多良木っ子の生活

2014年6月の記事一覧

あずみ野、わかば園での交流学習(4年生)

 今日は記事をもう一つ。今日は4年生が社会福祉施設のあずみ野とわかば園を訪問し、入所者の方々と交流しました。一緒に折り紙やあやとりなどをして、楽しく交流することができていた子どもたちでした。
あずみ野(4年1組)

わかば園(4年2組)

クラブ活動

 今日は、2回目のクラブ活動がありました。前回立てた計画をもとに、それぞれの活動を行っていました。ものづくりクラブは、砂糖を溶かして、べっこう飴作りに取り組んでいました。電子天秤を使って、慎重に砂糖や水の量を計っている姿が印象的でした。その他のクラブでも、楽しく活動することができた子どもたちでした。

食育に関する授業、学校訪問

 6月は、食育月間です。今日はその取組の一環で、1年生が食育に関する学習をしていました。栄養職員の吉開先生とともに、食材を3つに色分けし、それぞれの働きについて考えました。1日分の給食に使われている食材を分類しながら、給食はバランスよく作られていることに気づくことができた子どもたちでした。今日学んだことを生かし、栄養のバランスに気をつけたり、食に感謝する気持ちをもち続けてほしいです。
 また、写真はありませんが、今日は多良木町教育委員会による学校訪問がありました。本年度の多良木小学校の教育目標や方針、取組などを説明し、学習に取り組む子どもたちの様子を参観していただきました。今後とも職員一同、一丸となり、子どもたちのよりよい育成に努めていきます。

お話玉手箱

 今週は、「うきうき読書週間」です。今日はその取組の一環で、職員による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。子どもたちは自分が選んだ本の場所へ行き、読み聞かせを聞きながら、本の世界に浸っていました。「お話玉手箱」は明日もあり、とても楽しみにしている子どもたちです。これらの取組を通して、読書により一層親しんでほしいです。

ドッジボール大会

 今日は、体育委員会が主催するクラスマッチがあり、ドッジボール大会が行われました。1日目の今日は5・6年生の部で、どのコートでもボールが勢いよく飛び交い、白熱した試合が繰り広げられていました。クラスマッチを通して、クラスの友達との結束を強めるとともに、子どもたちの投力の向上を図ることをねらいとしています。

幼保小連携

 今日は、1年生が卒園した保育所・保育園や幼稚園の先生方が、1年生の入学後の様子を参観しに来られました。5時間目は授業参観で、1年1組は算数、1年2組は国語の授業を見ていただきました。小学校に入学して2カ月が経ち、子どもたちの成長した姿を見ていただけたかと思います。
 授業参観の後は、情報交換会もありました。会の中では、児童理解に役立つ情報を得ることができました。今後とも、このような幼保小の連携を図りながら、子どもたちの教育に取り組んでいきたいと思います。

図書委員会の発表、クラブ活動

 今日は、児童集会で図書委員会の発表がありました。今年度結成された図書レンジャーが登場し、図書室での過ごし方や、本を大切にすることなどを呼びかけました。児童の感想発表では、「なるべく図書室に行って、本をたくさん読みたいです。」などがありました。
 また、4年生以上の児童は6時間目にクラブ活動がありました。今年度1回目となる今日は、クラブ長などの役を決めたり、年間活動計画を話し合ったりしました。積極的に意見を出し、次回からの活動を心待ちにしている子どもたちでした。

調理実習(5年生)

 今日は、5年生が調理実習で、ゆで卵と青菜のおひたしを作っていました。今日の食材はどちらも、加熱する時間によって出来が変化します。そのため、子どもたちは教科書にある作り方をよく見ながら、火の強さや加熱する時間などをよく考え、話し合いながら調節していました。作った料理は、給食と一緒に食べました。どの班も、思い通りの出来栄えだったようで、美味しそうに食べる子どもたちでした。よくできました!多良木っ子!!

町探検(2年生)

 今日は、2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。多良木町にあるお店や公共施設などを見学し、施設の様子や、そこで働く人の工夫を知ることができました。見学中は、分かったことを意欲的にワークシートにメモし、分からないことは手を挙げて質問していた子どもたちでした。この探検では、多良木町の多くのお店や施設の方にお世話になりました。ありがとうございました。


社会科見学(4年生)

 今日は、4年生が社会科の学習で、クリーンプラザに見学に行きました。人吉球磨から集められて来る廃棄物がどのように処理されているかを学び、それらの仕事に携わっている方々の工夫や努力などを知ることができました。このような公共的な施設のおかげで、毎日の生活を快適に送ることができていることに感謝し、限りある資源を大切に使おうという思いをもつことができた子どもたちでした。