東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

県学力調査及び町学力調査②

 本日(12/5)、全校児童は算数の受検をしました。

 問題は、しっかりと読み込みが必要です。日頃はみんなで学ぶ授業と違い、今日は自分自身で読解し回答しなくてはいけません。みんな、時間ギリギリまでよく頑張っていました。

 この結果は、2月初旬には分かります。子どもたちの学力が着実に付いていることを知ると共に、課題を洗い出して復習をしていきます。

  

  2年生   3・4年生   5・6年生

銀杏(いちょう)集め

 昨日(12/4)の昼休み、5・6年生が銀杏集めと運動会テントの片付けをしてくれました。

 少人数の本校では、高学年生の取り組みがあって行事が成り立っています。最後までよく頑張ってくれました。

 銀杏集めの様子

県学力調査及び町学力調査①

 本日(12/4)、小3以上は県学力調査の国語を実施しました。また、小1と小2は町学力調査の国語を実施しました。

 みんな、真剣に取り組んでいました。特に、初めて学力調査を受けた1年生は、緊張の様子がうかがえましたが、最後までよく頑張っていました。

 頑張っていた1年生

持久走大会練習

 先週から、持久走の試走を開始しました。

 運動会の延期に伴い、短い練習期間となります。この時期だからできる心肺機能を高める持久走を、しっかりと練習させていきます。

 持久走の目的は、「①最後まで自分のペースで走ること」です。それができるようになったら、「②自己記録へ挑戦すること」です。従って、途中で諦めて歩かずに、自分のペースで走り抜いて欲しいと思います。今週末(12/8)がいよいよ大会です。保護者の皆様の応援をお待ちしています。

  

 徐行を呼びかける看板設置

  

 スタート  あと少しでゴール みんなで応援

校長室掃除

 本校では、縦割り班掃除をしています。そんな中、現在は1年生が校長室の掃除に来てくれます。

 床を隙間無く雑巾で拭き上げ、最後は椅子の下に付いているテニスボールのほこり取りを取って終了です。早く終えた時は、1・2年教室までほこり取りの出張に出かけます。

 1年生も上手に掃除ができるようになりました。偉いです!

 背伸びをして、5回「トン、トン、トン」

児童生徒集会総括会

 本日(11/30)の放課後、リモートで児童生徒集会の総括会がありました。

 本校も代表の6名の児童が参加して、集会での“よかったこと”、“改善点”、“気付いたこと”などを発表しました。

 大津北中の生徒の上手な進行で、実りのある総括会となりました。

「(みんなで差別のない世の中をつくり、)このような集会を別の形で実施できるようにしたい。」

 この言葉で締められました。大津町のみんながその思いを一つにすることが大切であると改めて確認したところです。

 電子黒板に向かって熱く語り、学ぶ!

小3・4版画

 本日(11/30)、3・4年生が図工で版画をしていました。

 3年生は絵にミゾを付け、4年生は版木の絵に沿って彫刻刀で彫り進めます。その後、水性インクを付けて版画に仕上げていきます。これからどのように仕上がるのか、とても楽しみです。

 

刷り方の確認  版木を彫る

 今朝(11/30)、ひまわりの一種の花を、登校ボランティアの桜間さん(大林)にいただきました。玄関、校長室や各教室に飾っています。花があると、ぱっと明るくなった様な感じになります。どうもありがとうございました。

 玄関の花

ミニ運動会(2日目)

「子どもたちが頑張っている様子を見て、元気を貰いました。」

「東小は、子どもたちもみんな仲良く、とてもいい学校ですね。」

 本日(11/29)、ミニ運動会(2日目)を参観された、保護者の方々の感想です。ここで、運動会の様子が想像できるかもしれません。

 今日の種目(応援合戦、表現運動及び閉会式)を、50名超の保護者と地域の方に見ていただきました。応援合戦は、いずれの団も声をよく出し、気合いが入っていました。表現運動は、恥ずかしがらずにみんなと心を一つに頑張っていました。

 得点発表はとても盛り上がりましたが、白団も赤団も頑張った満足感が漂っていました。

 最後に、子どもたちを中心に、来場された皆さんで写真撮影をして終わりました。東小のよさが存分に味わえる素晴らしい運動会を開催することができました。

  

1・2年表現  3・4年表現  5・6年組体操

  

5・6年組体操   赤団      白団   

 

 優勝旗授与   みんなで!

牛舞い練習①

 本日(11/28)、宮崎さんをお迎えして、牛舞い練習を開始しました。

「こーりゃ、こーりゃ!」

 曲に合わせ、このような掛け声とともに舞います。

 牛舞いは、大津町の唯一ある重要無形文化財とのことで、江戸時代から脈々と伝承されてきたものです。4年生以上は昨年も経験していますが、今年は1年生から経験することとしました。

 全体会では、昨年度のビデオを見て、イメージ作りをしました。その後、それぞれのパートに分かれて練習をしました。まだまだ始まったばかりで、これから3回練習を重ね、ビデオに撮影します。そして、1月の学習発表会の際には、保護者や地域の皆様にお見せしたいと考えています。みんな、とても楽しそうだったのが印象的でした。

  

宮崎さんの挨拶   舞い     にわか

  

締太鼓&ひょうしぎ 横笛     三味線

銀杏(いちょう)

 銀杏の葉をブロワーで集めていました。ある児童が、

「校長先生、これでベッドは作れますかね?」

ふかふかそうに見える銀杏の葉っぱに、思わず寝てみたいと思ったのでしょう。

 また、1・2年生は、体育の後に銀杏のじゅうたんに乗ったり、投げたりして楽しみました。

 本校の校庭で、いつも子どもたちを見守っていてくれる銀杏。その黄葉がはじまったかと思ったら、まつぼり風と共に落葉がはじまりました。もうすぐ寒い冬が到来することを予感させてくれます。これから、ミニ運動会(2日目)や持久走大会(12/8)などが予定されています。銀杏には、これからも子どもたちを見守って欲しいと思っています。

 

銀杏のじゅうたん&シャワー

 

  運動会を見守る銀杏

ミニ運動会(1日目)

 「今日、誰か来てるかな?」

始まる前に、廊下で子どもたちが話をしていました。その会話に、頑張るぞ!という意欲も感じました。運動場には、40名程の子どものご家族がお越しでした。

 本日(11/27)、本校ではミニ運動会(1日目)をしました。9月は熱中症の危険性があり延期しました。また、延期した11月にはインフルエンザの猛威で中止せざるを得ない状況となりました。従って、本日と明後日(29日)に分けて、ミニ運動会として開催することとなりました。

 1年生6名による“はじめの言葉”からはじまり、応援団による“誓いの言葉”などを行い、競技(徒走、玉入れ、全員リレー)に入りました。

 必死に走る1年生をはじめ、力強い走りを披露した6年生まで、どの学年の児童も精一杯がんばっていました。

 最後に、本日のサプライズとして、6年生7名が順に指令台の上に立ち、今日の感想を述べました。堂々と発言する子どもたちの姿に、みんなが感動しました。お楽しみは、まだまだ29日(水)にもあります。次回も多くの方のお越しをお待ちしております。

  

はじめの言葉  誓いの言葉    徒走

  

 玉入れ    全員リレー  6年生感想発表

読み聞かせ

 本日(11/24)、ゆうすげの会の方にお越しいただき、読み聞かせをしました。

 5・6年生は、「よわむしカエル」の絵本を聞いて、命と食べることについて考えました。絵本は子どもたちが物事を捉えるには、絶好の読み物と考えます。その証拠に、子どもたちは思い思いに感想を述べていました。次回もどんなお話が聞けるのか、とても楽しみです。

  

 感想発表    絵本を楽しむ   感想交流

なかよしフェスタ

 本日(11/22)、大津町なかよしフェスタがスポーツの森アリーナでありました。特別支援学級の子どもたち(100名超)が一堂に会しました。本校の子どもたちは、この日のために“的当てゲーム”や“景品(アイロンビーズや折紙)”を準備してきました。

 「上手くいかなくてもいいから、自分たちの力でやってみましょう。それが大切です。」

 そのような開会の挨拶の後に、早速フェスタ(お祭り)がスタートしました。上手くいかない時に、先生方が的確にアドバイスをなさいます。そうやって、教師が適時個々にサポートしていくことで、子どもたちは今日また一つ力を付けていきます。

 あっと言う間の2時間が過ぎました。

「今日の感想は、楽しかったことです。ワニワニパニックが楽しかったです。」

本校1年生が、みんなの前で堂々と感想を述べました。この感想に、子どもたちの笑顔が見えるかと思います。とても素晴らしいイベントだったと感じています。

      会場全体の様子

 

的当ての受付 催事を楽しむ1

 

 催事を楽しむ子どもたち

J-Wind プログラミングラボ

 本日(11/21)、3・4年生がJ-Windの方々にプログラミングを学びました。これまでは、毎年、西原村の風力発電施設の中でSDGsの視点に立ったことを学び、その後雄大な前庭で凧揚げをするという流れでした。毎年、子どもたちは楽しみにしていて、とても大好評でした。

 今回は、施設の建て替えの関係で、本校にお越しいただきご指導いただくこととなりました。そして、新たに企画された“人とエレルギーと環境を繋ぐ体験プロジェクト”の出前講座をしていただきました。

 レゴを使った電気自動車を作りなど、体験を通じてエコの大切さを学びました。この体験は、きっと子どもたちの生き方にも生きていくものと確信しています。

  レゴを使って!

予行練習⑤

 本日(11/21)、予行練習をしました。

 今日の練習メニューは、全員リレーと応援合戦でした。本番同様に練習し、確認をしました。リレーではバトン渡しが上手になってきています。また、応援団では太鼓に合わせたきびきびとした動きができてきました。

 全体練習は本日が最後でした。あとは、27日と29日の本番となります。とても楽しみです。

  

 全員リレー   赤団      白団

小1・2表現

 1・2年生の表現(ダンス)も運動場で練習するようになりました。(※教室で動きを覚え、体育館で動きを確認し、いよいよ運動会に合わせた運動場練習です。)曲に合わせ、場所や動きを確認しています。今年も、元気のよい表現(ダンス)が見られます。乞うご期待!

 最後も、決まった!

応援団練習

 本日(11/20)、昼休みに応援団の練習をしていました。

 運動会をイメージして、細かな確認をしていました。特に、応援歌はいずれの団もよく声が出ていました。この調子で頑張っていこう!

 

  赤団     白団

予行練習④

 本日(11/20)、ミニ運動会の予行練習をしました。

 今日は、開会式と閉会式の練習でした。1年生の誓いの言葉からはじまり、団長の6年生を中心にしたきびきびとした動きが見られました。欠席も2名(5%)と少なく、これから更に減っていくことを期待しています。27日(月)と29日(水)のミニ運動会では、子どもたちの成長の一端をお見せできることと思います。あと僅かの練習も、6年生を中心に頑張ります。

 

1年生誓いの言葉 団長による選手宣誓

小さなお客様~越冬~①

 先日(11/17)、静かなプールに波紋が見られ、小さなお客様が骨休めをしまていました。

 “こがも”のようです。(※遠目での判別ですが、大きさや毛の様子から多分こがもと思われます。)

 昨年度は12月中旬に飛来していましたが、今年は1ヶ月程早くやって来ました。広いプールを、1羽で優雅に泳ぎ、毛繕いをしたり、羽を広げたりしていました。春までゆっくりとしてほしいし、仲間も連れてきてほしいと思っています。

 その様子に、ほっこりとしました。

 

スイスイ泳ぎ、羽を広げ毛づくろい!

もち米“口に入れた瞬間 涙”の袋詰め

 10月に餅米を収穫し、その後精米を済ませました。そして、5年生を中心に、袋詰めをしています。今年の餅米の銘柄は、“口に入れた瞬間 涙”です。子どもたちが素晴らしい名前を付けてくれました。22日から販売ですが、早く地域の各家庭に届けたいと考えています。

 なお、餅米づくりでお世話になった大林の宮本さん、吹田の吉岡さんと今村さん、外牧の村元さん、錦野の内村さんには収穫米をお礼に持って行きました。ほぼボランティアで協力いただいた皆さんには、ほんの気持ちでしかありませんが、受け取っていただき嬉しく思います。今後も、東小の子どもたちのために宜しくお願いいたします。

小3・4表現運動

 本日(11/17)、3・4年生がミニ運動会に向けて表現(ダンス)の練習をしていました。

 子どもたちが選んだ軽快な音楽に合わせ、激しく踊っていました。みんな笑顔いっぱいで、心を一つに掛け声もかけていました。これからみんなでどのように仕上げていくのか、とても楽しみです。20日(月)は、全員揃って練習できればいいなと、期待しています。

小1まち探検

 本日(11/16)、1年生は大林や吹田方面に秋探しに行きました。

 例年と違い、今年は夏から冬へと季節が急に変わった感はありましたが、まちのあちらこちらで秋を探すことができました。

 

コスモス  歩いて秋探し

読書感想画コンクール

 学校の階段踊り場には、先日の読書感想がコンクールの作品が展示されています。どの絵も、本の世界を楽しんで描いたことが分かります。みなさん、よく頑張りました。

インフルエンザの猛威

 本校にもインフルエンザの猛威が襲っています。

 昨日は41%(17/41名)、本日は28%(9/32名)の児童が欠席をしています。また、3年生は本日と明日の2日間で学級閉鎖の措置をとっています。

 これから、1年生見学旅行、ミニ運動会、持久走大会等の行事が年度末まで目白押しです。ご家庭でも体調管理にご留意願います。まず、手洗い、うがい、マスクの着用です。

はじめの言葉練習

 本日(11/14)、1年生が運動会の“はじめの言葉”を練習していました。みんな緊張の様子でしたが、がんばっていました。

 残念ながら、今年の運動会は、11/27(月)と11/29(水)の2度に分けて、“ミニ”運動会という形で児童種目のみで実施することとなりました。(※欠席が多かったため、児童の練習が十分にできないことを理由に、苦渋の判断をしたところです。)

 11/27は必ずミニ運動会で開会式をします。その際、1年生6名による“はじめの言葉”が見られます。乞うご期待!

 1年生の練習

お誕生日祝い隊

 「先生、お誕生日おめでとうございます。」 

先生の目は、嬉しさのあまり潤んでいました。

 本日(11/13)の昼休み。2年生の“お誕生日祝い隊”の子どもたちが先生を囲んでいました。そして、鍵盤ハーモニカにあわせてハッピーバースデイの歌のプレゼントを贈っていました。

 優しい子どもたちの行動に感心しました。

草抜きキャンペーン

 先日、環境委員会が草抜きキャンペーンをしました。

 そこでは、たくさん草を抜き精を出した1年の下田さんが見事草抜き名人に選ばれました。給食の放送で発表され、とても盛り上がったところです。日頃から掃除もよく頑張っていたので、その受賞には納得しました。

 これは日頃からの生活が見えてきます。“決められたこと(掃除など)”だけでなく、“決められていないこと(ゴミを拾って捨てるなど)”日頃の気付く力と行動力が大切だと感じています。

 委員会で、次はどんなイベントを企画してくれるのか、とても楽しみです。

 運動会に向け仕上がってきた運動場

予行練習③

 昨日(11/10)、3回目の運動会予行練習をしました。

 今回は、“ラジオ体操”と“応援団練習”をしました。ラジオ体操では、どこの運動なのか意識しながら、曲げ伸ばしが必要です。今回は、上に伸ばす動き(I字)と横に伸ばす動き(T字)に気を付けることを確認しました。応援団では、細かな動きを確認しながら練習していました。

 本番まであと1週間。少ない練習期間ですが、みんなで心を一つに頑張って欲しいと思います。

  

 ラジオ体操    白団       赤団

図書委員会の発表

 本日(11/10)、児童集会で図書委員会が発表をしました。

 まず、吉四六さんの「だんごコブ」のパネルシアターでした。軽妙なやりとりに、子どもたちはクスクスと笑いながら楽しく聞き入りました。

 次に、拡大図書を使った「きょだいなきょだいな」の読み聞かせでした。本の世界に引き込まれ、前のめりになって聞いていました。

 図書委員会の頑張りがあって、子どもたちは本の面白さを再確認できました。

  

パネルシアター  話に聞き入る様子  拡大図書

予行練習②

 本日(11/8)、2回目の運動会予行練習をしました。

 学習メニューは、玉入れと全員リレーでした。両方とも、とても盛り上がり、とても楽しそうでした。いい練習ができました。

 朝から体育主任がラインを引き、準備をしていましたが、その場作りから上手くいく予感がしていました。

  

場作りもよし!   玉入れ    全員リレー

予行練習①

 本日(11/7)、運動会(11/19)の予行練習を開始しました。

 学習メニューは、徒走や応援団練習でした。特に、1年生は初めての小学校の運動会。緊張した面持ちでしたが、しっかりと走りきることができました。

 最後に、石拾いをして終えました。これからの練習も楽しみです。

 

  

  整列      力走      石拾い

見学の秋④

 先日、4年生は“通潤橋”へ見学旅行に行きました。南小と連合で、とても楽しい道中になり、現地での学習にも精が入りました。

 通潤橋は20度後半の暑い中でした。案内ボランティアの方の説明を聞き漏らさないように、メモをしながら学びました。放水も見ることができました。

「通潤橋は、想像よりも大きくてびっくりしました。」

「放水の時は、下から見たけどとても迫力がありました。それに、とても涼しかったです。」

 その他に、円形分水工や白糸台地も見学しました。昔の人々の苦労や感動がまた少しつかめたところです。

 また、南小のお友達もでき、今後の交流学習も楽しみです。

 

読書の秋

 読書の秋です。そこで、本年度と昨年度の本の貸し出し状況を比較してみました。

 本年度(R5)10月 1人当たり貸出数 10.39冊

 昨年度(R4)10月 1人当たり貸出数 10.22冊

このように、微増ですが、昨年度よりも本を借りるようになってきたことが分かります。これからも、色んな分野の本を読んで、本の世界を楽しんで欲しいと思います。

 新刊コーナー

紅葉の秋

 本日(11/4)、瀬田人の会に行った際、“ローゼル”という貴重な花をお裾分けいただきました。

 この“ローゼル”は、西アフリカが原産とされ、あのクレオパトラがこよなく愛した植物だそうです。花は半日で枯れるようで、いただいた赤い実は、開花後の種を包むガクが肥大化したものと言うことでした。従って、この後花を付けることはありませんが、鮮やかな光沢のある深い赤色の実に、あのクレオパトラが魅せられたというのも納得する美しさを感じます。実際に美容と健康によい成分が含まれているようで、ハーブティーやジャム等に加工されるとのことでした。

 しばらくの間は、学校の玄関に飾っておきますので、来校の際は是非愛でてください。

 

飾りました!こんな実です!

見学の秋③

 先日、3年生は、南小と一緒に、JA果実連と熊本博物館に行きました。

 果実連では、ジューシーの製造過程を学びました。また、熊本博物館ではマンモスの剥製、蒸気機関車、プラネタリウムなどを見ました。

 子どもたちは、積極的に疑問に思ったことを質問し、学びを深めました。

  

進んで質問 感動と驚きの連続でした!

見学の秋②

 先日、2年生はミルク牧場へ見学旅行に行きました。

「偉いですね。また来てくださいね。」

帰る際に、ミルク牧場の方からかけていただいた言葉です。ここで、子どもたちがどのように学んだか想像できるかと思います。

 ミルク搾りや動物の見学をしただけで無く、他校の児童に見学の仕方を教えてあげたり、お年寄りの方とすれ違う際に道を譲ったり、また泣いている幼い子どもをあやして、そのお母さんから感謝されたりと、子どもたちの優しさと学ぶ意欲に溢れた見学旅行となりました。学習したことを実践に移すことはなかなか難しいものです。子どもたちはとても立派に成長しています。

  

牛のミルク搾り練習の後、やってみました! 

見学の秋①

 本日(11/2)、1・2年生は図書館へ、4年生は通潤橋へ見学旅行に行きました。また、10/26には、2年生がミルク牧場へ、3年生がJA果実連と熊本博物館へ行きました。更に、11/24には1年生が熊本動植物園へ行く予定です。

 秋は、比較的天候もよく、見学旅行には最適な季節です。子どもたちは、元気に笑顔で出発しました。

 

 4年出発  1・2年出発

結団式

 昨日(11/1)に、運動会(11/19実施)の結団式をしました。

 赤団と白団に分かれ、それぞれの団長さんのあいさつをはじめ、団員紹介などをしました。

 延期していた運動会も、これからようやくスタートします。6年生にとっては小学校最後の運動会。その目には、強いやる気が見られました。また、1年生にとって初めての運動会。きっと、お兄さんやお姉さんと楽しく思い出に残る運動会にしてくれることと思います。とても楽しみです。

 

  赤団紹介  みんなで円陣!

 

  白団紹介  みんなで掛け声!

就学時健診

 本日(10/31)、就学時健診をしました。次年度(令和6年度)の新1年生は、現在4名の予定です。

 子どもたちは、ドキドキした様子で無事検査を受けることができました。次回は、一日体験入学(2/9)となります。

 教頭先生の説明

3・4年社会

 本日(10/30)5校時に、3・4年生は社会の学習をしていました。3年生は「お店で働く人」、4年生は「通潤橋」についてです。

 3年生は、学習リーダーを中心に進行し、小グループで意見交換をしながら学びを深めていました。4年生は、11月2日に行く通潤橋について、実験を通じてその仕組みを学んでいました。

 特に4年生は、見学旅行前とあって、子どもたちの意欲の高さを感じたところです。毎時間、授業にはワクワク感が大切です。

  3・4年複式授業

ハロウィン飾り!寺子屋

 一昨日(10/27)、放課後の寺子屋では、ハロウィンの飾り付けを作製していました。子どもたちは笑顔いっぱいに楽しんでいました。

 

 飾り作製中   完成後は外遊び!

読み聞かせで、心豊かに!

 昨日(10/27)は、読み聞かせがありました。子どもたちは、本の世界に浸っていました。読書の秋です。たくさんの本と出会えるといいですね。

 なお、2年生は見学旅行のため、実施していません。

  

  1年    3・4年    5・6年

大津町児童生徒集会

「自分の意見をもって参加して欲しい。」

このような言葉で、本日(10/28)大津町児童生徒集会が開会しました。町内の小・中学生(500人超)が一堂に会して、各校の取り組みを紹介し、意見交流を行いました。本校からは3年生以上の児童16名と先生方6名が参加しました。

他校の発表では、

「思いは、分かってもらえるまで伝えましょう。分かってもらえないと言って諦めないことが大切です。」

「心で思っていることも差別になります。その人のことを知り、おかしいと言える人になっていきます。」

「相手の目を見て、相手の思いを受け止めて聞くことに気を付けています。」

「ある時、友達から“謝った方がいいよ”と正しく教えて貰って嬉しかったです。」

そのような発表を聞いて、本校児童も“お返し”をしようと盛んに手を挙げ、6年生が次のように伝えました。

「発表を聞いて、〇〇小の取り組みは素晴らしいと思いました。私たちは、相手が不安にならない環境を作ることが大切だと思いました。」

また、3年生は次のように伝えました。

「ぼくは、何がいい高校なのかと考えました。」

その短く的を得た発言に、会場からは感動の声が伝わってきました。

500名を超す人の前で、それに臆することも無く、とても立派なお返しができました。

 コロナ禍でできなかった本集会が、このような膝をつき合わせて、直に相手の表情等を確認しながら学ぶことができとてもよかったと思います。大津町内のどの学校も、友達の思いを知り、自ら本気で活動していることを全身で感じる機会となりました。さあ、今日からの取り組みがもっとも大切です。

  

各校スローガン&会場  お返し

お帰り!6年生!

 本日(10/25)17時40分頃に、6年生が修学旅行から帰ってきました。長崎は2日間ともに天候がよく、けがも無く、予定通り楽しく活動することができました。

 まず長崎の1日目は、八木さんの平和講話から始まりました。“平和のバトン”を受け継ぎ、「二度と戦争を起こさないこと」、「自分たちの人生(生き方)に“平和の心”を持ち続けること」を誓いました。また、爆心地周辺をウオークラリーで散策しながら、その思いを更に強くしました。

 2日目は、出島資料館を見学した後に、ハウステンボスに行きました。そこでは、完全に子どもたちだけの行動となりました。

 この修学旅行で、東小と南小の児童がお互いの思いをしっかりと交流し、親交を深め、とても仲良くなりました。とても意義深い1泊2日でした。(※この日のためにご協力いただいた添乗員さん、運転手さん、バスガイドさんにも感謝しています。)

  

平和のバトン ウオークラリー   夜景

  

  出島  ハウステンボス   お礼

行ってらっしゃい!6年生!

 「おはようございます。」

 朝から、子どもたちの気持ちのよいあいさつが校庭に響きました。まつぼり風が吹き、若干肌寒さを感じました。

 そんな中、本日(10/24)から1泊2日で、長崎に修学旅行に行きます。南小の6年生と連合での旅。子どもたちは、とても楽しみにしているようです。戦争の悲惨さから平和の尊さを学ぶ平和学習を、ウオークラリーや講話等で学びます。長崎でしか学べない素晴らしい旅にします。お土産話を楽しみにしておいて欲しいと思います。

 

 

阿蘇五岳を眺む中庭

 先日もお伝えしましたが、中庭が綺麗に剪定されました。

 これまで見えなかった阿蘇五岳も、青空に映え、しっかりと見えるようになりました。阿蘇を眺めると力が湧いてきます。

   中庭

平常心で頑張った“研究発表会”

 昨日(10/20)、大津町教育委員会指定【学力充実・向上】の研究発表会でした。

 80名程の参観者をお迎えしての公開授業。緊張してもおかしくない状況でしたが、授業前のアイスブレイクからとても素晴らしかったです。2年生は参観の先生方を交えたクイズを、5・6年は円陣を組んで掛け声をかけて緊張をほぐしていました。

 多くの先生方がじっくりと参観され、緊張もしたと思いますが、2年生も、5・6年生も落ち着いていました。

 特に、どの学年も学習リーダーが育ってきたことを実感しています。子どもたちの成長に、指導助言でお越しいただいた前校長 武藤先生や前教頭 今村先生は感動されていました。

 とにかく、子どもたちが自信を持ち、力を付けていく授業を、これからも研究していきます。

  2年授業

  5・6年授業

 

 考えの交流    全体会

明日の準備

 明日(10/20)の研究発表会に向けて、本日も最終チェックをしながら準備をしました。

 来校者の皆さんには、できる限りのおもてなしをしたいと考えています。

 昨日は、小3以上の子どもたちの協力もあって、予定通り進んでいます。

 

机上に置く花  玄関の花

 

分科会の会場 全体会の会場

1・2年給食の栄養指導

 本日(10/18)、給食センターの栄養士の方に、1・2年生へ栄養指導をしていただきました。

「どうして給食に野菜が出るのだろう?」

その答えを、子どもの考えを引き出しながら、丁寧にご指導いただきました。

「野菜を食べるとお腹が綺麗になることが分かりました。」

「しっかりと栄養が摂れるように、好き嫌い無く食べます。」

など、子どもたちの感想が聞かれました。とても素晴らしい勉強ができました。

 

 しっかりと学ぶ1・2年生