東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

はばたけ!卒業生!

 本日(3/21)、第55回卒業証書授与式を挙行しました。

 6年生全員(8名)が出席して、素晴らしい感動的な卒業式となりました。来賓の方々からも、多くのお褒めの言葉をいただいた所です。

 巣立った卒業生が、夢に向かって大きく羽ばたいて欲しいと願っています。

 

    会場       証書授与

 

 16名の来賓     卒業生の言葉

卒業式準備

 本日(3/19)、卒業式の準備をしました。1年生から5年生が協力して、約1時間頑張り仕上げたところです。

 全校児童みんなで作り上げた卒業式の実施となります。また、16名の来賓も式に花を添えていただく予定です。

  

 華やかな会場   在校生みんなでの装飾

卒業式予行

 本日(3/19)、卒業式の予行をしました。いよいよ卒業式前の最後の練習です。細かな点を確認しながら実施することができました。これまで以上に、緊張感のある中での予行でしたが、つつがなく終えることができました。

 明後日の第55回卒業式。これまで1068名の卒業生が巣立ち、今回8名の児童がその仲間となります。とても温かい、よき門出となることを祈念します。

  

  証書授与    卒業生の歌  協力する先生方

綺麗な花

 本校では、多くの花が育ってきています。

 学習園や玄関、正門など、これから更に綺麗に咲きほこって欲しいと願っています。

  

   学習園     玄関       正門

卒業式練習③

 本日(3/15)、卒業式の練習をしました。練習ができるのは、今日を含め2日間。卒業生の入場から退場まで、一連の流れを確認しました。

 これまでできていたことも、緊張するとできないものです。そんな中、緊張感を持って、みんな一生懸命に練習をしました。

(きっと上手くいくな!)

そう感じたところです。19日が最後の予行練習です。みんなで頑張って行きます。

  

謝恩会

 本日(3/14)、6年生が謝恩会を開きました。

 本校の教職員全員を招待して、ホットケーキやクッキー、そしてコーヒーでもてなしました。ホットケーキにのせるジャムもとても美味しくて、子どもたちの調理に花を添えてくれました。更に、感謝の手紙などもいただきました。

 もうこんな時期なのかと、正直寂しくなったところです。6年生の心遣いと、それを支える5年生の姿も眩しく感じています。

  

 もてなす6年生  ホットケーキなど  先生方 

卒業式練習②

 本日(3/13)、全校で卒業式の練習をしました。

 歌唱指導に山本先生(町教育支援センター)をお招きして、子どもたちの歌について温かいご指導をいただきました①目を大きく開けて、②息をしっかり吸って、③自分一人分の声をしっかりと出して歌いました。

 卒業式まであと僅かですが、みんなで頑張って練習していきます。

 なお、山本先生の指導は本日が最後。みんなでお礼の言葉をお伝えして終わりました。

 

 山本先生のご指導   お礼の言葉

卒業生インタビュー

 本日(3/13)、給食時間の放送で“卒業生インタビュー”がありました。

 インタビューでは、①小学校での一番の思い出、②中学校で楽しみにしていること、③在校生の皆さんへのメッセージの3点について答えました。

 卒業生のインタビューを感慨深く聞き入り、とても寂しい思いにかられたところです。次は誰のインタビューなのか、明日の放送も楽しみです。

 インタビューの様子

開始!卒業式練習!

 本日(3/12)から、卒業式の練習がはじまりました。今日は、卒業生と在校生に分かれて、それぞれの練習をしました。本番(21日)に向けて、本腰が入ってきました。

 卒業生にとって大切な門出である卒業式。感慨深い思い出に残るものにしていきたいと考えています。

 

みんな揃って“礼”    卒業の言葉

練習中!新たな登校班!

 新年度(令和6年度)を見据えて、新しい登校班になりました。そこで各班、新たな班長さんを先頭に登校しているところです。しっかりとバトンが繋がっています。

 

  アリスに挨拶!   笑顔で登校!

東日本大震災から13年

 本日(3/11)は、東日本大震災から13年目になります。

 多くの犠牲になった人々への哀悼の意を表し、学校では全校で“黙祷”を捧げました。二度とこのような悲惨な出来事がないようにしたいと、誰もが思っています。そこで大事なことは、“ちょっとした心掛け”と言われます。日頃から、避難場所や避難経路を確認するなど、万が一の備えが大切です。

  

  国旗は半旗に。   1・2年生もみんなで黙祷

3・4年保健

 本日(3/7)、3・4年生は保健の学習で、“テレビやマンガとどう関わっていくのか”、ということを考えていました。その際、子どもたちや保護者の方から事前にとったアンケートを効果的に使用していました。

 子どもたちがテレビやマンガを好む理由は、圧倒的に「面白いから」というものでした。そこで、大人がアニメなどを好きな理由を保護者アンケートをもとに考えました。

「大人は、面白いと言うだけで無く、感動や友情などその内容が大事で、好きな理由になっています。」

保護者アンケートをじっくりと見て、自分との違いを想像したようです。

 その後、嫌い(苦手)なテレビについても考え、テレビとどのように付き合っていくのか考えていました。とても貴重な学習をしていました。

  

みんなで考える 保護者の考えを知る  まとめ

昼休みも6年生といっしょ!

 本日(3/6)、昼休みの運動場では、1年生から6年生が一緒にサッカーや竹馬を楽しんでいました。優しい6年生と一緒に遊ぶ子どもたちは、みんなとても嬉しそうでした。

 

  サッカー      竹馬

地区児童会

 本日(3/6)、地区児童会をしました。本年度の反省や次年度の新たな登校班の確認でした。また、明日からは、新登校班長が先頭になって班を連れてくることになっています。

クリスマスローズ

 本校の中庭に、ひっそりと可憐に咲くクリスマスローズ。冬に咲く花が少ない中で、早春に花を付けます。ローズと呼びますがバラ科ではなく、キンポウゲ科で「いたわり」などの花言葉が付いています。

6年生送別会&送別遠足

 本日(3/5)、あいにくの雨でした。遠足の内容については、校内でできるゲームに変更して、実施しました。

 送別会では、縦割り班ごとに6年生へお礼のメッセージを読みました。どの班も、これまで昼休みなどに精一杯準備と練習をしていて、しっかりと伝えることができました。

 その後の縦割り班で校内を巡り、色んなクイズラリーゲームを楽しみました。

 最後に6年生は、次のような感想を述べました。

「みんな楽しめていい思い出になりました。」

「遠足はできなかったけど、班で協力してできてよかった。」

「一つ一つの問題にみんなと一緒に考えて楽しかった。」

「易しい問題だけで無く、難しい問題もあってよかった。」

「最高のいい思い出になりました。」

「苦手な問題もみんなで乗り越えて楽しめた。」

「みんなで協力して楽しめた。」

これまでの感謝の気持ちを伝えた送別会や一緒に楽しんだゲーム。全てがとても楽しい一時となりました。また、瀬田人の会の方に焼いていただいた焼き芋も、美味しくいただきました。

 

6年生へお礼の言葉 6年生からの感想

 

 縦割り班で楽しんだクイズラリー

3・4年生高齢者疑似体験

 本日(3/4)、町社会福祉協議会の方4名をお招きして、3・4年生は高齢者疑似体験をしました。

「おも~い!」

「動きにくいよ!」

高齢者になると、関節の曲げ伸ばしが難しくなり、腕も重く感じることなど、普段あまり考えないことを体験を通じて学びました。車椅子も、細心の注意と要介護者への配慮をもって動かすことなど知ることができたようです。

  

装着器具  歩いてみよう!  押して、乗って!

完成!正門の花壇

 この週末にPTAの方々のお陰で、正門の花壇が完成しました。綺麗な花も植えられ、これから更に大きな花を咲かせてくれることでしょう。たいへんありがとうございました。

 

  正門の花壇   花も植えられています!

ニコニコ集会(校内人権集会)

 本日(3/1)、ニコニコ集会をしました。

 各学年の発表を聞きながら、前回(6月)よりも全員が自分のことを言えるようになった上に、よく考えていると感心したところです。

 それぞれの学年の発表に対して、次のようなお返しがありました。

【1年へのお返し】

 「経験をもとに考えを発表していてよかった。」

 「ライオンの気持ちになってよく考えていました。」

【2年へのお返し】

 「目標にしていることがあってすごいね。」

 「私も勇気を持って行動できる人になりたい。」

【3・4年へのお返し】

 「自分から謝ることがすごいね。」

 「自分たちで話し合い解決しているのがえらいね。」

【5・6年へのお返し】

 「アンケートの結果から、私も見直していきたい。」

 「本当にそうなのかと奥深く考えていてすごい。」

  

  児童が進行    1年生     2年生

 

  3・4年生    5・6年生

読み聞かせ

 本日(3/1)、本年度最後の読み聞かせをしました。ゆうすげの会の4名の皆さんから、本を読んでいただきました。

 その後、子どもたちが書いたお礼のメッセージを渡しました。皆さんに喜んでいただくことができました。次年度も、5月から是非お越しいただきたいと考えています。

 

1年は阪本さんへ 2年は小西さんへ

 

3・4年は西田さんへ 5・6年は西村さんへ

紅白のめでたい場所!

 春が直ぐそこまでやってきています。

 校庭を見ると、赤い実と白い花。青い空に映え、素晴らしいコントラストです。この赤い実は多分クロガネモチの木で、白い花はモクレンです。

 

 ブランコの後ろで   近景の赤と白

何気ない学校環境ですが、学校には琴線に触れるものがたくさんあります。その他にも、体育館北側には菜の花やツクシが春の訪れを伝えてくれています。

 

   菜の花       ツクシ

5年外国語

 本日(2/29)、5年生の外国語の授業がありました。

 電子黒板の映像と音声から、相手が何を伝えているのか聴き取っていました。

音声:「He is smart and kindness」

C:「彼は、親切な人と言っています。」

T:「そうですね。それと、smartは元気がよくはつらつとしていることをいいますよ。」

この授業で、子どもたちのヒアリング力の高さを感じたところです。

歌唱指導4

 本日(2/28)、山本先生(教育支援センター)をお招きして、全校児童に歌唱指導をしていただきました。

 まず、「この星に生まれて」を歌いました。その様子を見た先生は、

「みんなよく練習していたね。歌もだけど、みんなの眼を見ると分かるんだよ。」

と、教えていただきました。そして、歌の歌詞や歌い方を教えてくださいました。

「ここを盛り上げるために、その前のこの部分は“ふわふわ”で歌い上げるといいね。」

具体的なことを伺いながら、子どもたちは歌に命を吹き込んでいきます。

 想像いただくと分かると思いますが、最初と最後では全く違う歌になったことは言うまでもございません。あと1回(3/13)に指導いただきますが、それまで各学級で歌い込んでいきたいと思います。

 

  歌唱中   よく頑張りました!

欅(けやき)

 本日(2/28)、体育館横の欅(けやき)の剪定いただきました。体育館の軒下や屋根を傷つけていたこともあり、短くすっきりと整えていただきました。清潔感のある雰囲気になりました。

 

  after     before

薬物乱用防止教室

 本日(2/27)、5・6年生は薬物乱用防止教室をしました。講師は、本校の学校薬剤師 花田先生です。

「アルコールを飲むと、行動や感情などのコントロール機能がマヒします。朝からお酒が欲しくなり飲んでいる人はアルコール依存を越え、アルコール中毒と言えるでしょう。」

そのような具体的な説明を聞きました。

 そして、実際に卵白を使った実験をしました。卵は私たちの体と同じタンパク質でできています。お酒を飲んだ時の通り道(口、食道、胃など)がどうのなるのか、アルコール度数の強いエタノールでの実験です。

「えっ。透明のところが白くなった。」

「固まっているんじゃない。」

この実験で、お酒の通り道がけがをする(ただれてくる)ことも知りました。

 また、解毒作用を促す“肝臓”が無くなったら人は死ぬため、“肝臓”を休憩させ、大切に使うことも知りました。

 今回の学習で、自分の命を大切にすることを改めて学びました。

 

     実験を通した学び

うさぎのアリス

 本日(2/26)は、日曜参観日の振替休業。誰もいない学校で、うさぎ小屋に行ってみました。

 すると、どうしたことでしょう。アリスの餌(えさ)は少ししか入っておらず、水の入った桶(おけ)はひっくり返っていました。

 直ぐに餌を入れ、水を汲みました。すると、小屋の中ではアリスが待っていました。餌入れと桶を置くと、まず桶の水を勢いよく飲みました。のどが乾いていたんですね。かわいそうなことをしたと反省しました。

 これから、休日前の餌と水の確認をみんなで徹底したいと思います。

 

   before       after

授業参観

 本日(2/25)、授業参観をしました。1年生が“体”、2年生が“命”、5・6年生が“多様性”についての保健の授業でした。

「プライベートゾーンの大切さが分かりました。」

「お尻の拭き方や体の洗い方が分かりました。」

1年生の感想から、自他の体を大切にすることを学んだようです。

自分の誕生について学んだ2年生は、“命”を大切にしていこうという気持ちが高まり、盛んに意見交換をしました。

 4年生は、2分の1成人式をしました。

「普段ありがとうと言えないけど、言えてよかったです。これからもありがとうと言えるようにしていきたいです。」

「いつも伝えない気持ちを伝えられてよかったです。」

子どもたちがそのような感想は、保護者による愛情深く、心にしみるお話(お返し)があったからです。とても素晴らしい人生の節目になりました。

 どの学年も、心温まる授業でした。

  

  1年生     2年生     4年生

掲示板

 廊下の掲示板が、3月を前に貼り替えられました。季節を感じる掲示に感心したところです。

 

結露

 最近、よく雨が降ります。そんな中、学校の廊下やトイレは結露がひどく、水たまりができている状況です。

 そこで、養護や校務の先生が、転倒防止のために段ボールを敷かれました。吸水性の高い段ボールは効果大です。結露が直ぐに無くなりました。雨の日の過ごし方も考えさせていきます。

さざんか&つばき

 本校には、山茶花(さざんか)と椿(つばき)があります。

 山茶花は正門から児童玄関までの道(さざんか並木S58.3月)に、椿はプール横や中庭にあります。現在、山茶花が見頃を終えて、散っている所です。(※椿は12月頃散りました)

 子どもたちには、余り目立たない所に咲く山茶花。3月を前に忙しい日々ですが、そんな花まで愛でるゆとりを持ちたいと考えています。

  

 さざんか並木 プール横に咲き、散っていく椿

学校運営協議会

 昨日(2/20)、第3回の学校運営協議会をしました。この協議会は、法律(地教行法第47条の5)に基づいて教育委員会が学校に設置するもので、委員は学校や教育委員会に意見を述べる役割を担っています。

 そこでは、今年1年間の報告や次年度への取組(志向)を出し合いました。そして、委員の皆様には、今年の学校の取り組みについて、概ね素晴らしいといった評価をいただいたところです。

 今回の協議では、「令和6年度の1年生と2年生で複式学級を編制する可能性が高いこと」を説明しました。また、「小規模特任校制度の利用者を増やす手立て」も検討したところです。学校だけでは考えられないアイデアの数々に、とてもありがたく思ったところです。

 保護者の皆様には、PTA総会(2/20)の折にまたお話しいたします。また、新1年生と2年生について、入学や転入予定の方について情報がありましたら、急ぎ学校へご連絡願います。

  

吉田委員長の挨拶 校長の説明   教頭の説明

三校合同交流会

 昨日(2/20)、三校合同交流会をしました。これは、大津中学校に入学予定の6年生が一堂に会して、親睦を図りながら中学入学への期待を高めていくためのものです。

 今年はそこに、大津中学校の2年生執行部(19名)をお招きして、6年生の質問に答えていただくこととしました。

「部活動は楽しいと聞きますが、実際どうなんですか。」

「中学校の勉強は難しいと聞きますが、いかがですか。」

「教科で教室を移動するのは難しくありませんか?」

「朝は何時までに登校するんですか?」

など、6年生は今聞きたいことを中学生に盛んに聞いていました。6年生にとって、友達の質問も参考になったようで、みんな真剣でした。

「班の中に、自分と同じような悩みを持っている人がいると知って、自分だけじゃ無いと安心しました。」

「中学の部活動が楽しみになってきました。」

など、交流会の感想を述べる6年生を見て、とてもいい機会だったと感じています。本校の6年生にとっても、とてもいい刺激になったと感じています。

  

 はじめの言葉   学校紹介   話し合い活動

  

  貨物列車! 6年生の頃の話 また入学式で!

正門の花壇

 本日(2/17)、正門の花壇作りを保護者(上村さん、小西さん)がなさっていました。これまでは、土が少なく花を植えてもなかなか育たなかった場所です。

 土がたくさん入るように、ブロックを重ね、深さのある花壇を作られている所でした。(※これまではテストピースを周りに敷き詰めていて、深さはそこまでありませんでした。)

 休日にも関わらず、子どものために、学校のためにしてくださり、とても嬉しく思います。たいへんありがとうございます。

 これからの行事(卒業式、入学式)の際、正門では桜が咲きほこり、花壇には綺麗な花が咲き、式に花を添えてくれることでしょう。完成が楽しみです。

学スポ&寺子屋

 昨日(2/16)の放課後に、学スポと寺子屋がありました。

 学スポでは3年生以上の12名、寺子屋では1年~6年までの9名の児童が活動していました。ともに楽しそうでした。放課後に、このような有意義な活動をしていただき、とてもありがたく思います。

  

学スポ(ボール投げや鬼ごっこ)寺子屋(お面作り)

読み聞かせ

 本日(2/16)、ゆうすげの会の皆さんに、読み聞かせをしていただきました。

 それぞれの教室で、本の世界を楽しむことができました。ご存じの通り、読書力は子どもたちにとってとても大切です。日々の読書で、読み進める力、読解力等が身につきます。先日の学力検査は、多くの情報から読み解いていく必要があり、それらの力も問われました。

 楽しみながら読書にいそしんで欲しいと思います。

  

1・2年は小西さん 3・4年は西田さん 5・6年は西村さん 

隣保館学習

 本日(2/16)、3・4年生は隣保館に行きました。

 そこでは、センター長さんをはじめ、中田支部長さんに部落差別の醜さなどについてお話をいただきました。みんなメモを取りながらしっかりと学びました。

「根深い差別って、何ですか?」
「隣保館が無くなったらどうなるんですか?」

その他にも石川一雄さんのこと、差別落書きのことなど、支部長さんに多くの質問をしました。その一つ一つについて、分かりやすく説明をしていただき、差別の現状を知りました。今回、とてもよい一歩を踏み出すことができました。

 今日は、支部長さんのお誕生日だったため、みんなで“ハッピーバースデイ”の歌のプレゼントもしました。

「また、ここにきて差別についてもっと勉強したいと思いました。」

藤本さんのまとめの言葉に、みんなで差別を見逃さないという気持ちが高まったところです。隣保館の皆さん、たいへんお世話になりました。

  

 児童館見学  支部長講話 支部長を囲んで

    みんなで“ひがっしー!”

縄跳び大会

 本日(2/14)、9名の保護者等をお迎えして縄跳び大会をしました。

 種目は、前跳び、後ろ跳び、各自が選択した種目、そして長縄です。

「よーい。ピーッ!」

合図にあわせてスタートします。

「5、6、7・・・」

友達の回数をみんなで数えます。

「あと、30秒・・・」

時間いっぱい、各自で力を出し切りました。

自己新記録を更新する子どもたち。閉会式では、笑顔が溢れていました。

         全景

  

  個人種目  長縄跳び~縦割り班で心を一つに!

 

縄跳び大会練習

 本日(2/13)、学校では子どもたちが縄跳び大会の練習をしていました。

 調整力、敏捷性、筋持久力等を高め、体作りにはもってこいの縄跳び。明日が本番になります。今持てる力をしっかりと発揮して欲しいと期待しています。

大津町子育てフェスタ

 本日(2/10)、大津町の子育てフェスタがありました。

 H²Oの中沢さん(プロ歌手)による4曲の歌のプレゼントがオープニングです。会場の熱気が上がったところで、夢作文の発表&表彰、更にPTAによる東小の活動発表がありました。

 400名超の聴衆。シーンと静まりかえる会場。そんな中で、1年生の小西さん、2年生の宇都宮さんは堂々と、はっきりと将来の夢を発表できました。それぞれの発表を聴いて、会場からは大きな拍手をいただきました。一つ一つの言葉に、じーんと感慨にふけったのは私だけではなかった筈です。2人とも、今回また一つ成長しました。

 また、PTA会長が本校PTA活動の発表をされました。プレゼンテーションを使い、魅力的な学校の様子の発表で、ありがたいものでした。

 お三方、たいへんお疲れ様でした。

  

オープニング熱気MAX 1年生の小西さんの発表&表彰

  

 2年生の宇都宮さんの発表&表彰  PTA会長による紹介

一日体験入学

 本日(2/9)、一日体験入学をしました。

 次年度入学予定の4名の子どもたちを迎え、1年生も5・6年生も楽しみにしていました。体育館で遊んだり、歓迎会をしたり、その後は5年生が手を繋ぎ学校探検をしました。

 入学してくることを、みんな心待ちにしています。

 

さすが5・6年生!笑顔いっぱいです!

 

  歓迎会     学校探検

夢作文の発表(練習)

 本日(2/8)、夢大賞に選ばれた児童2名が、全校児童を前に作文の発表をしました。

 とても緊張した面持ちでしたが、その態度はとても立派でした。今日の様子から、町の子育てフェスタ(2/10)は大丈夫と感じたところです。緊張はするでしょうが、自分の作文を堂々と発表して欲しいと思います。がんばれ!!

 

長縄跳び練習

「いいぞ!上手く跳べた!」

「すごい!よく跳べた!」

 本日(2/7)、昼休みに縦割り班で長縄跳びの練習をしました。

どの班も、高学年生を中心によさを褒めながら楽しそうに練習していました。

 

  みんなでジャンプ!  運動場全景

歌唱指導③

 本日(2/7)、山本先生(教育支援センター)をお招きして、歌唱指導をしていただきました。

 まず、3時間目は体育館ステージで全校児童が、4時間目は6年生のみが音楽室で教わりました。

「歌にはパワーがある。」

「思っていること、考えていることがなければ、言葉として出すことはできない。歌うことはできない。」

そんな歌唱のヒントをいただきながら練習しました。最後には、綺麗な声を響かせていました。卒業式などに向け、みんな一生懸命に取り組んでいます。

  

    全校児童が楽しく歌いました!

  

    6年生も伸びやかに歌いました!

今、何時何分?

 本日(2/5)、1年生は算数で「何時何分」の学習をしていました。

 電子黒板や模型を使いながら、時間の成り立ちを知り、時刻を理解していきます。時計を読むことは、これから日常でも行っていくことになりますが、その基本の“き”となる学びです。

 更に、2年生になったら、30分後や40分前といった時計を早めたり遅くしたりといったことを学びます。

 時計を読むことを日常化することで、子どもたちには“分かった”、“できた(読めた)”、“嬉しい”を体感させ、“次の学習は何かな?やってみたい!”といった主体的な学びへとつなげていきたいと考えます。

 

  1年教室   ひまわり2学級

廊下掲示板

 2月に入り、廊下の掲示板が変わりました。定期的に変わる掲示板。次はどんな掲示になるのか、いつも楽しみにここに来ています。

 

節分

「鬼は外、福は内!」

子どもたちの掛け声での豆まきです。

 昨日(2/2)、大津東小では節分の豆まきをしました。6年生のサプライズで実施しました。楽しい一時となりました。豆まきの後に、鬼にお礼を言って終わりました。6年生の皆さん、いつもサプライズありがとうございます。

  

 鬼が来た! 「鬼は外、福は内」鬼さんありがとう!

保健委員会発表

 本日(2/2)、児童集会では保健委員会が発表しました。

 クイズを交え、くしゃみの仕方などを学びました。

「熱がある時は、首元などを冷やしたいと思います。」

「くしゃみの時は、袖などを使って飛びちらないように気を付けます。」

など、子どもたちにとって学び多いものとなりました。

  

  挨拶     クイズ  演技を交えた発表

中学入学説明会

 本日(2/1)、大津中学校で入学説明会がありました。

 会は、大津中執行部四役の生徒が進行し、とても有意義な一時となりました。また、模擬授業も、子どもたちが楽しみながら取り組んでいました。6年生は、中学校への夢を描くことができたと感じています。

 さて、6年生の皆さん。あと2ヶ月ですが、東小をしっかりと引っ張ってください。期待していますよ!

 

 生徒会から    授業のはじまり

1時間目

 本日(2/1)の1時間目、1年生は道徳、2年生は国語、3年生が外国語活動、4年生は総合、5・6年生は国語の授業でした。どの学年も、子どもたちが積極的に発表したり、学習リーダーを活用したりと工夫して授業がなされていました。

  

 進んで挙手  しっかりと発表

5年は白板で、6年はタブレットで!

縄跳び

 昨日(1/31)の昼休みに、体育委員会が長縄の跳び方を指導しました。高学年生を中心に指導をする姿に、東小の素晴らしさを感じました。主役は子ども一人ひとりです。

  

    主役       長縄