東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

Last “登校班”

 昨日卒業式を終え、本日(3/24)は在校生にとって本年度の最終日となりました。

 雨天だった為、登校班での登校は瀬田の1班のみでした。

 6年生がいない登校班は、元気もなく寂しい感じがしました。

 これから、みんな1つ学年が上がり、お兄さん、お姉さんとして新1年生を迎えます。みんなで、元気に明るく楽しい学校にしていきたいと考えました。

 雨にも負けず

感動の“卒業式”

 本日(3/23)は、第54回卒業証書授与式でした。

 今年は9名の卒業生です。これまで学校を献身的に引っ張ってきた6年生の卒業式。在校生は、そんな6年生に感謝の気持ちを伝えようと、呼びかけや歌などを精一杯がんばりました。1時間にも及ぶ卒業式でしたが、1年生もみんな立派でした。涙を流す子どもたちや保護者の方、そして先生方の姿があり、最高に素晴らしい門出となりました。

 卒業生の今後に幸多かれと祈念します。

 

  証書授与   卒業生と在校生の呼びかけ

PTA母親部の花植え

 本日(3/19)に、阪田さんをはじめとするPTA母親部の皆さんに、正門前の花壇に花を植えていただきました。

 これから、綺麗な花を咲かせ、卒業式や入学式を彩ってくれることと思います。休みの日にも関わらず、作業いただきありがとうございました。

Last “寺子屋”&“学童スポーツクラブ”

 先日(3/17)、本年度最後の“寺子屋”と“学童スポーツクラブ”がありました。

 子どもたちは、しっかりと学び、そして運動を楽しんでいました。

 4月15日のPTA総会の際に紹介しますが、子どもたちにとってとてもいい機会です。次年度は更に多くの子どもたちが入会することを期待しています。

 これまでご指導いただいた先生方には、とても感謝しております。ありがとうございました。

 

 寺子屋で学習する子どもたち

 

 学童スポーツクラブでの活動

新キャラクター“ひがっしー”登場

 本日(3/17)、6年生から東小の新キャラクターの紹介がありました。その名も“ひがっしー”

 全校児童から集めたアイデアをもとに6年生が作ってくれました。

 キャラクターの中心は“山”。ここには、自然を大切にしてほしいという思いがあります。そして、その手にあたる部分は、“木”です。まとっているのは水色で描かれた“白川”。そして、足にあたるところは“まつぼり風”です。

 この大津東小の校区を表すとてもかわいいキャラクターになっています。

 これから、色々なところで使っていきたいと思います。6年生のみなさん、ありがとうございました。

 ひがっしー

卒業式予行

 本日(3/17)、卒業式の予行を行いました。

 卒業生と在校性が動きや言葉を確認しました。みんなよく頑張っていました。卒業式まであと僅かですが、最高の卒業式となるように、みんなで力を合わせて準備していきます。

 

 証書授与  6年生の言葉

6年生を送る会

 本日(3/17)、特別支援学級において“6年生を送る会”を実施しました。

 卒業する6年生に感謝のメッセージを述べたり、プレゼントを渡したりしました。プレゼントは、アイロンビーズや折り紙で作製した心のこもったものでした。

 貰った6年生が喜んでくれたことに、みんな大満足の様子でした。

 卒業式を前に、6年生に感謝を伝える会ができてよかったです。

  

 感謝のメッセージ プレゼント 担任の先生から一言

Last 絵本読み聞かせ!(ゆうすげの会)

 本日(3/17)、ゆうすげの会による最後の読み聞かせがありました。坂本さんに、絵本「ウルスリのすず」を読んでいただきました。

 本日まではリモート配信による読み聞かせとしましたが、4月からは各教室に入っていただいて実施したいと考えています。

  

音楽室から配信 聴き入る様子

Last 外国語活動&外国語

 本日(3/16)は、小3・4の外国語活動と、小5・6の外国語の授業が終了しました。

 英語に親しむ“外国語活動”、英語の基礎力を習得する“外国語”は、子どもたちも楽しみにしていました。ご指導いただいた平川先生(ALT・外国語指導助手)と奥村先生(英語専科)には心から感謝しています。

 次年度も是非本校でご指導いただきたいと期待しています。

 

小5外国語  小3外国語活動

委員会活動~R5への引き継ぎ~

 昨日(3/14)から、委員会活動の引き継ぎをしています。6年生から、在校生に引き継ぎます。

 委員会活動は、他の学校では高学年(小5・小6)のみで運営します。しかし、本校は小規模というメリットを生かして、次年度(R5)は、中学年以上(新小3~小6)で委員会を運営することとしました。

 小さな学校であるが故に、活躍の機会も増えます。学校では、様々な取組を通じて、子どもたちの自信につながるように指導していきます。

卒業生インタビュー

 先日(3/13)から、給食の放送では、卒業生へのインタビューがはじまりました。

 「小学校生活で、思い出に残っていることは何ですか?」

など、放送委員の質問に卒業生が答えます。

 子どもたちは、6年生がどう答えるのか、楽しみに放送を聞いているところです。

 小規模校ならではの放送です。放送委員会のアイデアに頭が下がります。

卒業式練習

 昨日(3/14)から、卒業式の練習をはじめました。

 そして今日(3/15)からは、体育館に一堂が会しての練習です。

 座る場所を確認した後、歌を合わせたり、立つタイミングを確認したりしました。

 これまでお世話になった6年生の大切な卒業式です。みんな真剣に望みました。来週がいよいよ本番です。みんなでしっかりと練習をしていきます。

Last 絵本読み聞かせ!(図書委員会)

 本日(3/15)、本年度最後の読み聞かせでした。

 図書委員会が各教室に出向き、読み聞かせをしました。みんな、その本の世界に引き込まれていました。最後に、それを聴いた感想交流まで行いました。

 この委員会の取組は、次年度も新たなアイデアを持って継続していきたいと考えています。

 

小6の読み聞かせ 

町福祉まつり展示

 本日(3/13)まで、小2の子どもたちの作品が、イオンモール大津の玄関に展示されています。

 これは、大津町の福祉まつりの一環で、町民が“住んでよかった”“大津町が大好き”と思う町づくりのために実施されています。

 本校からは、2年生の親子ふれあいフェスタの感想文が展示されています。

展示の様子

あれや!これや!~きつね編~

 今朝(3/13)、登校指導のために学校の前を歩いていたところ、こちらを見ている動物がいました。

 一瞬、イタチか、狸かと考えましたが、全く違う様子でした。

 何度も後ろから来る私を警戒する様子、その軽快な歩き方、先の白い大きな尻尾、鼻先のとがった顔立ちなどから、“きつね”であることを確信しました。

 この大津町に“きつね”がいることには驚きました。2~3分後に子どもたちが登校する時には、その姿はありませんでした。

 昨年、“きつねダンス”が流行りましたが、大津東小にも新たないい波が来そうな予感を感じたところです。

 なお、柔らかい運動場には、足跡が残っていました。これは他の動物の足跡かもしれません。子どもたちが居ない時には、色々な動物が来校していることを知りました。

 

イメージ  足跡

小6恩返しプロジェクト

 本日(3/10)、卒業を前にした6年生が、“恩返しプロジェクト”をしました。これまでお世話になった校舎や在校生に、何か残るものはないかと、6年生が考えたプロジェクトです。

 今年は、“2階廊下に中央線を引く”というものでした。その思いがとてもありがたいです。

 真剣に、協力しながら丁寧に塗ってくれました。来週の完成がとても楽しみです。

  

 協力  before  after

小6からのプレゼント

 本日(3/9)、小6は家庭科の実習がありました。

 そこで、“ホットサンド”と“ベーコン野菜巻き”を作り、先生方全員にプレゼントしてくれました。

 更に、心温まる感謝状までいただきました。思いがけないプレゼントに、先生方みんなとても感動しました。

 卒業式まで、小6が登校するのもあと9日となりました。たくさんの思い出をみんなで作っていきたいと思います。

ICT活用

 本日(3/8)の朝自習は、ICT活用の時間でした。

 小1と小2はミライシードを使った学習を、小3と小4は昨日の日記の文字入力を、小5と小6はタイピング練習をしていました。

 それぞれの学年に応じたタブレットの活用が図られ、その技能にも向上が見られます。更に、効果的な活用を図って行きます。

 

 小1     小2

 

小3・小4  小5・小6

6年生3校合同交流会

 本日(3/7)に、大津中学校に進学予定の児童(160名程)が、大津小学校に一堂に会して交流会を実施しました。大津中学校からも、校長先生をはじめ4名の先生方にお越しいただきました。

 一緒にジャンケン列車で心をほぐした後、それぞれの不安や悩みを共有したり、小6の頃の先生方の話を伺ったりしました。あっと言う間に140分が終了しました。

 子どもたちの主な感想は次のようなものでした。

「他の学校の友達ができてよかった。」

「友達のこと、勉強のこと、上級生との上下関係のこと、部活動のことなど不安を持っていることが、みんな一緒と分かってよかった。」 など

 この交流を通じて、中学進学について、少し安心したことを知り、とてもよい機会であったと思っています。

  

前後左右ジャンプ みんなでジャンケン列車

  

円陣で交流  先生を囲んで 

おぼんクリーン週間

 本日(3/7)から17日まで、本校では“おぼんクリーン週間”を実施します。この1年で、お盆の隅は少し汚れが目立つようになってきました。

 給食の際に使う“お盆”。これは、中学校3年生まで持ち上がって使用します。そこで、この機会にスポンジを使って綺麗に洗い流し、最後はペーパータオルで拭き上げる取組をはじめました。

 家庭ではいかがでしょうか。使用した物を、はじめのように綺麗にすることは当たり前のことです。きっと、この取組は、子どもたちの課題である“整理整頓”や“後片付け”にも好影響を与えるものと期待しています。

最後の拭き上げまで、しっかりとできました

タイヤ塗り

 本日(3/5)の午後から、PTA主催で“親子タイヤ塗り”をしました。

 事前(2/22)に、地域コーディネーターの内村さんには、古いタイヤを抜き、更に新しいタイヤを埋める作業までしていただきました。

 そして今日。そのタイヤに色を塗りました。体育主任が、塗って欲しい色を説明し、早速作業開始です。初めてハケを持つ子どもたちは、保護者の方のアドバイスを聞きながら、隅々まで丁寧に塗っていました。

 親子活動等、コロナ禍でできなかった活動も、少しずつ解禁となります。今回のような親子での活動の機会をもっと設定していきたいと考えたところです。

 

   タイヤ塗り

2分の1成人式

 本日(3/5)の日曜参観において、小学4年生は2分の1成人式をしました。

 子どもたちは、感謝の言葉やプレゼント渡しなどを行いました。

 会のはじめから、目頭が熱くなる演出に、保護者の皆さんも先生方も涙を流されていました。とにかく、感動の連続でした。

 素晴らしい映画やドラマを見て涙を流すことはよくあります。しかし、今回は体の芯から感動し、涙が溢れました。

  立派に成長した4年生が、自分の将来に向かって歩み出す素晴らしい機会となりました。 

    

 レジュメ 思い出ビデオ鑑賞 感謝の手紙

 

プレゼント  保護者感想

お別れ会&送別遠足

 本日(3/3)、お別れ会と送別遠足をしました。

 お別れ会では、縦割り班ごとに、6年生への感謝のメッセージを述べました。それは、大好きな6年生に、様々な場面で感謝していること等の発表でした。この時のために、5年生を中心にみんなで協力して、何度も昼休みに発表の練習しました。とても立派な発表でした。それを見ながら、熱いものが込み上げてくるのを感じたところです。

 続いて、班ごとに、校区内の6カ所のポイントを巡るウオークラリーをしました。班長を中心に、みんなで楽しそうに活動していました。瀬田人の会では、美味しい焼き芋をいただきながら、大津町の歴史について学ぶこともできました。

 あっという間の3時間でした。

 6年生との学校生活は、あと僅かとなりましたが、更に楽しい思い出を作って欲しいと思っています。

  

 6年生を前に  ウオークラリー 瀬田人の会の石窯

  

焼き芋を頂きながら 答え合わせ  お弁当タイム

明日は送別遠足

 本日(3/2)の昼休み、小1から小5の児童が集まり、明日の送別遠足の際の出し物を練習していました。

 小5を中心に、それぞれの班でしっかりと練習する様子に、小6への思いが溢れていました。

 明日の遠足は、とても思い出深いものになることと思います。

おだいりさ~まと おひなさま!

 「おだいりさ~まと おひなさま!」

 本日(3/1)の1時間目の終わりに、1年生教室から聞こえてきました。教室に入ると、1年生は歌を口ずさみながら、ひな祭りの作品を作っていました。折り紙を使い、色鉛筆でとても立派な作品に仕上げていました。

 明後日は、いよいよひな祭りです。子どもたちのワクワク感が教室から伝わってきました。

 

薬物乱用防止教室

 本日(2/28)、小学5年・6年を対象に、薬物乱用防止教室をしました。講師は、本校の薬剤師の先生です。

 薬の飲み方や薬物がダメな理由等を丁寧に教えていただきました。タバコやアルコールは、子どもたちの人生の中で、出合うかもしれません。そんな時、自分に必要かどうかを“見極め判断すること”の大切さを学んだところです。

 

お菓子と薬の違い 粘膜の実験

ICT活用

 本日(2/24)、小1と小2はタブレットで漢字の学習等を行っていました。タッチペンを使い、頑張っていました。

 2階に上がると、小5がタブレットを使って、社会のまとめ問題を解いていました。

 タブレットの活用を、今後も進めて行きます。

  

  小1    小2     小5

3月掲示板

 3月を前に、階段の踊り場の掲示が変わりました。

 “去る月”の3月。学習のまとめ等、子どもたちの成長を掲示していきます。

 

認知症サポーター養成講座

 本日(2/24)に、大津町地域包括支援センター等の方々をお招きして、小学3・4年生を対象にした講座を実施しました。

 「認知症の基礎知識」、「認知症の方への接し方」、「認知症の予防」等についてお話しいただきました。クイズ等を交えた分かりやすい内容で、子どもたちも張り切って学んでいました。

 生活習慣の見直し等で予防できる認知症。この機会に、ご家庭でも話し合ってもらいたいと考えます。今回、このような素晴らしい機会を設定いただいた大津町に、たいへん感謝いたします。

 小さな認知症サポーターたち。その学びを広げてくれることを期待しています。

 

本の読み聞かせ

 本日(2/24)、ゆうすげの会の藤沢さんをお招きして、本の読み聞かせをしました。

 今回もリモートで行い、「どうながのプレッツェル」と「こうもりのルーファスくん」の2冊紹介頂きました。子どもたちは絵本の世界に引き込まれ、楽しんでいました。

春をさがそう!

 2/21の登校の際、本校の子どもが、道ばたで草花を観察していました。

 何とも“ツクシ”に似た草花だったため、図書室の図鑑で調べました。すると、“イヌドクサ”という植物とも似ていたため、判別を迷いました。そして、1週間経った本日(2/28)、その植物は大きく生長し前回とは違う形状となっていました。そこで、その周りの植物を含め調べたところ“ツクシ”であることが判明しました。(※判別が難しい植物があることを改めて知りました。)

 本校の校庭にも、徐々に草花が芽を出し、花を咲かせています。また、大きな花を咲かせようと準備しています。

 子どもたちには、たくさんに春を探して、図鑑を活用してほしいと期待しています。

  

“ツクシ”でした!オオバコ ナズナ&ホトケノザ

  

セイヨウタンポポ チューリップ

図書委員会の掲示

 本日(2/20)、階段の踊り場にある目を引く掲示物を探しました。

 それは、図書委員会からの本の紹介を兼ねたクイズでした。

 休み時間に、その前を通る子どもたちが見ていました。委員会の子どもたちが、本の面白さを届けようと頑張って作成する姿が目に浮かびました。“楽しみに見てもらいたい”という他者意識から、クイズや掲示の工夫があったと思います。これからも、子どもたちや先生方のアイデアで、楽しみを生み出していきたいと考えています。

縄跳び大会

 「いち、に、・・・」

 「みんな、あわてないで!」

 こんな声をかけながら、みんなで縄跳び大会をしました。

 昨日(2/16)は天候もよく、最高の行事日和でした。

 6年生を中心にした縦割り班で、声をかけ合いながら、気持ちを高めました。

 まず、個人種目にチャレンジしました。前跳び、後ろ跳び、交差跳び、あや跳び、二重跳びなどから2種目選んで、1分間に跳べる回数を競いました。

 次に、長縄での8の字跳びに挑戦しました。ここでは、回す先生方も真剣です。子どもたちを跳ばせようと、声をかけながら、腰を落として大きく縄を回していました。

 「すごい!よくとべたね!」

 子どもたちは、お互いの頑張りを認め合い、とても楽しそうでした。みんなの意欲もどんどん高まり、笑顔で終えることができました。素晴らしい行事となり、たいへん嬉しく思います。

 

自分の記録に挑戦 みんなで長縄に挑戦

校内研修

 昨日(2/15)の放課後、先生方は道徳について研修をしました。

 講師は、道徳教育の第一人者である須藤校長先生(一新小)をお招きしました。先生方は、教科の特性や授業の在り方など、普段の授業に活かすためのノウハウをたくさん学びました。

 今回の研修は、とても大きな収穫となりました。先生方も今回のように常に学びながら、新たな授業作りを模索しているところです。“アイデアを持って新たなものを創り出す”ことはとても楽しいと感じています。

避難訓練(火災)

 本日(2/15)、火災を想定した避難訓練をしました。そして、今回は避難訓練2回目ということもあり、本日実施することのみを伝え、“訓練時刻”は伝えませんでした。

 放送の後、担任の先生を先頭に、運動場に避難しました。

 その完了までにかかった時間は“1分39秒”。前回(11/24)が1分57秒だったため、随分早くなりました。

 天災は、いつ、どこで起こるか分かりません。子どもたちには、自らの命とともに、みんなの命を守る行動を取るように確認しました。

※トルコ・シリア地震が発生して1週間以上が経ちました。メディアから流れる悲惨な状況に、胸が締め付けられる思いです。そんな事が無いように、また、命を守る行動について、避難方法等をご家庭でも確認いただくのもいいかと考えます。

卒業式に向けて~透明マウスガード~

 本日(2/14)、1年生の音楽の授業では、“透明マウスガード”を使って歌の練習をしていました。着用について、「歌いやすい」との感想が返ってきました。

 メディアでも大きく報道されているように、マスクの着用については、今後大幅に緩和が図られると考えられます。

 本校では、1月の段階で卒業式について検討しました。そして、6年生を全校でしっかりと送りたいということや、しっかりと歌を歌わせたいということから、マスクではなく“透明マウスガード”の着用を考え準備した次第です。

 今後、県や町の動向を注視しながら、素晴らしい卒業式となるように東小としての対応を検討していきます。

校長室で会食

 本日(2/13)から、6年生と校長先生の会食を始めました。

 自分(校長)が子どもの頃のことを思い浮かべました。校長室に入る=「褒められること、若しくは注意をされること」でした。大規模校であったため、給食を食べに行くという発想もありませんでした。

 従って、子どもたちが緊張しないように気を配りながら迎えました。しかし、それは全く無用でした。小学校での一番の思い出や中学校説明会のことなど、子どもたちは話題が豊富で、とても楽しい一時となりました。

 卒業まであと1ヶ月程度となった6年生。これから数回、会食をしたいと考えています。次も楽しみです。

小さなお客様~再来校~

 12月18日に一度お知らせした小鴨(こがも)情報です。

 1月初旬には姿が見えなかった“小鴨”たちが、最近本校のプールに戻ってきました。

 それも、以前8羽だったものが、12羽に増えていました。餌場として、本校のプールは適当ではないかもしれませんが、骨休みには最適なようです。

 その様子を眺めていると、とても和みました。

 

複式授業

 本日(2/9)の1時間目の様子をお伝えします。

 本校の3年以上は複式学級ですが、この時間はそれぞれ学年単独で学ぶ時間としました。子どもたちは、担任や学習支援員の他に、ALTや英語専科の先生方と楽しく学んでいました。

 

小3外国語活動 小4国語

 

小5外国語  小6道徳

2月掲示板

 2月に入り、階段踊り場の掲示板も変わりました。

 行事の多い2月です。ほっこりする場所となっています。

新入児1日体験入学

 本日(2/8)に、新入学予定児童(6名予定)を集め、体験入学を実施しました。

 5年生が上手に相手をしながら、マラカスづくり等を行いました。はじめは緊張した面持ちだった新入学予定児童も、直ぐに打ち解け、楽しく活動できました。

 同時に、保護者には準備物の確認を行いました。新年度に向けた準備も着々と進んでいることを実感したところです。

 

マラカス作り  学校長説明

ICT活用

 「パチッ!パチッ!」

 子どもたちがリズムよく入力するキーボードの音が教室中に響きました。

 本日(2/8)の朝活動は、ICT活用の時間でした。子どもたちは、担任の先生から出された課題を楽しそうに解いて、タイピング力の向上を図っていました。

 通常の授業では、ベネッセの未来シードを使い、個々に応じた問題を解きながら学力の定着を図っているところです。

 

両手で入力1年生 速く入力5・6年生

かわいい牛舞い!

 本日(2/6)に、かわいい牛が廊下を闊歩(かっぽ)していました。

 2年生が作った牛でした。校内が一気に和やかな雰囲気になったことは言うまでもありません。

 小3~小6が演じた牛舞いが、2年生の心に届いたこと、そして次の世代に受け継がれる素晴らしいものであったことに感動しました。

 

段ボール製作の“牛” 横たわる“牛”

夢作文表彰

 本日(2/3)の全校集会で、夢作文の表彰をしました。そして、夢大賞の上村さん(小2)、入選の江藤さん(小1)に賞状を渡しました。二人とも、作文同様に、立派な態度で受け取りました。授与の様子を見た他の子どもたちも、大きな拍手で称えました。

 これからの学びや経験等で、夢は変わっていくかもしれません。それもよいと思います。大切なことは、子どもたちが夢を持ち続け、その実現を図るために取り組んでいくことです。

 学校では、子どもたちの夢の実現のために、精一杯指導していきます。

 

小1凧揚げ

 本日(2/2)、運動場で1年生が凧揚げをしました。

 まつぼり風は吹いていましたが、日差しもあって、絶好の凧揚げ日よりでした。

 ぐんぐん、ぐんぐんと、まつぼり風に吹かれ、高く舞い揚がります。

 しかし、子どもたちが喜ぶのも束の間でした。風下に向かって走ったり、友達の凧にひっかかったりと、落ちないようにみんな必死でした。写真のように落ち着くまで、しばらくかかりました。

 担任の先生のアドバイスを聞いて、一つ一つの知識を経験を通じて学んでいました。とてもいい勉強でした。

長縄跳び等の練習②

 本日(2/2)の昼休み、縦割り班で長縄跳び等の練習をしました。

 天気もよかったので、運動場に広がって、班ごとに練習しました。

 「はい!はい!」

 跳ぶタイミングでの声かけです。

 縄を跳ぶには、縄を回す人の思いやりが大切です。ただ回しても跳べません。跳びやすいように、回すスピードや大きく回す等の工夫が必要です。

 とても楽しそうでした。

長縄跳びの練習

 本日(2/1)の昼休み、縦割り班ごとに長縄跳びの練習をしました。

 班長さんを中心に作戦を練り、話し合っていました。

 大会(2/16)に向けて、みんなで盛り上げがっていくことを期待しています。

学習発表会

 本日(1/29)、日曜参観で“学習発表会”をしました。

 1年生の立派な“はじめの挨拶”で幕を開けました。

 1年生は、国語で学んだ「おとうとねずみチロ」の朗読劇を中心に、縄跳びや鍵盤ハーモニカ等披露しました。

 2年生は、「お家の人の仕事」調べからの学びを、感謝で綴り、歌「ビリーブ」でまとめていました。

 3・4年生は、自らの自慢を紹介した後、通潤橋を作った布田保之助さんや牛舞いを伝承する宮崎さんから学んだことを発表しました。

 5年生は、水俣に学ぶ肥後っ子教室での学びを劇やクイズにまとめていました。

 6年生は、長崎県で学んだ平和学習を元に、平和の大切さを劇に表し、学びからの気付きや私達にできることなどを発表しました。

 また、牛舞いのビデオも披露することができました。

 どれも素晴らしい発表ばかりで、この1年の成長を感じました。

 感染予防対策を取って実施しました!

寒さに負けず

 最近は、最低気温が氷点下が続いていて、厳しい寒さを感じます。

 そんな折、本校では、日が差し少し暖かくなった3時間目には、運動場で小2が元気に体育をしていました。走った後に、鬼ごっこや単なわとび練習をしていました。弱いまつぼり風も吹いていましたが、寒さを吹き飛ばし風を切って走る2年生の姿が見られました。

 時を同じくして、うさぎ小屋を覗いてみました。うさぎたちは、日向ぼっこをしていました。うとうとする様子に、ほっこりしたところです。

 寒い冬ですが、人も動物も昼間に日の光を浴びて暖を取ることも大切だと思いました。

  

 風を切る2年生 うとうとするうさぎ

学習発表会練習

 本日(1/26)を含め、学習発表会の練習ができるのはあと2日となりました。

 各学年、体育館ステージで場所の確認、言葉の練習等、熱のこもった練習をしていました。

 この1年の成長を感じる瞬間が随所にありました。29日の発表がとても楽しみです。乞うご期待!

 

 1年     2年

 

 3・4年  5・6年