東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

授業

 本日(5/31)の授業の様子です。どの学級も先生と一緒に頑張っていました。

国語の学習をしていた1・2年生教室からは、

「やったー!できた!」

という声が聞かれました。

 3・4年生は、先生たちと音程を確認しながら歌を歌っていました。5・6年生は、先生の話を聞きながら、自ら算数の学習を進めていました。特別支援学級では、楽しい交流会になるように話し合いをしていました。

 学習をはじめ学校生活全体を通じて、子どもたちには“自信”を付けさせていきたいと考えています。

  

  1・2年教室   ひまわり1教室

 

  3・4年教室    5・6年教室

 ひまわり2教室

野菜の苗観察

 昨日(5/30)、2年生は野菜の苗を観察し、その成長記録をとっていました。

 葉や茎を描き、大きさを確認してコメントをまとめます。みんな真剣にがんばっていました。生長の変化を探す子どもたちの様子に、植物を愛する優しさを感じたところです。

 

餅米の苗

 本日(5/29)、内村さんに来校いただき、餅米の生長を確認いただきました。

 とても順調で、苗床をミニハウスに移動されました。5年生にとって、素晴らしい勉強になっています。

プール掃除②

 本日(5/29)、シルバーさん(2名)と職員でプール掃除をしました。途中、教頭や体育主任も手伝いに来てくれました。3時間をかけてあと少しという所まで進んでいます。

 子どもたちは、先週プールサイドの掃除をしました。プールサイド同様、綺麗なプールに仕上げます!シルバーさんには、たいへん感謝しています。

プール掃除①

 昨日(5/27)、プール掃除をしました。これまでは、子どもたちが2時間かけて行っていましたが、今年からは業者(日野環境さん)委託でプール内だけはしていただくこととなりました。

 水の抜けが悪く作業も手間取ってしまいました。3時間の作業でしたが、最後まで完了することはできませんでした。

 残ったところは、今後職員でやっていこうと考えています。

 残りは職員で!

昇降口の掲示

 文化委員会が企画した“こいのぼり”。ここには、夢や願いごとが書かれています。

 叶いそうなこと、簡単には叶わないことなど、思い思いに書いています。子どもたちに交じって、先生も書いています!

 1・2年生

 3・4年生

 5・6年生

休日の学校

 休日の学校の様子です。

 学習園や鉢に、たっぷりと水をあげました。また、アリスに餌をやり、水も交換しました。至って、のんびりとしています。

 

   野菜畑     縦割り班の花壇 

 

 1・2年生の鉢   アリス、警戒中

新体力テスト

 本日(5/24)、新体力テストをしました。

 体育館では反復横跳びなどを、運動場では50m走などを計測しました。みんな、精一杯取り組んでいました。

 

 協力して計測

 教室前の掲示物

読み聞かせ~ゆうすげの会~

 今朝(5/24)、ゆうすげの会(4名)のご協力を得て、読み聞かせをしました。

 どの子も絵本やお話の世界に引き込まれ、それを楽しんでいる様子でした。毎月1回ですが、これからもゆうすげの会の方々にはお世話になっていきます。

 ゆうすげの会のようなボランティアの方の協力があって、子どもたちは日々成長しています。

  

   1・2年生     3年生   

 

   4年生      5・6年生

縦割班そうじ

 本日(5/23)の掃除の様子を紹介します。

 4月から行っている縦割り班掃除。どの班も、高学年生を中心にしっかりと掃除に取り組んでいます。これまでは、3年生以上の頑張りが目立っていましたが、今は1・2年生の頑張りがとても目立つようになってきました。それは、縦割班そうじを通じて、掃除の仕方を覚えたからでしょう。また、みんなで“がんばろう”という雰囲気だからだと思います。とても素晴らしいことです。

 綺麗な校舎は、気持ちもピカピカになります!

  

隅々もモップで! かかとも揃えて! 先生も一緒に!  

  

1年生も上手! こんなに拭いた! 最後は“反省”

野菜の苗植え

 本日(5/22)、山本さん(育苗センター)をお招きして、1・2年生は野菜の苗植えをしました。

 一人一人が苗を手に、畑に植えました。時間通りにテキパキと植えることができました。最後に、子どもたちからたくさんの質問をしました。

「水はどれくらいかけたらいいですか?」

「1・2・3・4・5と数えるくらいの時間かけるといいですよ。」

分かりやすい説明に、子どもたちも納得していました。さあ、今から暑くなってきます。みんなでしっかりとお世話していきたいと思います。

 

 山本さんの説明  優しく植えました!

 

 最後に水をかけ   山本さんを囲んで

種まき・苗作り

 本日(5/22)、5年生は内村さんのご指導のもとで、種まきと苗作りをしました。

 苗箱に土を入れ、種籾をまきました。内村さんの分かりやすい説明と段取りの良さもあって、無事苗作り準備までできました。

 芽が出て、小さな苗になるまでが大切です。これから、5年生の観察とお世話に期待したいと思います。

 

  種まき模範       水かけ

 

  苗箱づくり        お礼

タブレット

 今朝(5/22)の朝自習時間に、子どもたちはタブレットを使って学習していました。

 1年生も2年生と一緒に、タイピングをしていました。大津町から揃えていただいたタブレットは、中学校まで使用していきます。多様な情報がある社会の中で、自分に必要なものを見定め、使用していくことが求められます。その“生き抜く力”の基礎として、ICTを使う力も育成していきます。

 

お茶の学習③~お茶の淹れ方講座~

 本日(5/21)、瀬川さん(瀬川製茶)をお迎えして、5・6年生はお茶の淹れ方講座をしました。

 玉緑茶(たまりょくちゃ)を使って美味しいお茶の淹れ方を、実技を通じて学びました。

「1・2・3つぎは3・2・1そして1・2・3」

声を掛けながら、器にお茶を淹れます。

「ちょっとにがいな。」

淹れたてのお茶を飲んだ子どもたちの感想は、苦みを感じたというものが多かったようです。

(私たちもその一杯を試飲しましたが、その旨味にビックリしました。苦みも確かにありますが、香りが立ち、お茶の甘みと旨味が凝縮され後味もすっきりしていて感動しました。)

「水出し緑茶は、とても美味しかったです。家でも淹れてみたいと思いました。」

 そんな感想を聞くと嬉しく思いました。子どもたちがお茶の本当の美味しさを感じるきっかけを作ってくださった瀬川さんには、とても感謝しています。

 

 まず“あいさつ”    お茶の淹れ方実演

 

  やってみよう!   味わいました!

New 委員会活動!

 本日(5/20)の給食時間。放送委員会の放送が新しくなりました。

 今日の放送から、「日記紹介」コーナーが始まりました。第1回目は、4年生の岩下さんと3年生の木原さんの日記でした。どちらも休日のことを、情景や思いが分かる言葉を使って上手にまとめていました。

 最後は、2人の日記の感想でまとめられました。

「自分のお金を使って家族にプレゼントするなんて、とても凄いと思いました。」

 とても面白いコーナーだと感心しました。次回も楽しみです。

 

小1あさがお

 本日(5/17)、1年生がアサガオに水をあげていました。

「まだ、芽がでてないな?どうして?」

現在は、アサガオが、少しずつ時間をかけて生長していくことを学んでいる段階です。しっかりと水をかけながら、「おおきくな~れ!」と言っていました。これからのお世話に期待しています。

お茶の学習②~製茶~

 本日(5/16)、3・4年生を中心に、昨日収穫したお茶の葉を使って、湯煎と乾燥した後、煎って揉む(製茶までの)作業をしていました。本校でしか学べない貴重な経験をしています。

 

 お茶の葉を“煎る”   そして“揉む”

お茶の学習①~茶摘み~

 昨日(5/15)、小1~小4の児童を中心に、瀬川製茶さんのご協力を得て、“茶摘み”を体験しました。茶摘みは、本校の子どもたちにしかできない貴重な体験です。食卓で見るお茶の葉が、どのように生長し、食卓に届くのか、その概要を知る機会となりました。

 深緑のお茶の葉を前に、子どもたちは前のめりで瀬川さんの説明を伺いました。その後、工場の中を見学もしました。

 この地域のよさを存分に味わっています。

 

  まず“挨拶”     お茶のお話

 

  さあ“茶摘み”    工場見学

昼休み~こおりおに(氷鬼)~

 本日(5/15)昼休みに、いのち委員会企画の“こおりおに(氷鬼)”を全校児童で楽しみました。前回の“トランプ(ババ抜き)大会”に引き続き、第二弾企画です。

 鬼が追いかけ、みんな運動場を逃げ回りました。とても楽しそうでした。途中から、先生方(建岡先生、春木先生、松坂先生、山野先生)も鬼に参加されました。子どもたちの盛り上がりもヒートアップしました。

 ワクワクを企画してくれる委員会活動。次回は何があるのか、とても楽しみです。

 

交通安全教室②

 本日(5/14)、3年生以上の子どもたちは、自転車教室も実施しました。ここでは、大津町交通安全指導隊(6名)をお招きして、指導いただきました。

 初めに、模範実技をしていただいた後、一人3回ずつコースを回りました。自転車横断帯のないところは押して、道路の安全を確認しながら練習しました。

 最後に、交通指導員の方から、自転車に慣れてルールを守って安全に乗れるようにしてほしいというお話がありました。子どもたちは、とても楽しく学んでいました。指導いただいた方々に感謝申し上げます。

 昨今、自転車による事故も増えてきていると聞きます。各家庭でも、どのように乗るのか、など話し合ってください。

  

 プレゼンで学ぶ3年生  挨拶     模範

  

   実技~やってみよう~  S字や8の字クランクも

交通安全教室①

 本日(5/14)、交通安全教室をしました。

 まず、講師の岡村さん(大津町安全協会)の紹介をしました。

 その後、校長先生から、交通教室の目的は、みんなの“命を守る”ための大切なことというお話を聞きました。

 その後、1・2年生は、岡村さんのお話を伺いました。

「信号機の青色の意味は分かりますか?」

反応良く、元気の声が聞かれます。

「進めではないんだよ。進んでもいいですよ、という意味です。安全を確認して渡ってくださいね。」

「横断歩道では、“止まる”“見る”“待つ”の3つを守ってくださいね。」

子どもたちに分かりやすい説明だったため、みんな真剣に最後まで学ぶことができました。道路の歩き方「はひふへも」も知りました。

(は)走らない(ひ)広がらない(ふ)ふざけない

(へ)変なことをしない(ほ)歩道を歩く

自分の命、人の命を守るため、どのような行動が必要なのか考えさせていきたいと思います。

  

 校長先生挨拶 反応の良い1・2年生&学ぶ様子

PTA救命救急講習

 本日(5/11)、愛校作業の後に、AEDを使ったPTA救命救急講習をしました。講師は、南消防署の方々で、PTA26名(P:19名、T:7名)が参加しました。

********************

 4月に隣県の新聞を見る機会がありました。そこにはこんなことが書かれていました。「小学生と中学生の子どもが救命救急で友達を救った」というものでした。心肺が停止した友達を前に、救助を要請し救急車が到着するのを待ったそうです。到着までの間、みんなで交代しながら心臓マッサージのみを繰り返し、見事命を取り留めたという記事でした。新聞を見ながら、感動したのを思い出しました。

********************

 今回は、AEDの使い方や蘇生法等を実技を通して約1時間学びました。心臓マッサージ(胸骨圧迫)やAEDは“心臓や肺の機能回復”には欠かせないもので、早い段階で実施することで生存率を高めます。実際に見ているだけでは分かりません。分かったつもりでやってみようとしましたが、なかなか難しく、分かっていなかったと言うことに気付きました。何事もやってみることが大事だと痛感したところです。

 いつ、何どき、何があるか分かりません。とにかく大切なことは、人の“命を守る”ということです。迅速に、そこにいるみんなで協力することが大切です。いざという時に、大人として行動できる力を少しだけ身に付けたように思います。

 南消防署の皆様、たいへんありがとうございました。

 

   模範実技        心臓マッサージ

 

 AEDを使った心肺蘇生  子どもへの心臓マッサージ

愛校作業

 本日(5/11)、愛校作業をしました。

 先立って、早朝7時から草刈り機が稼働しました。草に覆われた校地のあちらこちらで、勢いよく草が刈られました。

 7時半。PTAと子どもたちが運動場に集まって愛校作業を開始しました。子どもたちは学級園を、PTAは校地全体に広がって作業に精を出しました。

 あっという間の1時間。8時半には、みんな運動場に集まって解散しました。終わった後の校地は、とてもすっきりとしました。これで、13日からの教育活動も頑張れそうです。PTAの皆様、そして子どもたち、ありがとうございました。

 

    Before          After

  

   運動場     学習園     パッカー車

 

子どもは縦割り班で終了     After(学習園)

児童集会

 本日(5/10)、児童集会をしました。

 今月の歌を歌いながら入場しました。とても楽しい雰囲気ができました。

 その後、委員会の発表です。本年度も委員会活動は3年生以上の児童で編制し、2つの委員会を運営します。

 まず、文化委員会は、自分たちでプレゼンを作成し、それを元に組織や年間計画を発表しました。

「5月は、こいのぼり月間です。願いや夢を紙(うろこ)に書いてください。」

具体的な取組に、みんなわくわくした様子でした。

 

  次に、いのち委員会です。こちらは、各教室に掲示する今月のめあての説明をしました。

「5月は、あいさつキャンペーンをします。」

みんなが健康に、楽しい学校にできるように工夫していくことがよく伝わりました。

  

 令和6年度の委員会活動は、また新たな取組が始まるため、とても楽しみです。

授業(3年・4年)

 本日(5/10)、3・4年生が社会の学習をしていました。

 3年生は、パソコンを使って熊本県内の有名な所などを調べ発表していました。

 

「阿蘇山です。」

子どもの発表を受けて、中岳の湯だまりなど、その魅力を説明していた先生。子どもたちはとても楽しそうに学んでいました。

 また、4年生は、熊本県の農産品について調べ発表していました。

「い草って、何ですか?」

それまで盛んに知識を出し合っていた4年生。しかし、い草を知っていたのは1人だけでした。“畳”は知っていても、い草までは頭になかったようです。こちらもとても楽しい授業でした。

 

 

授業(1年・6年)

 本日(5/9)、1年生は算数の学習をしていました。驚いたのは、みんな電子黒板を操作して質問したり、答えたりしていたことです。この1ヶ月で成長したなと感動しました。

 

  進行する1年生   電子黒板を操作

 また、6年生は図書室で国語の学習をしていました。読み聞かせや意味調べ、短文づくりなどを行った後、国語科授業の関連図書を読んだり図書を借りたりしました。

 “雨垂(あまだ)れ石を穿(うが)つ”と言いますが、学びの積み重ねで確かな学力が定着します。

合同研修

 昨日(5/8)の放課後、大津中校区の先生方(参加:96名)が一堂に会して、合同研修会を実施しました。

 通常は各校で校内研修を行っていますが、それぞれの学校の取組をみんなで確認することができました。

  

研究概要の説明 アイスブレイク   意見交換

委員会活動

 今年も、委員会活動は3年生以上の児童をもって組織します。委員会は、「いのち委員会」と「文化委員会」の二つです。子どもたちが主役となって取り組むことで、学校はどんどん楽しいものになります。委員会活動はその一つです。子どもたちの意欲的な取組とアイデアを期待しています。

 今日は、5・6年生のみで委員会の話し合いをしていました。いのち委員会は今月のめあてをPCを囲んで作成していました。これから、どんな提案があるのか、とても楽しみです。

小動物

 学校のうさぎ小屋横の排水溝に、小動物が住んでいるようです。

 アライグマ?アナグマ?そのような動物です。夜間に活動し、昼間は姿を見せませんが、町農政課にお願いして5月初旬に捕獲器を仕掛けていただいています。捕獲して山へ返してあげる作業のためです。

 そこで、現在子どもたちも近づかないこと、大声をあげないことを約束しています。早く捕獲できればよいのですが・・・

 

   捕獲器     ねぐらの排水溝

玄関前の掲示板

 玄関前の掲示板は、“子どもたちの1年間の歩み”が一目で分かる写真を掲示しています。行事ごとに分かりやすくまとめられていています。

「ここにぼくが載っている。」

「この時、楽しかったよね!」

子どもたちは、その写真を見ながらとても嬉しそうに話をしています。ここも学校のワクワクスポットの一つです。(※前回に続き、このワクワクスポットも、保健室の大塚先生が担当されています。とてもありがたいです。)ぜひ来校の際は、ご覧ください。

5月の掲示板

 5月に入り、階段踊り場の掲示が新しくなりました。

 鯉のぼりや花の飾りなど掲示されていて、学校内のワクワクスポットの一つとなっています。保健室の大塚先生のアイデアに頭が下がります。ありがとうございます。

 掲示板

水防避難訓練

 本日(5/2)、水防避難訓練をしました。

 放送を聞いた後、慌てずに体育館へ移動して保護者のお迎えを待ちました。約12分で37名全員を引き渡すことができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 天災はあってはいけませんが、いざという時の備えができ、とてもよかったと思います。

 

教頭先生の緊急放送  慌てず移動

 

  体育館への避難    乗車確認

登校時の楽しみ

 今朝(5/2)、子どもたちは立派に登校することができました。車通りが増しているように感じる中で、横断歩道の安全確認など、班長さんの号令に合わせて上手に行動することができました。

 そして、児童玄関の前では、数名の児童がさざんかの植え込みに手を伸ばしています。みんなニコニコしています。手の中を見せてもらうと、そこには“野いちご(ヤブヘビイチゴ)”がいっぱい握られていました。

 校庭に“野いちご(ヤブヘビイチゴ)”が育っている学校は、そうありません。東小の“いいね”をまた一つ探して(教えて)くれました。そんな自然豊かな素晴らしい学校であることを、改めて感じたところです。

 

ババ抜き大会

 本日(5/1)、昼休みに“校内ババ抜き大会”をしました。この企画は、5・6年生が今年初めて企画したものです。

 4つの班に分かれてババ抜き開始!順番にカードを引き、ペアの同じ数を引いたら手持ちのカードが減っていきます。今回工夫したルールは、“最後までカードを持っている人が優勝”というものです。

「やった。同じカードがあった!」

(でも、カードが減っていく。)

 子どもたちが、ドキドキ、ワクワクしながら楽しんでいる様子が伝わってきます。

 そして今日は、6年生の上村さんが見事優勝しました。おめでとうございます!5・6年生、楽しい企画をありがとう!

 第二弾の子ども企画によるイベントも楽しみにしています。

 楽しむ子どもたち

 

全校集会

 本日(5/1)、全校集会をしました。

 ちょうどゴールデンウィークのなか日に当たる今日、改めて命の大切さについて確認しました。校長、生徒指導主任、そして養護教諭から順番に話をしましたが、みんなよく聞いていました。

 5月7日にみんな元気に登校してくることを楽しみにしています。

  

第1回学校運営協議会

 昨日(4/30)、第1回学校運営協議会をしました。この学校運営協議会は、法律(地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47条の5項)の沿って、教育委員会により委嘱された有識者の方々によって組織されます。

 ここでは、校長が本年度の学校運営の概要を説明し、吉田道雄委員長をはじめ委員の皆様には十分に理解いただくことができました。

 新鮮なアイデアを持って有効な教育実践となるように、計画的に取り組んでいきます。

 

(吉田委員長)挨拶  (校長)説明

1・2年生授業

 本日(4/30)、1・2年生の授業を参観しました。みんな、先生方の話を聞いて、よく頑張っていました。

 特に1年生は、順番に前に出て学習リーダーを経験していました。この規模の学校だからこそ経験できることです。本校の小規模という強みを生かし、子どもたちはしっかりと力を付けてます。

時計の模型を使う2年生 発表を頑張る1年生

 総合的な学習の時間には、まち探検で見学した感想を交流していました。

 感想交流

その学習形態によって机の向きが変わっていて、よく工夫されていると感じています。

5年生算数“体積”

 本日(4/26)、5年生は算数で体積の勉強をしていました。

「ここ押さえて。ここだよ。」

「ちょっと、引っ張らないで。」

お互いに声を掛けながら、1m³を1mものさしを使って作っていました。このように物を使った操作的な活動は、子どもたちが実物をイメージしやすく、確かな知識・理解に繋がります。5人でその中に入り、大きさを確認しました。とても楽しそうに学んでいました。

偉いぞ!ゴミ拾い!

 先日の歓迎遠足では、山村広場でゴミ拾いをした子どもたち。たくさんのゴミがあることに驚きと悲しみを感じながら、地球環境をみんなで守っていくことを確認したところです。

 そして今朝(4/26)。登校時に通りかかった代官橋には、ペットボトルやコンビニの袋に入ったゴミなどが投げ捨てられていました。

 何が付着しているか分からないゴミ。絶対に手では触りません。通りかかった6年生と1年生が協力して、ゴミ拾い用のトングを使ってゴミ袋に集めました。ゴミ拾いは1分弱の出来事でしたが、子どもたちの行動に胸が熱くなり、とても嬉しく思いました。

 みんなの通学路。そしてみんなの住む町の環境です。学校では、これからもSDGsの視点で考え、行動できる子どもたちを育てていきます。

 

初めての外国語活動

 本日(4/25)、3年生は外国語活動の学習をしていました。3年生から始まる授業です。子どもたちはとても楽しそうに、挨拶などの練習をしていました。

「Hello.  I'm〇〇. Nice to meet you. See you.」

 途中でじゃんけんなどのゲームを入れて、とても盛り上がりました。海外に限らず、挨拶はお互いを知り合うための基本です。気持ちよく活動しているのを見て、とても嬉しく幸せな気持ちになったところです。

 

  挨拶の仕方を確認     代表による実技

2年生の読書

 本日(4/24)、1時間目に2年生が図書室に来ていました。

 まず、図書室の上野先生から、二冊の絵本の読み聞かせがありました。そのお話の世界を楽しむ子どもたち。聞きながら、直ぐに絵を指差して反応していました。読み聞かせの後の上野先生の質問に感心しました。

「この本の絵はエリック・カールさんが描いています。みなさん、この方の作品を読んだことはありますか?」

(何か、名前は聞いたことがあるぞ。)そこで更に、

「みんなが知っている絵本ですよ!」

(あれかな?これかな?)真剣に考える子どもたちに、

「その本は、これです。“はらぺこあおむし”です。」

(あ~ッ。何か蝶の絵が似てる。)

(両方とも生き物のことが描いてある。)など、直ぐに子どもの感想がこぼれました。

「二冊の本は、色んな似ているところがあります。それを探してみるのも楽しいですね!」

この10分程度の読み聞かせと話し合いでしたが、子どもたちにとても素晴らしい学びの視点を与えられました。楽しんで読みながら、その共通点や相違点を探すことで、筆者の思いを想像するきっかけとなり本の面白さも増すと考えます。子どもたちの琴線に触れる有意義な時間となりました。

 

 絵本の世界に浸る  自分の読みたい本!決定

子ども読書週間

 本日(4/23)は、“子ども読書の日”です。また、今日から5月12日までの20日間は、“子ども読書週間”に定めてあります。過ごしやすいこの時期に、子どもたちには多くの本と出合ってほしいと思います。

 ※4月23日は、スペイン国ではサン・ジョルディの日と言います。今から101年前(1923年)にスペイン国(バルセロナ周辺)で本をプレゼントする習慣が生まれたそうです。それをユネスコが認め“世界の本の日”と定め、世界中に広まったようです。現在でも、スペインでは家族や友達などに本を贈る風習が残っています。

 ポスター

複式授業

 本日(4/22)、各学年の複式授業を参観しました。担任と学習支援の先生と連携して、一人一人に丁寧な指導がなされていました。

 また、3年生以上は、学習リーダーを中心にした学びとなっていることにも感心しました。

 子どもたちが確実に“生きる力(知・徳・体)”を身に付け、変化の激しい社会の中で“生き抜く力”として高めていきたいと考えています。

       5・6年生

       3・4年生

休み時間

 あいにくの雨。運動場で遊べないため、子どもたちが何をしているのか、教室を見に行きました。

 すると、音楽で学習した国歌「君が代」の伴奏練習をしている子や、PCを楽しむ子、そしてPCのアドバイスをしている子もいました。

 子どもたちは、思い思いに有意義な時間を過ごしていて、とても素晴らしいと感じています。

   伴奏練習

校歌斉唱

 毎朝、子どもたちは各学級で今月の歌を歌っています。朝の目覚めとみんなで心を一つにする上で、歌はとても効果があると考えます。

 4月は校歌を全学年練習します。

 1年生は、入学式の際に初めて聞いた校歌。あの時は、ポカンとしていましたが、2週間練習してきたため、少しずつ歌えるようになってきました。

 歴史のある東小の大切な校歌です。みんなで胸を張って、自分を奮い立たせる勇気ソングになればいいと考えています。

  

 1・2年生    3・4年生   5・6年生

歓迎会&歓迎遠足

 本日(4/19)、新1年生の歓迎会と歓迎遠足をしました。

 まず、体育館で歓迎会。1年生をアーチで迎え始まりました。1年生の自己紹介の後、ジャンケン貨物列車とジャンケン大会をしました。緊張した表情の1年生でしたが、ゲームが始まるとその表情は明るくなりました。貨物列車では、4年生と6年生が最後まで残り、ジャンケン大会では5年生が優勝しました。5・6年生が進行し短時間でみんなが楽しめる企画になっていて、とてもよかったと思います。

 次に、歓迎遠足です。途中で、避難場所(旧菊阿中跡)に立ち寄って、災害の際の避難について確認しました。

 遠足では、6年生が1年生と手を繋ぎ、お喋りをしながら“山村広場”を目指しました。心地よい風と最高の天気に恵まれ、子どもたちの心が踊っているのを感じたところです。

 1年生も、今日の行事を終えて、また学校に慣れたことと思います。とても素晴らしい遠足となりました。

 

 アーチをくぐる1年生  自己紹介をする1年生

  

  貨物列車1      貨物列車2

 

  縦割り班紹介    縦割り班で自己紹介

 

  ジャンケン大会    避難場所確認

 

    遠足1        遠足2

 

    遠足3        遠足4

初めての理科

 本日(4/18)の4時間目。3・4年生は、運動場で理科の学習をしていました。

 特に3年生は、理科の学習は初めてです。指導するのは教頭先生。けじめをもった素晴らしい学びの場づくりをなさっていました。

「私は、〇〇について観察しました。観察して、葉っぱが丸くなっていることに気付きました。」

みんな堂々と観察したことと気付きを発表していました。

 

   観察・記録      気付き発表

  学びの振り返り

全国学力・学習状況調査

 本日(4/18)、6年生は全国学力・学習状況調査をしました。国語と算数でしたが、子どもたちは時間いっぱい頑張っていました。

 全国の6年生が一斉に調査を行い、その結果をもとに個々の課題を洗い出して学力定着に役立てていきます。6年生、2時間よく頑張りました!

元気に、よく遊ぶ子どもたち!

 本日(4/17)の昼休みに、運動場や図書室などを覗いてみました。

 本日、運動場では34名(全校の92%)の児童が遊んでいました。昨日は図書室に3名の児童が読書を楽しんでいました。

 学校に少しずつ慣れてきた1年生は、ジャングルジムやすべり台をしたり、花を摘んだり、鬼ごっこをしたりと楽しい一時を過ごしています。

 “運動場でたくさん体を動かし、図書室で本を借りて家で読む”など、体も心も健康に育っていくことを祈念します。

 

   サッカーなどを楽しむ子どもたち

 

  先生も鬼ごっこ    先生と花摘み 

健康診断

 本日(4/17)、健康診断(身長、体重、聴力検査、視力検査)をしました。これから、定期的に検査を行い、子どもの健やかな成長を確認していきます。

 

 身長を図る1年生   視力検査をする6年生

初めての給食

 本日(4/15)、1年生にとって小学校での“初めての給食”でした。

 4時間学習した後の給食。みんなお腹が空いた様子で、喋らずにしっかりと食べていました。給食は、子どもたちにとって学校での楽しみの一つです。体をつくる大切な役割を知り、たくさん食べて欲しいと思っています。

 

  みんなで準備! 5・6年生もお手伝いに!

 

  いただきます!  みんなよく食べました!

大津町教育の日

 本日(4/15)は、大津町教育の日です。これは、大津町の全ての小・中学校で授業公開日となっていて、毎月14日(来ては“いよ(14)”の日)に実施します。保護者や地域の方など、誰でも授業参観ができます。今回は、昨日週休日だったため、今日実施することとなったところです。

 1時間目。1年生は、ブロックを操作しながら数の大小を考えていました。6年生は、ペア学習を取り入れて図形の学習をしていました。それぞれの学級で、子どもが主役となって積極的に学ぶ授業が展開されていました。

 

   1年生        2年生

 

   ひまわり2     ひまわり1

 

    3年生        4年生

 

   5年生        6年生

黙祷&半旗

 今朝(4/15)、全校で黙祷をしました。

 熊本地震から8年。多くの犠牲者を出しました。子どもたちは、生まれる前だったり、幼くて覚えていなかったりします。話を聞いて想像するのもなかなか難しいものですが、“命の尊さ”や“みんなが幸せに暮らしていくこと”などを感じることができればよいと思っています。

 

   黙祷         半旗

PTA総会・学級懇談会

 本日(4/13)、PTA総会と学級懇談会も実施することができました。

 PTA総会では、P数(32名)とT数(15名)の過半数を超す参加により、議事もつつがなく承認いただきました。

 学級懇談会では、担任と思いを一つにしていただけたことと思います。これからも“子どもファースト(子どもまんなか)”で、学校と家庭・地域が連携、協力していきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

 

  放課後活動の紹介    PTA総会

 

1・2年学級懇談会 3・4年学級懇談会

 5・6年学級懇談会

土曜授業

 本日(4/13)、土曜授業でした。多くの保護者の方の参観もあり、張り切って学ぶ子どもたちの姿が見られました。

 各教室では、子どもたちが“主役”となって、学習リーダーを中心に学んでいました。自己紹介ゲームや詩の感想、算数の学習など、みんな楽しそうに学ぶ姿が見られ嬉しく思ったところです。

 

   1年生         2年生

 

  ひまわり2       ひまわり1

  

   3年生         4年生

 

   5年生         6年生

元気に登校!

 今週、新学期が始まりました。子どもたちは、朝から元気に登校しています。なんと、現在まで全児童“無欠席”。なかなか無いことです。季節の変わり目の健康管理など、各家庭でしっかりとしていただいたお陰です。

 4月は年度初めで、緊張と忙しさで体調を崩しがちな時期です。日頃から“早寝・早起き・朝ご飯”に気を付けていただきたいと思います。

 新年度の学校掲示板

町学力調査(国語)

 本日(4/11)、3年生以上は国語の学力調査をしました。緊張した様子でしたが、みんな最後まで、しっかりと頑張っていました。

 明日は算数です。今回の結果をもとに、子どもたちに必要な手立て等を検討していきます。

 

   6年生        3年生

1・2年生複式授業

 本日(4/11)の1時間目に、1・2年生は国語の学習をしていました。1年生も2年生も初めての複式授業ですが、担任の後藤先生が学習支援指導員の春木先生と連携して、上手に指導されていました。

 

    しっかりと学ぶ子どもたち

 朝の会も2年生が上手に進行しました!

朝活動

 本日(4/10)、朝自習をしました。

 1年生は初めての朝自習。そこで、6年生にお手伝いして貰って、ジャンケンゲーム“貨物列車”をしました。

「かもーつ列車、シュッ、シュッ、シューッ!・・・」

歌いながら、1・2年生と6年生みんなで教室内を歩きました。

今回は、2年生の東さんが最後まで残り優勝しました!次は、どんなゲームができるのか、楽しみです。

 

 説明する6年生     ジャンケン

   優勝は“東さんです!”

祝 入学式

 本日(4/9)は、かわいい1年生4名の入学式。

 担任の後藤先生の後ろをついて歩く1年生の姿に、自然と笑みが溢れ、行進に合わせみんなで大きな拍手をしました。1年生の入学を心待ちにしていた2年生から6年生の子どもたちも、とても嬉しそうでした。

 氏名点呼では、みんな大きな返事ができました。これで十分です。あとは、みんなで楽しい大津東小学校を築いていきましょう!

 

  校長式辞     校歌斉唱

  担任の後ろを歩く1年生!!

新年度 スタート!

 本日(4/8)、令和6年度がスタートしました。

 就任式では、転入して来られた3名の先生方から挨拶をいただきました。話を聞いている子どもたちは、身を乗り出していました。そして、代表の小西さんが、立派に歓迎の言葉を述べました。

 その後、台湾の地震で亡くなられた方へのご冥福を祈って黙祷を捧げました。

 始業式では、校長先生によるお話の後に、各学年代表による“新年度への抱負”を次のように述べました。

新2年生:①発表をたくさんしたい。

     ②テストでは、ちゃんと見直しをして百点を

      取りたい。

     ③優しい2年生になりたい。

新3年生:①誰とでもコミュニケーションが取れるよう

      になりたい。

     ②英語の勉強の勉強をがんばりたい。

新4年生:①運動が苦手なので、たくさん体育で力を付

      けます。

     ②いのち委員会で、みんなの命が輝くように

      していきたい。

     ③友達と仲良くしていきたい。

新5年生:①ミライシードで色々な問題に挑戦したい。

     ②準備を早くしたい。

     ③八つ当たりせず、口で自分の気持ちを伝え

      たい。

新6年生:①文化委員会で楽しい企画を考え、みんなが

      つながる学校にしたい。

     ②みんながめあてをもって頑張り、達成感の

      ある運動会にしたい。

 とても素晴らしいスタートを切ることができました。

   

  拍手で歓迎!   歓迎の言葉   本年度の目標

  

  2年生代表    3年生代表   4年生代表

 

  5年生代表    6年生代表 

明日から新学期!

 明日(4/8)から、令和6年度がはじまります。また、明後日(4/9)は入学式です。

 全校児童は、37名(うち小規模特任校制度利用8名)となります。新たなスタートに、心が躍っています。

チューリップの生長②

 同じ日に植えたチューリップ。その生長の違いには驚きと面白さがあります。

 現在、咲いているもの、咲きかけているもの、そしてまだつぼみのものがあります。

  

   赤白      ピンク      赤

 

   黄色       白

※花曇りと雨で、校庭の桜が散っています。昨年度よりも花は残っていますが、入学式の日まで持つか心配です。

人権教育基礎研修

 本日(4/5)、石丸さん(大津町人権啓発福祉センター指導員)をお招きして、人権教育基礎研修をしました。この研修は、大津町内の小・中学校の先生方が自らの人権感覚を問うと共に、今後の人権教育の指導等に生かすためのものです。

 オンラインにより中田重男さん(部落解放同盟大津支部支部長)の講演を伺った後、それぞれの学校で「自分を語る会」をしました。全ての先生が、講演を元に自分を語りました。あっという間の3時間の研修。同僚の先生方と思いを一つにすることができました。また、最後は石丸さんにまとめていただき、学校としての今後の在り方も見えました。とても貴重な時間となりました。

チューリップの生長

 入学式等を飾る花を、校務や事務の先生に育てていただいています。

 その中でも、チューリップの生長に面白さを感じています。同時に、5種類(色)のチューリップの球根を植えました。しかし、現在咲いているのは赤白混色のものだけです。このように同じチューリップでも生長に違いがあることに、面白さと不思議さを感じたところです。

 何で生長に違いがあるのかな? 

桜~“すごい”場所いっぱい大津町!~

 本日(4/1)、校区内の様子を確認しました。すると、あちらこちらで桜が咲きほこっていました。とても淡いピンク色の花。春の陽光もあって、勇気と元気を与えてくれる力強さを感じました。

 きっと皆さんの琴線に触れることと思います。今が見頃です。是非ご家族で愛でてみてはいかがでしょうか。

 

  宝満神社(大林)   瀬田神社(瀬田)

 

  外牧神社(外牧)  錦野菅原神社(錦野)

新年度、3名の先生をお迎えします!

 本日(4/1)から、令和6年度がはじまりました。

 管内や町の辞令交付式があり、3名の先生方をお迎えすることとなりました。転出された先生方や卒業生を見送った後、ぽっかりと穴が空いた状況だったこともあり、今日のこの日をみんなで待っていました。

 とても新鮮でいて爽やかな気持ちでお迎えすることができました。子どもたちには、始業日(4/8)の就任式でお伝えします。

 今朝の学校

なんぶ咲き?

 学校の桜。昨日の雨天もあってか、今日の晴天の中で綺麗な花を咲かせています。この2日で、多くの花を付けています。

 ご家族で、お花見にどうぞ!

 

  開花(3月27日)  2ぶ咲き?(3月29日)

順調!花の生長!

 学校では、校務や事務の先生が花の苗を育てていらっしゃいます。これからの新学期等に向けたものです。

 それを、ちょっと覗いて見ました。間もなく綺麗な花を付けることが想像でき、ワクワクしました。

  

  花の苗育て   地植え&プランターの花

桜の開花

 本日(3/27)、本校の桜を見てみると、なんと20輪ほど桜の花が咲いていました。5輪以上の花を付けると“開花”と言うそうです。本校の桜も開花しました。

 毎年、始業式や入学式の際には葉桜になっていましたが、今年は桜満開の中で実施できるかもしれません。1週間ほど開花が遅れたため、そんなことを期待しています。

 

ほんのりピンク色の桜 開花しています!

退任式

 本日(3/26)、退任式をしました。4名の先生方が、新天地に異動されることとなりました。そこで、多くの子どもたちとPTAの方と一緒に式を実施しました。

 4名の先生方のお話に、涙する子どもたちもたくさんいました。これまでのことが走馬灯のように思い出されたことと思います。東小らしい温かな式となりました。

 最後に、新天地でのご活躍を祈念して、理科室から職員室までアーチを作りお見送りをしたところです。

 

 7年間ありがとう! 3年間ありがとう!

 

3年間ありがとう! 4年間ありがとう!

 

 退任者紹介    みんなでアーチ!

 

 職員室までアーチで見送りました!

 卒業式で使用した花も、玄関や昇降口でお世話をしているところです。次の式典は入学式となりますが、その時までは鉢植えの花をしっかりとお世話をしていきます。

 

 玄関の花      昇降口の花

 

 演台の花  ※うさぎのアリス

※外は雨。そんな中、うさぎ小屋のアリスは餌を食べ、元気にしています。

修了式

 本日(3/22)、小1から小5までの修了式をしました。

 みんなこの1年間で随分と成長したと感じています。先生方とともによく頑張りました。そのことをみんなで確認したところです。その学年にぴったりな言葉を探したところ、このようなものになりました。

 1年生は“お掃除上手”。2年生は“サプライズ上手”。

 3年生は“解決名人”。4年生は“挨拶上手”。

 そして、5年生は“リード上手”。

みんな、よく頑張り成長しました。4月からは、更に楽しい学校を目指していきましょう!

 

  修了証授与     式辞

  みんなで“校歌斉唱”

はばたけ!卒業生!

 本日(3/21)、第55回卒業証書授与式を挙行しました。

 6年生全員(8名)が出席して、素晴らしい感動的な卒業式となりました。来賓の方々からも、多くのお褒めの言葉をいただいた所です。

 巣立った卒業生が、夢に向かって大きく羽ばたいて欲しいと願っています。

 

    会場       証書授与

 

 16名の来賓     卒業生の言葉

卒業式準備

 本日(3/19)、卒業式の準備をしました。1年生から5年生が協力して、約1時間頑張り仕上げたところです。

 全校児童みんなで作り上げた卒業式の実施となります。また、16名の来賓も式に花を添えていただく予定です。

  

 華やかな会場   在校生みんなでの装飾

卒業式予行

 本日(3/19)、卒業式の予行をしました。いよいよ卒業式前の最後の練習です。細かな点を確認しながら実施することができました。これまで以上に、緊張感のある中での予行でしたが、つつがなく終えることができました。

 明後日の第55回卒業式。これまで1068名の卒業生が巣立ち、今回8名の児童がその仲間となります。とても温かい、よき門出となることを祈念します。

  

  証書授与    卒業生の歌  協力する先生方

綺麗な花

 本校では、多くの花が育ってきています。

 学習園や玄関、正門など、これから更に綺麗に咲きほこって欲しいと願っています。

  

   学習園     玄関       正門

卒業式練習③

 本日(3/15)、卒業式の練習をしました。練習ができるのは、今日を含め2日間。卒業生の入場から退場まで、一連の流れを確認しました。

 これまでできていたことも、緊張するとできないものです。そんな中、緊張感を持って、みんな一生懸命に練習をしました。

(きっと上手くいくな!)

そう感じたところです。19日が最後の予行練習です。みんなで頑張って行きます。

  

謝恩会

 本日(3/14)、6年生が謝恩会を開きました。

 本校の教職員全員を招待して、ホットケーキやクッキー、そしてコーヒーでもてなしました。ホットケーキにのせるジャムもとても美味しくて、子どもたちの調理に花を添えてくれました。更に、感謝の手紙などもいただきました。

 もうこんな時期なのかと、正直寂しくなったところです。6年生の心遣いと、それを支える5年生の姿も眩しく感じています。

  

 もてなす6年生  ホットケーキなど  先生方 

卒業式練習②

 本日(3/13)、全校で卒業式の練習をしました。

 歌唱指導に山本先生(町教育支援センター)をお招きして、子どもたちの歌について温かいご指導をいただきました①目を大きく開けて、②息をしっかり吸って、③自分一人分の声をしっかりと出して歌いました。

 卒業式まであと僅かですが、みんなで頑張って練習していきます。

 なお、山本先生の指導は本日が最後。みんなでお礼の言葉をお伝えして終わりました。

 

 山本先生のご指導   お礼の言葉

卒業生インタビュー

 本日(3/13)、給食時間の放送で“卒業生インタビュー”がありました。

 インタビューでは、①小学校での一番の思い出、②中学校で楽しみにしていること、③在校生の皆さんへのメッセージの3点について答えました。

 卒業生のインタビューを感慨深く聞き入り、とても寂しい思いにかられたところです。次は誰のインタビューなのか、明日の放送も楽しみです。

 インタビューの様子

開始!卒業式練習!

 本日(3/12)から、卒業式の練習がはじまりました。今日は、卒業生と在校生に分かれて、それぞれの練習をしました。本番(21日)に向けて、本腰が入ってきました。

 卒業生にとって大切な門出である卒業式。感慨深い思い出に残るものにしていきたいと考えています。

 

みんな揃って“礼”    卒業の言葉

練習中!新たな登校班!

 新年度(令和6年度)を見据えて、新しい登校班になりました。そこで各班、新たな班長さんを先頭に登校しているところです。しっかりとバトンが繋がっています。

 

  アリスに挨拶!   笑顔で登校!

東日本大震災から13年

 本日(3/11)は、東日本大震災から13年目になります。

 多くの犠牲になった人々への哀悼の意を表し、学校では全校で“黙祷”を捧げました。二度とこのような悲惨な出来事がないようにしたいと、誰もが思っています。そこで大事なことは、“ちょっとした心掛け”と言われます。日頃から、避難場所や避難経路を確認するなど、万が一の備えが大切です。

  

  国旗は半旗に。   1・2年生もみんなで黙祷

3・4年保健

 本日(3/7)、3・4年生は保健の学習で、“テレビやマンガとどう関わっていくのか”、ということを考えていました。その際、子どもたちや保護者の方から事前にとったアンケートを効果的に使用していました。

 子どもたちがテレビやマンガを好む理由は、圧倒的に「面白いから」というものでした。そこで、大人がアニメなどを好きな理由を保護者アンケートをもとに考えました。

「大人は、面白いと言うだけで無く、感動や友情などその内容が大事で、好きな理由になっています。」

保護者アンケートをじっくりと見て、自分との違いを想像したようです。

 その後、嫌い(苦手)なテレビについても考え、テレビとどのように付き合っていくのか考えていました。とても貴重な学習をしていました。

  

みんなで考える 保護者の考えを知る  まとめ

昼休みも6年生といっしょ!

 本日(3/6)、昼休みの運動場では、1年生から6年生が一緒にサッカーや竹馬を楽しんでいました。優しい6年生と一緒に遊ぶ子どもたちは、みんなとても嬉しそうでした。

 

  サッカー      竹馬

地区児童会

 本日(3/6)、地区児童会をしました。本年度の反省や次年度の新たな登校班の確認でした。また、明日からは、新登校班長が先頭になって班を連れてくることになっています。

クリスマスローズ

 本校の中庭に、ひっそりと可憐に咲くクリスマスローズ。冬に咲く花が少ない中で、早春に花を付けます。ローズと呼びますがバラ科ではなく、キンポウゲ科で「いたわり」などの花言葉が付いています。

6年生送別会&送別遠足

 本日(3/5)、あいにくの雨でした。遠足の内容については、校内でできるゲームに変更して、実施しました。

 送別会では、縦割り班ごとに6年生へお礼のメッセージを読みました。どの班も、これまで昼休みなどに精一杯準備と練習をしていて、しっかりと伝えることができました。

 その後の縦割り班で校内を巡り、色んなクイズラリーゲームを楽しみました。

 最後に6年生は、次のような感想を述べました。

「みんな楽しめていい思い出になりました。」

「遠足はできなかったけど、班で協力してできてよかった。」

「一つ一つの問題にみんなと一緒に考えて楽しかった。」

「易しい問題だけで無く、難しい問題もあってよかった。」

「最高のいい思い出になりました。」

「苦手な問題もみんなで乗り越えて楽しめた。」

「みんなで協力して楽しめた。」

これまでの感謝の気持ちを伝えた送別会や一緒に楽しんだゲーム。全てがとても楽しい一時となりました。また、瀬田人の会の方に焼いていただいた焼き芋も、美味しくいただきました。

 

6年生へお礼の言葉 6年生からの感想

 

 縦割り班で楽しんだクイズラリー

3・4年生高齢者疑似体験

 本日(3/4)、町社会福祉協議会の方4名をお招きして、3・4年生は高齢者疑似体験をしました。

「おも~い!」

「動きにくいよ!」

高齢者になると、関節の曲げ伸ばしが難しくなり、腕も重く感じることなど、普段あまり考えないことを体験を通じて学びました。車椅子も、細心の注意と要介護者への配慮をもって動かすことなど知ることができたようです。

  

装着器具  歩いてみよう!  押して、乗って!

完成!正門の花壇

 この週末にPTAの方々のお陰で、正門の花壇が完成しました。綺麗な花も植えられ、これから更に大きな花を咲かせてくれることでしょう。たいへんありがとうございました。

 

  正門の花壇   花も植えられています!

ニコニコ集会(校内人権集会)

 本日(3/1)、ニコニコ集会をしました。

 各学年の発表を聞きながら、前回(6月)よりも全員が自分のことを言えるようになった上に、よく考えていると感心したところです。

 それぞれの学年の発表に対して、次のようなお返しがありました。

【1年へのお返し】

 「経験をもとに考えを発表していてよかった。」

 「ライオンの気持ちになってよく考えていました。」

【2年へのお返し】

 「目標にしていることがあってすごいね。」

 「私も勇気を持って行動できる人になりたい。」

【3・4年へのお返し】

 「自分から謝ることがすごいね。」

 「自分たちで話し合い解決しているのがえらいね。」

【5・6年へのお返し】

 「アンケートの結果から、私も見直していきたい。」

 「本当にそうなのかと奥深く考えていてすごい。」

  

  児童が進行    1年生     2年生

 

  3・4年生    5・6年生

読み聞かせ

 本日(3/1)、本年度最後の読み聞かせをしました。ゆうすげの会の4名の皆さんから、本を読んでいただきました。

 その後、子どもたちが書いたお礼のメッセージを渡しました。皆さんに喜んでいただくことができました。次年度も、5月から是非お越しいただきたいと考えています。

 

1年は阪本さんへ 2年は小西さんへ

 

3・4年は西田さんへ 5・6年は西村さんへ

紅白のめでたい場所!

 春が直ぐそこまでやってきています。

 校庭を見ると、赤い実と白い花。青い空に映え、素晴らしいコントラストです。この赤い実は多分クロガネモチの木で、白い花はモクレンです。

 

 ブランコの後ろで   近景の赤と白

何気ない学校環境ですが、学校には琴線に触れるものがたくさんあります。その他にも、体育館北側には菜の花やツクシが春の訪れを伝えてくれています。

 

   菜の花       ツクシ

5年外国語

 本日(2/29)、5年生の外国語の授業がありました。

 電子黒板の映像と音声から、相手が何を伝えているのか聴き取っていました。

音声:「He is smart and kindness」

C:「彼は、親切な人と言っています。」

T:「そうですね。それと、smartは元気がよくはつらつとしていることをいいますよ。」

この授業で、子どもたちのヒアリング力の高さを感じたところです。

歌唱指導4

 本日(2/28)、山本先生(教育支援センター)をお招きして、全校児童に歌唱指導をしていただきました。

 まず、「この星に生まれて」を歌いました。その様子を見た先生は、

「みんなよく練習していたね。歌もだけど、みんなの眼を見ると分かるんだよ。」

と、教えていただきました。そして、歌の歌詞や歌い方を教えてくださいました。

「ここを盛り上げるために、その前のこの部分は“ふわふわ”で歌い上げるといいね。」

具体的なことを伺いながら、子どもたちは歌に命を吹き込んでいきます。

 想像いただくと分かると思いますが、最初と最後では全く違う歌になったことは言うまでもございません。あと1回(3/13)に指導いただきますが、それまで各学級で歌い込んでいきたいと思います。

 

  歌唱中   よく頑張りました!

欅(けやき)

 本日(2/28)、体育館横の欅(けやき)の剪定いただきました。体育館の軒下や屋根を傷つけていたこともあり、短くすっきりと整えていただきました。清潔感のある雰囲気になりました。

 

  after     before

薬物乱用防止教室

 本日(2/27)、5・6年生は薬物乱用防止教室をしました。講師は、本校の学校薬剤師 花田先生です。

「アルコールを飲むと、行動や感情などのコントロール機能がマヒします。朝からお酒が欲しくなり飲んでいる人はアルコール依存を越え、アルコール中毒と言えるでしょう。」

そのような具体的な説明を聞きました。

 そして、実際に卵白を使った実験をしました。卵は私たちの体と同じタンパク質でできています。お酒を飲んだ時の通り道(口、食道、胃など)がどうのなるのか、アルコール度数の強いエタノールでの実験です。

「えっ。透明のところが白くなった。」

「固まっているんじゃない。」

この実験で、お酒の通り道がけがをする(ただれてくる)ことも知りました。

 また、解毒作用を促す“肝臓”が無くなったら人は死ぬため、“肝臓”を休憩させ、大切に使うことも知りました。

 今回の学習で、自分の命を大切にすることを改めて学びました。

 

     実験を通した学び

うさぎのアリス

 本日(2/26)は、日曜参観日の振替休業。誰もいない学校で、うさぎ小屋に行ってみました。

 すると、どうしたことでしょう。アリスの餌(えさ)は少ししか入っておらず、水の入った桶(おけ)はひっくり返っていました。

 直ぐに餌を入れ、水を汲みました。すると、小屋の中ではアリスが待っていました。餌入れと桶を置くと、まず桶の水を勢いよく飲みました。のどが乾いていたんですね。かわいそうなことをしたと反省しました。

 これから、休日前の餌と水の確認をみんなで徹底したいと思います。

 

   before       after

授業参観

 本日(2/25)、授業参観をしました。1年生が“体”、2年生が“命”、5・6年生が“多様性”についての保健の授業でした。

「プライベートゾーンの大切さが分かりました。」

「お尻の拭き方や体の洗い方が分かりました。」

1年生の感想から、自他の体を大切にすることを学んだようです。

自分の誕生について学んだ2年生は、“命”を大切にしていこうという気持ちが高まり、盛んに意見交換をしました。

 4年生は、2分の1成人式をしました。

「普段ありがとうと言えないけど、言えてよかったです。これからもありがとうと言えるようにしていきたいです。」

「いつも伝えない気持ちを伝えられてよかったです。」

子どもたちがそのような感想は、保護者による愛情深く、心にしみるお話(お返し)があったからです。とても素晴らしい人生の節目になりました。

 どの学年も、心温まる授業でした。

  

  1年生     2年生     4年生