東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

なかよしフェスタ

 本日(11/21)、大津町総合体育館で、大津町内小・中学校の特別支援学級の児童が一堂に会して“なかよしフェスタ”をしました。児童生徒約250名、一般来場者100名程でした。

 この日のために、本校児童は数ヶ月をかけて準備してきました。

「大津東小のキックボーリングだよ!」

「ただでできるよ!いらっしゃい!いらっしゃい!」

「やった人には、もれなくプレゼントがあります!」

上手な呼び込みに、他校の子どもたちが集まってきます。

ルール説明後に、狙いを定めてボールを蹴ります。たまに出るストライク。当たっても当たらなくても、とても盛り上がりました。

「こちらからくじを引いてください。」

空くじなしのプレゼント。ストライクにはアイロンビーズを、全部倒せなくても“しおり”をプレゼントしました。体験した子どもたちは、みんな笑顔でした。

「久しぶり(1年ぶり)にできて良かったです。」

「色んな物を買えて嬉しかったです。」

子どもたちが考え、実践して楽しむ貴重な機会となりました。

 会場の全景

学校訪問

 本日(11/20)、菊池教育事務所の所員の皆様と大津町教育委員会の皆様をお迎えして、学校訪問をしました。

 廊下の掲示など、いつもと違う学校の様子に緊張した様子の子どもたちも、お客様をおもてなししようと張り切っていました。

 授業では、いつものようにみんなよく頑張っていました。どの学年もじっくりと考え、それを交流する流れを学習リーダーがコーディネートします。主体的な学びができていて、とても良かったと思います。

 今日の学校訪問では、多くのお褒めとともに、改善点を指摘していただくことと思います。それを、明日からの教育活動に生かしていきます。

 1・2年算数     3年国語

  4年国語      5年社会

  6年社会   ひまわり2組自立活動

ひまわり1組自立活動

給食の放送

 本日(11/19)の給食時間のことです。本校は、1年生から放送当番を担当しています。今日は、3年生と6年生のペアによる放送でした。

「今日の給食は、パン、豆乳スープ、アーモンドサラダ

 です。赤の血や肉になるものは…。」

メニューの説明をした後に、食レポをします。

「今日のサラダは、アーモンドと野菜の相性が良く、

 とても美味しかったです。」

給食を食べた感想を食レポとして放送します。

 その後に、日記の紹介の時間です。3年生の進行で、6年生が日記を紹介しました。

「11月16日の日記を読みます。今日は、お母さんのお誕生日でした。(中略)私と妹でマフラーをプレゼントしました。喜んでくれて良かったです。」

日記を聞いた3年生は、その感想を述べます。

「誕生日の日に、そこまでできるから凄いなと思いました。お母さんは嬉しかっただろうと思います。」

そんなコメントで締めて、音楽を流しました。

定番となってきた給食の放送。いつも楽しいですよ。

 本日(11/18)、校庭の花を観察しました。学習園などには多くの花が植えられ、少しずつ根付いている様子でした。

 正門も綺麗な花が植えられていました。母親部の花壇ですが、来校者をお迎えする素晴らしい花壇になっていました。

 花などを愛でると、心が穏やかになり、落ち着くのを感じます。素晴らしい環境であると改めて感じています。

 

 縦割り班の学習園    正門の花壇

 

 児童玄関前の花壇 うさぎ小屋の横の花壇

モルック

 先日(11/15)の学童スポーツクラブでは、運動場でモルックをしていました。13名の児童が活動していましたが、とても楽しそうでした。

「よし!10点だ!」

モルックを投げ、木製のピンを倒します。合計が丁度50点になるように計算しながら投げます。50点を越えたら、25点の振り出しに戻ります。ただ単に、多くの得点を目指すゲームではありません。

「あっ、25点の振り出しに戻った。」

仲間と励まし合いながら、楽しそうでした。

読み聞かせ

 本日(11/15)、ゆうすげの会の方をお招きして、読み聞かせをしました。また、本日から新たに宮澤さんをお迎えしての実施です。

 5名のボランティアさんが、絵本を通じて、優しさや命の尊さなどを考えさせてくださいました。とても貴重な時間でした。

 読み聞かせが終わった後、ボランティアさんたちはミーティングをされました。紹介したい本などの情報交換の時間です。話を聞いていて感心しました。子どもたちのためにしっかりと準備をしていただいていることを知り、ただただ頭がさがるおもいです。

 

 西田さん&1年生  阪本さん&2年生

  

 小西さん&3年生  宮澤さん&4年生

 

西村さん&5・6年生  ミーティング

金銭教育

 本日(11/14)、ファイナンシャルプランナーの石井ななみさんをお迎えして、金銭教育をしました。お金の歴史から、現在ニュースで耳にする詐欺のことなど、多くのことを学びました。

 子どもたちの感想は次のようなものがありました。

「親がダメと言って買ってくれないことがあるけど、他の大事なことにお金を使うために言っていたということに気付きました。」

「お金を(何に使うのか)3つに分けて無かったので、家で分けて賢く使っていこうと思いました。」

「ゲームの課金は、やり過ぎると怖いことになることが分かりました。親に相談しないといけないと思いました。」

これからお金を触る機会(お正月など)が増えます。また、悲惨な犯罪に巻き込まれないように、今日感じた思いを大切にしていって欲しいと思います。

パズルで脳トレ

 職員室の前の掲示板には、T字パズルを置いています。

「校長先生、2番も完成しました!」

校長室に向かって、笑顔で勢いよく声を掛けてきました。どれどれと、その様子を確認しました。すると、そこ1分程度でしたが、2番から4番までのT字パズルを全て完成させました。

「すごい!」

思わず、私も感動しました。

 パズルは、「空間認識力」、「思考・判断力」、「注意・集中力」など、脳の機能の活性化に繋がると言われます。子どもたちには、楽しみながらたくさん脳トレをしてほしいと考えています。

1時間目

 本日(11/13)の1時間目の授業を参観しました。

 1・2年生は“夢作文”の清書を、3・4年生は写生の下描きを、5・6年生は算数の授業でした。ひまわり学級では、来週実施する“なかよしフェスタのプレゼント作製”や算数の学習をしていました。

 運動会は終わったばかりですが、これから多くの作品展、審査会、集会等が行われるため、どの学級でも粛々と準備を進めているところです。

 

 1・2年生夢作文 なかよしフェスタの準備

 

3・4年生写生下描き 5・6年算数

アリスのえさやり

 昨日(11/12)、登校した子どもがアリスにえさをあげていました。

「アリス、おはよう!えさを持ってきたよ。おいしいキャベツだよ。」

優しく声を掛けながらアリスに近づきます。アリスも嬉しそうに近づいてきます。キャベツを皿に置くなり、アリスはかぶりつきました。

 その様子に、子どもも嬉しそうでした。動物は優しい人、お世話してくれる人は分かります。心が通じていると感じたところです。

 

運動会

 本日(11/10)、運動会をしました。金田町長様、吉良教育長様をはじめとする来賓、保護者、そして地域の方々を合わせ、120名程の来場がありました。

 天候が気になる所でしたが、無事に雨に当たることもなく実施できました。

 勝負に負けて涙を流した子どもたち。子どもたちの成長に感動して涙を流す保護者の方々。様々な感動がありました。来年度入学する園児も11名参加して、立派に20m程走りました。

 最高の運動会でした。本日、応援に駆けつけていただいた皆様、心より感謝申し上げます。

 今後も、子どもたちの成長を見守っていただきますようお願いいたします。

 

1年生はじめの言葉   徒走

 

 誓いの言葉      玉入れ

   赤団      白団

 

からいもくん体操  ソーラン節

 

5・6年組み体操 6年親子競技

  

1・2年親子競技 今年は白団 優勝!

運動会準備

 本日(11/8)、運動会の準備をしました。それぞれの係の打ち合わせと共に、準備物を用意しました。放送係は原稿を読んでいました。

 得点板を設置したり、机や椅子を運んだり計画的にできしました。

 さあ、あとは本番を残すのみです。保護者や地域の方にもたくさん見ていただきたいと考えています。

  

 運動場をならす 実況放送の練習  椅子や机を準備

時計の贈呈

 本日(11/8)、教育弘済会から電波時計をいただきました。昨年は、教育研究費をいただき、2年連続の贈呈式となりました。

 高価な電波時計は、有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

運動会予行

 本日(11/6)、運動会予行をしました。天候もよく、無事に実施できました。係では細かな確認ができ、後は本番を待つばかりです。

 

     応援団エール交換

 

    徒走        台風の目

 ソーラン節 

芋掘り

 本日(11/5)、芋掘りをしました。大きな唐芋がたくさん取れました。丁寧に一つ一つ掘り出す子どもたち。真剣そのものでした。

 この唐芋が、親子ふれあいフェスタ等でどうなるのかとても楽しみです。

運動会全体練習④

 本日(11/5)、運動会全体練習をしました。今日は、開・閉会式と表現運動を確認しました。みんな真剣によく頑張りました。明日は予行練習です。11月10日の本番に向けて、みんなで最終調整をします。みなさま、乞うご期待です!

 

  誓いの言葉      開会の言葉

 からいもくん体操

 

アリス、おはよう!

「ありす、おはよう!」

 毎朝、子どもたちは登校の時、うさぎのアリスに声を掛けます。今日(11/5)は、にんじんを6年生が入れてくれました。小屋の奥にいたアリスは、直ぐににんじんに気づき食べ始めます。アリスが嬉しそうに食べる様子を眺める子どもたちも、自然と笑顔になっていました。

 

運動会準備

 運動会の雰囲気を盛り上げる万国旗。今朝(11/1)、5年生が準備をしてくれました。まつぼり風に耐えながら会場を盛り上がる大切な万国旗です。風で外れないように、先生方に結び直していただきました。

 着々と運動会の準備を進めているところです。

就学時健診

 本日(10/31)、就学時健診をしました。令和7年度に入学予定の14名(小規模特任校制度利用5名、区域外就学1名を含む)は緊張した面持ちで来校しました。しかし、学校に慣れるのも早かったようです。読み聞かせを聴いたり、おもちゃで遊んだりしながら、最後は笑顔で帰りました。

 次は、運動会(11/10)の際に子どもたちの紹介をしたいと考えています。次に会えるのが楽しみです。

  

 受付で身長計測  検査の合間    入学説明

運動会全体練習③

 今朝(10/31)、全員リレーの練習をしました。練習しただけ子どもたちは上達します。入退場も、応援もみんなとても上手です。走り終えた子どもたちは、笑顔いっぱいです。

「とても楽しかった。またしたいです。」

1・2年生の子どもたちは元気に答えました。

今朝は、冷たいまつぼり風が吹いていましたが、子どもたちの熱気で温かな校庭となりました。

 

運動会全体練習②

 本日(10/30)、2回目の運動会全体練習をしました。

 今日は、全校リレーと玉入れ、応援団の練習でした。練習の後に、みんなで石拾いもしました。11/10の運動会に向けて、着々と準備が進んでいます。

  

 朝の準備    玉入れ・赤団     白団

 

  全校リレー   1年生スタート

運動会全体練習①

 本日(10/29)、運動会の全体練習をしました。あいにく小雨が降ってきたため、体育館で実施しました。

 体育主任が子どもたちの心構えを確認し、徒走、台風の目、応援団の順に練習しました。実際に、運動会当日が雨天の場合、体育館で実施することになるため、子どもたちも気合いが入っていました。

 昼休みには、それぞれの団が集まり、応援練習をすることとなっています。とても盛り上がってきたところです。

  

  心構え     徒走     台風の目

 

   白団     赤団

大津町児童生徒集会

 本日(10/26)、大津北中学校で児童生徒集会がありました。本校児童11名を含め700名程の児童生徒が一堂に会した集会です。

「ここに集うみんなで部落差別をはじめ、あらゆる差別をなくしていきましょう。」

 そんな中学生の上手な進行で開会しました。

 実践発表では、児童会や生徒会の目標や人権スローガンを伝えた上で、実際の取組について発表しました。そこには、子どもたちが自己を見つめ葛藤する姿とともに、強い気持ちでなかまと差別に立ち向かう様子が伝えられました。それを聴いて、多くの児童生徒からお返しがありました。

「人を見た目で判断しないこと。人を知るにはその人

 と関わっていくことから始まります。」

「相手の気持ちを知ることが大切です。」

「自分の発言や行動に責任を持っていきたいです。」

「発表を聴いて、(あの時)泣いている友達に話し

 かけた方がよかったと気付き反省しました。」

「友達にあだ名を付けた経験があり反省しています。」

更に、中学生が上手に講評を述べました。どれもがとても素晴らしいものでした。学校に到着して子どもたちは、“参加して良かった”、“自分たちが元気を貰った”といった感想を述べました。集会前と比べてみんなの表情はとても優しく柔らかく、しかし何かに気付いた輝いた目をしていました。とても学び多き集会でした。

 開会前

食に関する指導

 本日(10/21)、給食センターの栄養教諭 鹿志毛さんをお招きして、5・6年生は食に関する指導をしていただきました。

 健康な体の源となる食育は、子どもたちの成長に欠かせません。大切なことをたくさん学んだようです。

 最後に、美味しそうに慌てず給食を食べていました。どのようなことを学んだのか、各家庭でもお尋ねください。

まつぼり風の中

 今朝(10/21)は、強いまつぼり風が校庭を吹き抜けました。

 そんな中、カバンを置いて急いで校庭に出てくる1・2年生がいました。風にも負けず、校庭を駆け回っています。楽しそうな子どもたちに、朝から元気を貰いました。

掲示板

 後期が始まり、廊下の掲示物も新しいものになりました。11月10日(日)が運動会ですが、それをイメージしたものです。“やるぞ!”そんな気分になります。

 掲示担当の保健室の先生には、いつも頭が下がります。

運動会応援練習

 本日(10/18)の昼休みは、各団に分かれて応援歌の練習をしていました。電子黒板を使い、みんなで声を合わせて歌ったり、覚えているか確認したりしていました。5・6年生を中心に、心を一つに頑張っています。

 

稲刈り

 本日(10/18)、地域コーディネーターの内村さんをはじめとする保護者11名の方のご協力により、稲刈りを実施することができました。

 本校の餅米は無農薬栽培です。今年は、酷暑に加え、いもち病もあって、収穫は例年の半分強かと思われます。みんなで稲刈りができてよかったと思います。

「1年生も上手に鎌を使って刈っていたので凄いと

 思いました。」

「みんなで収穫できてよかったです。今年も楽しか

 ったです。」

など、子どもたちも満足した様子でした。皆様には感謝申し上げます。

 なお、今年こそは親子ふれあいフェスタ(12/7)で餅つきができることを期待しています。

 

    開会     トラクターで収穫

 

  みんなで収穫      脱穀

後期始業式②

 後期始業式では、児童代表による後期のめあての発表をしました。

【2年代表】

 ・先生が話している時に、先生の顔を見て聞きます。

 ・机の上をきれいに整理します。

 ・姿勢を正しくしていきます。

【4年代表】

 ・元気にあいさつをします。

 ・話している人の方を見て集中して聞きます。

 ・たくさん本を読みます。

【6年代表】

 ・運動会では外でも響く声を出します。

 ・復習を重ねて漢字を覚えます。

 ・宿題を集中して進めます。

 ・早く寝るように気を付けます。

どの学年も堂々と立派に発表することができました。後期も素晴らしいスタートを切ることができました。

 

後期始業式①

 本日(10/17)、全校児童(37名)が出席した中で、後期の始業式をしました。

 校長先生の話では、収穫の秋を前に、土のう袋で育てた芋の生長を確認しました。明日の稲刈りもですが、子どもたちが楽しみな秋です。豊かな体験活動により、心も体も成長していく機会にしていきたいと考えています。

 

 生徒指導や養護の先生の話では、前期終業式の約束について確認し、秋休みの取組について各自で評価をしました。健康に気を付け、事故やけがが無かったことは、子どもたちがしっかりと心掛けていた証拠です。後期もその調子でがんばってほしいと思います。

 

秋休み

 現在(~10/16)、秋休みです。子どもたちはいかが過ごしているでしょうか。

 さて、昨日(10/14)の地方紙朝刊(19面県内話題まち・ひと)のコーナーに、本校で10/7実施した“いきいき芸術体験”の記事と写真が掲載されました。情報提供までです。

 10/17の後期始業式には、子どもたちの笑顔をみることができることを楽しみにしています。

前期終業式

 本日(10/11)、前期終業式をしました。

 まず、1・3・5学年の代表が、前期に頑張ったことを発表しました。

【1年代表】

 ・学校では、読むことを頑張りました。

 ・また、生活では掃除もみんなと頑張りました。

 ・給食は何でも残さずに食べました。

【3年代表】

 ・重さの勉強で、はかりの小さい目盛りを読んで

  正しく計りました。

 ・国語の説明文は、みんなと話し合って考えた。

 ・後期は、運動会の台風の目で頑張りたい。

【5年代表】

 ・国語で想像力を働かせて考えた。

 ・算数の分数を頑張ってできるようになり、挑戦が

  大切だと思った。

 ・集団宿泊教室で沢登りやバンジー飛びを楽しんだ。

 ・後期は運動会もあり挨拶など声を出していきたい。

 その後、前期の振り返りを校長先生が、秋休みの生活のリズムや交通安全の励行について生徒指導の先生が、睡眠の大切さを養護の先生が話されました。みんなでしっかりと考えることができました。

 次にみんなが集まるのは、10/17(木)の後期始業式です。全員元気に登校して欲しいと願っています。

 

前期の感想を発表する学年代表 校長先生のお話

 

 生徒指導の先生のお話  養護の先生のお話

運動会練習

 本日(10/10)、どの学年も運動会練習をしていました。

  

 【1・2年ソーラン節練習】

 5時間目は全校で〔台風の目〕の練習でした。これまで本校では実施していなかった種目を、今年は復活することとしました。全校児童の協力と知恵があっての種目であるため、とても見応えがあります。みんな、とても楽しそうに活動していました。

 

 【全校での台風の目練習】

防火設備

C:「あそこにあった!22個目!」

C:「あっちにもあるよ!23個目!」

廊下で3年生の声が響きました。みんなで確認しながら防火設備を確認しているところでした。

C:「へーっ。ここにもあるんだ。すごいね。」

T:「なぜ理科室にはこんなにたくさんあるんでしょう?」

担任の問いかけに、子どもたちは間髪入れずに考えを発表します。担任との呼吸がとても良く、楽しそうに学んでいました。

 

 理科室にも職員室にも「あった!」

漢字学習&タブレット

 今日(10/9)の朝自習は、漢字の学習とタブレットを活用した活動をしました。

 まず、学力テストの結果から、漢字の習得に個人差が大きく見られたため、本校の課題の一つと考えています。そこで、タブレット活用の前に、どの学年も漢字の学習をしているところです。

 次に、タブレットを活用して、1年生はミライシードで学習をしていました。画面に「3+6」など、課題が表示されています。それを見て、必死に考え解き進めていました。

 また、5・6年生は、前期に頑張ったことをタブレットにまとめていました。とても慣れた様子で入力していて、上達の早さを感じたところです。

 

  1・2年生     5・6年生

プログラミング教室

 本日(10/8)、3・4年生はJ-WINDプログラミング教室をしました。講師は、JPOWER(坂田さん他4名)の方々です。

 まず、子どもたちは、発電や電気の役割を学びました。

 そして、プログラム通りに動く自動車づくりです。組み立てに戸惑うこともありましたが、設計図を見ながら作りました。実際に動く自動車を前に、

「自分でプログラムしたとおりに動いてよかった。楽しかったです。」

子どもたちは体験を通じて、電気エネルギーについて考えるきっかけとなりました。これから、きっと子どもたちは持続可能な社会づくりのために、環境を考えた様々な取組を進めて行ってくれることでしょう。

  

  

 自分たちでプログラム!

いきいき芸術体験 

 本日(10/7)、県の事業“いきいき芸術体験”で、劇団きらら(池田さんはじめ4名の方)をお招きしました。2年生以上の児童は、昨年に引き続き指導いただきました。

 まず挨拶から、子どもたちの笑顔に溢れました。また、2つの約束(①お手洗いや給水は我慢しないこと、②「集中」と言ったら指に集中すること)を確認して始まりました。

 エア長縄跳び、早口言葉、詩の朗読など楽しんだ後に、縦割り班ごとにジェスチャーでいろんな「お店」を表現しました。

「お会計は、実際に上からお金を渡した方がいいね。」

「俺は、こっちで料理長をするけん。」

「じゃ、〇〇さんは料理を運ぶ人をやって!」

 子どもたちで相談しながら、ラーメン屋、うどん屋、パスタ店、そうめん店の4つのお店の様子を表現しました。どの班も上手に表現することができました。池田さんから、

「想像力が一番の武器になる。これからの人生で迷った時は、想像力を持つことで解決に導かれることもある。想像力を大切にしてください。」

という話をいただきました。子どもたちは、

「池田さんたちにまた会えて嬉しかったし、また新しい活動ができて嬉しかったです。また来てください。」

「朗読を聴いて、さすがプロだなと思いました。」

など、子どもたちの琴線に触れた感想がたくさん聞かれました。(※子どもたちの感想は、各家庭でぜひ聞いてください。楽しかった話をたくさんすると思います。)

 最後に、一緒に給食を摂り、また一緒に鬼ごっこ(警察と泥棒)までして終わりました。みんなで精一杯に楽しみました。劇団きららさん、ありがとうございました。

 

   エア長縄跳び  朗読「イルカはいるか?」

 

もも「ピ~チ、ピチ」   そうめん流し

 

 班毎に受賞した賞状    パスタ店

 

  みんなで給食     鬼ごっこ

結団式

 本日(10/4)の昼休みに、運動会の際の応援団結団式をしました。1年生は初めての経験でしたが、6年生をはじめ上級生が優しく教えていました。

 まず、応援団長が抱負を述べた後、5・6年の団員の紹介をしました。前で堂々と行動できる5・6年生を、他の学年の子どもたちは尊敬の眼差しで見ているようでした。

 さあ、始まりました。これからの練習で、みんながどう成長するのか、とても楽しみです。

 

赤団「頑張るぞ!オーッ!」 白団は集合写真

プロに触れる~ラテン音楽鑑賞会②~

子どもたちのアンコールの後に、

「それでは、アンコールに応えて明日の朝まで演奏します!」

そんな冗談を交えた言葉に、子どもたちは、

「イエ~イ!」

一体感のあるとても熱気のある会場となりました。そして、子どもたちは、素晴らしいラテン音楽の演奏に聴き惚れたようでした。

 最後に、6年生がお礼の言葉を言いました。

「私は、ドラムが凄いと思いました。手と足が違う動きになっていて、器用だなと感心しました。また、アンコールも知っている曲ばかりだったのでとても楽しかったです。また、校歌はいつもと違う色々な楽器で演奏されていて、楽しく歌うことができました。今日は、とても楽しかったです。大変ありがとうございました。」

プロ(本物)に触れ、感動した子どもたちの感想です。この言葉に今日の演奏会のよさが凝縮されています。

 今回、東小を誘っていただいた南小のみなさんにも感謝の気持ちでいっぱいです。これからも、南小と合同で、一緒に成長していきたいと強く思ったところです。

 

 プロ(本物)の演奏    お礼の言葉

プロに触れる~ラテン音楽鑑賞会①~

「アンコ~ル!アンコ~ル!」

南小から帰ってきた1・2年生は、教室に入るやいなや盛り上がっていました。それは、本日(10/3)、大津南小でラテン音楽を鑑賞したからです。

 今回のような音楽演奏を聴いたことがある児童は、約32%(12/37名)でした。従って、開始前から、子どもたちの期待値も上がっていました。

Q:「ラテン音楽はどこで生まれた音楽か知っていますか?」

A:「知りませ~ん。」

南アメリカで生まれた曲で、踊りたくなるようなものがあるという説明の後に演奏開始。緊張気味だった子どもたちも、2曲目から参加形態の演奏になり、ボルテージが上がります。

「オーレッ!」

サンバ、チャチャ、マンボの6曲の鑑賞。その合間の軽快なトークに、子どもたちの笑いと笑顔が溢れました。途中で、トランペットなど14つの楽器の音の出し方なども教えていただきました。また、みんなのよく知っているドラえもんやサザエさんの曲もあり、とても盛り上がりました。更に、ラテン音楽で校歌も演奏いただき、みんなでしっかりと歌いました。あっという間の1時間。その後、子どもたちから、

「アンコ~ル!アンコ~ル!」

の声。          ※続きは②へ

 

南小の皆さんに挨拶  盛り上がる会場

 

ドレミの歌(指&手遊び) 演奏体験

十月(じゅうがつ)桜

 先日、校務の先生から、

「体育館の前の桜に花が咲いていますね。」

と教えていただきました。手元ばかり見て生活をしていたため、桜に花が付いていることに気付きませんでした。

 この桜は、十月桜と言い、全体の三分の一程が咲くそうです。残りの三分の二は春に咲きます。

 思いがけず、綺麗なうすピンクの可憐な花を愛でることができ、とても嬉しく思います。とてもいい季節になりました。上にも視野を広げて秋を探して行きたいと考えています。

朝のタブレット

 今朝(10/2)の朝自習は、タブレット活用の時間でした。

 1・2年生はミライシードを使って問題を解き、3・4年生はタイピング練習を、5・6年生は運動会の所信表明を打ち込んでいました。それぞれの学年の活用方法から、子どもたちの成長が見られます。効果的な活用のために、大切なことを身に付けさせていきます。

 

  1・2年生      1年生

 

   2年生       3年生

 

   4年生      5・6年生

6年東校区歴史巡り

 本日(10/1)、6年生は大林等にある歴史巡りをしました。その際、分かりやすく説明いただいたのは、大林の西本さんです。

 みんながなかなか気付かないような場所にある史跡や標柱をもとに、この地域の人々の歴史に触れ、東校区のよさを発見できました。

 

運動会練習

 本日(9/30)、運動会練習をしました。今日の練習は、全校で行う表現運動“ソーラン節”です。3年生以上が動画に合わせて踊ります。1・2年生はそんな様子を見て学んでいました。

 運動会(11/10)まで1ヶ月以上あるため、これからもしっかりと練習に励みます。

 

    動画に合わせ踊る3・4年生 

水俣に学ぶ肥後っ子教室③

 南小のお友達と、青空の下でおいしいお弁当を食べました。

 

 その後、水俣病資料館で展示を見ながら学びました。まっすぐ歩けない猫の動画を見ました。

「猫がかわいそう。なんで。」

もやい直しをしている水俣市の取組も知りました。人と人の関係、人と自然の関係が崩れた水俣では、もやい直しにより、人権(命)や自然環境を大切にしていることを知ります。子どもたちにとって衝撃的な資料もあり、言葉にならない悲しさと怒りが湧き上がってきたようでした。

 教科書や資料を使って事前学習をしてきましたが、やっぱり現地学習が一番学びになると感じたところです。

 朝の出発式で、南小の校長先生から、

「今日は、①目的を持って学び、②東小と南小のみんなが仲良くなってください。」というお話がありました。この1日で、みんな十分に目的を達成できたと感じています。

 最後に、南小のみんなと別れを惜しみながら、次に会うことを約束して、明るく気持ちよく別れました。

 

 

水俣に学ぶ肥後っ子教室②

 この水俣に学ぶ肥後っ子教室は、熊本県内の小学5年生はみんな学習しています。

 環境センターでは、“命の水”である綺麗な水が飲めず、世界中で21億人の人々が困っている現状を知りました。

「えっ、なんでそんなにいるの。」

水道の蛇口をひねると綺麗な水が飲める私たちにとって、水は当たり前にあるものです。しかし、そうではない現実を知り、子どもたちの学びにも熱が入ります。

「3つの家庭排水(①味噌汁の残り、②洗濯排水、③風呂の残り水)のうち、一番川を汚すのはどれでしょう?」

子どもたちの予想では、②洗濯排水が多かったようでした。そこでキットを使って実験しました。

「えっ、なんで。一番味噌汁が川を汚すのかな。」

実験から、答えが①②③の順になることを知ります。

「味噌汁は最後までしっかりと飲みたいと思います。」

この学習の学びが感想として聞かれました。

 

水俣に学ぶ肥後っ子教室①

 昨日(9/27)、5年生は南小と合同で、水俣に行きました。水俣病の歴史を正しく理解し、人権の尊さと環境の大切さを学びました。

 エコパーク水俣のフィールドワークでは、青空の下に広がる水俣の海を眺めました。

「キラキラしていてきれい。」

など、今の海を眺めた自然な感想が聞かれました。しかし、この埋め立て地には、水俣の悲しい歴史があることを知ります。汚染されているであろう魚を漁師の方が捕って、約2500本のドラム缶に詰めてこの下に埋めてあることも知ります。食べることのない魚を捕る漁師の方の思いを想像すると、この海を守っていきたいという思いが強くなります。

 その後、環境センターでは語り部の方のお話を伺いました。

「お金(補償金)よりも体を返して欲しい。」

胎児性水俣病の語り部さんの言葉は、どれも子どもたちの心に響いたようです。障がい者の人権についても深く考える機会となりました。

 施設内の展示には、水俣・芦北ギョギョギョ大使のさかなクンの作品もあり、みんなの“命”である環境を永遠に守っていく必要があることを強く感じたところです。

 

 

 

縦割り班掃除

 本校では、5・6年生を中心とした縦割り班で、掃除を行っています。

 それぞれの掃除場所を異学年のみんなで相談しながら掃除をします。本校はとても広い敷地ですが、全児童数37名のみんなで協力して頑張っています。

 最後は、班で集まって反省会です。一緒に掃除をすると、とても温かい気持ちになります。

  

 みんなで協力  廊下の隅々も  最後は反省会

朝のルーティン

 子どもたちの朝のルーティンになっている“アリスへの挨拶”。

 アリスも子どもたちが来ると嬉しいようで、目をしっかりと開けて、水を飲んだり餌を食べて見せたりします。みんなで飼っている動物を、みんなでしっかりとお世話していきたいと思います。

 「おはよう!アリス!」

校地の草刈り

 本日(9/25)、シルバー人材センターから2名お越しいただきました。校地の草刈り等を毎週していただいているお陰で、現状の学校を保つことができています。子どもたちの授業中に、子どもたちのために働いてくださっています。とてもありがたいです。

 

リアカーいっぱいの草 植え込みの草取り