東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

長崎原爆の日~平和への祈り~

 本日(8/9)は、79年前に長崎に原爆が投下され、多くの人命が奪われた日です。8月6日の広島に続き、9日には長崎も被害を受けました。

戦争に“悲しむ”ひがっしー

 そのような戦争を二度としないこと、また世界中の人々が笑顔で溢れるような世の中にすることが、我々に託されています。

戦争に“怒る”ひがっしー

 学校でも、午前11時2分に職員で黙祷を捧げたところです。

 なお、10月23日・24日には、6年生が修学旅行で長崎に出向き、平和学習をする予定です。

   楽しむ        喜ぶ

こんな笑顔が出る学校に、社会にしていきましょう!

図書室もピカピカ!

 先日、町内の図書司書の先生方にご協力いただき、図書室の本棚の入れ替えをしました。

 新しい本棚に綺麗に収まった本。これまでと違う本棚の配置に、とても新鮮なものを感じます。児童の皆さん、図書室も楽しみにしていてくださいね!

 蔵書も点検中!

稲も順調!

 本日(8/7)、稲の生長を確認しました。どれも順調に生長している様子でした。この酷暑の中ですが、毎日水の管理をしていただいているお陰です。みなさんも、学校の近くに来たら見に来てくださいね!

 

暑さに負けず、大きく生長中!

広島原爆の日~平和への祈り~

 本日(8/6)は、79年前に広島へ原爆が投下され、多くの犠牲者を出した日です。広島では、平和記念式典が開かれ、広く世界中に平和の尊さを呼びかけています。

 本校では、8時15分に職員で黙祷を捧げ、半旗を掲揚しました。これから平和な世界を、世界中のみんなで築きたいと祈念します。

 半旗

アリス

 今朝(8/5)、教頭先生がアリスのえさ(キャベツ)を持ってきてくださいました。えさを入れると、すぐにキャベツにかぶりつくアリス。夏休みなどは特に人恋しいようです。声を掛けたり、えさをやったりするとこちらに近づいてきます。

 児童の皆さん。夏休み中、学校近くに来ることがあったら、ぜひアリスに声を掛けてあげてくださいね。待ってます!

たくさんの工事

 普段できない工事を、夏休みに行っています。正面玄関のスロープ、屋上看板取替など10数カ所に渡ります。

 工事関係者の皆様には、酷暑の中にも関わらず、頭が下がります。たいへんありがとうございます。

 夏休み明けには全て完了予定です。みなさん、どこが変わったか探してみてください。 

  

  玄関のスロープ   浄化槽マンホール

 

  プールフェンス      更衣室

8月

 本日(8/1)から8月となりました。連日の猛暑に、子どもたちがどのように過ごしているのか、とても気になるところです。けがや病気も無く、楽しい夏休みになっていることと思います。

 学校の草花も大きく成長しています。玄関前のひまわりは花を付けています。また、みんなで児童玄関前に植えたひまわりも、8月末には咲くことと思います。楽しみにしておいてください。

 

児童玄関前のひまわり 正面玄関前のひまわり

児童生徒集会事前学習会

 昨日(7/22)、5・6年生の代表が人権啓発福祉センター(隣保館)に集まって、事前学習会をしました。

 本校からは5名参加して、自ら思いや考えを発表し、みんなと交流を図りました。引率した先生方も、主体的に取り組む子どもたちの様子に感心したとのことでした。このような経験が子どもたちの人権感覚を高めます。とてもいい機会となりました。

 

 みんなの前で発表する子どもたち

サマースクール(勉強会)

 本日(7/22)から夏季休業日となります。

 そんな中、3・4年生はサマースクール(勉強会)をしていました。

「先生、教えてください。」

挙手をして、順番に質問しています。

(あっ、そうか!)

ヒントや説明を聞いて納得する子どもたち。すべき宿題が終われば、後は楽しい夏休みとなります。みんな、真剣に取り組んでいました。

読み聞かせ

 本日(7/12)、月に1回の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアのゆうすげの会の方々は、各学年に応じた本を準備いただいています。日本の民話だけで無く、海外の物語などジャンルは様々です。

 今回、3年生は英語の絵本でした。英語でのお話を聞きながら、挿絵を参考に想像していきます。グローバル社会で生きていく子どもたちにとって、英語などの外国語の絵本に触れることはとても貴重な機会です。

 ゆうすげの会の皆様には、とても感謝しています。

 

   1・2年生      3年生       

 

   4年生       5・6年生

効果的にタブレットを使った授業

 本日(7/11)、各教室を覗くと国語の学習をしていました。

 3年生は“給食便りを”、4年生は“広告”を見比べて、タブレットを使って学習していました。

     3・4年生の学習

また、6年生はタブレットに文章を入力し、文章を作っていました。

 6年生の学習

タブレットは様々な使い方があると思いますが、とても効果的に使用されていました。

かえるの学校

 今朝(7/11)、1・2年生教室から鍵盤ハーモニカの音が響きました。よく聴くと、かえるの学校の輪唱を練習しているところでした。

 2人組で順番に発表します。緊張した様子でしたが、みんな上手に弾くことができました。

 外は雨。時折、蝉が鳴く湿っぽい時期ですが、子どもの演奏を聴いて晴れやかな楽しい気分になりました。

 1年生も2年生も上手!

 生活科では生き物探し!    

除草作業(グリーンクリーンタイム)

 今朝(7/10)、全校児童で学習園の除草作業をしました。今年から、縦割り班で花の苗植えと管理をしています。そこで、高学年生を中心に協力してよく頑張っていました。次は、夏休み中の愛校作業(8/18)となります。子どもたちの情操は、このような日々の積み重ねで培われていくと考えます。

 

お裾分け

 昨日(7/9)、職員室に1年生が訪れました。

「校長先生、野菜ができたのでどうぞ。」

手紙を添えて、自分たちが育てている野菜をプレゼントしてくれました。よく聞くと、昨日子どもたちは野菜を家に持って帰ったということでした。そして、今回は先生方にお裾分けをすることになったようです。その気持ちに、胸が熱くなりました。優しい子どもたちに育っています。

楽しみな場所

 学校は、子どもたちにとって楽しく成長できる魅力的な場所でなければなりません。職員室の前の廊下も休み時間には2~3名の子どもたちが集まってきます。周知しなくても、楽しげな所には子どもたちが自然に集まってくるものです。そんな視点で学校環境も考えています。

 タングラムを楽しむ

掲示板

 7月になり掲示板が新たになりました。夏休みを前にした楽しそうな掲示物に、心が躍ります。いつも貼り替えていただく養護の先生には頭が下がります。

見事“当選”

 塩分チャージのタブレット。様々な商品がありますが、暑くなる今年の夏は、熱中症対策の一つとなるでしょう。

 去る4月に養護の先生から、カバヤさんのプレゼント募集について相談がありました。その際、「とりあえず申し込んでみたら!」と話したことを思い出します。

 そして、本日(7/8)。カバヤさんから段ボール箱でタブレットが贈ってきました。見事“当選”です。まさか“当選”するとは・・・。養護の先生の運の良さ、日頃から徳を積まれていることなど、様々な好要因が重なったからでしょう。いずれにしても、ありがたいことです。

 これから、美化作業等を炎天下で行い汗をかくこともあります。そんな時に、子どもたちに配付して熱中症予防に努めたいと考えています。

きゅうり

 1・2年生が育てている野菜。その中でも“きゅうり”が盛んに生長しています。この週末で2~3cm程大きくなったように思います。子どもたちが毎朝声を掛け、手塩に掛けた野菜を収穫する喜びを味わっています。笑顔いっぱいです。

 ヘチマのように下がる“きゅうり”

給食時間の放送

 本日(7/8)の給食時の放送は、2年生と5年生が行ってくれました。

 2年生「今日は5年生の〇〇さんに日記を紹介して貰います。」

 5年生「集団宿泊の時の日記を紹介します。ニジマス掴みは時間がかかったけど、素早くさばくことができました。(中略)南小の人たちは優しい人ばかりだったので話しやすかったです。」

 2年生「ぼくも5年生になったら、ニジマスを捕まえてみたいです。ありがとうございました。」

 このようなやりとりの他に、献立や音楽紹介をします。面白い日記ととても上手なコメントが板に付いてきました。毎日がとても楽しみです。

 

5年生集団宿泊教室②

 本日(7/5)、1泊2日の集団宿泊教室を終え、5年生が帰ってきました。

 この2日間、たくさんの自然体験活動をしました。南小のみなさんと協力しながら、様々な課題も乗り越え、逞しくなったように感じます。これから5年生は、今日の学びを様々な場面で生かしてくれることと思います。

  

       沢登り・沢遊び

 

朝の集い~戸崎小も一緒に!~

5年生集団宿泊教室

 本日(7/4)から1泊2日で、5年生は菊池少年自然の家で集団宿泊教室をします。南小との合同で実施しますが、けが等が無く、楽しい思い出深い行事になるように、昨日は養護教諭等に事前指導をしていただきました。

 養護教諭による事前指導

今月の歌

 東小の7月の歌は、「チャレンジ」です。

 「やりたいことがあるなら おもいきりやろう

  知りたいことがあるなら しっかりと聞こう」

こんな歌詞で始まりますが、とても元気が出る曲です。毎朝歌うことで、清々しく爽快な気分になり1時間目を迎えています。

音楽

 本日(7/2)、3・4年生が音楽の授業をしていました。それぞれの曲を、リコーダーで奏でる練習です。みんな友達と一緒に楽しそうに学習をしていました。

 先生と一緒に!

集団宿泊教室の打ち合わせ

 5年生は、7月4日(木)・5日(金)の一泊二日で、菊池少年自然の家において集団宿泊教室を行います。その際、大津南小の人たちと合同活動します。そこで、本日(7/1)大津南小の人たちと事前の打合わせ会をしました。

 本校の児童が進行し、しっかりと友達を作りながら、活動の目的等を共有することができました。これで、事前準備はOKです。

 きっと有意義な集団宿泊教室になると感じました。当日はけがや事故なく、みんなで楽しく活動します。

 

  ゲームの説明     班別の話し合い

 東小からお礼の言葉

ひまわりの苗②

 今朝(7/1)、子どもたちが植えたひまわりの苗を見ました。どれも大きく生長していました。

 夏休み明けの8月27日には、大輪の花が咲き、子どもたちを迎えることができるといいなと、期待しています。

野菜畑

 今朝(7/1)、野菜畑の様子を観察しました。ここは、1・2年生が毎日観察とお世話をしています。

 そこには、野菜の当番が作ったポスターも立てられていました。そして、その後ろには大きめのきゅうりなどがなっています。この雨は、野菜などにとって恵みの雨であると感じたところです。

 

   きゅうり       ピーマン

 

    ナス        トマト

ユニバーサルホッケー

 昨日(6/28)、学童スポーツクラブでは“ユニバーサルホッケー”をしていました。初めて聞く種目ですが、一目見てその面白さを感じました。

「よし、こっち!」

 プラスチック製の軽いスティックを使い、カラーボールを操って得点をねらいます。壁もOK。作戦が大切であるとともに攻守も激しく体力を使うスポーツです。ボールに群がることもありましたが、比較的ボールがよく飛ぶようで、広く離れて攻める様子が見られました。得点した時、全身で喜びを表現していました。とても楽しそうでした。ご指導いただいた後藤さんには、いつも頭が下がります。

 

  みんなで白熱したゲームを楽しむ!

フルーツバスケット

 本日(6/28)の昼休み、縦割り班でフルーツバスケットをしました。

「髪が肩より長い人」

「去年の運動会で赤団だった人」

など、お題を出してみんなが動きます。

(どんなお題にしようかな?)

みんなを動かすにはどのお題がよいか悩む子どもたち。みんなの共通点や相違点を探す力が試されます。全校児童が笑顔になるとても楽しい一時でした。

 

どんなお題にしよう? どこが空いてる!

授業

 本日(6/28)は、強雨の予報が出ていたため、2時間遅延登校としました。幸いなことに現在のところ大きな被害はないようでほっとしています。油断せず、今後の天候の動向を注視していきたいと考えます。

 そんな中、各教室では普段同様に落ち着いた雰囲気の中、楽しい授業がなされています。

  

 1年生道徳     2年生道徳    3年生理科

 

  4年生理科    5・6年生算数

大津町史跡カルタ大会②

 本日(6/27)の昼休み、文化委員会の企画で大津町史跡カルタ大会をしました。今日は、チーム対抗戦で“縦割り班同士の対戦”です。

 史跡カルタを15名程度で囲み、読み手の言葉を静かに聞きます。頭に手を乗せ、お手つきは1回休憩。前かがみもダメです。そんな子どもたちが作ったルールを守って楽しんでいました。

 面白かったのは、このカルタは、必ずしも高学年生が強いという訳ではないということです。集中して素早く動き、カルタをはじく低学年生もいます。

 一緒にカルタを押さえ、厳正にどちらが早かったか判定するなど、子どもたちがルールを守って楽しむ姿はとてもいい光景です。「いいよ。」、「〇〇さんすごい!」など、お互いを認め褒め励まし、時に譲りあい正々堂々と楽しんでいました。

 こんな遊びを通じて、縦のつながりも横のつながりも大切にしながら子どもたちが日々成長していると感じています。

 

    READY         GO

環境整備

 本日(6/27)も朝から校務の先生が作業をされていました。このHPでも度々お伝えしていますが、学校内外の修理等を一手に引き受け、綺麗にしてくださっています。

 今日は、教室の窓枠です。色が褪(さ)め、長年の傷や汚れが目立っていた木製の窓枠。そこに新しく色を塗っていただきました。校舎に息吹を吹き込み、明るく、意欲の湧く環境になったと感じています。

 作業する校務の先生

ニコニコ集会(校内人権集会)

 本日(6/26)、校内ニコニコ集会をしました。

 まず、みんなで歌「いつだって」を元気に歌いました。

 次に、1・2年生から順番に発表をしました。新しい学年になって3ヶ月ほど経ちましたが、子どもたちは色んな経験をしました。そんな一つ一つで自分が考えることを発表しました。発表の後に、次にようなお返しがありました。

【1・2年生へのお返し】

 「私も怒り顔を無くしたい。」

 「困っている友達を助けようとする優しい気持ちが伝わった。」

【3・4年生へのお返し】

 「話し合いで解決できる3・4年生の心は素晴らしい。」

 「みんなと話すことが大切だと思った。」

【5・6年生へのお返し】

 「落書きは、みんなが悲しくなるからやめたい。」

 「自分の良くない点に気づき、そこを変えているのが素晴らしい。」

 「悲しい思いをみんなで受け止められていてすごい。」

 最後に、縦割り班で感想交流をしました。1年生から6年生まで、自分の考えを持ってみんなが発表していて、この交流会も意義のあるものでした。

 「班のみんなで話せて良かった。」

 「自分で気付いていないこともあると思うので、気付いたらすぐに変えていきたい。」

 そして、次のような感想でまとめられました。

 「前から自分が思っていた気持ちを言えてよかった。」

 みんなにとって楽しい学校とは、「みんなが自分の考えを受け止めてくれること、そして自分も友達の考えを受け止めること」から始まります。そんな学校になってきています。子どもたちの笑顔に溢れる学校になるようにしていきます。

 

  みんなで歌唱      1・2年生

 

   3・4年生       5・6年生

 

    お返し     縦割り班での感想交流

大津町史跡カルタ大会①

 本日(6/25)の昼休みに、いのち委員会の企画で“大津町史跡カルタ大会”をしました。縦割り班ごとに、高学年生が読み手になって歴史カルタを競って取ります。みんな頭に手を置き、スタンバイ!

「ろくんぞは 室町時代の六地蔵」

「あった!パシッ!」

静寂の後に、勢いよくカルタをはじく音が響きます。

たくさん取った子、中々取れなかった子など、様々でしたが、全校児童で楽しむことができました。またできればいいなと期待しています。

 

※昨年度、本校は大津町の史跡カルタ大会に参加できませんでした。参加希望者が2名しか集まらなかったためです。今年は参加できるといいなと期待しています。大津町は楽しいところです!

野菜の収穫

 今朝(6/25)、1・2年生が野菜の収穫をしていました。毎日欠かさずその生長を観察している子どもたち。収穫の時は、さらにとびきりの笑顔になります。

 

(町教育委員会)学校訪問

 本日(6/24)、吉良教育長はじめ教育委員会の方々7名による学校訪問がありました。

 まず、学校から、教育目標や取組の現状についてお伝えしました。その後、授業参観をしながら、学校施設の状況確認等をしました。

 教育委員会の皆様から、本校の児童の成長の様子、教職員の頑張りや本校教育のよさをたくさん褒めていただきました。学習を元に、その日常化を図っている取組に磨きを掛けていきたいと思った所です。

 給食も摂っていただきました。その際、3年生の上手な食リポ、6年生の見事に表現し思いを伝えた日記発表など、日頃の放送の面白さも共感いただきました。子どもたちは、日々成長しています。その素晴らしさを感じました。

 

 説明する教頭先生    5・6年生の授業参観

1・2年保健指導

 本日(6/21)、1・2年生は口元の指導をしました。講師は、山根さん(町の歯科衛生士)です。

 口元の筋肉はなかなか鍛えることができません。そこで、口呼吸を鼻呼吸に改善していく“あいうべ体操”などを指導いただきました。吹きこまを回す遊びなど、子どもたちは楽しみながら学ぶことができました。

 1年生も吹きコマに挑戦

租税教室

 本日(6/20)、5・6年生は、租税教室をしました。講師は、菊池法人会(3名)の方々です。

Q「日本国民が守るべき3つの義務は何でしょう?」

A「納税、勤労、教育を受けさせる義務です。」

国の宝である子ども1人当たり98万円の税金を使っていること、税金がなければゴミが回収されないこと、道路も整備できないことなどを学びました。そして、次のような感想がありました。

「税金がないと私たちの生活が苦しくなることが分かりました。」

子どもたちにとって貴重な学びとなりました。 

 

    講話     1億円はどれくらい?

感謝

 本日(6/19)、シルバー人材センター(2名)の方に草刈りなどをしていただきました。これまで、芋畑の周りの草刈り、プール掃除など大変お世話になっています。心から感謝しております。

 そんな作業中の方に、

「ありがとうございます!!」

感謝の言葉を掛ける子どもたちも流石です。心が育っていると感じています。

児童館見学&隣保館学習

 本日(6/18)、全校児童で大津町人権啓発福祉センターへ行きました。

 1・2年生は、児童館の見学をしました。みんな施設の方の説明を聞き、しっかりと学習しました。

 3年生以上は、隣接する隣保館で、児童の進行のもと隣保館学習をしました。“学び直し”をテーマに掲げた子どもたち。中田支部長は3年生にも分かるように“いのち”についてお話をしていただきました。

「おじちゃん一人の命ではない。…周りの人がその命を奪うこともできない。命は先祖から預けられたものだから。」

Q:毎日学校に行けるのは誰のお陰かな?

(親や家族のお陰かな。)

Q:親に反抗してしまう人はいますか?

(10名程が挙手)

素直に、正面から考え学んでいました。そして、

「周りと区切らず、全ての大津町の人が仲良く暮らしやすいところにして欲しい。」

大切なことをたくさん学びました。子どもたちから、次のような感想が出ました。

「今日知ったことを家族に話したいと思います。」

「親に反抗する自分を変えたいと思いました。」

「自分の命も人の命も守っていきます。」

「学校に行くためにお金を出してくれている親には、感謝したい。」

支部長から、隣保館がなくなるのは、差別がなくなった時。だから、自分自身も隣の人と手を取り、そしてみんなが手を繋ぐことが大事ということを教わりました。その他に、「おかしいということに気付くこと」、「“大丈夫だよ”と寄り添える人になること」、「先生の話が聞けるようになること」などを伺いました。あっと言う間の1時間でした。

 最後に、上村さんが支部長にお礼の言葉を述べました。

「当たり前のことに感謝していきたいです。今日はお話しいただきありがとうございました。」

この言葉にお互いを思いやる気持ちが凝縮されているように感じました。やはり、実際に隣保館を学ぶことはとても勉強になると感じたところです。ご協力いただいた中田支部長をはじめ、人権啓発福祉センターの皆様には感謝申し上げます。

  

   児童館説明    開会 

 

 質問タイム     謝辞 

ひまわりの苗植え&草取り

 今朝(6/17)、全校でひまわりの苗植えと学習園の草取りをしました。今日も縦割り班での活動です。

 児童昇降口の前に新たにできたひまわりの花壇。ここには、3cm程に育った苗を植えました。この後、雨も多い梅雨を迎えると思うため、しっかりと根付いてくれることと思います。

 

 学習園は、縦割り班のみんなで草を取りました。梅雨を前に、綺麗にできてよかったです。

 

   before       after

田植え

 本日(6/14)、田植えをしました。

 体育館の前で開会行事を行った後、コメコメランドに移動です。

 地域コーディネーターの内村さんの説明を伺った後、実際に田植えを始めました。初めて経験する1年生は、足をとられて立っているだけでも大変そうでした。それでも5分もすると慣れてきましたが、その気の緩みが一番危険です。不意に足を取られ、バランスを崩す子どもたち。尻もちは何人もついていました。最後は、3年生以上で仕上げをして終了しました。今日の感想を聞きました。

「初めて田植えをしたけど楽しかったです。」

みんな同じように、楽しさと満足感にあふれた感想を話してくれました。大津東小のよさを感じる田植えとなりました。

 ご協力いただいた外牧の桐原区長様はじめ、保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

(*仕上げ洗いをプールでやった後、1・2年生は「早くお饅頭が食べたいです!」と言っていました。会長には差し入れまでいただきました。ありがとうございました。)

 

    開会       校長先生の話

 

  田植えの注意    みんなで田植え

 

    集中して、隙間無く田植え

 

頑張ったので顔まで泥が! 最後は用水路で!

タブレット

 本日(6/13)、1・2年生はタブレットを使って学習をしていました。これまで学んだ内容を、問題を解きながら確認していました。

「パンダは前から〇番目、右から▲番目です。」

図を元に、この〇や▲の場所に入る数字を答えます。悩みながら、着実に解いていく子どもたち。タブレットを効果的に活用していました。

苗の生長④

 本日(6/13)、餅米の苗の生長を確認しました。すると、18cm程に生長していました。明日の田植えがとても楽しみです。

初めての放送

 本日(6/12)、給食の放送で1年生の柿原さんがアナウンスをしました。

「今から、〇〇さんに日記を紹介して貰います。」

大規模校ではなかなか経験できない校内放送。それも1年生が行うとなると、ここに本校の魅力が生まれます。放送後の柿原さんの満面の笑みがとても輝いていました。さあ、次は誰でしょう。とても楽しみです。

水田の代かき

 今朝(6/12)、本校のコメコメランドで耕運機が動いていました。行ってみると、錦野の中野さんが代かきをしてくださっていました。

「隅に土が多くあるので、きれいにならしときますね!」

とても丁寧にならしていただきました。これで、14日の田植えの準備はできました。大変ありがとうございました。

大津町特別支援学級小・中学校交流会

 本日(6/10)、特別支援学級の交流会がありました。これは、大津町内の子どもたちが、交流会を通じて仲良くなることなどを目的としています。

 中学生の上手な進行ではじまりました。開会式では、教育委員会から

「“発見”と“協力”ができる交流会にしましょう。」

というお話がありました。

 早速、子どもたちが楽しみにしているレクレーションです。これは、①じゃんけん大会、②大津町〇×クイズ、③自己紹介ゲームの3つがありました。みんなとても楽しそうで、意欲的に活動し、あっという間に 2時間が過ぎました。

  最後の感想発表では、本校の内村さんと平山さんが積極的に挙手して、200名超の人の前で次のような発表をしました。

「久しぶりに交流会ができ嬉しかったです。みんなで楽しめて良かったです。」

「たくさんの人と名刺交換ができて嬉しかったです。ありがとうございました。」

この2人の感想の後に、他校の子どもたちも発表しました。子どもたちの成長を感じる有意義な2時間となりました。

 

  じゃんけん大会     〇×クイズ

 

         名刺交換

 

         感想発表

苗の生長③

 内村さんの指導で、苗が順調に生長しています。現在、16~17cm程です。毎日少しずつ緑色の強い苗に成長していることが分かります。14日の田植えには、十分に間に合うと思われます。

 明日はどれくらい成長しているでしょうか。成長が楽しみです。内村さん、ありがとうございます。

 

(6/6)15cm程 (6/8)16cm程

プール開き

 昨日(6/7)、プール開きをしました。

 まず、体育館で、4年の佐藤さんの開会の言葉で始まりました。

「みんなでけがなく安全にプールで学習しましょう!」

みんなうなずきながら聞いていました。その後、校長先生や体育主任のお話と各学年児童の抱負の発表がありました。

1年代表:「たくさん練習し泳げるようになりたい。」

2年代表:「去年10回できたので30回を目指します。」

3年代表:「息継ぎとクロールが上手になりたい。」

4年代表:「プールの底を触れるくらい潜りたい。」

5年代表:「25m泳ぐことを目指します。」

6年代表:「100m以上泳いで新記録を出したい。」

 その後、プールに移動して、実際に水に入りました。太陽が出た最高のプール日和。空は青空で、水も透き通っています。子どもたちの笑顔に溢れたプール開きとなりました。

 水泳は、子どもたちの体力を高めることに適した“全身運動”です。体力を使うため、朝食を摂っていないと途中でエネルギー切れになります。必ず、朝食をしっかりと摂って登校させてください。

  

   開会    校長先生の言葉 体育主任の言葉

  

  今年の抱負    1年生は6年生と一緒

 

 とても楽しそう!   みんなで渦巻き   

児童集会

 本日(6/7)、児童集会をしました。2つの委員会からの連絡です。

 まず、いのち委員会から、人権月間スローガン、今月のめあて、そして全校遊びについて説明がありました。

「人権月間のスローガンは、①素直に気持ちを伝えよう、②みんなで明るい学校を作ろうの二つです。まず、①・・・」

「今月のめあては、“相手の気持ちを考えて行動しよう”です。その理由は、・・・」

とても上手に発表することができました。

 次に、文化委員会から、今月の取組について連絡がありました。

「6月は大津町歴史カルタ大会をします。・・・」

花壇づくりに取り組んだことも報告していました。

 今年は委員会が二つになりましたが、委員長さんを中心に3年生以上のみんなで頑張っていることが伝わってきました。

「今月の取組は、“声かけ”、“相談”、“素直に謝ること”について、人権集会を意識した取組になっていていいと思います。」

最後の感想も上手にまとめてくれました。児童が主体となった素晴らしい集会がスタートしています。集会後に、5・6年生が話し合う姿も板に付いてきました。発表したことが“絵に描いたもち”や“やりっぱなし”にならないように、高学年生が話し合いを通じて成長していると感じています。

 縦割り班ごとに、登校の確認をしました。梅雨を前に、みんな安全に登校してほしいと思っています。

 

 今月の歌で“集合”    礼で“はじまり”

 

 いのち委員会発表   文化委員会発表

最後は、登校班で話し合い

プールのお清め

 本日(6/7)、プール開きに先立って、プールのお清めをしました。 

 このシーズンに、子どもたちが水の事故に遭うことがなく、楽しみながら体力向上が図れるようにしたいと考えます。そのためのお清めです。

①塩、②お米、③お酒、④ナスを準備して、順番にお清めをしました。最後にナスがプールに浮いたので、これで安心です。安全にプールを使用して、子どもたちの命を守り、自信を深める学習となるようにします。