東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

10月の掲示板

 10月の掲示板が新しくなりました。丁度、子どもたちが今行っている芋掘りをモチーフにした楽しい掲示です。まめに交換される養護の先生の取り組みに頭が下がります。

 みんなニコニコ!

授業

 一昨日(10/12)の授業の様子です。

 研究発表会(10/20)で発表する2年生も、5・6年生も共に学習リーダーを中心に学びを積み上げていました。電子黒板やタブレットを効果的に使用する授業に、感心しました。

 

2年は教科書や電子黒板を使い、挙手は指先まで“ピン!”

 

 6年はタブレットを、5年は黒板を使って!

稲刈り

 昨日(10/13)、稲刈りをしました。稲刈りの指導に地域の方が9名、刈り取り応援にPTAの方が7名お越しいただきました。

 まず、稲刈りの開会を行い、5年生からの諸注意、学校長からのお話、そして地域コーディネーターの内村さんからの刈り取り方法などの確認をしました。

 次に、田んぼへ移動です。そこでは、コンバインを使い、田んぼの周りを2周刈り取った後、児童による刈り取り作業に入りました。稲刈り鎌を初めて使う1年生。最初は、引きながら刈り取るという動きに慣れない様子でした。(何事も経験です。)そんな1年生も、5分も経てばサクサクッと上手に刈り取っていました。

 そして、縦割り班ごとに感想交流をしました。そこでは、

「初めて稲刈りをして楽しかったです。また来年したいです。」

など、素晴らしい経験となったことに対する意見が出ていました。

 最後に、3年生以上で脱穀をして終了しました。

 今回の餅米は、11月18日の親子ふれあいフェスタの際に、餅つきをしたり、販売したりします。この後も楽しみです。

   

 5年児童説明   内村さん  まずコンバイン

 

 鎌で刈り取り  刈り取り終了

後期始業式

 昨日(10/12)、後期の始業式をしました。

 まず、児童代表による後期のめあてを発表しました。

 2年代表の児童は、①2年になって鍵盤ハーモニカを頑張ったこと、②生活科で多くの野菜を育て、収穫したスイカをおいしくいただいたこと、③図工で創造したことを工夫して製作したいこと、④忘れ物をしないこと、⑤かけっこで1位をとりたいことについてハキハキと伝えました。

 4年代表の児童は、①鉄棒がみんなに教えてもらってできるようになったこと、②算数の計算をもっと速くできるようにしたいこと、③放送委員会で、給食の献立をスムーズに読めるようにしたいことについて堂々と発表しました。

 6年代表の児童は、①企画体育委員長として頑張りたいこと、②登校班でしっかりと指導して安全に登校したいこと、③卒業式や卒業に向けてしっかりと頑張っていくことについて、力強く宣言しました。

 発表者も、それを聴く児童も共に立派で、後期に対する高い意欲が見られたところです。素晴らしいスタートが切れました。

  

代表児童発表   校長先生    校歌斉唱

おもてなし

 10月20日の研究発表会は、大津中学校区の先生方をはじめ、80名ほどが来校される予定です。そこで、先日、PTA愛校作業等を行いました。また、シルバーさんには、図書室横のつつじを剪定していただきました。更に、本日(10/11)、内村さんには中庭の剪定をしていただきました。

 2年生と5・6年生の授業をはじめ、来校される方々に東小の素晴らしさを感じていただけるように、万全の準備で“おもてなし”をしたいと考えています。

   

シルバーさん  内村さんによる中庭剪定

エサを頬張るアリス

 本日(10/10)、うさぎ小屋を覗いてみると、アリスが寂しそうにこちらを眺めていました。8日(土)にはエサが入っているのを確認し、声をかけたところでした。

 すると、もうエサが全くありませんでした。水も同様です。

 そこで、エサを入れ、水替えをしたところ、嬉しそうにエサを食べていました。

 みなさんにお願いです。夕飯等で出たキャベツ1枚でも結構ですので、アリスに持ってきてください。アリスはそんなエサも待っています。

  

 before   after  エサを頬張るアリス

愛校作業

 先日、子どもたちと教職員で学級園の除草作業をしました。

 短時間でしたが、みんな集中し、協力してできました。そして、こんなに多くの草等を集めることができました。

 すっきりした学級園。また、新たな花の苗が届いたら、花植えをしたいと考えています。

   

綺麗な学級園   こんなにたくさん抜きました! 

 また、昨日(10/7)のPTA愛校作業は、急な対応にも関わらずご協力いただきありがとうございました。

トラックで、草刈り機で、手作業でお世話になりました。

前期終業式

 昨日(10/6)、前期の終業式をしました。

 まず、児童代表が、前期頑張ったことや後期の意気込みを発表しました。1年生代表児童は、①「プールをがんばって泳げるようになったこと」、②「算数の足し算の見直しを気を付けること」を、また3年生代表児童は、①「図工でカラフルに描いたこと」、②「かけ算九九をがんばったこと」、③「本の内容を覚えられるくらい読書を楽しんだこと」、④「逆上がりができて、成長を感じたこと」を、更に5年代表児童は、①「自分で漢字の問題を作り漢字を覚えたこと」、②「持久走大会では、同じペースで走ることができるようにしたいこと」、③「勉強に集中すること」、④「夜更かしをせず、寝ること」を発表しました。

 次に、校長先生から、前期のめあての確認や秋休みに“よし、頑張るぞ!”と一歩踏み出して欲しいことについてお話がありました。

 その後、生徒指導の先生からは、「ライン等は自分だけでしない」等の確認をしました。保健の先生からは、「メディアのよさと問題」についてお話がありました。

 5日間の秋休み。琴線に触れる本や絵画等に出合えるといいですね!

  

 代表者発表  校長講話   保健指導

 

科学の目

 本日(10/6)、科学展の表彰を行いました。

 今年は、6年生2名が、それぞれが不思議に思う科学について研究をしました。

(あれ、なんでこうなるんだろう?)

(面白いな。他と違うな?)

など、日常生活における不思議はたくさんあります。そのような不思議を、不思議のままで止めず、実験等で解明していく科学の目を学校でも養っていきたいと考えます。

 表彰状授与「銀賞!おめでとう!」

優しさいっぱい!朝のルーティーン!

 本日(10/6)、前期の終業式です。

 朝から子どもたちは、いつものルーティーンで登校します。それは、アリスへの“おはようの挨拶”です。

 4/25にルナが亡くなり、半年近くとなりました。ルナも、みんなの元気な挨拶を、きっと喜んでいます。それは、子どもたちが登校する頃、表に出てくるからです。これからも、朝のルーティーンを大切にして欲しいと思います。

 「おはよう!アリス!」

季節外れの桜の開花?

 秋晴れが広がった本日(10/6)。木々に目を凝らしていると、既に葉を落とした桜の枝の一部に、濃い緑の葉を付けた桜を発見。よく見ると、桜の花が咲いているではありませんか。

 暖かな日が多かった今年。最近、朝夕の寒暖差もあって、桜が間違って咲いたのかもしれません。

 そこで、調べてみると、“十月桜”は春と秋冬の二度咲くそうです。また、“冬桜”は、名前のごとく冬に咲くそうです。

 本校の桜の開花に迫る情報を探すことはできませんでしたが、“桜=春”というイメージの固定観念ではいけないと感じたところです。

 体育館北側駐車場の桜の木

小5水俣に学ぶ肥後っ子教室

 本日(10/3)、5年生は、南小学校と合同で、水俣に学ぶ肥後っ子教室に行きました。

 環境学習など、多くの学びがあったようです。

 帰ってきた子どもたちは、口々に笑顔で、

「楽しかった。勉強になりました。」

と、言っていました。これから、子どもたちが、その学びをどのようにまとめるのか、とても楽しみです。

 笑顔で担任の先生の話を聞く子どもたち

 

小5・6年特設教室

 本日(10/2)、体育館に5・6年生の特設教室を作りました。これは、研究発表会(10/20)を見据え設置したものです。

 早速、本日の国語の授業から実施していました。場所は変わりましたが、子どもたちはいつものように淡々と落ち着いて授業を進めていました。

 

体育館に一角 中は、左が6年生、右が5年生! 

防草シート

 先日、職場体験の中学生と校務の先生たちが、野菜畑の周辺に防草シートを張ってくださいました。今は効果は見えませんが、春先や梅雨の時期など、植物が生長する時期に大きな効果を生むものと予想されます。計画的な取り組みに、感謝いたします。

 野菜畑の前と後ろに張った防草シート

学習リーダー

 先日(9/28)、3年生は国語「サーカスのライオン」を、4年生は国語「一つの花」を学習していました。担任と学習支援員の先生方が連携して指導する複式授業です。

 そこでは、子どもたちの“学習リーダー”が授業を進行します。当然、教師の意図に沿って、子どもたちは確かな学力を付けていました。

 3年生も4年生も、学習リーダーが板に付いてきました。

 

読み聞かせ

 本日(9/29)、朝から読み聞かせをしました。ゆうすげの会の皆さんに、学年に応じた絵本や民話を読んでいただきました。

「読み聞かせの後に、子どもたちに質問すると、それに答えてくれたので、(読み手としても)嬉しくなりました。」

「台湾の民話に、子どもたちは関心を持って聞き入ってくれました。」

など、ゆうすげの会の方々には嬉しい感想をいただきました。また、来月もお越しをお待ちしております。

  

1・2年   3・4年   5・6年

準備

 本日(9/28)、1年生教室からは、勢いのある太鼓の音が聞こえました。運動会(11/19)の練習のようです。また、ラジオ体操第一に合わせて体操をする姿も見られました。

 次に2階に上がると、5年生がタブレットで何かを作製しています。それは、稲刈り(10/13)の説明資料のようでした。

 どの学年も、今後の行事を考え、しっかりと準備していました。準備や練習があっての行事です。みんなでリハーサル等も万全に行い、本番に備えて欲しいと思います。

 

すごいぞ!1年生 えらいぞ!5年生

フラワーアレンジメント2

 本日(9/28)、玄関や職員室前の廊下に、昨日児童が生けた花が揃いました。どの花もとても綺麗に生けてあり、来校された方々をしっかりとお迎えしています。明日持ち帰りますが、水を差さないと直ぐに枯れてしまいますので、各家庭でよろしくお願いいたします。

  お客様をお迎えする玄関の花たち

フラワーアレンジメント

 本日(9/27)、県花き協会等のご協力により、4名の講師をお招きして“フラワーアレンジメント”をしました。

「パチッ、パチッ!」

自分の思いのままに、はさみで切って差していきます。

「ん~。ここかな?」

葉ものの草の次に花を差し、最後に枝で仕上げます。仕上がった作品は、個性豊かなものとなりました。

班長さんの感想では、

「上手くできたし、みんなも楽しそうでよかったです。」

「差す順番など初めて知りました。またやってみたいです。」

満足そうな笑顔に溢れました。作品は、明後日(9/29)玄関に飾った後、自宅に持ち帰ることとなります。お楽しみになさってください。

 

  説明     製作1

 

   製作2    感想発表

芋掘り

 本日(9/26)、5・6年生が芋掘りをしました。

 つるを切り、防草シートを外した後、みんなで芋を傷つけないよう掘っていました。焼芋に最適な大きさの芋がいくつも採れていました。

 これから、他の学年も芋掘りに入ります。親子ふれあいフェスタ(11/18)の際に、焼芋をして、自分たちで食すだけで無く、保護者の方やこれまでお世話になった地域のボランティア(除草作業、登校指導など)に振る舞うことができればよいと考えています。多くの収穫を期待しています。

 

 丁寧に掘る  たくさん収穫

中学生職場体験

 本日(9/26)、大津中2年生(本校卒業生)が、職場体験に来てくれました。職場体験は、中学生にとって、学校の様々な職員の動き等を学び、将来の夢に大きく近づくための絶好の機会です。同時に、小学校としてもありがたいことばかりで、まさしくWin=Winの取組といえます。

 朝から、子どもたちはそわそわしながら、中学生に話しかけていました。また、昼休みには一緒に運動場で遊ぶ姿も見られました。

 28日までの短期間ですが、子どもたちとたくさん楽しんで欲しいと思っています。

 

 授業参観   給食の準備

秋の全国交通安全運動

 9月21日から30日(土)まで、秋の全国交通安全運動です。

「おはようございます!」 

元気な挨拶とともに登校する子どもたち。気を抜かず、安全に登下校させたいと思います。

 また、学校の周辺にも、少しずつ彼岸花が咲きはじめました。昨年よりも少し遅いようですが、徐々に秋の足音が近づいています。そんな季節感を感じながら、地域のご協力のもと、安全な登校を励行していきます。

 

 安全に横断! 彼岸花の間を登校

アンケート

 保護者の皆様には、学校アンケートにご協力いただき、感謝申し上げます。

 学校では、子どもたちも生活アンケートを実施しているところです。特に、3年生以上は、タブレットを使ってアンケートをしています。

タブレットに回答を入力

かめ

 昨日(9/22)、学校のプールに波紋が見られました。水面から顔を出す独特の動き。

「ヘビかな?カメかな?」

ドキドキしながら網を持ってプールへ向かうと、プールから上がれず水面でバタついているカメを発見し、すぐに網で救助しました。

 “ニホンイシガメ”です。また、よく観察すると、左手をけがしていました。なぜ、学校の高い段差のあるプールにきたのか?謎は深まるばかりですが、カメは必死に白川の方に逃げていきました。

 ニホンイシガメ

学習リーダー

「役割読みをします。ナレーターがいい人?」

「ナレーターは、〇〇さんです。」

 本日(9/22)、2年生の授業の一コマです。学習リーダーを中心に役割を決め、国語「ニャーゴ」の学習を進めていました。一年前の子どもたちから、更に成長を感じるとともに、これまでの学びの積み上げが、目に見えた瞬間でした。子どもたちが、主体的に学ぶ様子に感動しました。

 その後、更に読みの力を高めるために、担任の先生から“一文交代読み”を行うよう指示がありました。このような教師の明確な意図もあって、着実に子どもたちの読む力や表現力が実を結んでいると感じています。

   

事前学習(修学旅行)

 6年生は、来月(10/25・26)修学旅行に行きます。原子爆弾の被害を受けた長崎で、その悲惨だった歴史を知り、平和の大切さを学びます。そのための事前学習にも余念がありません。自ら課題を見つけ、それについて調べ、まとめたことを発表し、考えを深めています。

 長崎でしか味わえない有意義な学びとなり、大切な思い出となるようにこれから準備していきます。

 

 まとめの報告   考えの交流

昼休み

 本日(9/21)は雨が降り、運動場に水たまりができました。

 そこで、開放した体育館では、小1の子どもたちが元気に走り回っていました。

「タッチ!」

鬼ごっこで、必死に逃げる子どもたち。追いかける子も、歯を食いしばって追いかけます。とても楽しそうでした。

鉄棒

 昨日(9/20)、新しい鉄棒が使えるようになりました。

 早速、昼休みには子どもたちが鉄棒をしていました。新しいピカピカの鉄棒。これからたくさん使って欲しいと思います。

 鉄棒を楽しむ子どもたち

研究助成

 昨日(9/20)、大津町の退職校長会から研究助成金(1万円)をいただきました。

 研究にかかる様々なことに使用できるため、とてもありがたく思います。計画的に、有効に使用していきます。たいへんありがとうございました。

研究授業

 本日(9/20)、特別支援学級における授業研究会をしました。この授業研究会を通じて、全職員で授業を見せ合い、推進点や改善点などを確認し、授業の更なる向上を図ります。これまで、1年と3・4年の学級で研究をしてきました。

 そして本日は、ひまわり1とひまわり2の授業を参観し、放課後に研修をしました。

 教師は、“授業で勝負する”とよく言われます。つまり、教師は常に授業の在り方を研究・実践し、子どもの学びとなるよりよい授業を目指していく必要があります。子どもたちにとって、“分かり、楽しい授業”のために、日々研鑽していきます。

  

  心地よい人との距離感は?

 ボウリング大会を企画しよう!

 ジャムボードを使った校内研修

 

ハエ

 本日(9/19)、学校では多くのハエが見られました。特に給食の時間には、食べた後の食缶や教室内に、多くのハエが寄ってきました。先週には無かった光景です。

 そこで、見栄えは悪いのですが、ハエ取り紙を教室に設置し、ハエ対策を取ることとしました。今年は、例年より暖かいためか、ハエも異常に発生していると考えます。

 寒くなると動きも鈍ってくるため、設置期間は10月末を目処にしたいと考えています。

    

ハエ取り紙とハエたたき  設置

リメイク

 先日(9/15)の放課後、校務の先生が2年生教室のリメイクをしていました。

 何十年も使用している古いスチールの箱。そこに綺麗なシールを貼って完成です。明るい教室が出来上がりました。2年生のみなさん、明日楽しみに登校してください。

 校務の先生の頑張りで、学校のあらゆる場所が明るく変身しています。そんな取り組みに頭が下がります。

 

  before     after

9月の目標

 今月の生活の目標は、“生活リズムを整えよう”です。現在、全国的にもインフルエンザやコロナ、発熱、喉の痛み等の症状が流行しているようです。本校も、体調が優れず、欠席している児童も数名いる状況です。

 この休みは、人混みを避け、体調を崩さないようご注意いただきたいと思います。健康第一です。

 児童が作製した今月の目標

灯油庫

 本校の灯油庫を建て替えています。これまではトタンの物置小屋でしたが、扉が十分に開かないなど痛みも激しかったため、建て替えとなりました。

 今度は、まつぼり風にも負けないブロックを積んだ立派なものになりそうです。完成が待たれます。

 基礎づくり

学童スポーツクラブ

「あーッ。おしい!」

「すごい!バーディー!」

 本日(9/15)の放課後の学童スポーツクラブの様子です。

 今回は、みんなで“グランドゴルフ”を楽しんでいました。ステッキを上手に扱い、ボールを打ってゴールを目指します。用具を上手に扱い、距離感を確かめながら楽しんでいました。とても上手だと感じました。ご指導いただいた先生方、本当にありがとうございました。

 

 すごい!   記録も自分たちで! 

図書室

 図書の先生に伺ったところ、「今年は、本校の図書室の利用が増えてきました。」とのことでした。休み時間も図書室で読書にふける子どもが増えてきたことは、とても嬉しいことです。これから、読書の秋になりますので、本で自分の心を耕して欲しいと思います。

 授業でも活用しています!

大津町教育の日

 本日(9/14)は、大津町教育の日でした。

 久々の終日開催でしたが、あいにくの雨模様。そんな中でも、6名の方に、子どもたちが学ぶ姿をご覧いただくことができました。

 次回は、10月16日(月)となります。

  

 2年音楽   3年理科   5年外国語

9月の掲示板

 9月に入り、階段の踊り場の掲示が変わりました。季節にあった楽しげな心が躍る掲示板。養護の先生の丁寧な設営に頭が下がります。

 “環境は人をつくる”と感じています。

朝自習は“タイピング”

 今朝(9/13)の朝自習は、タイピングでした。各自でタブレットを準備して、練習開始。

 このタイピング力も日々の積み上げです。1年生から丁寧に指導しているため、かなり上達しています。

 大津町の小中学校では、盛んにタブレットを活用しています。

 

  1年      2年

 

 3・4年    5・6年

縦割り班掃除

 本校は、少人数であるという利点を活かして、小1から小6までで構成する縦割り班活動を実施しています。

 その一つが、掃除です。班長さんを中心に、高学年生が低学年生に優しく教えます。また、掃除の終わりには、みんなで集まって反省会もします。

 このような取り組み一つ一つが、それぞれの子どもの力となっています。

 

 みんなで協力!  先生も一緒に!

小5・6ソフトボール

 本日(9/11)の5時間目、5・6年生は運動場でソフトボールをしていました。野球やソフトボール系の運動は経験が少なく、ルールを覚えること、またそれを考えて動くことなど、とても難しそうでした。

 一つ一つ経験です。みんなでこれからも楽しんで欲しいと思っています。

 

彼岸花

 子どもたちの通学路に彼岸花が咲き始めました。「情熱」や「あきらめ」などの花言葉をもつ彼岸花。真っ赤な花がこれから咲きほこる季節になったとしみじみと感じ、楽しみになってきました。また、そんな季節感たっぷりの本校は、子どもたちの教育環境に恵まれているとつくづく感じます。子どもたちと、大津町の素晴らしさをたくさん感じながら、郷土愛を育みたいと思っています。

ボール寄贈

 本日(9/9)、ラグビーW杯が開幕しました。フランスとニュージーランドの白熱した試合に、ただただ感動しました。

 そこで、大会開幕に合わせ、三菱地所からラグビーボール1個を寄贈いただきました。また、先日熊本ボルターズからバスケットボール3個を寄贈いただきました。それぞれ、体育等で有効に活用していきます。

 

朝から“おにごっこ”

 今朝(9/8)、まだ日差しが柔らかく、心地よい風が吹いている中、運動場を駆け回る子どもたち。なんとその先頭は、教頭先生。

 子どもたちが、教頭先生を捕まえようと走り回っていた鬼ごっこの一幕です。とても楽しそうで、その様子にほっこりしました。

 5分程度の鬼ごっこでしたが、みんな「とても楽しかったです!」と感想を述べました。これから、徐々にこのような活動ができる様になることを期待しています。

 

子どもたちも、教頭先生も楽しそう!

1時間目の授業

 本日(9/6)の1時間目、1年生はタブレットを使った学習を、2年生は“つなぐ言葉”を使った会話の学習を、3年生は“I like 〇〇”を使った外国語学習を、4年生は水生生物探しを、5・6年は学習リーダーを中心にした国語の学習をしていました。みんな、意欲的に学んでいました。

 実りの秋。学習でも日々多くの実りがあります。

  

  2年       3年

 

  6年      5年

つ~かまえた!

 今朝(9/7)、1年生が花壇の所でバッタを捕まえていました。

「えい!」

網を振り下ろして、見事に捕まえていました。虫取り名人をまた2人探しました!

ひまわり

 本校の玄関には、ひまわりを生けています。来客された方々は、ひまわりを見て、笑顔になられます。花の力って凄いなと、感じています。

 

 玄関の花  花壇のひまわり

 また、昨日(9/5)、校長室に2年生3名がやってきました。

「校長先生、毎日登校班の時、見守ってくれてありがとうございます。」

 突然の感謝の言葉に、胸が熱くなりました。私の心にも、ポッと“ひまわり”が咲きました。感謝の言葉を、素直に伝えられる2年生。とても優しいですね。

新しい鉄棒

 昨日(9/4)、新しい鉄棒が設置されました。

 現在は、基礎を打ちそれが固まるのを待っている段階です。来週には使用できるようになる見込みです。4段の違う高さの鉄棒。自分の身長に合わせて使用できます。早いお披露目が待たれます。

 

 銀杏の陰に  ピカピカの鉄棒

正門の花壇

 先日、母親部の内村さんに、防草シートを張っていただきました。

 草の勢いがあるこの季節に、とてもありがたく思います。花に栄養がいきわたり、これから綺麗な花が咲きほこることと思います。

 PTAの方々のご協力に、感謝申し上げます。

言葉の力

 先日、校庭の草を刈っていると、通りがかった子は、

「〇〇先生、ありがとうございます。頑張ってください。」

また、教室の窓を開けて、

「〇〇先生、いつもありがとうございます。」

下校中の子どもは、

「〇〇先生、暑いので用心してくださいね。」

このような優しい言葉をどの学年の子どもたちもかけてくれる。

 ある脳科学の本には、〔日常的に口に出して感謝の意を相手に述べる習慣を付けておけば、相手が誰であっても、すぐに「ありがとう」と言う言葉を発することができるようになる〕と書いてあった。

 子どもたちの言葉は、家庭や地域、そして学校それぞれの環境の中で育まれている。みなさんに、「東小の子どもたちは、感謝の気持ちを素直に伝えることができる“優しい子ども”に育っていますよ!」と伝えたい。

 言葉の力を感じながら、その後の草刈り作業も意欲的に取り組めたこともお伝えしたい。

信じる力=東小の教育

 現在、バスケw杯が開催されている。日本は、格上のフィンランドとベネズエラに逆転勝利を収めた。私は、その全力プレーに一喜一憂してテレビにかぶりつき応援した。しかし、子どもたちは、開始時間が遅かったこともあり、視聴した子は少なかったようである。

 WBCの栗山監督も、今回のトムホーバス監督も、“信じる力”で選手を鼓舞してきた。試合中のトムホーバス監督の「自信を持ちなさい」と背中を押す指導に、共感と感銘を受けた。東小学校の教育と同じであると感じた。

 今夜(9/2)20時過ぎから、次のカーボベルデと試合が始まる。カーボベルデ国は、アフリカ北西部に浮かぶ島国とのこと。それぞれの国が最後まで諦めず戦う姿を楽しみにしたい。

 関連で、本県のロアッソ熊本は天皇杯で4強に進んでいる。J1チームを相手に、次の試合(10/8)でも力を発揮して貰いたいと強く願っている。

グリーンクリーンタイム

 先日(8/30)、全校で学級園の手入れをしました。子どもたちは、先生たちと一緒によく頑張って作業しました。お陰で、とてもすっきりとした学級園になりました。

 

 before   作業中     after

本の読み聞かせ!

 今朝(9/1)、ゆうすげの会の方に来校いただき、本の読み聞かせをしました。

 子どもたちは、本に釘付けになって聞き入っていました。本の世界を楽しむ子どもたちの表情から、“楽しいのか”“ドキドキしているのか”など、よく分かりました。反応もよかったと思います。

 「子どもたちが楽しんで聞いてくれたので、よかったです!」

ゆうすげの会の皆さんの感想にも、ありがたく思いました。

 

  1年生       2年生

 

 3・4年生    5・6年生

赤とんぼと登下校!

 ここ数日、朝夕に多くの赤とんぼを見かけます。子どもたちが登校する時間帯には、何百、何千もの赤とんぼも飛んでいます。

 まだまだ暑く、秋の到来は感じにくいところですが、せみより鈴虫の声が聞こえるようになってきていることから、少しずつ秋の訪れを予感します。

 見にくいですが、とんぼです!

大掃除

 昨日(8/28)、前期後半が始まり、各学級では大掃除をしました。子どもたちは、自分たちが使用する場所を丁寧に掃除していました。

 1年生、協力して拭きました!

前期後半開始日

 本日(8/28)、前期後半が始まりました。29日間で秋休みとなりますが、子どもたちには様々なことで頑張って欲しいと思います。

 うさぎのアリスも、みんなと会えてとても嬉しそうでした。

 

     元気に登校

 

 話をしっかりと聞きました

ひまわりの生長③

 10日程で50cm程丈が伸び、2mを超すものもあるひまわり。3日前から順番に花を付け始めています。

 しかし、この花の向きが様々です。最初に咲いた花は、北東を、次の花は南、そして新しい花は南東を。現在3輪しか咲いていませんが、個性豊かな花だと感じています。

「ひまわりは東を向いて咲く」と言われますが、その常識に当てはまるのか、観察が続きます。

PTA愛校作業②

 先日(8/21)、PTA愛校作業をしました。

 時折、遠くで雷鳴が聞かれたため、子どもたちの作業は実施しませんでした。保護者25名程、地域の方3名程、それに教職員で、20日に作業いただいた草等を集めました。軽トラ4台がフル稼働して、1時間弱で終了しました。

 とても綺麗な環境となりました。保護者の皆様、地域の方々には感謝申し上げます。

 草はコンテナいっぱいになりました

PTA愛校作業①

 今朝(8/20)、草刈り機等をお持ちの保護者の方々にご協力いただき、PTA愛校作業をしました。

 おかげさまで、草の茂っていた校地は、随分と綺麗になりました。

 さあ、明日は子どもたちが集まって学級園等を行います。また、保護者の方には最後の仕上げと草運びを行う予定です。よろしくお願いします。

 

   草刈り機での作業

 

after(さざんか並木&正門の花壇)

ここも新しくなります!

 運動会(9/9)頃になるかもしれませんが、運動場の一部も新しくなります。オレンジ色のネットが張ってあるところです。みなさん、お楽しみに!

ここに、何があったかな?!

とても明るくなった!放送室!

 昨日(8/18)、放送室のクロスの張り替えが完了しました。

 とても明るく、自然と笑顔になってくるような放送室。これから、子どもたちには、楽しく、笑顔あふれる放送を期待しています。みなさん、放送室も、放送も楽しみにしていてくださいね!

 

 before(8/9)   after(8/18)

稲の生長⑤

  本日(8/18)、稲の生長を確認しました。

 今回、70cm~80cm程に生長していました。前回(8/9)に60cm~70cm程だったことを考えると、“順調”と言えます。

 今朝は、水田のあぜ等を、村元区長さん(外牧)に刈っていただきました。(※みなさん。お会いした際は、是非感謝をお伝えください。)

 

 順調です!  綺麗なあぜ

窓枠のコーキング工事

 本日(8/17)、窓枠のコーキング工事がありました。これは、窓とガラスの間に特殊樹脂を注入して、すきまを埋めて、ガラスが割れないようにするものです。長年、暑さ、寒さ、そしてまつぼり風の侵入を抑えた窓のコーキングは大きく変形していました。

 まずは本日、1階の工事が終わったところです。

 

 before     after

閉庁日

 今日(8/14)と明日は、学校閉庁日となっています。学校にお電話いただいても留守番電話になっています。ご理解のほど、よろしくお願いします。

 

ひがっしー(2023年3月に全児童のアイデアで作製)

※本年度、色んな所で活躍中です!

散水ホース

 夏休みに入って、事務の先生が学級園に散水ホースを付けてくださいました。従って、水やりもとても楽になりました。

 お陰で、草に覆われた学習園の中で、花はしっかりと咲き続けています。

 

8/21の除草作業はみんなで頑張りましょう!

アリスが待ってます!

 本日(8/13)、アリスのえさと水やりをしました。

 一昨日、いっぱいについでいたアリスのえさ。今朝見ると全て無くなっていました。えさをコップ2杯分入れてやると、凄い勢いで食べ始めました。

 暑い日が続きますが、これだけしっかりと食べる様子と夏バテしていないことに安心しました。水も冷たい綺麗なものに替えました。

 アリスはいつも待っています。時間がある時は、小屋に寄ってくださいね。

 

   えさを食べるアリス

ひまわりの生長②

 中庭で育てているひまわりは、プランターで苗まで育てて移植しました。

 先に植えた苗(6/28)は、現在は1.2~1.5m程に生長しています。また、10日程後(7/5)植えたものは、現在80cm程です。

 それぞれの生長を見ながら、やっぱり適時に地植えをすることが大切だと感じています。(※栽培実験の途中経過です。)

左(6/28)と右(7/5)の生長の違い

台風対策

 本校においては、今回の台風6号の影響がなくホッと胸をなで下ろしたところです。台風シーズンに入り、多くの台風がこれからもやってくることでしょうが、しっかりと対策を取っていきます。

 なお、学校ではガラスが割れた時に飛び散らないようにカーテンを閉めたり、被害が広がらないように教室の入口を閉めたり対策を取りました。

 

稲の生長④

 本日(8/9)、稲の成長を確認しました。

 今回は、60cm~70cm程に生長していました。7/28に50cm~55cm程だったことを考えると、順調かと考えます。

 お世話いただいている地域コーディネーターの内村さんたちには感謝申し上げます。このまま大きく生長して欲しいと期待しています。

 順調!順調!

空調機清掃

 本日(8/1)、教室(小1~小4及び特別支援教室)の空調機の清掃をしていただきました。毎年、順番に清掃していただいています。

 夏休み明けに向けて、着々と準備を進めているところです。

 

 業者の方が機械を外して!ピカピカ!

夏休みの先生たち

 昨日(7/31)の午前中。町内全小・中学校の先生方が一堂に会して、人権教育の全員研修会をしました。そこでは、いじめや差別の醜さを確認し、それらは必ず無くせること、また見逃さず早期に対応することなどを確認しました。 

 そして、午後からは、学校に場所を移し、先生方が書いた人権レポートを読み合いました。どの先生方も、子ども一人ひとりを大切にして、更にみんなが安心できる学級をつくることを考えレポートをまとめていました。心温まるレポートばかりでした。

 その後は、研究発表会の打ち合わせをしました。本校は、大津町教育委員会の「学力充実・向上」指定を受け、10月20日(金)に研究発表会を実施します。(※各家庭には、9月に改めてお知らせします。)そこで、授業の打ち合わせや資料のことなど、打ち合わせをしました。

 なお、研究発表会では、武藤前校長先生と今村前教頭先生に指導助言をしていただく予定です。

 夏休みですが、先生方は毎日研修に励み、自己研鑽を図っています。

稲の生長③

 本日(7/28)、稲を観察しました。

 すると、前回(7/18)30~35cmだった稲は、本日測ったところ、なんと50~55cm程に生長していました。昨年度(R4.7/28)は60cm程だったことを考えると、少し生長の遅さを感じますが、順調と言える範囲内かと考えます。

 児童の皆さんも、保護者の方と一緒に、たまにコメコメランドも見に来てください。また、うさぎ(アリス)も待っています!

 

第2回大津町児童生徒集会

 本日(7/27)、大津町内の小・中学校の代表(児童生徒約70名)が一堂に会して、児童生徒集会を実施しました。(※ここ数年はリモートで、久々の対面開催でした。)

 本校からは、児童(6名)と教職員(3名)が参加しました。心を一つに、部落差別をはじめ、あらゆる差別を無くしていこうとする意欲が、立派に学ぶ態度に表れていました。

 まず、各校の取組の成果と課題の交流です。各校が順番に、一人ひとりの取り組みの大切さ、自分の考えに自信を持って伝えることなど発表しました。本校の代表児童も、学校のスローガンを紹介し、言葉づかい等に気を付けて、よりよい学校にしたい、という強い思いを立派に発表しました。

 次に、中田支部長に、部落差別の歴史について紐解いてご講話いただきました。ここでは、“大切な命”や“感謝の気持ちを込めた挨拶”などの話を交え、分かりやすいお話でした。

「知らない人が集まる(出合う)時、心を一つにしないといけない。」

など、子どもたちもしっかりと学び、自分の力にしたことを実感しました。

 次回(第3回)は8月21日(月)に実施されます。子どもたちと共に、我々教職員の人権感覚も磨いていきます。

 

サマースクール(勉強会)

 先日(7/26)、5・6年生はサマースクール(勉強会)をしました。これは、夏休みの宿題を持ち寄り、自分で教科を決めてドリルを解くものです。分からないところは担任が説明し、約1時間しっかりと学習しました。

 夏休み期間は、各家庭にタブレットを持ち帰っています。これまでの復習を、ミライシードを使って進めて欲しいと思います。

 久々に会って、みんな元気そうだったので安心したところです。

第2回学校運営協議会

 昨日(7/25)、学校運営協議会を実施しました。この会議は、学校の現状等を報告し、課題等をご協議いただくものです。

(※本協議会は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47条に「学校運営について教育委員会や学校に意見を述べることができること」など、学校にとって最も重要な組織といえます。)

 本年度の取り組みについて、一定の評価をいただくことができました。これからも、子どもファーストで頑張ります。

  

 辞令交付  委員長挨拶   校長説明

いただきました!教育研究助成金!

 先日(7/20)、日本教育公務員弘済会から、教育研究助成金(7万円)をいただきました。

 この助成金は、本校の子どもたちの教育(授業)のために、有効に計画的に使っていきます。たいへんありがたく思います。

 

スイカの収穫

 昨日(7/20)、2年生がスイカを収穫しました。

 直径25cm程に育ったスイカ。甘さや熟し状況など、中の様子をうかがい知ることはできませんでしたが、夏休み前の最終日だったため収穫しました。そして、スイカ割り体験も楽しみました。・・・

 学校の学習園で、こんなに大きく育つことに驚きました。

顔よりも大きなスイカと記念撮影

運動会スローガン

 本日(7/20)、企画・体育委員会から、運動会スローガンが発表されました。(※先日の代表委員会で決定)

 今年のテーマは、「超やる気 超元気 超根気 超楽しい思い出をつくる!」です。

 一人ひとりが主役となる運動会となるようにしていきます。9/9の運動会では、子どもの成長をお楽しみください。

前期前半終了日

 本日(7/20)が前期前半の最終日となり、明日からはいよいよ夏休みです。そこで、全校集会を行いました。

 ここまでの生活の振り返りでは、学校目標の4項目について、できたか否かを各自で評価しました。「元気いっぱいの“挨拶”」は、40%程の子どもができたと挙手しました。また、「“後片付け”・“しっかりと聞く”・“積極的な体験”」については、60%程の子どもができたと評価しました。(※みんな、結構厳しく評価をしていると感じました。)夏休みを挟んでの前期後半(8/28~)も、引き続きめあてを意識しながら進め、子どもたちに確かな力を付けていきます。

 明日からの38日間の夏休みを、有意義に生活して欲しいと思います。また、8/28には元気に登校して欲しいと願っています。

 

稲の生長②

 本日(7/18)、稲の生長を確認しました。

 現在、30~35cmまで生長しています。地域コーディネーターの内村さんをはじめ、吹田の吉岡さんや外牧の村元さんの水管理のご協力あって、ここまで来ています。

 昨年度(R4.7/28)に観察した際は、2尺(60cm)を超す大きさまで生長したことをお伝えしています。さて、今年はそこまで大きくなるのでしょうか。稲の生長が心配されます。

 7/1観察 20~25cm

 7/18観察 30~35cm

意外な給食

 先日(7/10)、給食センターの機械の不具合により、急遽給食メニューの変更がありました。中華丼が、防災食のレトルトカレーに変身です。この防災食は、災害の時に食べ物に困らないよう、学校に常備(備蓄)しています。

 温かいご飯に、常温のカレーをかけて食べました。これがなかなかおいしいのです。

「おかわりが欲しいです。」

「少し辛かったけど、おいしかったです。」

 子どもたちの反応はとてもよく、翌日もまた食べたいという声も聞かれました。確かに味はよかったと思いますが、子どもたちの予想以上の意外な反応に驚いたところです。

 

防災食「カレー」 給食

都市対抗野球~学校外編~

 昨日(7/15)、大津町のHONDA熊本が、都市対抗野球に登場しました。相手は、西濃運輸(岐阜県大垣市)でした。

 大津町役場にパブリックビューイングが開設され、50名余りの町民の方々がHONDA熊本に声援を送りました。

 まず、先攻のHONDA熊本は、1回表に先頭打者ホームランで1点先攻しました。しかし、西濃運輸も負けていません。1回裏の先頭打者が、同様にホームランを打ちます。

 8回が終わった所で2対2。息詰まる投手戦です。

 しかし、9回。HONDA熊本がビッグイニングを作りました。打って走って、一気に8点追加し、10対2。そのまま試合終了となりました。

 大津町、熊本県、また九州の代表として出場したHONDA熊本は、次回20日に試合があります。次回も地元の大事な代表を心から応援したいと思います。

 なお、昨日は南阿蘇鉄道の全線開通イベントや大津町夜市も催され、大いに盛り上がりました。その際、本校児童の気持ちのよい挨拶に、温かな気持ちになったところです。休みの日もちゃんと挨拶できる子どもたち。とても素晴らしいと感動しました。

 

 応援グッズ  選手への声援

大津町役場HPをご覧ください!

 大津町役場のホームページTOP画面です。ここにありますように、7月12日付けで新着記事に、本校の小規模特任校制度について掲載されています。ぜひ一度、ご覧ください。

廊下の掲示板

 7月に入って、廊下踊り場の掲示も変わりました。夏休みを前に、子どもたちがワクワクするような飾りとなりました。学びの場にふさわしい素晴らしい環境ができています。

大津町教育の日

 本日(7/14)、大津町教育の日にあわせて、PTA授業参観&PTA人権研修会をしました。

 まず、授業参観では、1年生が道徳「金の斧」を、2年生が算数「自由研究~線路づくり」を、3年生以上は体育「水泳」をしました。多くの保護者(40名)や地域の方(4名)の方の参観に、子どもたちはいつも以上に張り切っていました。

  

 1年     2年    3年以上

 その後、保護者(26名)は体育館に集まって、PTA人権研修会をしました。教頭先生と上村副会長がファシリテートしながら、いじめや差別を絶対に許さない、また絶対に見逃さないことについて、意見交換をしました。

「まずしっかりと注意する。そして、相手が傷ついていることに気付かせ寄り添って話し合います。」

など、保護者の皆さんは、自分事として真剣に話し合い交流していました。とても有意義な機会となりました。

 学級懇談会も保護者(37名)の方と、子どもの成長等について意見交換ができ、ありがたく思います。

  人権ワークショップ

小5・6年 隣保館学習

 本日(7/12)、5・6年生は、隣保館で学習をしました。

 施設見学等をした後、中田支部長からお話をいただきました。そこでは、自分や仲間の“命の尊さ”などについて様々な視点から考えました。

「差別は人が作ったものだから、みんなで壊していかないといけない。」

「命の重さは、みんな平等だと思う。」

「私は、尊敬の気持ちが大切だと思う。」

など、感想が聞かれました。差別との出会いは様々です。これから、大津町児童生徒集会もはじまりますが、本日はとてもいい出会いとなりました。

 

  講話   支部長を囲んで

小3・小4の学習

 本日(7/11)、3年生は音楽で楽しく歌を歌った後、リコーダーの練習をしていました。わらべうたに挑戦では、リズムに合わせ、みんなで楽しく音を奏でていました。

 また、4年生は、野菜畑の野菜の生長を確認したり、苗植えをしていました。これから野菜が家の食卓にも届くかと期待されます。

 

 3年音楽   4年理科

縦割り班掃除

 本日(7/11)の縦割り班掃除の様子です。

 班長さんを中心に、掃除の役割を確認して取りかかります。高学年生が優しく1年生に教えながら取り組むため、1年生も上手に掃除ができるようになりました。自分たちの学校です。いつもピカピカにして、気持ちよく学ぶ場所にしていきたいと思います。

 

みんなで運び 雑巾で拭く

広報おおづ

 7月の広報おおづの表紙は、本校の田植え。そして、その中には本校の小規模特任校制度の記事が載っています。

 2ページも本校の記事を取り上げていただき、たいへん嬉しく思います。記事に負けないよう、子どもたちと更に楽しい企画を考えていきます。

 

  表紙   特任校制度紹介

全校集会~七夕編~

 本日(7/7)、全校集会をしました。

「♩~やりたいことがあるなら 思い切りやろう~♬」

 今月の歌「チャレンジ」を、音楽主任の指導で始めました。強弱を付け、元気に歌う様子に、教職員のやる気も高まりました。

「自分や友達と一緒にやれることを探してやってみよう!」

 教頭先生の講話に、子どもたちの目も輝いていました。そこでは、友達の思いや願いを短冊で知ることの大切さも知りました。

 夏休みまで、後2週間。もっともっと多くの笑顔に溢れる学校にしていきたいと思います。

 

楽しく歌う~♪~ 教頭先生のお話

七夕飾り

 学校の廊下や教室には、明日(7/7)の七夕飾りが並んでいます。

 子どもたちは、学習のことや趣味のこと、将来の夢など、思い思いに願い事を書いています。この願いが叶うといいな、と思います。

  

 1年廊下  2年教室  3・4年廊下

  

5・6年教室 職員玄関

劇団きららの紹介

 本日(7/4)、劇団きららさんから、次のようなメールをいただきましたので、ここで紹介します。それぞれのhttpをコピーして、yahoo等に貼り付け(ペースト)していただくと閲覧できます。是非、ご覧ください。

 先日の2日間の演劇ワークショップでは、大変お世話になり、ありがとうございました。学校のブログも嬉しく拝見しました。遅ればせながら、劇団ブログでもレポートしましたので、お時間ある時によかったらご覧ください。

●6/19 大津東小 演劇ワークショップ
http://gkirarablog.blog25.fc2.com/blog-entry-3726.html

●6/19 大津東小 演劇ワークショップ(おまけ)
http://gkirarablog.blog25.fc2.com/blog-entry-3730.html

●6/26 大津東小 演劇ワークショップ
http://gkirarablog.blog25.fc2.com/blog-entry-3727.html

 また、きららが関わる夏のイベントについて、今、情報公開されているものを2つご紹介します。どちらも申し込みが必要なものですが、子どもたちや保護者の皆様にもお知らせいただければ嬉しいです。

==========
(1)第46回 火の国まつり
こどもおもしろおばけ屋敷「おしいれのひみつ」

 小学1~3年生くらいが主な対象。(※事前の抽選申込が必要)池田代表が構成・演出で関わり、先日ワークショップに伺ったメンバーもおばけ役で出演します。(顔は出せませんし、喋れませんが)

日程:2023年7月27日(木)~8月6日(日)
会場:熊本市現代美術館アートロフト

==========
(2)「行くぜ!劇場探検隊~舞台の裏は、たからじま~」

熊本県立劇場・演劇ホールのバックステージツアーです。参加者は探検隊隊員として、宝島に見立てた劇場のあちこちを探検します。
対象は小学3年生~6年生のお子さんとその保護者です。

日時:日時:2023年8月23日(水)①10:45②14:45
会場:熊本県立劇場演劇ホール

=========

子どもたちのこの夏の思い出のひとつになれば嬉しいなと思っています。楽しい時間をお届けできるようがんばります。

5時間目

 本日(7/4)、5時間目の授業を紹介します。

 1年生はあさがおの鉢に追肥を、2年生はミニトマトの観察を、3年生は草の根の観察を、4・5年生はテストを、6年生は外国語の学習をしていました。

 暑く蒸す中でしたが、みんな先生と一緒によく頑張っていました。

  

 1年生     2年生     3年生①

 

 3年生②    6年生

避難指示(警戒レベル4)

 今朝(7/2)、大津町では【避難指示(警戒レベル4)】が発令されました。そこで、急遽、“10時30分下校”との判断をしました。また、白川の水しぶきが堤防の高さよりも高くなったことや、阿蘇地方に今後も雨が降る旨の予報が出されたことも理由となります。

 10時にバスキャッチでお知らせし、10時30分から引き渡しを開始し、11時15分には全ての子どもたちを無事に引き渡すことができました。今後も、人命を第一に考えながら対応していきます。

 保護者の皆様には、急な対応にも関わらず、たいへんお世話になりました。

 濁流の白川

稲とひまわりの生長①

 本日(7/1)、稲の生長を確認したところ、20~23cmになっていました。順調な生長に安心しました。

 昨日までの豪雨に負けない力強い生長に、ホッと胸をなで下ろしたところです。

 

      立派に育つ稲

 また、中庭の“ひまわり”の苗も10cm程に育っています。こちらもこれから大きく育てたいと思います。

 

 ひまわり  ひまわり畑  

小5集団宿泊教室

 本日(6/30)までの2日間、5年生は南小(37名)と連合で、菊池少年自然の家に行きました。この集団宿泊教室の目的は、子どもが自然体験等を通じて、“知識”と“体験”をつなぎ“生きて働く力”を身に付けることや自己肯定感を高めることにあります。従って、“体験学習を沢山積んだ子どもは、学力も高い”という結果も出ています。

 あいにくの雨。予定していた沢登り等のアクティビティは体験できませんでしたが、通常よりも2つも多くの活動を追加して楽しむことができました。また、雨の間隙(かんげき)を縫って、夕飯後にはみんなで“山歩き”もしました。(※臨機応変に対応いただいた菊池少年自然の家の所員の方には感謝しかありません。)

 今回、東小と南小の子どもたちにはいくつもの共通点が見られました。

 1つめは、夕飯の“カツカレー”に歓喜が湧いたこと。

 2つめは、“ニジマスつかみ&調理”を精一杯楽しみ、大切な命をいただいたこと。

 3つめは、どのアクティビティも心から楽しんでいたこと。 等々

 これから、南小とは、水俣に学ぶ肥後っ子教室なども一緒に行きますが、更に仲良くなり、修学旅行や中学校へつなげたいと思います。

  

ニジマスを“捕まえ”“炭で焼いて”“みんなでいただく”

 

 盛り上がったアクティビティ  山歩き

 

ねじばな 最後に挨拶

ニコニコ集会

 本日(6/28)、ニコニコ集会をしました。

 この集会では、①教材での学び、②そこで考えたこと、③自分自身のことを、各学年が発表します。他人(ひと)事ではなく、自分事とした会となり、とても温かな気分になりました。

 子どもたちの感想は、次のようなものがありました。

「1年生は、自分のことを素直に言えていて素晴らしかった。」

「2年生は、自分の悪いところを認め、変わりたいというのが凄い。」

「(3・4年生の発表から)自分の気持ちを伝えることは大切だと思った。」

「(5・6年の発表から)おかしさに気づくことが大切と思った。」

大切なのは、これからの生活です。更に、楽しい学校になっていくことを期待しています。

  

人権教育主任の説明 歌“にじ”

 

  小1     小2

 

 小3・4    小5・6

CMを作ろう!~笑顔いっぱい~

 昨日(6/25)、劇団きらら(代表:池田さん)の5名の方々をお迎えして、3年生以上の児童は演劇ワークショップを体験しました。

 今回のテーマは、“CMを作ろう!”です。

 5つのチームに分かれ、チラシをもとにCM作りをしました。某ハンバーガー店や葬儀社、扇風機、ピザやそうめんの販売のCMです。自分たちのアイデアで、面白いCMに仕上げます。

 中間発表。「ムリムリ。おぼえてねーッ。」

 自信なさげな子どもたちも、他のチームの発表を見て俄然やる気に火が付きました。発表会(本番)では、とても面白い力作が揃い、笑顔が溢れました。発表ができた充実感、発表を聞いてくれた満足感など味わいました。子どもの感想は、次のようなものがありました。

「ミスも笑いに変えていたのが良かったです。楽しかったし、すごいと思った。」

「ちょっと緊張したけど、発表できて楽しかった。」

 池田さんからは、“チームワークを大切にして作っていた”ことや“他の人の発表を興味を持って見ていた”ことを褒めていただきました。

 演劇のプロの皆さんは、凄い方ばかりでした。とても貴重な学びとなりました。お世話になりました。

 

CMクイズ   CMづくり

 

扇風機のCM 葬儀社のCM

建具工事

 本校の校舎は、50年を超す歴史があります。当然建具も古くなっているため、常に少しずつ改修をしています。そして今回は、放送室と資料室のドアを交換していただきました。カンナとノミを使い、最終調整をされる建具屋さんの技術に感心しました。

     

さすが!プロの技  after(完成)

 また、校内のロッカーや廊下の柱等については、以前お伝えしたように校務の先生に、綺麗に塗っていただきました。ささくれもなくなり、安心して使えるようになりました。そして今回は、低学年の流しを塗っていただきました。清潔感のある水色と白色で仕上げていただき、流しを使用する子どもたちの笑顔も増えたように思います。校務の先生には頭が下がります。

 清潔感アップ!笑顔いっぱい!

野菜などの生長

 本校では、6月に入り野菜の苗植え、芋の苗植え、そして田植えなど、多くの体験活動を実施してました。

 そして大切なことは、野菜や芋、稲の生長の観察とお世話です。野菜は直ぐに実がなることもあって、子どもたちの関心が比較的高いと言えます。

 優しい1年生は、自分で育てているアサガオに声をかけています。2年生も、毎朝水やりをしています。その他の学年の子どもたちもです。

 “植えること”や“収穫すること”は、とても楽しいです。また直ぐに収穫できるものについては、関心が高いと言えます。大人もそうですが、関心は個人差があることは確かです。

 しかし、その楽しさを知ったら、自らお世話をするようになります。当番ではなく、自発的にです。このような野菜や稲作等の観察やお世話を通じて、子どもたちには豊かな心を育んでいきたいと思います。

 なお、昨日(23日)の放課後には、先生方が芋畑の通路にマルチを張っていました。梅雨明けや夏休み明けに、苗が草に覆われないためです。こういった先生方の裏方としての取組に、校長として頭が下がります。東小の先生方は、とても素晴らしいということも一言お伝えいたします。

 マルチで覆われた芋畑の通路