溶けなくなりました。結果から、「ものが水に溶けるのには限りがあり、溶かすものによって違いがある」と考察しました。今後の学習も楽しみです。

研究授業 第2学年「三角形と四角形」

 5校時に第2学年算数科の研究授業を行いました。「三角形と四角形」の単元で、三角形を直線で2つに分けたときの形を考える内容でした。子どもたちは、意欲的に活動に取り組み、頂点や辺といった用語を使って、できた図形について説明をしていました。黙々と学習に取り組む姿が素晴らしかったです。

花いっぱい運動

 花いっぱい運動でパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。みんな丁寧に作業を進め、植えた後は、たっぷりと水をかけました。毎日様子を見て、大切に育ててほしいです。

クラブ活動

 今日の5、6時間目はクラブ活動でした。子どもたちは、それぞれのクラブで活動を楽しんでいました。6年生が率先して活動を進める姿が頼もしかったです。

避難訓練

 今日は避難訓練でした。今回は地震を想定したシェイクアウト訓練と火災の避難訓練を併せた形で実施しました。避難訓練を通して、自分の命は自分で守る意識を高めることが大切だと改めて分かりました。

多良木っ子サタデー

10月31日(土)の多良木っ子サタデーでは、多くの皆様に観覧いただきました。ありがとうございました。

児童の発表はいかがでしたか。行事を通して学んだことを今後の生活に生かしてほしいです。

多良木っ子サタデーにむけて

31日(土)の多良木っ子サタデーにむけて、各学年仕上げの段階に入っています。

6年生は平和学習のまとめと合奏を発表します。6年生にとっては最後の多良木っ子サタデーです。悔いのないように頑張ってほしいです。

修学旅行報告13

昼食を終えて、今は、いおワールドにいます。写真はイルカショーを観ているところです。

イルカの動きに感動した様子で「すご〜い!」「かわいい!」と感想を言っていました。

修学旅行報告⑧

おはようございます。

朝から全員テキパキと動き、予定より早く朝食を食べています。

2日目も仲良く協力して頑張ってほしいと思います。

修学旅行報告⑦

子どもたちは就寝の準備をしています。

一日を通して積極的に学ぶ姿勢が様々な場面で見られました。知覧特攻平和会館での語り部の方から「真剣に話を聞く態度がとても素晴らしかったです。またお礼の言葉を述べた子が落ち着いており大変立派でした。」とお褒めの言葉をいただきました。

明日もこの調子で頑張ってほしいと思います。