大津東小学校 ブログ
縄跳び大会
本日(2/14)、縄跳び大会をしました。個人種目は3つ(前跳び、後ろ跳び、各自選択した跳び方)、団体種目は縦割り班対抗の8の字跳びでした。
子どもたちの進行で開会式を行い競技に入ります。
競技を前に、6年生を中心に打ち合わせを行い、体育館いっぱいに広がった子どもたち。心地のよい緊張した空気が体育館に広がります。
「よーい、ピーッ!」
合図に合わせ、いつもより慌てた様子で跳び始めます。
「がんばれ~!がんばれ~!」
応援の声に後押しされ、みんな張り切って跳びました。
「残り10秒。・・・3・2・1。ピーッ!」
(いつもよりたくさん跳べて良かった。)
(去年よりスムーズに跳べるようになった。)
(跳んでいて楽しかった。でも少し疲れました。)
子どもたちには満足感が漂っていました。とても素晴らしい縄跳び大会となりました。
準備体操 早速、競技開始!
個人種目後ろ跳び 個人種目前跳び
団体種目 8の字跳び 1年生も上手です!
クラブ活動
本日(2/13)、最後のクラブ活動でした。各クラブ年間のまとめをした後、それぞれスポーツや製作活動をして楽しみました。
今年は、【アウトドアクラブ】と【カルチャークラブ】の2つでした。6年生を中心に、3年生以上の児童で協力して楽しんでいました。少ない実施回数のなか、子どもたちの様々な興味・関心を高める取組ができたと考えています。
風の子教室
本日(2/12)の放課後。音楽室から美しい音色のピアノに合わせて、子どもたちが歌っていました。聞き覚えのあるドラえもんの挿入歌でした。
教室を覗くと、風の子教室に通う児童9名が歌っていました。その後、風の子教室を指導されている先生方が歌を歌われました。風の子教室は、学校・家庭・地域を支える放課後子ども教室としてその功績が認められ、平成26年に文部科学大臣賞を受賞されています。金曜日にお世話になっている寺子屋同様に、子どもたちにとってとてもありがたい放課後子ども教室です。4月のPTA総会の際には、毎年活動紹介をしていただいています。
6年生会食&写真撮影
6年生4名が登校するのもあと26日(卒業式含む)となりました。
そこで学校では、これまでの思い出を振り返り、卒業に向けてそれらを温めていく取り組みを進めています。
7日の校長先会食をはじめ、10日には卒業アルバムの写真撮影をしました。これからも、会食、卒業制作、縦割り班活動等を予定しています。今まで学校のリーダーとして頑張った6年生と、あと僅かですが思い出に残る楽しい日々にしていきます。
会食
アルバム写真撮影
認知症サポーター養成講座
本日(2/10)、大津町地域包括支援センター等の方々をお迎えして、3・4年生を対象に、認知症サポーター養成講座を実施しました。
「去年勉強したことを思い出しました。」
4年生は昨年度に引き続き受講したため、半数の児童は覚えているようでした。
「日本人の10人中3人が65歳以上です。また65歳以上の5人に1人が認知症です。」
そんな説明に、驚きを隠せない子どもたち。自分たちにできることが何なのか、しっかりと考えていました。
説明 体を動かして学ぶ
1日体験入学
本日(2/7)、1日体験入学をしました。新入学生14名(うち2名は欠席)が登校し、5・6年生がお絵かきをしたり、1・2年生が学校の説明をしたりしました。10月の就学時健診の時とは違い、学校に慣れた様子で過ごす新1年生を見て、とても嬉しくなったところです。
その間に、保護者の皆様には、入学に際しての説明をしました。あっという間の1時間でしたが、とても有意義な時間となりました。
保護者説明 5・6年生とお絵かき
1・2年生の学校説明 登校班の確認
ようこそ!サバナ先生
本日(2/4)、大津町の国際交流員のサバナ先生をお迎えして、外国語の授業をしました。
昨年8月にアメリカ国から来日して4ヶ月を過ぎたそうです。アメリカの気候などを質問していました。大津町との違いを知り、子どもたちは感嘆の声を上げていました。
雪だるま
今朝(2/4)、吹雪が舞う中、子どもたちは運動場で雪集めをしていました。積雪1cmに満たない中でしたが、雪合戦を夢見て楽しそうに遊んでいました。
できた!ミニ雪だるま!
歌唱指導
昨日(2/3)、5・6年生は山本先生(大津町教育支援センター)に歌唱指導をしていただきました。
「卒業式の歌をトラック輸送に例えると・・・・」
「今はガソリンを入れる時間で、日頃の練習を・・・」
分かりやすい説明に、最後はとても美しい声が響くようになってきたと感じました。
今月、あと3回ご指導いただきます。卒業式に向けて、自分たちで選んだ「旅立ちの日に」を、心を込めて歌えるようになって欲しいと願います。
持久走大会
本日(1/31)、持久走大会をしました。開会式や閉会式は児童が上手に進行しました。
持久走は、走り方を間違うと息が乱れたり、お腹を刺すような痛みが出たりします。慌てず、自分のペースを大切にすることが求められますが、友達と走るとなるとついつい競争の意識が高まってしまいます。致し方ないことですが、自分の体力とともに、冷静な判断や考えなどが必要になります。運動場をいつも以上にダッシュで走り抜けた子どもたちをみて、このままでゴールまで辿り着くのか心配になりました。
しかし、沿道で多くの保護者の方の応援で、子どもたちの背中を押していただきました。とてもありがたく思います。体育館前を駆け抜ける瞬間は、子どもたちのスピードもアップしたように感じました。
思うような結果がでなかった児童もいたようですが、この大会全てが学びです。今後の人生に生かして貰いたいと考え、褒め・励ましていきます。
駆け抜ける1・2年生
スタート完璧3・4年生
諦めないぞ5・6年生
子どもたちによる閉会式
書写巡回作品展
本日(1/30)、小1から小6までの町特選作品(各学年17点程)の巡回展示展をしました。
子どもたちは、巡回してきた特選作品を鑑賞しながら、その良さを出し合っていました。子どもの琴線に触れた瞬間です。その中には、本校児童3名(1年藤井さん、5年小西さん、5年吉田さん)の作品もありました。どれも上手でお見事でした。
特選の作品から、多くのヒントと気付きがあったようです。これからの書写の取組が楽しみです。
1年藤井さん 5年小西さん 5年吉田さん
業間体育~ランニング~
本日(1/30)も業間に10分間ランニングをしました。自分のペースで歩かないことが大切です。子どもたちは、慌てず、自分のペースで走っていました。明日の持久走大会が楽しみです。
自分のペースで走り抜く
校内研修(人権教育研究会)
本日(1/29)、3・4年生の人権教育を実施しました。その様子を、本校の教職員をはじめ、町内の先生方(7名)に参観いただくと共に、授業の様子について石丸さん(大津町地域人権教育指導員)にご指導をいただきました。
授業は、差別や不合理に気づき、なかまとつながる子どもたちをイメージして構成されました。子どもたちは、教材をもとに、自分の考えを盛んに出し合います。ここが大切です。教材を学ぶことで留めず、自分自身を振り返り、これからの日常生活に生かしていくことが大切です。
子どもたちは、様々なことに気づき、感想を交流させることができました。自分事として、常に考える姿がとてもよかったです。石丸さんにもたくさんお褒めの言葉をいただきました。
主体的に学ぶ子どもたち
持久走試走(全学年)
本日(1/28)、全学年で持久走の試走をしました。
31日の本番同様に、まず3・4年生が、次に1・2年生が、最後に5・6年生が実施しました。業間も走っているため、子どもたちの走り方(姿勢、呼吸、ペース配分など)は徐々に上達していると感じます。
1・2年 3・4年 5・6年
牛舞い練習③
本日(1/28)、3回目の牛舞いの練習をしました。
今回は、最後に体育館に集まって一通り流しまで行い、全体の動きを確認しました。
本番は、2月14日の授業参観となります。4年生を中心に、1年生まで総勢26名で頑張ります。とても楽しい発表となりますので、是非ご覧いただきたいと思います。(※地域の回覧板でもお知らせをします。)
指導いただいた宮崎さん、江藤さん、西村さん、小西さんにはとても感謝しています。
業間体育~持久走~
今週から、業間には持久走をしています。
軽快な音楽に合わせて、自分のペースで5分程走ります。持久走大会を来週に控え、子どもたちはそれぞれ目的を持ち取り組んでいるところです。
調理実習~5・6年生~
本日(1/23)、5・6年生が調理実習をしていました。5年生は味噌汁とご飯を、6年生はえのきベーコン巻などでした。この実習が、家庭での調理のお手伝いなどに繋がることを期待しています。
初めて包丁で野菜を切った5年生。伸長に切り進めていましたが、何か楽しそうでした。
6年生 5年生
さざんか並木
今朝(1/23)、さざんか並木を眺めると、さざんかが花を付け始めていました。さざんかは、10月頃から花を付けるようですが、種類によって3月くらい迄花を付けるようです。
三寒四温のこの時期に、春の訪れを感じた瞬間でした。
読み聞かせ~ゆうすげの会~
今朝(1/22)、ゆうすげの会の宮澤さんが、全校児童に読み聞かせをしてくださいました。はんてんを着たり、楽器を使ったりしながら、絵本の雰囲気を作られます。あっと言う間に、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。ナレーターを含めた7役を、声色を変えて表現されます。ボランティアで読み聞かせをしていただいているレベルではないと感じたところです。
今回、絵本の世界を味わっただけでなく、表現する楽しさを感じる機会となりました。それは、読み聞かせの後の子どもたちの笑顔が物語っていました。
2月末には、ゆうすげの会の方々(5名)に、本年度最後の読み聞かせをしていただきます。また楽しみが増えました。
牛舞い練習②
本日(1/21)、2回目の牛舞いの練習をしました。前回から1ヶ月ほど経っていたため、4年生以下の子どもたちは、思い出すのに少々時間がかかりました。
20分もすると、前回のような練習をすることができました。また来週(28日)練習した後、本番(2/14)の発表会となります。これから、更に熱が入ってくることと思います。
この牛舞いを通じて、地域の無形文化財の素晴らしさを感じると共に、郷土愛を育むことに繋がることを期待しています。
ご指導いただいた宮崎さん、江藤さん、西村さん、小西さん(全て大林)には、心より感謝申し上げます。
舞子 締太鼓
三味線 横笛
にわか 指導者の皆さん
花植え
本日(1/20)の昼休みに、文化委員会をはじめ、自分も手伝いたいという思いを持ったボランティアの有志により、パンジーの花植えをしました。
この花は、これからの卒業式や入学式を想定して、プランターで育てていきます。全140本の花をみんなで面倒を見ていきます。
着実に次への準備が進んでいると感じました。
持久走試走(5・6年生)
今朝(1/20)、5・6年生が持久走の試走をしていました。
感心したのは、誰一人歩かず、自分のペースで走っていたことです。とても立派だと思いました。この調子で、長距離の走り方を身に付け、体力向上を図って貰いたいと考えます。
走り終えた後の縄跳びの練習もよく頑張っていました。
5・6年生試走 3・4年生縄跳び
持久走試走
本日(1/17)、1年~4年生が持久走の試走をしました。呼吸が乱れ無いように、自分のペースを掴んで最後まで走りきることが大切です。今日は少し歩く子がいました。これからの練習で走り方を身に付けてくれることを期待しています。大会(1/31)の際には、多くの方の応援もよろしくお願いいたします。
読み聞かせ
本日(1/17)、ゆうすげの会の方々にお越しいただき、読み聞かせをしました。久々の読み聞かせに、子どもたちは絵本の世界に浸ることができたところです。来週の読み聞かせも楽しみです。
1年生&小西さん 2年生&宮澤さん
3年生&西村さん 4年生&阪本さん
5・6年生&西田さん
保健の掲示
2階の掲示板に、「開いて探そう!体のクイズ!」という保健のクイズが掲示されています。ここでは、体の大きな器官等を尋ねるクイズがあります。
例えば、「体全体をコントロールしているところ。」
ヒントとして、「何かを考えたり、歩いたり、食べたりする時など、体のあちこちに指令を出している。」と、書いてあります。
牛乳パック6つを繋いで作った人体模型です。そこを開くと、答えが分かります。子どもたちのための掲示ですが、大人の私たちのワクワクも引き出す教材です。そんな掲示を準備する保健室の先生には、いつも頭が下がります。
町学力調査~社会~
本日(1/14)、町学調を実施しました。今日は、3年生以上の社会科を、明日は理科を実施します。この一年間の学びの成果と課題を確認する大切な機会です。みんな、時間いっぱい真剣に臨んでいました。
2月末には結果が来るかと思いますが、各学年のまとめに生かします。
3・4年生 6年生
どんどや
先日(1/12)は、”地域の力”を感じました。子どもたちのために、有志(内村地域コーディネーターなど)の方々が今年で11回目となる“どんどや”を開催してくださいました。
どんどやに合わせて、体育館ではアクセサリーづくりやアートチョークなどを、外では薪割り体験やキッチンカーなど、13ブースが集まりました。本校の子どもたちをはじめ、情報を知った一般の方まで、100名超の来場があり、大いに盛り上がったところです。
今回は町長や区長さんをはじめ、県議、町議など多くの来場があり、どんどやに花を添えていただきました。
地域の力の大きさを感じる地域行事でした。そんな子どもたちの記憶に刻まれる貴重な体験を企画された有志の方々には、頭が下がります。
じゃんけん大会 火入れ
どんどや キッチンカー
ルーティン
2年生の朝のルーティンは、教室に入る前にかけ算の九九を上からと下から順に読み上げることです。今朝は8の段の九九を読み上げていました。最初はつまずくこともありましたが、今朝はとてもスムーズでした。
日々の積み重ねで子どもたちが成長していることを感じたところです。無理なく続け、積み上げていくことで子どもたちの確かな力となります。これからも様々なことに取り組んでほしいと願います。
後期後半開始日
本日(1/8)は、後期後半の開始日です。そこで、全校児童が一堂に会して、新年の抱負等を話し合いました。
まず校長先生は、プラスエネルギー(やる気)のでる“ことだま”について話されました。また、生徒指導の先生は、冬休みの安全面の確認をなさいました。更に、養護の先生は冬休みの生活面についてお話をされました。子どもたちは、真剣に聞き、質問に答えました。
最後に、校歌を高らかに斉唱する姿に感動しました。また、学校に活気が戻ってきました。3月迄の授業日数は、1年生~5年生が50日、6年生は49日です。残り僅かですが、縦割り班活動などみんなで素晴らしい東小を築いていきたいと考えます。
明けましておめでとうございます
新春のお慶びを申し上げます。
2025年(令和7年)が、大津東小学校の関係者の皆様にとって、すばらしい年になることを祈念申し上げます。
インフルエンザ等が猛威を振っています。くれぐれもお体をご自愛ください。
大津東小学校職員一同
アリスからのお手紙
運動場
昨日(12/27)は、運動場でサッカーやブランコで遊ぶ方がいらっしゃいました。本校の児童ではありませんでしたが、運動場で遊ぶ様子にほっこりとしました。
冬休みの学校は、子どもたちの活気がなく寂しいものです。みなさんも、是非学校に遊びに来てください。アリスにも会いに来てくださいね!
お飾り
本日(12/27)、仕事納めとなります。新年1月5日(日)までは閉庁です。
学校の玄関にはしめ縄を、またミニ門松や鏡餅などで飾りました。事務や養護の先生は、廊下の窓を全て拭き上げてくださいました。これで、気持ちよく新年を迎えられそうです。
銀杏の葉(現在70袋超)
学校の銀杏は、この2週間で一気に紅葉し、落葉しました。現在、ゴミ袋75袋の葉を回収したところです。昨年の回収量を超え驚いています。
すっかり冬の装い 落ち葉回収
年越しの準備
本日(12/25)、うさぎ小屋の一部に、ビニルシートを被せました。年末年始は更に寒くなりそうですので、少しだけでもと思い作業したところです。学校の近くに来たら、ぜひ声を掛けてください。アリスが待ってます。
アリスの小屋 朝食を摂るアリス
後期前半終了日
本日(12/24)、前期前半終了日だったため、全校集会をしました。
まず、読書感想画展などの表彰をしました。入賞した人はその場に立って貰いましたが、とても緊張した様子でした。みんな、作品が完成するまで集中してよく頑張りました。
次に、校長先生のお話がありました。“一年の計は元旦にあり”という言葉を実践し、“幸せさがし”をしながら、素晴らしい巳年にして欲しいと願います。
その後、体育主任の先生が、生活のきまりを確認したり、睡眠の大切さを話してくだったりしました。冬休みを前に、わくわくする気持ちを抑えながら、子どもたちはしっかりと話を聞いていました。
更に、3・4年生の担任の先生から、県立教育センターのHPに掲載されている動画の説明がありました。(※詳細は学校便りに掲載)
最後に、みんなで今年最後の校歌斉唱をしました。とても充実した集会となりました。
なお、1月8日、みんなと元気に会えることを楽しみにしています。
表彰式 校長講話
体育主任のお話 3・4年担任のお話
ボランティア❸
昨日(12/23)、銀杏の下で作業をしていると、5・6年生が銀杏の入ったゴミ袋を集積場まで運んでくれました。何かを言うでもなく、至って自然なボランティアです。
作業していた私達は、子どもたちがそのような行動を取っていることに、最初は気付きませんでした。
「5・6年生、ありがとう!」
そんな言葉が自然に出てきました。そして、黙々と袋を運ぶ子どもたちの姿は琴線に触れ、涙が出そうでした。指示されたのではありません。そんな子どもたちの愛校心に、ただただ頭が下がります。
校庭の花
校庭にはビオラ等の花を育てています。地下で大きく根を張りながら、この寒い冬を乗り越え、更に大きくなっていくことと思います。子どもたちにも、この冬休みが次への準備となるような休日にしてほしいと願っています。
土曜授業
本日(12/21)は、学習発表会を行う予定でしたが、インフルエンザや風邪等の流行により、残念ながら実施できませんでした。また、3・4年生は本日学年閉鎖の対応を取っています。
本日は1・2年生と5・6年生が登校しましたが、新たに4名の児童が発熱等の症状で欠席をしています。学校が把握しているところによると、全校で体調を崩している児童は、現在4割超となっています。子どもたちには一日も早く元気になって欲しいと願います。
あと2日で冬休みです。23日からは全学年通常登校となりますが、みんなで冬休みの準備をしたいと考えています。
1・2年生が学習する様子
5・6年生はお楽しみ会“Tボール”
ボランティア❷
本日(12/18)も、校務の先生に集めていただいた銀杏の入ったゴミ袋(9袋)を、ボランティアで集まった子どもたちとともに片付けました。今日まで計33袋分の銀杏を出しています。
子どもたちは偉いと心から感心しています。ありがとう。
音楽集会❷
今朝(12/18)も音楽集会をしました。
歌“ありがとうの花”に合わせて、全校で手話も練習しています。先週よりも上手になっています。本番(12/21)には、ご覧いただく皆さんに日頃の感謝を込めて歌“ありがとうの花”を届けます。
ボランティア❶
「昼休みに、我こそはお手伝いをしてもいいぞ、という子は、銀杏の木の下に集まってください。」
そんな放送が、本日(12/17)の給食時間に流れました。
実際に、15名程の子どもたちが集まり、銀杏が入った袋をリアカーや一輪車に積んで運んでくれました。本日、ごみ袋24袋分の葉をゴミ集積場所に集めたところです。(※昨年度は70袋を超す落ち葉がありました。)これから、更に落葉がありますが、みんなで対応していきます。銀杏の葉は、雨露に濡れると滑りやすくなりますから…。
学習発表会練習❶
本日(12/16)、各学年学習発表会の練習をしていました。教室で確認する学年、また体育館でマイクを使って練習する学年など様々でした。今週末(12/21)の本番に向けて、本格的に始動しました。
なお、19日は振替休業日(21日の振替)となりますので、よろしくお願いします。
流れやセルフを確認する1・2年生
銀杏
今朝(12/16)、校庭には銀杏が散って、黄色い絨毯ができていました。昨年度より2週間以上遅れての落葉になります。今年は、10月末まで暑い日が続き、銀杏の紅葉にも影響したようです。
2割程落葉した銀杏
読み聞かせ
本日(12/13)、今年最後の読み聞かせでした。ゆうすげの会の皆様のお話に、子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。ボランティアで来ていただいたゆうすげの会の5名の皆様には感謝しかございません。また来年1月からも、よろしくお願いいたします。
1年生&宮澤さん 2年生&西村さん
3年生&阪本さん 4年生&西田さん
5・6年生&小西さん
巡回作品展
本日(12/12)、小1から中3までの町特選作品(各学年14点のうち11点)の巡回作品展がありました。本校でも鑑賞の時間を設けました。作品を見ながら、子どもたちの感嘆の声が漏れます。琴線に触れた瞬間です。そんな中に、本校児童3名(1年岩下さん、2年小西さん、2年平山さん)の作品も見事に選ばれました。
また、今回は巡回できませんでしたが、町特選の中でも各学年3点は県に出品され、(R7)1月28日(火)~2月2日(日)まで、県立美術館分館に展示されることとなっています。そこでは、本校児童2名(1年生藤井さん、5年生吉田さん)の作品が選ばれています。そちらも是非ご覧いただきたいと思います。
子どもたちの琴線に触れる素晴らしい機会になること、間違いありません!
本校での巡回作品鑑賞会
1年岩下さん
「ぞうさん」
1年藤井さん
「きりんさんとなかよし」
2年小西さん
「ブタさん かいかい」
2年平山さん
「ブタさんとなかよし」
5年吉田さん
「初めてつかんだニジマス」
火災避難訓練
本日(12/12)、菊池広域連合南消防署の3名の方をお招きして、火災避難訓練をしました。
まず、避難の時間は次のとおりです。
(前回:9月地震避難訓練) 1分43秒
(今回:12月火災避難訓練) 1分10秒
この時間でも分かるように、みんな“”おはしもち”の約束をしっかりと守って避難しました。
次に、代表による消火作業を学びました。①ピンを抜き、②ホースを向け、③レバーを強く引きます。代表の3名(先生含む)は、真剣に素早く消火することができました。
次に、消防車の見学をしました。消防車の機能と共に、消火の際のホースの準備等も教わりました。
最後に、煙体験をしました。教室に充満した煙の下を、身をかがめて通る体験です。火災の時、自分の身を守るためにも大切なことをここで学びました。
「(立ったら見えなかったけど)かがむと教室の全部が見えた。」
興奮気味に感想を述べてくれた子どもたち。子どもたちにとって一番大切なのは、“命”です。その命の守り方をしっかりと学ぶことができました。
消火器の説明 実演
消防車の説明 計器の説明
説明を聞く様子 お礼の言葉
煙体験
銀杏
運動場の銀杏がようやく色づき始めました。今年は昨年度に比べ、紅葉が1ヶ月近く遅いように感じます。銀杏の絨毯はまだまだのようですが、すぐそこに寒い冬が待っています。
去年(R5.11.28) 現在(R6.12.11)
縄跳び練習
最近、縄跳びジャンプ台を使って低学年の児童が縄跳びの練習をしています。順番を守って、自分が身に付けたい種目(前跳び、二重跳びなど)を練習しているようです。
縄跳びは、敏捷性や調整力、持久力などが身に付く運動で、個人で簡単にできます。これからの寒い季節にはもってこいの種目です。
音楽集会❶
本日(12/11)、全校で音楽集会をしました。
今回は、21日の学習発表会の際に全校児童で披露する歌の練習です。丁寧な先生の指導に、子どもたちはメキメキと上達し、簡単な手話も覚えました。21日は、乞うご期待です!
全校合唱
ありがとう!
牛舞い練習❶
本日(12/10)から牛舞い練習を始めました。講師は、大林の宮崎さん、江藤さん、西村さんです。今回はオリエンテーションの後、三味線、横笛、舞子、締太鼓、拍子木そしてにわかの5つに分かれ短時間の練習をしました。子どもたちはとても楽しそうでした。
今年から学校では、総合的な学習の時間に、4年生以下で郷土に残る伝統芸能“牛舞い”を楽しみます。また、5・6年はこれまでの学びを土台として、命の学習を深め学習発表会等につなげていきます。
コロナ禍が明け、通常の学校生活に戻って3年目となりますが、ようやく学校の教育課程も落ち着いてきたところです。これからも子どもたちの心と体の成長のために、職員一丸となって頑張って参ります。
講師紹介 横笛
舞子 締太鼓&拍子木
にわか 三味線
学年レクレーション
「トントン!カンカン!」
本日(12/7)の午後は、学年レクレーションでした。綺麗な厚手の布を貼り合わせて、財布などの小物を作りました。針も接着剤も使いません。のみとハンマーで穴を開け、ひもで布を継ぎ合わせます。
とても面白い試みで、楽しい一時となりました。ご協力いただいた皆様には、心から感謝申し上げます。
親子で協力して制作します! 完成!
親子ふれあいフェスタ
本日(12/7)、親子ふれあいフェスタをしました。これは、子どもたちが育て収穫した餅米の収穫祭も兼ねています。PTAのイベント委員の皆さんが企画し、餅つきとともにみんなで食べる機会を設けていただきました。
子どもたちの感想は、次のようなものでした。
「きねは重かったけど楽しかったです。」
「久しぶりに餅つきをして楽しかったです。」
「餅がモチモチしていてとても美味しかったです。」
「今日、お餅を食べることができて嬉しかったです。」
「今日の為に準備して頂きありがとうございます。」
「(保護者は)前日の準備も大変だったと思います。」
「朝早くから芋を蒸したり、お湯を沸かしたりありがと
うございます。」
「初めて親子ふれあいフェスタをして楽しかった。」
保護者の皆様のお陰で、大成功でした。ありがとうございました。そして、この楽しい思い出は子どもたちの心にしっかりと刻まれています。
薪で湯沸かし 餅つきの説明
親子で餅つき 先生たちも負けじと…
餅丸め&試食 みんなで収穫祭
大津町文化祭~絵画展~
本日(12/5)、大津町文化祭の絵画部門の審査会がありました。各校から素晴らしい作品(500点超)が集まり、大津北小学校の体育館を埋め尽くしました。
「この子は、楽しんで絵を描いていますね。」
「お友達と一緒に、楽しく生き物と触れ合った様子を
上手に描いています。」
「絵の具の特徴を使って、にじませたり、点描したり
工夫していますね。」
など、どの作品も子どもの表情が見える物でした。大胆な低学年の絵から、緻密な中学生の絵まで見応えのあるものでした。本当に感動しました。
来週は、小1から中3までの町特選(各学年11点)作品が巡回されます。本校の子どもたちにもしっかりと鑑賞の時間を取ります。子どもたちの琴線に触れること、間違いなしです。
なお、町特選の中で3点は県に出品され、(R7)1月28日(火)~2月2日(日)まで県立美術館分館に展示されます。そのため、残念ながら今回の巡回には入っていません。
作品で埋め尽くされた会場
熊本県人権月間
11月10日から12月10日(世界人権デー)までの1ヶ月間は、熊本県人権月間です。
県内各地で、人権について考える様々なイベントが企画されています。大津町も“人権を考えるみんなのつどい”(12/7 9:30~生涯学習センター)があります。それは、丁度本校の親子ふれあいフェスタと重なっています。本校では、餅つきやPTA活動を通じて、みんなで人権(命の大切さ)を考える機会にしたいと考えています。
人権掲示板
学習発表会の準備
11月に運動会や学校訪問が終わり、今度は週末の“親子ふれあいフェスタ”を待つこととなります。子どもたちは、とても楽しみにしている様子です。
そんな中、12月21日の学習発表会の準備も着々と進んでいます。これから本格的な練習となりますが、こちらも楽しみです。
なお、区長さんをはじめ、地域の方々にも回覧板でお知らせをしています。
1・2年生の絵は、どう仕上がるでしょう!
学力テスト(質問紙調査)
本日(12/4)は、算数のテストと質問紙調査をしました。
この質問紙は、子どもたちの環境等と学力の相関関係をみるものです。家族や友達、そして先生との関わりや自己肯定感の状況、早寝早起き朝ご飯の取組、授業等に取り組む姿勢など、多岐にわたる調査をします。
結果が出る2月には、その状況を学校便りでお伝えいたします。
調査に回答する様子
学力テスト(国語)
本日(12/3)、学力テストをしました。1・2年生は町の学力テストを、3年生以上は熊本県学力・学習状況調査です。本日は国語、明日は算数となっています。
今回の結果は1月末に届くこととなりますが、子どもたちの学力の習得状況を確認するとともに、今後の学習において有効に分析・活用していきます。持てる力を精一杯発揮して欲しいと願います。
初めて受検する1年生 集中して取り組む6年生
給食
本日(12/2)の給食は、味噌おでんでした。温かく、とても美味しいおでん。みんな笑顔で食べていました。
また、前を向いたスクール形式、円陣や島を作った形式など、食べる形態も各学年様々でした。共通するのは、みんな笑顔だったということです。
今日の給食 1・2年は“前を向いて”
3・4年は“円を作って” 5・6年は“島を作って”
階段の掲示
本日(12/2)から、階段の掲示板が12月のものに変わりました。寒くなってきましたが、ワクワクする12月です。健康に楽しい日々にしていきましょう。
読書冊数
本日(11/27)、図書司書の先生から、10月の1人当たりの読書冊数を教えていただきました。
令和6年10月 11.7冊
令和5年10月 10.4冊
ご覧のように、昨年度よりも1冊以上多くなっています。これは喜ばしいことで、子どもたちが多くの本と出会ったこととなります。興味関心はそれぞれですが、本との出会いで生き方や考え方など、大切なことが構築されるはずです。これからも、多くの本との出会いを大切にして欲しいと願っています。
図書室を利用する子どもたち
読書感想画
階段の踊り場には、掲示板があります。そこには、この秋に読み、琴線に触れて本の感想画が飾られています。みんなとても上手で、その絵に引き込まれ足を止める子どもがたくさんいます。絵を鑑賞しながら、子どもの読書の世界は楽しいなと、つくづく感じます。本はいいですね。また、それを絵にしたこどもたちも素晴らしい思います。
1・2年作品 2・3年作品
4・5年作品 5・6年作品
なかよしフェスタ
本日(11/21)、大津町総合体育館で、大津町内小・中学校の特別支援学級の児童が一堂に会して“なかよしフェスタ”をしました。児童生徒約250名、一般来場者100名程でした。
この日のために、本校児童は数ヶ月をかけて準備してきました。
「大津東小のキックボーリングだよ!」
「ただでできるよ!いらっしゃい!いらっしゃい!」
「やった人には、もれなくプレゼントがあります!」
上手な呼び込みに、他校の子どもたちが集まってきます。
ルール説明後に、狙いを定めてボールを蹴ります。たまに出るストライク。当たっても当たらなくても、とても盛り上がりました。
「こちらからくじを引いてください。」
空くじなしのプレゼント。ストライクにはアイロンビーズを、全部倒せなくても“しおり”をプレゼントしました。体験した子どもたちは、みんな笑顔でした。
「久しぶり(1年ぶり)にできて良かったです。」
「色んな物を買えて嬉しかったです。」
子どもたちが考え、実践して楽しむ貴重な機会となりました。
会場の全景
学校訪問
本日(11/20)、菊池教育事務所の所員の皆様と大津町教育委員会の皆様をお迎えして、学校訪問をしました。
廊下の掲示など、いつもと違う学校の様子に緊張した様子の子どもたちも、お客様をおもてなししようと張り切っていました。
授業では、いつものようにみんなよく頑張っていました。どの学年もじっくりと考え、それを交流する流れを学習リーダーがコーディネートします。主体的な学びができていて、とても良かったと思います。
今日の学校訪問では、多くのお褒めとともに、改善点を指摘していただくことと思います。それを、明日からの教育活動に生かしていきます。
1・2年算数 3年国語
4年国語 5年社会
6年社会 ひまわり2組自立活動
ひまわり1組自立活動
給食の放送
本日(11/19)の給食時間のことです。本校は、1年生から放送当番を担当しています。今日は、3年生と6年生のペアによる放送でした。
「今日の給食は、パン、豆乳スープ、アーモンドサラダ
です。赤の血や肉になるものは…。」
メニューの説明をした後に、食レポをします。
「今日のサラダは、アーモンドと野菜の相性が良く、
とても美味しかったです。」
給食を食べた感想を食レポとして放送します。
その後に、日記の紹介の時間です。3年生の進行で、6年生が日記を紹介しました。
「11月16日の日記を読みます。今日は、お母さんのお誕生日でした。(中略)私と妹でマフラーをプレゼントしました。喜んでくれて良かったです。」
日記を聞いた3年生は、その感想を述べます。
「誕生日の日に、そこまでできるから凄いなと思いました。お母さんは嬉しかっただろうと思います。」
そんなコメントで締めて、音楽を流しました。
定番となってきた給食の放送。いつも楽しいですよ。
花
本日(11/18)、校庭の花を観察しました。学習園などには多くの花が植えられ、少しずつ根付いている様子でした。
正門も綺麗な花が植えられていました。母親部の花壇ですが、来校者をお迎えする素晴らしい花壇になっていました。
花などを愛でると、心が穏やかになり、落ち着くのを感じます。素晴らしい環境であると改めて感じています。
縦割り班の学習園 正門の花壇
児童玄関前の花壇 うさぎ小屋の横の花壇
モルック
先日(11/15)の学童スポーツクラブでは、運動場でモルックをしていました。13名の児童が活動していましたが、とても楽しそうでした。
「よし!10点だ!」
モルックを投げ、木製のピンを倒します。合計が丁度50点になるように計算しながら投げます。50点を越えたら、25点の振り出しに戻ります。ただ単に、多くの得点を目指すゲームではありません。
「あっ、25点の振り出しに戻った。」
仲間と励まし合いながら、楽しそうでした。
読み聞かせ
本日(11/15)、ゆうすげの会の方をお招きして、読み聞かせをしました。また、本日から新たに宮澤さんをお迎えしての実施です。
5名のボランティアさんが、絵本を通じて、優しさや命の尊さなどを考えさせてくださいました。とても貴重な時間でした。
読み聞かせが終わった後、ボランティアさんたちはミーティングをされました。紹介したい本などの情報交換の時間です。話を聞いていて感心しました。子どもたちのためにしっかりと準備をしていただいていることを知り、ただただ頭がさがるおもいです。
西田さん&1年生 阪本さん&2年生
小西さん&3年生 宮澤さん&4年生
西村さん&5・6年生 ミーティング
金銭教育
本日(11/14)、ファイナンシャルプランナーの石井ななみさんをお迎えして、金銭教育をしました。お金の歴史から、現在ニュースで耳にする詐欺のことなど、多くのことを学びました。
子どもたちの感想は次のようなものがありました。
「親がダメと言って買ってくれないことがあるけど、他の大事なことにお金を使うために言っていたということに気付きました。」
「お金を(何に使うのか)3つに分けて無かったので、家で分けて賢く使っていこうと思いました。」
「ゲームの課金は、やり過ぎると怖いことになることが分かりました。親に相談しないといけないと思いました。」
これからお金を触る機会(お正月など)が増えます。また、悲惨な犯罪に巻き込まれないように、今日感じた思いを大切にしていって欲しいと思います。
パズルで脳トレ
職員室の前の掲示板には、T字パズルを置いています。
「校長先生、2番も完成しました!」
校長室に向かって、笑顔で勢いよく声を掛けてきました。どれどれと、その様子を確認しました。すると、そこ1分程度でしたが、2番から4番までのT字パズルを全て完成させました。
「すごい!」
思わず、私も感動しました。
パズルは、「空間認識力」、「思考・判断力」、「注意・集中力」など、脳の機能の活性化に繋がると言われます。子どもたちには、楽しみながらたくさん脳トレをしてほしいと考えています。
1時間目
本日(11/13)の1時間目の授業を参観しました。
1・2年生は“夢作文”の清書を、3・4年生は写生の下描きを、5・6年生は算数の授業でした。ひまわり学級では、来週実施する“なかよしフェスタのプレゼント作製”や算数の学習をしていました。
運動会は終わったばかりですが、これから多くの作品展、審査会、集会等が行われるため、どの学級でも粛々と準備を進めているところです。
1・2年生夢作文 なかよしフェスタの準備
3・4年生写生下描き 5・6年算数
アリスのえさやり
昨日(11/12)、登校した子どもがアリスにえさをあげていました。
「アリス、おはよう!えさを持ってきたよ。おいしいキャベツだよ。」
優しく声を掛けながらアリスに近づきます。アリスも嬉しそうに近づいてきます。キャベツを皿に置くなり、アリスはかぶりつきました。
その様子に、子どもも嬉しそうでした。動物は優しい人、お世話してくれる人は分かります。心が通じていると感じたところです。
運動会
本日(11/10)、運動会をしました。金田町長様、吉良教育長様をはじめとする来賓、保護者、そして地域の方々を合わせ、120名程の来場がありました。
天候が気になる所でしたが、無事に雨に当たることもなく実施できました。
勝負に負けて涙を流した子どもたち。子どもたちの成長に感動して涙を流す保護者の方々。様々な感動がありました。来年度入学する園児も11名参加して、立派に20m程走りました。
最高の運動会でした。本日、応援に駆けつけていただいた皆様、心より感謝申し上げます。
今後も、子どもたちの成長を見守っていただきますようお願いいたします。
1年生はじめの言葉 徒走
誓いの言葉 玉入れ
赤団 白団
からいもくん体操 ソーラン節
5・6年組み体操 6年親子競技
1・2年親子競技 今年は白団 優勝!
運動会準備
本日(11/8)、運動会の準備をしました。それぞれの係の打ち合わせと共に、準備物を用意しました。放送係は原稿を読んでいました。
得点板を設置したり、机や椅子を運んだり計画的にできしました。
さあ、あとは本番を残すのみです。保護者や地域の方にもたくさん見ていただきたいと考えています。
運動場をならす 実況放送の練習 椅子や机を準備
時計の贈呈
本日(11/8)、教育弘済会から電波時計をいただきました。昨年は、教育研究費をいただき、2年連続の贈呈式となりました。
高価な電波時計は、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
運動会予行
本日(11/6)、運動会予行をしました。天候もよく、無事に実施できました。係では細かな確認ができ、後は本番を待つばかりです。
応援団エール交換
徒走 台風の目
ソーラン節
芋掘り
本日(11/5)、芋掘りをしました。大きな唐芋がたくさん取れました。丁寧に一つ一つ掘り出す子どもたち。真剣そのものでした。
この唐芋が、親子ふれあいフェスタ等でどうなるのかとても楽しみです。
運動会全体練習④
本日(11/5)、運動会全体練習をしました。今日は、開・閉会式と表現運動を確認しました。みんな真剣によく頑張りました。明日は予行練習です。11月10日の本番に向けて、みんなで最終調整をします。みなさま、乞うご期待です!
誓いの言葉 開会の言葉
からいもくん体操
アリス、おはよう!
「ありす、おはよう!」
毎朝、子どもたちは登校の時、うさぎのアリスに声を掛けます。今日(11/5)は、にんじんを6年生が入れてくれました。小屋の奥にいたアリスは、直ぐににんじんに気づき食べ始めます。アリスが嬉しそうに食べる様子を眺める子どもたちも、自然と笑顔になっていました。
運動会準備
運動会の雰囲気を盛り上げる万国旗。今朝(11/1)、5年生が準備をしてくれました。まつぼり風に耐えながら会場を盛り上がる大切な万国旗です。風で外れないように、先生方に結び直していただきました。
着々と運動会の準備を進めているところです。
就学時健診
本日(10/31)、就学時健診をしました。令和7年度に入学予定の14名(小規模特任校制度利用5名、区域外就学1名を含む)は緊張した面持ちで来校しました。しかし、学校に慣れるのも早かったようです。読み聞かせを聴いたり、おもちゃで遊んだりしながら、最後は笑顔で帰りました。
次は、運動会(11/10)の際に子どもたちの紹介をしたいと考えています。次に会えるのが楽しみです。
受付で身長計測 検査の合間 入学説明
運動会全体練習③
今朝(10/31)、全員リレーの練習をしました。練習しただけ子どもたちは上達します。入退場も、応援もみんなとても上手です。走り終えた子どもたちは、笑顔いっぱいです。
「とても楽しかった。またしたいです。」
1・2年生の子どもたちは元気に答えました。
今朝は、冷たいまつぼり風が吹いていましたが、子どもたちの熱気で温かな校庭となりました。
運動会全体練習②
本日(10/30)、2回目の運動会全体練習をしました。
今日は、全校リレーと玉入れ、応援団の練習でした。練習の後に、みんなで石拾いもしました。11/10の運動会に向けて、着々と準備が進んでいます。
朝の準備 玉入れ・赤団 白団
全校リレー 1年生スタート
運動会全体練習①
本日(10/29)、運動会の全体練習をしました。あいにく小雨が降ってきたため、体育館で実施しました。
体育主任が子どもたちの心構えを確認し、徒走、台風の目、応援団の順に練習しました。実際に、運動会当日が雨天の場合、体育館で実施することになるため、子どもたちも気合いが入っていました。
昼休みには、それぞれの団が集まり、応援練習をすることとなっています。とても盛り上がってきたところです。
心構え 徒走 台風の目
白団 赤団
大津町児童生徒集会
本日(10/26)、大津北中学校で児童生徒集会がありました。本校児童11名を含め700名程の児童生徒が一堂に会した集会です。
「ここに集うみんなで部落差別をはじめ、あらゆる差別をなくしていきましょう。」
そんな中学生の上手な進行で開会しました。
実践発表では、児童会や生徒会の目標や人権スローガンを伝えた上で、実際の取組について発表しました。そこには、子どもたちが自己を見つめ葛藤する姿とともに、強い気持ちでなかまと差別に立ち向かう様子が伝えられました。それを聴いて、多くの児童生徒からお返しがありました。
「人を見た目で判断しないこと。人を知るにはその人
と関わっていくことから始まります。」
「相手の気持ちを知ることが大切です。」
「自分の発言や行動に責任を持っていきたいです。」
「発表を聴いて、(あの時)泣いている友達に話し
かけた方がよかったと気付き反省しました。」
「友達にあだ名を付けた経験があり反省しています。」
更に、中学生が上手に講評を述べました。どれもがとても素晴らしいものでした。学校に到着して子どもたちは、“参加して良かった”、“自分たちが元気を貰った”といった感想を述べました。集会前と比べてみんなの表情はとても優しく柔らかく、しかし何かに気付いた輝いた目をしていました。とても学び多き集会でした。
開会前
食に関する指導
本日(10/21)、給食センターの栄養教諭 鹿志毛さんをお招きして、5・6年生は食に関する指導をしていただきました。
健康な体の源となる食育は、子どもたちの成長に欠かせません。大切なことをたくさん学んだようです。
最後に、美味しそうに慌てず給食を食べていました。どのようなことを学んだのか、各家庭でもお尋ねください。
まつぼり風の中
今朝(10/21)は、強いまつぼり風が校庭を吹き抜けました。
そんな中、カバンを置いて急いで校庭に出てくる1・2年生がいました。風にも負けず、校庭を駆け回っています。楽しそうな子どもたちに、朝から元気を貰いました。
掲示板
後期が始まり、廊下の掲示物も新しいものになりました。11月10日(日)が運動会ですが、それをイメージしたものです。“やるぞ!”そんな気分になります。
掲示担当の保健室の先生には、いつも頭が下がります。
運動会応援練習
本日(10/18)の昼休みは、各団に分かれて応援歌の練習をしていました。電子黒板を使い、みんなで声を合わせて歌ったり、覚えているか確認したりしていました。5・6年生を中心に、心を一つに頑張っています。
稲刈り
本日(10/18)、地域コーディネーターの内村さんをはじめとする保護者11名の方のご協力により、稲刈りを実施することができました。
本校の餅米は無農薬栽培です。今年は、酷暑に加え、いもち病もあって、収穫は例年の半分強かと思われます。みんなで稲刈りができてよかったと思います。
「1年生も上手に鎌を使って刈っていたので凄いと
思いました。」
「みんなで収穫できてよかったです。今年も楽しか
ったです。」
など、子どもたちも満足した様子でした。皆様には感謝申し上げます。
なお、今年こそは親子ふれあいフェスタ(12/7)で餅つきができることを期待しています。
開会 トラクターで収穫
みんなで収穫 脱穀
後期始業式②
後期始業式では、児童代表による後期のめあての発表をしました。
【2年代表】
・先生が話している時に、先生の顔を見て聞きます。
・机の上をきれいに整理します。
・姿勢を正しくしていきます。
【4年代表】
・元気にあいさつをします。
・話している人の方を見て集中して聞きます。
・たくさん本を読みます。
【6年代表】
・運動会では外でも響く声を出します。
・復習を重ねて漢字を覚えます。
・宿題を集中して進めます。
・早く寝るように気を付けます。
どの学年も堂々と立派に発表することができました。後期も素晴らしいスタートを切ることができました。
後期始業式①
本日(10/17)、全校児童(37名)が出席した中で、後期の始業式をしました。
校長先生の話では、収穫の秋を前に、土のう袋で育てた芋の生長を確認しました。明日の稲刈りもですが、子どもたちが楽しみな秋です。豊かな体験活動により、心も体も成長していく機会にしていきたいと考えています。
生徒指導や養護の先生の話では、前期終業式の約束について確認し、秋休みの取組について各自で評価をしました。健康に気を付け、事故やけがが無かったことは、子どもたちがしっかりと心掛けていた証拠です。後期もその調子でがんばってほしいと思います。
秋休み
現在(~10/16)、秋休みです。子どもたちはいかが過ごしているでしょうか。
さて、昨日(10/14)の地方紙朝刊(19面県内話題まち・ひと)のコーナーに、本校で10/7実施した“いきいき芸術体験”の記事と写真が掲載されました。情報提供までです。
10/17の後期始業式には、子どもたちの笑顔をみることができることを楽しみにしています。
前期終業式
本日(10/11)、前期終業式をしました。
まず、1・3・5学年の代表が、前期に頑張ったことを発表しました。
【1年代表】
・学校では、読むことを頑張りました。
・また、生活では掃除もみんなと頑張りました。
・給食は何でも残さずに食べました。
【3年代表】
・重さの勉強で、はかりの小さい目盛りを読んで
正しく計りました。
・国語の説明文は、みんなと話し合って考えた。
・後期は、運動会の台風の目で頑張りたい。
【5年代表】
・国語で想像力を働かせて考えた。
・算数の分数を頑張ってできるようになり、挑戦が
大切だと思った。
・集団宿泊教室で沢登りやバンジー飛びを楽しんだ。
・後期は運動会もあり挨拶など声を出していきたい。
その後、前期の振り返りを校長先生が、秋休みの生活のリズムや交通安全の励行について生徒指導の先生が、睡眠の大切さを養護の先生が話されました。みんなでしっかりと考えることができました。
次にみんなが集まるのは、10/17(木)の後期始業式です。全員元気に登校して欲しいと願っています。
前期の感想を発表する学年代表 校長先生のお話
生徒指導の先生のお話 養護の先生のお話
運動会練習
本日(10/10)、どの学年も運動会練習をしていました。
【1・2年ソーラン節練習】
5時間目は全校で〔台風の目〕の練習でした。これまで本校では実施していなかった種目を、今年は復活することとしました。全校児童の協力と知恵があっての種目であるため、とても見応えがあります。みんな、とても楽しそうに活動していました。
【全校での台風の目練習】
防火設備
C:「あそこにあった!22個目!」
C:「あっちにもあるよ!23個目!」
廊下で3年生の声が響きました。みんなで確認しながら防火設備を確認しているところでした。
C:「へーっ。ここにもあるんだ。すごいね。」
T:「なぜ理科室にはこんなにたくさんあるんでしょう?」
担任の問いかけに、子どもたちは間髪入れずに考えを発表します。担任との呼吸がとても良く、楽しそうに学んでいました。
理科室にも職員室にも「あった!」
漢字学習&タブレット
今日(10/9)の朝自習は、漢字の学習とタブレットを活用した活動をしました。
まず、学力テストの結果から、漢字の習得に個人差が大きく見られたため、本校の課題の一つと考えています。そこで、タブレット活用の前に、どの学年も漢字の学習をしているところです。
次に、タブレットを活用して、1年生はミライシードで学習をしていました。画面に「3+6」など、課題が表示されています。それを見て、必死に考え解き進めていました。
また、5・6年生は、前期に頑張ったことをタブレットにまとめていました。とても慣れた様子で入力していて、上達の早さを感じたところです。
1・2年生 5・6年生
プログラミング教室
本日(10/8)、3・4年生はJ-WINDプログラミング教室をしました。講師は、JPOWER(坂田さん他4名)の方々です。
まず、子どもたちは、発電や電気の役割を学びました。
そして、プログラム通りに動く自動車づくりです。組み立てに戸惑うこともありましたが、設計図を見ながら作りました。実際に動く自動車を前に、
「自分でプログラムしたとおりに動いてよかった。楽しかったです。」
子どもたちは体験を通じて、電気エネルギーについて考えるきっかけとなりました。これから、きっと子どもたちは持続可能な社会づくりのために、環境を考えた様々な取組を進めて行ってくれることでしょう。
自分たちでプログラム!
いきいき芸術体験
本日(10/7)、県の事業“いきいき芸術体験”で、劇団きらら(池田さんはじめ4名の方)をお招きしました。2年生以上の児童は、昨年に引き続き指導いただきました。
まず挨拶から、子どもたちの笑顔に溢れました。また、2つの約束(①お手洗いや給水は我慢しないこと、②「集中」と言ったら指に集中すること)を確認して始まりました。
エア長縄跳び、早口言葉、詩の朗読など楽しんだ後に、縦割り班ごとにジェスチャーでいろんな「お店」を表現しました。
「お会計は、実際に上からお金を渡した方がいいね。」
「俺は、こっちで料理長をするけん。」
「じゃ、〇〇さんは料理を運ぶ人をやって!」
子どもたちで相談しながら、ラーメン屋、うどん屋、パスタ店、そうめん店の4つのお店の様子を表現しました。どの班も上手に表現することができました。池田さんから、
「想像力が一番の武器になる。これからの人生で迷った時は、想像力を持つことで解決に導かれることもある。想像力を大切にしてください。」
という話をいただきました。子どもたちは、
「池田さんたちにまた会えて嬉しかったし、また新しい活動ができて嬉しかったです。また来てください。」
「朗読を聴いて、さすがプロだなと思いました。」
など、子どもたちの琴線に触れた感想がたくさん聞かれました。(※子どもたちの感想は、各家庭でぜひ聞いてください。楽しかった話をたくさんすると思います。)
最後に、一緒に給食を摂り、また一緒に鬼ごっこ(警察と泥棒)までして終わりました。みんなで精一杯に楽しみました。劇団きららさん、ありがとうございました。
エア長縄跳び 朗読「イルカはいるか?」
もも「ピ~チ、ピチ」 そうめん流し
班毎に受賞した賞状 パスタ店
みんなで給食 鬼ごっこ
結団式
本日(10/4)の昼休みに、運動会の際の応援団結団式をしました。1年生は初めての経験でしたが、6年生をはじめ上級生が優しく教えていました。
まず、応援団長が抱負を述べた後、5・6年の団員の紹介をしました。前で堂々と行動できる5・6年生を、他の学年の子どもたちは尊敬の眼差しで見ているようでした。
さあ、始まりました。これからの練習で、みんながどう成長するのか、とても楽しみです。
赤団「頑張るぞ!オーッ!」 白団は集合写真
プロに触れる~ラテン音楽鑑賞会②~
子どもたちのアンコールの後に、
「それでは、アンコールに応えて明日の朝まで演奏します!」
そんな冗談を交えた言葉に、子どもたちは、
「イエ~イ!」
一体感のあるとても熱気のある会場となりました。そして、子どもたちは、素晴らしいラテン音楽の演奏に聴き惚れたようでした。
最後に、6年生がお礼の言葉を言いました。
「私は、ドラムが凄いと思いました。手と足が違う動きになっていて、器用だなと感心しました。また、アンコールも知っている曲ばかりだったのでとても楽しかったです。また、校歌はいつもと違う色々な楽器で演奏されていて、楽しく歌うことができました。今日は、とても楽しかったです。大変ありがとうございました。」
プロ(本物)に触れ、感動した子どもたちの感想です。この言葉に今日の演奏会のよさが凝縮されています。
今回、東小を誘っていただいた南小のみなさんにも感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、南小と合同で、一緒に成長していきたいと強く思ったところです。
プロ(本物)の演奏 お礼の言葉
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 太田黒 保宏
運用担当者
本校が令和3年11月27日に 学校情報化優良校に認定されました
※令和6年度「前期」評価を掲載しました。
【令和6年度分】
①前期評価 (R6)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R6)2月掲載
↓ ここをクリック
・・・ 以下過年度分 ・・・
【令和5年度分】
①前期評価 (R5)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R5)2月掲載
↓ ここをクリック