大津東小学校 ブログ
第2回学校運営協議会
昨日(7/25)、学校運営協議会を実施しました。この会議は、学校の現状等を報告し、課題等をご協議いただくものです。
(※本協議会は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47条に「学校運営について教育委員会や学校に意見を述べることができること」など、学校にとって最も重要な組織といえます。)
本年度の取り組みについて、一定の評価をいただくことができました。これからも、子どもファーストで頑張ります。
辞令交付 委員長挨拶 校長説明
いただきました!教育研究助成金!
先日(7/20)、日本教育公務員弘済会から、教育研究助成金(7万円)をいただきました。
この助成金は、本校の子どもたちの教育(授業)のために、有効に計画的に使っていきます。たいへんありがたく思います。
スイカの収穫
昨日(7/20)、2年生がスイカを収穫しました。
直径25cm程に育ったスイカ。甘さや熟し状況など、中の様子をうかがい知ることはできませんでしたが、夏休み前の最終日だったため収穫しました。そして、スイカ割り体験も楽しみました。・・・
学校の学習園で、こんなに大きく育つことに驚きました。
顔よりも大きなスイカと記念撮影
運動会スローガン
本日(7/20)、企画・体育委員会から、運動会スローガンが発表されました。(※先日の代表委員会で決定)
今年のテーマは、「超やる気 超元気 超根気 超楽しい思い出をつくる!」です。
一人ひとりが主役となる運動会となるようにしていきます。9/9の運動会では、子どもの成長をお楽しみください。
前期前半終了日
本日(7/20)が前期前半の最終日となり、明日からはいよいよ夏休みです。そこで、全校集会を行いました。
ここまでの生活の振り返りでは、学校目標の4項目について、できたか否かを各自で評価しました。「元気いっぱいの“挨拶”」は、40%程の子どもができたと挙手しました。また、「“後片付け”・“しっかりと聞く”・“積極的な体験”」については、60%程の子どもができたと評価しました。(※みんな、結構厳しく評価をしていると感じました。)夏休みを挟んでの前期後半(8/28~)も、引き続きめあてを意識しながら進め、子どもたちに確かな力を付けていきます。
明日からの38日間の夏休みを、有意義に生活して欲しいと思います。また、8/28には元気に登校して欲しいと願っています。
稲の生長②
本日(7/18)、稲の生長を確認しました。
現在、30~35cmまで生長しています。地域コーディネーターの内村さんをはじめ、吹田の吉岡さんや外牧の村元さんの水管理のご協力あって、ここまで来ています。
昨年度(R4.7/28)に観察した際は、2尺(60cm)を超す大きさまで生長したことをお伝えしています。さて、今年はそこまで大きくなるのでしょうか。稲の生長が心配されます。
7/1観察 20~25cm
7/18観察 30~35cm
意外な給食
先日(7/10)、給食センターの機械の不具合により、急遽給食メニューの変更がありました。中華丼が、防災食のレトルトカレーに変身です。この防災食は、災害の時に食べ物に困らないよう、学校に常備(備蓄)しています。
温かいご飯に、常温のカレーをかけて食べました。これがなかなかおいしいのです。
「おかわりが欲しいです。」
「少し辛かったけど、おいしかったです。」
子どもたちの反応はとてもよく、翌日もまた食べたいという声も聞かれました。確かに味はよかったと思いますが、子どもたちの予想以上の意外な反応に驚いたところです。
防災食「カレー」 給食
都市対抗野球~学校外編~
昨日(7/15)、大津町のHONDA熊本が、都市対抗野球に登場しました。相手は、西濃運輸(岐阜県大垣市)でした。
大津町役場にパブリックビューイングが開設され、50名余りの町民の方々がHONDA熊本に声援を送りました。
まず、先攻のHONDA熊本は、1回表に先頭打者ホームランで1点先攻しました。しかし、西濃運輸も負けていません。1回裏の先頭打者が、同様にホームランを打ちます。
8回が終わった所で2対2。息詰まる投手戦です。
しかし、9回。HONDA熊本がビッグイニングを作りました。打って走って、一気に8点追加し、10対2。そのまま試合終了となりました。
大津町、熊本県、また九州の代表として出場したHONDA熊本は、次回20日に試合があります。次回も地元の大事な代表を心から応援したいと思います。
なお、昨日は南阿蘇鉄道の全線開通イベントや大津町夜市も催され、大いに盛り上がりました。その際、本校児童の気持ちのよい挨拶に、温かな気持ちになったところです。休みの日もちゃんと挨拶できる子どもたち。とても素晴らしいと感動しました。
応援グッズ 選手への声援
大津町役場HPをご覧ください!
大津町役場のホームページTOP画面です。ここにありますように、7月12日付けで新着記事に、本校の小規模特任校制度について掲載されています。ぜひ一度、ご覧ください。
廊下の掲示板
7月に入って、廊下踊り場の掲示も変わりました。夏休みを前に、子どもたちがワクワクするような飾りとなりました。学びの場にふさわしい素晴らしい環境ができています。
大津町教育の日
本日(7/14)、大津町教育の日にあわせて、PTA授業参観&PTA人権研修会をしました。
まず、授業参観では、1年生が道徳「金の斧」を、2年生が算数「自由研究~線路づくり」を、3年生以上は体育「水泳」をしました。多くの保護者(40名)や地域の方(4名)の方の参観に、子どもたちはいつも以上に張り切っていました。
1年 2年 3年以上
その後、保護者(26名)は体育館に集まって、PTA人権研修会をしました。教頭先生と上村副会長がファシリテートしながら、いじめや差別を絶対に許さない、また絶対に見逃さないことについて、意見交換をしました。
「まずしっかりと注意する。そして、相手が傷ついていることに気付かせ寄り添って話し合います。」
など、保護者の皆さんは、自分事として真剣に話し合い交流していました。とても有意義な機会となりました。
学級懇談会も保護者(37名)の方と、子どもの成長等について意見交換ができ、ありがたく思います。
人権ワークショップ
小5・6年 隣保館学習
本日(7/12)、5・6年生は、隣保館で学習をしました。
施設見学等をした後、中田支部長からお話をいただきました。そこでは、自分や仲間の“命の尊さ”などについて様々な視点から考えました。
「差別は人が作ったものだから、みんなで壊していかないといけない。」
「命の重さは、みんな平等だと思う。」
「私は、尊敬の気持ちが大切だと思う。」
など、感想が聞かれました。差別との出会いは様々です。これから、大津町児童生徒集会もはじまりますが、本日はとてもいい出会いとなりました。
講話 支部長を囲んで
小3・小4の学習
本日(7/11)、3年生は音楽で楽しく歌を歌った後、リコーダーの練習をしていました。わらべうたに挑戦では、リズムに合わせ、みんなで楽しく音を奏でていました。
また、4年生は、野菜畑の野菜の生長を確認したり、苗植えをしていました。これから野菜が家の食卓にも届くかと期待されます。
3年音楽 4年理科
縦割り班掃除
本日(7/11)の縦割り班掃除の様子です。
班長さんを中心に、掃除の役割を確認して取りかかります。高学年生が優しく1年生に教えながら取り組むため、1年生も上手に掃除ができるようになりました。自分たちの学校です。いつもピカピカにして、気持ちよく学ぶ場所にしていきたいと思います。
みんなで運び 雑巾で拭く
広報おおづ
7月の広報おおづの表紙は、本校の田植え。そして、その中には本校の小規模特任校制度の記事が載っています。
2ページも本校の記事を取り上げていただき、たいへん嬉しく思います。記事に負けないよう、子どもたちと更に楽しい企画を考えていきます。
表紙 特任校制度紹介
全校集会~七夕編~
本日(7/7)、全校集会をしました。
「♩~やりたいことがあるなら 思い切りやろう~♬」
今月の歌「チャレンジ」を、音楽主任の指導で始めました。強弱を付け、元気に歌う様子に、教職員のやる気も高まりました。
「自分や友達と一緒にやれることを探してやってみよう!」
教頭先生の講話に、子どもたちの目も輝いていました。そこでは、友達の思いや願いを短冊で知ることの大切さも知りました。
夏休みまで、後2週間。もっともっと多くの笑顔に溢れる学校にしていきたいと思います。
楽しく歌う~♪~ 教頭先生のお話
七夕飾り
学校の廊下や教室には、明日(7/7)の七夕飾りが並んでいます。
子どもたちは、学習のことや趣味のこと、将来の夢など、思い思いに願い事を書いています。この願いが叶うといいな、と思います。
1年廊下 2年教室 3・4年廊下
5・6年教室 職員玄関
劇団きららの紹介
本日(7/4)、劇団きららさんから、次のようなメールをいただきましたので、ここで紹介します。それぞれのhttpをコピーして、yahoo等に貼り付け(ペースト)していただくと閲覧できます。是非、ご覧ください。
先日の2日間の演劇ワークショップでは、大変お世話になり、ありがとうございました。学校のブログも嬉しく拝見しました。遅ればせながら、劇団ブログでもレポートしましたので、お時間ある時によかったらご覧ください。
●6/19 大津東小 演劇ワークショップ
http://gkirarablog.blog25.fc2.com/blog-entry-3726.html
●6/19 大津東小 演劇ワークショップ(おまけ)
http://gkirarablog.blog25.fc2.com/blog-entry-3730.html
●6/26 大津東小 演劇ワークショップ
http://gkirarablog.blog25.fc2.com/blog-entry-3727.html
また、きららが関わる夏のイベントについて、今、情報公開されているものを2つご紹介します。どちらも申し込みが必要なものですが、子どもたちや保護者の皆様にもお知らせいただければ嬉しいです。
==========
(1)第46回 火の国まつり
こどもおもしろおばけ屋敷「おしいれのひみつ」
小学1~3年生くらいが主な対象。(※事前の抽選申込が必要)池田代表が構成・演出で関わり、先日ワークショップに伺ったメンバーもおばけ役で出演します。(顔は出せませんし、喋れませんが)
日程:2023年7月27日(木)~8月6日(日)
会場:熊本市現代美術館アートロフト
==========
(2)「行くぜ!劇場探検隊~舞台の裏は、たからじま~」
熊本県立劇場・演劇ホールのバックステージツアーです。参加者は探検隊隊員として、宝島に見立てた劇場のあちこちを探検します。
対象は小学3年生~6年生のお子さんとその保護者です。
日時:日時:2023年8月23日(水)①10:45②14:45
会場:熊本県立劇場演劇ホール
=========
子どもたちのこの夏の思い出のひとつになれば嬉しいなと思っています。楽しい時間をお届けできるようがんばります。
5時間目
本日(7/4)、5時間目の授業を紹介します。
1年生はあさがおの鉢に追肥を、2年生はミニトマトの観察を、3年生は草の根の観察を、4・5年生はテストを、6年生は外国語の学習をしていました。
暑く蒸す中でしたが、みんな先生と一緒によく頑張っていました。
1年生 2年生 3年生①
3年生② 6年生
避難指示(警戒レベル4)
今朝(7/2)、大津町では【避難指示(警戒レベル4)】が発令されました。そこで、急遽、“10時30分下校”との判断をしました。また、白川の水しぶきが堤防の高さよりも高くなったことや、阿蘇地方に今後も雨が降る旨の予報が出されたことも理由となります。
10時にバスキャッチでお知らせし、10時30分から引き渡しを開始し、11時15分には全ての子どもたちを無事に引き渡すことができました。今後も、人命を第一に考えながら対応していきます。
保護者の皆様には、急な対応にも関わらず、たいへんお世話になりました。
濁流の白川
稲とひまわりの生長①
本日(7/1)、稲の生長を確認したところ、20~23cmになっていました。順調な生長に安心しました。
昨日までの豪雨に負けない力強い生長に、ホッと胸をなで下ろしたところです。
立派に育つ稲
また、中庭の“ひまわり”の苗も10cm程に育っています。こちらもこれから大きく育てたいと思います。
ひまわり ひまわり畑
小5集団宿泊教室
本日(6/30)までの2日間、5年生は南小(37名)と連合で、菊池少年自然の家に行きました。この集団宿泊教室の目的は、子どもが自然体験等を通じて、“知識”と“体験”をつなぎ“生きて働く力”を身に付けることや自己肯定感を高めることにあります。従って、“体験学習を沢山積んだ子どもは、学力も高い”という結果も出ています。
あいにくの雨。予定していた沢登り等のアクティビティは体験できませんでしたが、通常よりも2つも多くの活動を追加して楽しむことができました。また、雨の間隙(かんげき)を縫って、夕飯後にはみんなで“山歩き”もしました。(※臨機応変に対応いただいた菊池少年自然の家の所員の方には感謝しかありません。)
今回、東小と南小の子どもたちにはいくつもの共通点が見られました。
1つめは、夕飯の“カツカレー”に歓喜が湧いたこと。
2つめは、“ニジマスつかみ&調理”を精一杯楽しみ、大切な命をいただいたこと。
3つめは、どのアクティビティも心から楽しんでいたこと。 等々
これから、南小とは、水俣に学ぶ肥後っ子教室なども一緒に行きますが、更に仲良くなり、修学旅行や中学校へつなげたいと思います。
ニジマスを“捕まえ”“炭で焼いて”“みんなでいただく”
盛り上がったアクティビティ 山歩き
ねじばな 最後に挨拶
ニコニコ集会
本日(6/28)、ニコニコ集会をしました。
この集会では、①教材での学び、②そこで考えたこと、③自分自身のことを、各学年が発表します。他人(ひと)事ではなく、自分事とした会となり、とても温かな気分になりました。
子どもたちの感想は、次のようなものがありました。
「1年生は、自分のことを素直に言えていて素晴らしかった。」
「2年生は、自分の悪いところを認め、変わりたいというのが凄い。」
「(3・4年生の発表から)自分の気持ちを伝えることは大切だと思った。」
「(5・6年の発表から)おかしさに気づくことが大切と思った。」
大切なのは、これからの生活です。更に、楽しい学校になっていくことを期待しています。
人権教育主任の説明 歌“にじ”
小1 小2
小3・4 小5・6
CMを作ろう!~笑顔いっぱい~
昨日(6/25)、劇団きらら(代表:池田さん)の5名の方々をお迎えして、3年生以上の児童は演劇ワークショップを体験しました。
今回のテーマは、“CMを作ろう!”です。
5つのチームに分かれ、チラシをもとにCM作りをしました。某ハンバーガー店や葬儀社、扇風機、ピザやそうめんの販売のCMです。自分たちのアイデアで、面白いCMに仕上げます。
中間発表。「ムリムリ。おぼえてねーッ。」
自信なさげな子どもたちも、他のチームの発表を見て俄然やる気に火が付きました。発表会(本番)では、とても面白い力作が揃い、笑顔が溢れました。発表ができた充実感、発表を聞いてくれた満足感など味わいました。子どもの感想は、次のようなものがありました。
「ミスも笑いに変えていたのが良かったです。楽しかったし、すごいと思った。」
「ちょっと緊張したけど、発表できて楽しかった。」
池田さんからは、“チームワークを大切にして作っていた”ことや“他の人の発表を興味を持って見ていた”ことを褒めていただきました。
演劇のプロの皆さんは、凄い方ばかりでした。とても貴重な学びとなりました。お世話になりました。
CMクイズ CMづくり
扇風機のCM 葬儀社のCM
建具工事
本校の校舎は、50年を超す歴史があります。当然建具も古くなっているため、常に少しずつ改修をしています。そして今回は、放送室と資料室のドアを交換していただきました。カンナとノミを使い、最終調整をされる建具屋さんの技術に感心しました。
さすが!プロの技 after(完成)
また、校内のロッカーや廊下の柱等については、以前お伝えしたように校務の先生に、綺麗に塗っていただきました。ささくれもなくなり、安心して使えるようになりました。そして今回は、低学年の流しを塗っていただきました。清潔感のある水色と白色で仕上げていただき、流しを使用する子どもたちの笑顔も増えたように思います。校務の先生には頭が下がります。
清潔感アップ!笑顔いっぱい!
野菜などの生長
本校では、6月に入り野菜の苗植え、芋の苗植え、そして田植えなど、多くの体験活動を実施してました。
そして大切なことは、野菜や芋、稲の生長の観察とお世話です。野菜は直ぐに実がなることもあって、子どもたちの関心が比較的高いと言えます。
優しい1年生は、自分で育てているアサガオに声をかけています。2年生も、毎朝水やりをしています。その他の学年の子どもたちもです。
“植えること”や“収穫すること”は、とても楽しいです。また直ぐに収穫できるものについては、関心が高いと言えます。大人もそうですが、関心は個人差があることは確かです。
しかし、その楽しさを知ったら、自らお世話をするようになります。当番ではなく、自発的にです。このような野菜や稲作等の観察やお世話を通じて、子どもたちには豊かな心を育んでいきたいと思います。
なお、昨日(23日)の放課後には、先生方が芋畑の通路にマルチを張っていました。梅雨明けや夏休み明けに、苗が草に覆われないためです。こういった先生方の裏方としての取組に、校長として頭が下がります。東小の先生方は、とても素晴らしいということも一言お伝えいたします。
マルチで覆われた芋畑の通路
風の子教室
先日(6/23)の熊本の新聞の朝刊に、本校の“風の子教室”の記事が掲載されました。
本校の“風の子教室”は、9年前(平成26年12月)、優れた学校支援活動や学校・家庭・地域への多大な貢献が認められ、文部科学大臣表彰を受けています。(※このような団体を有する学校は珍しく、本校の宝です。)
そして今回は、本町在住の台湾出身の方から、台湾の暮らしなどについてお話しいただいたようです。国際社会に羽ばたいていくであろう子どもたち。その礎をこの自然豊かな大津町で育んでいけることをうらやましく思います。
風の子教室の皆様。たいへんありがとうございました。
※写真は掲載できません。県内情報満載の新聞でご確認ください。
学校経営訪問
昨日(6/23)、吉良教育長様をはじめ、大津町教育委員会の方々7名をお迎えして、学校経営訪問がありました。
本校の教育課題や実践の現状を説明した後、それぞれの授業の様子を参観いただきました。教育委員会からは一定の評価とともに、とても参考になるアドバイス(指導)を賜りました。新たなアイデアに溢れ楽しく、子どもファーストの学校づくりをしていこうと、職員も志を新たにしたところです。
校長先生の説明
ICT活用
今朝(6/21)の朝自習時間は、ICT活用の時間でした。
20分程度でしたが、みんな集中してICTを使っていました。1年生はアサガオ観察記録作りを、2年生以上はタイピングをしていました。
1年生 2年生
3・4年生 5・6年生
みつばち文庫寄贈
本日(6/20)、みつばち文庫から8冊の本が寄贈されました。
これは、図書室の先生が公募で応募し、今回見事に当選したものです。このみつばち文庫のチラシには、このようなことが書いてあります。
「子どもたちが本を読むことは、種をまくことに似ているように思います。それは、命を育てることを学び、他者を慈しむ心を育て、未来への想像力を身に付けることに繋がるからです。」
正しくその通りです。子どもたちには、多くの本と出会って、心を耕して欲しいと期待しています。
地震避難訓練
本日(6/20)、地震を想定した避難訓練をしました。
放送の後、運動場に集まります。その完了までにかかった時間は、1分48秒。“命を守る”ための、とても立派な行動がとれました。(※昨年、11月に実施した際は1分57秒でした。)
子どもたちは、「押さない・走らない・喋らない・戻らない」の“お・は・し・も”の4つの約束を守り、避難できました。天災は当然起こらない方がよいに決まっています。いつか、どこかで出くわした時も、今回の備えを活かして欲しいと思います。
防災主任のお話を聞く子どもたち
演劇ワークショップ~小3以上編~
本日(6/19)午後から、小3以上の子どもたちが演劇ワークショップをしました。
当たっても痛くない“エア長縄跳びなど、ずっと子ども主体で楽しみながら学びました。
池田さん(劇団きらら代表)からは、“想像力は生きる武器になる”ということを教わりました。あきらめないこと、他の方法を探すこと、危険を察知することなど、想像力の大切さを知りました。
「リーさんとダンスバトルができて楽しかったし、リーさんは上手だなと思いました。」
「前も教えて貰って楽しかったけど、今日も楽しかった。これからも想像力を持って考えていきたい。」
子どもたちの感想に、本日の学びが詰まっていました。
小3以上は、来週も2時間教えていただくことにしています。とても楽しみです。
“痛くない”エア長縄 アドリブ劇 お礼の言葉
演劇ワークショップ~小1・2年編~
本日(6/19)、劇団きららの池田代表をはじめ、俳優やダンスアーティストなど7名の方々をお迎えして、演劇ワークショップをしました。これは、子どもたちの“表現力”を更に高めることを目的にしたものです。
初めは緊張した面持ちだった子どもたちも、楽しいお話でアイスブレイク。直ぐに、演劇の世界に引き込まれました。①エア縄跳び、②自己紹介ゲーム、③早口言葉、④アドリブ劇“探検隊”、⑤アドリブダンス“ドリブル&シュート”などを体験しました。
あっと言う間の2時間。子どもたちはみんな笑顔で終えました。
その後、7名の方々と一緒に給食を食べました。
「いつもより美味しかったです。」
子どもの感想に、学びの充実度が表れます。ぜひご家庭で、子どもたちに感想を聞いてください。
早口言葉 アドリブ劇“ジャングル探検隊”
アドリブダンス おいしい給食
田植え
本日(6/16)、全校児童で田植えをしました。
はじめの会をした後、縦割り班ごとに、こめこめランド(学校田)へ移動しました。高学年生に手を引かれ、初めて田んぼに入る1年生。
「うわーッ。なに、これ?!」
恐る恐る足先をつけ、その感触に戸惑う声が聞かれました。しかし、慣れるのも早かったようです。
「足が抜けない。」
「助けて、助けて!」
田植えを楽しむ声が響きました。
これから、5年生を中心に観察し、10月には収穫予定です。
なお、ご協力いただいた吹田の吉岡さん、地域コーディネーターの内村さん、PTAの皆様には感謝申し上げます。
校長先生 5年生の説明 田植え①
田植え② お礼の言葉
1・2年生のスピーチ
今朝(6/15)、1・2年生の朝の会では、1分間スピーチをしていました。
スピーチをした後の子どもたちの成長に感心しました。
それは、質問や感想がいくつもあったことです。スピーチをした子は、質問に答えながら、より深く説明していました。一人ひとりの考えを深めるこの取組が大切です。
発表に対する“お返し(感想等)”は、真剣に聞いていないと言えません。1年生も2年生も、とても温かい学級になってきました。
1年生 2年生
歯や口の健康週間
今週(6/12~16)は、“歯や口の健康週間”です。
学校では、子どもたちに、歯や口について考えさせています。
給食の放送では、虫歯の無かった6年生への質問がありました。
「虫歯にならないように、毎日3回歯を磨いています。」
「歯科医には、定期的に行くようにしています。」
参考になる回答に、納得しました。子どもの心掛けとご家庭の協力あって、今後も継続できていくと考えます。とても素晴らしい放送でした。
特別支援学級小・中合同交流会
本日(6/14)、町内の特別支援学級小・中合同交流会を、総勢270名超の児童・生徒が一堂に会して、町総合体育館で実施しました。
本校からも、7名が参加しました。縦割班活動や牛舞いなど、東小のことを堂々と分かりやすく紹介しました。
「とても上手に紹介できましたね。」
発表後に、他校の先生方から沢山のお褒めの言葉をいただきました。
その後、同じ誕生月の人が集まり、自己紹介等を行い交流しました。
会を進行する中学生の姿に、子どもたちは多くの学びがあったようです。とても素晴らしい交流会となりました。
学校紹介 交流レクレーション
優しい2年生
「ビックリしました!とても嬉しかったです!」
今朝(6/13)、職員室でそんな声が聞こえました。それは、昨日、校務の先生が2年生教室の前を通ると、2年生の子どもたちが鍵盤ハーモニカで“ハッピーバースデイ トゥー ユー”を演奏してくれたとのこと。突然のサプライズに、感動したというお話でした。
今年から、給食の時間に、児童や先生方の誕生日を放送する取組が始まりました。全部で57名しかいない小規模校ならではの放送です。楽しい学校づくりのためのアイデアは、人の心を温かくしてくれます。本校はそんな学校です。
児童や先生方は、様々なアイデアを持って取り組んでいます。次は何があるのか、毎日が楽しみです。
ブラッシング指導
本日(6/12)、1・2年生は、町の歯科衛生士の方に、ブラッシング指導をしていただきました。
「ワーッ、真っ赤になった!」
歯垢染め出し液を口に含み、自分の歯を見た子どもたちは驚きの声を上げました。そして、磨きにくい奥歯や歯の裏を丁寧にブラッシングしました。
「綺麗にとれた!」
自分のブラッシングを確認できました。8020運動をこれからも実践していきます。
※ご家庭でもどのようなことを学んだか、子どもさんに聞いてください。
1年生の学習
外牧区老人会からいただきました
本日(6/12)、外牧区老人会(代表:佐藤様)から、輪投げなどの遊具を2ついただきました。
これから、様々な場面で使用することになると思います。本当に、ありがとうございました。
贈呈の様子
プール開き
本日(6/9)、プール開きをしました。
体育館では、校長先生のお話や各学年のめあてを発表した後、準備体操をしてプールへ移動しました。
プールでは、1年生は6年生とバディを組み、水中ジャンケンや渦巻きづくりをしました。
あっという間の1時間。みんなとても楽しかったようでした。
なお、体力を消耗する水泳授業のシーズンは、塩分のある味噌汁などが朝食に適していると言われます。ご家庭でしっかりと朝食を食べさせてください。よろしくお願いします。
校長先生の話 1年生のめあて 準備体操
水中ジャンケン 渦巻き
プールのお清め
本日(6/9)、プール開きをします。
それに先立って、プールの安全祈願をしました。これから1ヶ月余り使用するプールで、絶対に事故は許されません。校長と教頭が見守る中で、体育主任が、盛り塩をして、米を捧げ、御神酒をあげました。最後に、プールでみんなが泳げるように、なすびを浮かべ祈願終了です。
これから、危機管理を高め、授業に取り組みます。
なお、水泳の授業日には、ご家庭で健康を確認の上、必ずプールカードをご提出ください。
お清め
遊具撤去
一昨日(6/7)、運動場の総合遊具を撤去いただきました。
危険で使用不可能な遊具でした。撤去後の運動場は、正門側に広くなりました。とてもありがたく思います。
before after
押しボタン信号
今朝(6/9)、学校前の押しボタン信号でのことです。
以前から、信号の点滅時間内に児童が横断できない状況があったため、大津町防災交通課等に相談をしていたところです。
そして、今朝、大津警察署からお越しいただき、時間を少し延ばしていただきました。
実際に子どもたちが渡ってみました。渡り終えて点滅する位の時間に伸ばしていただき、とてもありがたく思います。
本校区は、朝夕に先を急ぐ車が多く、子どもたちが青信号になっても横断を躊躇(ちゅうちょ)する事もありました。
関係機関の皆様のご尽力に大変感謝申し上げます。ありがとうございました。
優しい1年生
今朝(6/8)は、まつぼり風とともに、雨も降っていました。
カバンを教室に置いた1年生が、廊下に飛び出してきました。
「おはようございます!野菜の観察をしてきます!」
何人も教室から先を争って出てきました。
「大きくなってる!よかった!」
野菜に話しかける1年生。朝からほっこりとしました。
子どもたちの優しさを見ることができ、嬉しく思いました。
「ほら、そこ!」「すごいね!」
プール開きの準備OK
昨日(6/7)に、学校薬剤師の花岡先生に、プールの水や水道の水の点検をしていただきました。
結果は「とてもよかった」ということをお伝えいたします。
明日(6/9)のプール開きが楽しみです。
検査
小6史跡巡り
本日(6/7)、6年生は社会科の授業で、東校区の史跡巡りをしました。
ガイドいただいたのは、大津町の文化財保護に関わっておられる村下さんです。大林古墳や井出などについて、その歴史を分かりやすく紐解(ひもと)いてご説明いただきました。
なぜ、この地に古墳を作ったのか。など、子どもたちの疑問を解明していただきました。とても貴重な学びとなりました。
子どもたちは、また一つ大津町の素晴らしさを感じたところです。
徒歩移動 説明 大林古墳
芋の苗植え
本日(6/7)、吹田の大田黒さんをお招きして、芋の苗植えをしました。
まず、体育館で芋の苗について学びました。
「芋は、苗の植え方で大きさが違うんですか?」
児童の質問に、縦植えと横植えについて分かりやすく教えていただきました。
その後、芋畑に移動して、植え付けです。まつぼり風の影響を受けにくくするために、苗は阿蘇の方に向けて植えます。そのような知識を習得しながら、体験しました。
「1年生も、上手に芋の苗を植えましたね!」
大田黒さんに褒められた子どもたちは、とても嬉しそうでした。
秋の収穫に向けて、これからみんなで育てていきましょう。
説明 苗植え
大きく育て! 芋畑、完成!
順調!稲の苗の生長!
本日(6/7)、稲の苗の生長の様子を確認しました。
育てていただいている吹田の吉岡さんが、苗床を持ってきてくださいました。まだ2週間ほどしか経っていませんが、既に、15~20cmに生長しています。昨年は、3週間で同程度の大きさだったことから考えると、驚きの生長です。
来週(16日)、田植えがとても楽しみです。
また、先日、吹田の今村さんに、田起しをしていただきました。地域の方々あっての学校です。子どもたちのために、感謝申し上げます。
(小5・6)租税教室
本日(6/6)、5・6年生は租税教室をしました。講師として、菊池法人会の吉良さんをお招きしました。
税金の役割、国民の三大義務、1人の教育費などのお話を、アニメの視聴やクイズを通して楽しく学びました。最後には、1億円を抱える体験もしました。
アニメの視聴 クイズ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 杉 聖也
運用担当者 情報教育主任
本校が令和3年11月27日に 学校情報化優良校に認定されました
※令和6年度「前期」評価を掲載しました。
【令和6年度分】
①前期評価 (R6)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R6)2月掲載
↓ ここをクリック
・・・ 以下過年度分 ・・・
【令和5年度分】
①前期評価 (R5)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R5)2月掲載
↓ ここをクリック