東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

ひまわり

 本日(8/2)の学校の様子をお知らせします。

 プールの前にひまわりが咲いていました。日光を浴びて、どんどん大きくなっていたひまわりは、2m50cmを超す丈にまで生長しました。そして、現在は下を向き、種子を大きく生長させているところです。

7/13の写真

みんなに元気を与えた鮮やかなひまわり

 8/2の写真

大きく生長したひまわり 

うさぎベット交換

 本日(7/29)、地域コーディネーターの内村さんが、うさぎのベット(ねどこ)の稲わらをたくさん持ってきてくださいました。

 今夜から、ふかふかしたベットで、ルナとアリスは気持ちよく寝ることでしょう。きっと、いい夢を見ますよ。内村さん、どうもありがとうございました。

 

放課後学童スポーツクラブ③

 本日(7/29)の16時から、本校体育館で放課後学童スポーツクラブがありました。

 外は日差しが強く、暑さを感じますが、体育館の中は少しひんやりとした感じでした。本校児童4名が指導を受けていましたが、とても楽しそうでした。

※毎週金曜日16時からの活動です。運動に関心がある人、運動を楽しみたい人等は、ちょっと見学してみてください。指導員の方が、とても上手に教えてくださいます。指導員の方、大変ありがとうございました。

 

ケガをしない体づくりを指導いただきます。

夏休みは“研修”

 夏休みに入り、先生方は毎日様々な研修に参加しています。

 一昨日は、大津町教育講演会をリモートで受講しました。また昨日は校内研修を行いました。

 先生方は、新たな視点から学びを深めています。これまでの経験に新たな学びが入り、前期後半に向けた準備を着々と進めています。これからも、職員一丸となって取り組んでいきます。

大津町の学校ICT支援員の方にもご協力いただきました。

芋畑の草取り

 本日(7/28)、先生たちで10分間除草作業をしました。

 児童のみなさんが登校するまで、先生方でどうにか芋畑の管理をしていきたいと考えています。

 学校の近くに来たら、芋畑も見に来てください。また、草を1本でも抜いてくれれば、きっとお芋さんも喜びますよ!

 

  before       after 

稲の生長②~2尺(しゃく)超え~

 本日(7/28)、田んぼの稲(餅米)の生長を確認しました。

 前回(7/6)確認した時は、20cm程の大きさでしたが、本日確認すると60cm超の大きさに生長していました。

 長さの単位で、約30cmを1尺(しゃく)と言うこともあります。従って、現在“2尺(しゃく)”を超す大きさと言うことができます。

 大津東小のみんなが見に来てくれるのを、稲も待っているようでした。学校の近くに来た際には、ぜひ観察してください。また、「大きくなったね」と声をかけてあげてください。

 

30cmものさしでは足りません。

ゴーヤカーテン&防草シート

 本日(7/27)の学校の様子をお知らせします。

 4年生の栽培しているゴーヤが生長し、2階に達するカーテンが出来つつあります。

 また、長く伸びた草に覆われた学級園前の通路には、防草シートを張りました。(前期後半に向けて、少しずつ準備を進めているところです。)

 

ゴーヤのカーテン   防草シート

学校応援団の方、ありがとうございました!

 7月に入り、体育館周辺の道路では、学校側から大きくフェンスをはみ出した草がみられました。学校としても気にはなっていました。

 そして、つい先日その草を刈り取った作業の跡が見られました。誰がなさったのか、学校としても気になっていたところでした。

 本日(7/22)、学校に行ってみると体育館周辺の草刈りをされている方がいらっしゃいました。声をかけると、瀬田の瀬川さんでした。

「気になったからやってるだけですよ。気になさらないでください。」

とのことでした。いつもの笑顔で、明るく話をしてくださいました。瀬川さんには、登校班が安全に登校できるように、毎日、登校の見守りもご協力いただいています。本当に感謝しかございません。たいへんありがとうございました。

 

 草刈りの山  軽トラ2杯分の草  

大津町児童生徒集会“第1回学習会”

 夏休み初日の今日(7/21)、学校の児童代表6名は、リモートにより、第1回学習会に参加しました。

 大津町の児童生徒の代表が、部落差別をはじめとする差別をしない、させない、許さないといった姿勢でのぞみ、普段の学校での取組を紹介し、意見交換しました。

 参加した児童は、とてもいい勉強になりました。また、その学びを、今後の学校の取組に活かしてほしいと願っています。

 なお、第2回は8月23日に実施予定です。

退任式&前期前半終了式

 本日(7/20)は、体育館で2つの式を行いました。

 1つは、これまでお世話になった堀口先生の退任式です。3ヶ月余りと短い期間でしたが、子どもたちは先生に多くのことを教えていただきました。給食時間の放送も楽しくなりました。子どもたちの笑顔も増えました。今後の運動会なども、ぜひ来校いただきたいと思います。

 

堀口先生の挨拶  アーチでお見送り

 もう1つは、前期前半の終了式です。校長先生から、前期の成果と課題を確認した後、夏休み中に目標を持って生活することについてお話がありました。また、生徒指導と保健の先生から、生活や保健の約束について確認しました。36日間の夏休みとなりますが、有意義に過ごしてほしいと思います。

 

どんな夏休みに  できたら挙手

廊下の窓枠

 校務の先生に、廊下の窓枠を紺色に塗っていただきました。これまで黄緑色でしたが、今回紺色を入れたことで、廊下がすっきりと、かつ締まった印象になりました。校務の先生には、学校のあらゆる所を綺麗にしていただいています。とてもありがたいことです。

(お知らせ)男子トイレの便器取替

 男子トイレの小便器が新しくなりました。予定としては、夏季休業中に取り替えの予定でしたが、東小は早めに着手いただきました。

 これまでの便器より縦長になったため、使いやすくなりました。

マルチ張り

 7/14の放課後、職員で芋畑にマルチを張りました。畑は、雨の度に、草が生長し、芋の苗を覆い尽くしました。足を踏み入れる隙間もなかったため、草刈りの後、今回マルチを張るまでに至りました。

 7/21から夏休みに入ります。なかなか管理まで行き届かないかと思いますが、今回張ったマルチで、幾分かは草の侵入を抑えることができると考えます。

 なお、芋は、大きな葉をつけ、長いつるを伸ばしています。その様子に、立派な芋の収穫まで想像したところです。

 

朝の読書②

 本日(7/13)、2回目の朝の読書を実施しました。

 20分間、心を落ち着かせ、本の世界に浸りました。子どもたちは、没頭して読んでいました。とてもよい時間であると感じています。

  5・6年生

気持ちのよい“月曜日の朝”

 毎週月曜日の1時間目は、音楽室から気持ちのよい歌声や演奏が響きます。小学2年生の音楽の授業です。

 そこでは、子どもたちの成長が見られます。

 昨日(7/11)は、2年生が一人ひとり鍵盤ハーモニカで、「ぷっかりくじら」を弾いていました。先日はそこまで弾けなかった子どもたちも、先生のリズムに合わせて、上手に弾けるようになっていました。練習すれば少しずつできるようになる。できるようになれば、益々意欲を持って取り組み力を付けます。2年生みんな、先生の指導のもと、着実に力を付けていることを実感したところです。

 月曜日の1時間目は、学校中が、とても気持ちのよい朝を迎えています。

※コロナ禍の上に酷暑であるため、学校では対策を取りつつ、できる範囲で教育活動を実施しているところです。

7月の掲示板

 7月に入り、階段の踊り場の掲示板も変わりました。

 “環境は、子どもの心を育む”といわれます。

 通るたびに、心躍る場所になっています。毎月、何に変わるのか楽しみです。

全校集会(リモート)

 本日(7/8)は、リモートによる全校集会をしました。

 今回は、校長(私)が、稲の生長のことや挨拶の実践等について話をしました。

 リモートなのでモニター越しとなりますが、子どもたちの表情や反応も全て話し手(私)に見えます。うなずきながら、時に挙手等をしながら、しっかりと話を聞き反応する子どもたち。話をしながら、とても嬉しく、そして頼もしく思いました。

 今日を含め夏休みまであと8日となります。今までできていなかったことも、心がけ一つでできるかもしれません。気持ちよく夏休みを迎えることができるように、みんなで心を一つに取り組んでいきます。

 

  リモート   教室の子どもたち

はじめました!“朝の読書”

 本日(7/6)から、朝の読書タイムを設定しました。子どもたちは、図書室で借りた本を、20分間読みました。

 学校便り(№4)でもお知らせしましたが、子どもたちに大切なことは、「早寝・早起き・朝ごはん」そして、「読書」です。学校では、定期的に読書の時間を設定していきます。

 本は、子どもたちにとってとても大切です。本の世界を楽しむことで、自然と読解力等も身に付くことでしょう。一石二鳥以上の成果があると考えています。

 3・4年教室

稲の生長①

 本日(7/6)、田んぼの稲の生長を観察しました。

 6月18日に約15cmだったものが、本日20cm以上に生長していることを確認しました。立派な稲に生長しています。

 学校では、子どもたちと観察していきます。

 

  全景   ものさしで確認

7/5臨時休業(台風4号)

 本日(7/5)は、台風4号の接近に伴い、大津町内の小中学校は全て「臨時休業(休校)」となっています。不要不急の外出を避け、命を守る安全な行動を取ってください。

 なお、学校の状況は次の通りです。

 

(午前7時)運動場とプールの様子

小5“集団宿泊教室”

 6月30日から本日(7/1)まで、菊池少年自然の家で集団宿泊教室がありました。天候が良く、熱中症予防等を気をつけながら、沢登り、ニジマスのつかみ取り&調理、ナイトゲーム、Qハンティング等の体験活動を、予定通り全て実施しました。

 体験学習は、豊かな人間性の育成等、子どもの成長の糧となっていくでしょう。インターネット等による間接体験や疑似体験が増えてきた現代において、今回のような“直接体験”はとても貴重な機会です。

 子どもたちは、活動を通して、大津南小学校のお友達と大いに楽しみ、仲を深めました。また、生命の尊さ等、1人ひとりが感じ、考えていました。とても素晴らしい2日間となりました。

 

    沢登り

ニコニコ集会

 本日(6/29)の3校時目に、ニコニコ集会を体育館で実施しました。

 1年生は、「自分の気持ちを伝え、今までの自分より、もっと笑顔の素敵な1年生になること」について発表しました。

 2年生は、「トラブルをもとに考えたこと」、「なかよく 助け合う 笑顔いっぱいの2年生になること」について発表しました。

 3・4年生は、「相手の気持ちをよく考えて、嫌だと思うことはしないこと」、「お互いのことをよく知り合うために、友だちのしたことをほめる、認める、伝え合うこと」について発表しました。

 5・6年生は、「おかしいことはおかしいと言うこと」、「相手に気持ちを伝えること」、「自分は差別と関係ないという考えはおかしいということ」について発表しました。

 どの学年も、人権学習でしっかりと学んだことを感じました。また、1年生から6年生まで、みんなが自分の言葉で発表できたことや、発表に対する“お返し”ができたことから、この3ヶ月での子どもたちの大きな成長を感じたところです。

 今度は、学んだことの実践となります。子どもたちの行動に期待しています。

 

  全体      1年生

 

  2年生    3・4年生

 5・6年生

グリーンクリーンタイム“草取り”②

 本日(6/29)は、朝から学級園の草取りを行いました。

 10分間の作業でしたが、多くの草を取ることができました。

 草は、これから更に大きく生長しようと強く根を張り、広がってきます。綺麗な花が咲くように、また、おいしい野菜が実るように、みんなで手入れをしていきます。

 

 百葉箱の周り   みんなで草取り  

いちょうの木陰で“だるまさんが転んだ”

 27日の昼休み、運動場のいちょうの木の下で楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

 「はじめのい~っぽ!」

 いちょうの木陰で、“だるまさんが転んだ”をしています。運動場は照りつける太陽が眩しく、湿度も少し高かったため、汗も自然ににじみました。しかし、木陰は別世界。ひんやりとしていて、とても快適です。涼を求め、子どもたちが自然に集まったようです。

 学校で一番大きないちょうの木。その高さは約15m、幹回りも2m程ありそうです。これまで多くの東小の子どもたちを見守ってきたことでしょう。強い日差しの時は陰をつくり、強い風雨の時はその勢いを弱め、雨宿りの場所をつくってくれます。

 これからも、子どもたちには、元気に、たくさん遊んでほしいと思います。また、いちょうには引き続き見守ってほしいと思ったところです。

※熊本県は28日に梅雨明け宣言が出されました。暑い夏の到来に、様々なところでその対策が求められます。

 木陰で元気に遊ぶ

フッ化物洗口

 27日に、3回目のフッ化物洗口をしました。

 希望者のみ音楽室に集合し、養護の日吉先生の指導のもと、CDを使って実施しました。大津町教育委員会から配付されたCDに合わせ、約1分間洗口します。1年生も上手に行っていました。

 大津町教育委員会からは、毎回、洗口液を作りに来てくださっています。子どもたちの8020運動のために、たいへんお世話になりました。

 おく歯まで洗口

“読み聞かせ”②

 本日(6/24)の朝の読み聞かせは、ゆうすげの会の西村さんでした。

 「めだか」と「ねむりのはなし」の2冊を紹介いただきました。どちらも、興味深く、参考になるお話でした。子どもたちは、静かに心を落ち着けて、集中して聞きいっていました。

 リモートで視聴

楽しい放送“食リポ”

 最近、給食の時間の放送がとても楽しくなりました。

 本日(22日)は次のような放送でした。

 「今日の給食は、キーマカレーです。キーマカレーには、夏野菜のナスが入っていて、とてもおいしいです。皆さん、食べてみてください。・・・」

 原稿はなく、給食を食べた感想をリポートします。教室で食べている子どもたちは、黙食の中ですが、とても楽しみに聞いていました。

 この他にも、図書委員会からの本の紹介もありました。

 子どもたちは、色んなアイデアがあります。黙食ですが、みんながワクワクしながら、放送を聞いて楽しむ時間となっています。明日はどんな放送になるのか、とても楽しみです。

 楽しい放送

“田植え” &“避難(引き渡し)訓練”

 本日(6/18)は、土曜授業において“田植え”&“避難(引き渡し)訓練”をしました。

 まず、“田植え”です。子どもたちは教えを守りながら、全て植えることができました。足を取られ、思うように動けず、尻もちをつく子もたくさんいました。全校で楽しみながら終えることができました。

 さて、ここからが大事です。秋の収穫に向けて、学校とPTAで連携して管理していきます。

 PTAをはじめ、地域の皆様には大変お世話になりました。今後も、ご指導のほど、よろしくお願いします。

 なお、これまでお世話になった方は、次の通りです。たいへんお世話になりました。

(1)種まき、苗作りー吉岡さん 

(2)田起し、あぜ作りー今村さん

(3)代かきー上田さん

(4)田植えー村元さん、内村さん

  

  Before    田植え    After 

 次に、“避難(引き渡し)訓練”です。

 本校区には、まつぼり風による強風とともに、流れのはやい白川や多くの用水路があります。梅雨に入り、これから登下校時の風雨が心配されます。そこで、避難訓練による引き渡し訓練を実施しました。

 保護者の皆様のご協力により、スムーズに実施できました。ありがとうございました。

   保護者と下校

  

“複式学級の授業”(その3)~タブレット活用~

 本日(6/16)の1校時。5年生は担任による国語の学習で、6年生は英語専科の先生による外国語の授業で、ともにタブレットを使用し学習していました。

 タブレットは、目的に応じた情報を簡単に収集できるとともに、子どもの思考力を高める等、とても有効なツールです。学校では、使用上の決まりやモラル等を守り、使用させていきます。

 

“育苗、完了!”

 吹田の吉岡さんが、育苗の済んだ苗を持ってきてくださいました。5年生が種まきをして、約3週間。吉岡さんに管理していただきました。

 約15cmに伸びた苗は、田植えを待っているようです。

 18日(土)に、全校児童で田植えをします。とても楽しみです。

 立派な苗です!

 

養護実習“2年生授業”

 本日(6/14)、2年生で歯の健康と歯磨きの大切さを学ぶ授業を行いました。

 指導者は、養護実習生の藤本さんです。養護の日吉先生と綿密な計画を練って、本日の実習となりました。

 授業では、プレゼンテーションや学習プリント等、子どもたちが分かりやすい教具を準備されていました。細かなところまで教材研究されていて、とても素晴らしい授業でした。子どもたちも、よくわかったようでした。

 コロナ禍において歯の健康がおびやかされ、「8020運動(80歳でも自分の歯20本以上)」がこれまで以上に叫ばれています。

 子どもたちの今後の歯磨きの実践が楽しみです。

 

 模型を使って説明   ポスター製作

 

 

新しい“エプロン”

 本日(6/14)、子どもたちは、PTAで購入いただいた新しいエプロンを着て、給食の準備をしました。

 真っさらなエプロンだったので、子どもたちにも自然と笑顔があふれ、嬉しそうでした。

 清潔感が第一のエプロンです。コロナ禍でもあるため、綺麗に管理していきます。

 これまで同様となりますが、週末は家に持ち帰り洗濯いただきます。ご協力のほど、お願いします。

 

1列で立派に準備1年生!挨拶が上手な3・4年生!

“学童スポーツクラブ”&“寺子屋”②

 本日(6/10)の放課後に、学童スポーツクラブと寺子屋がありました。

 雨天だったため、急遽室内だけの活動となりましたが、どちらも楽しそうに活動していました。

 ご指導いただいた関係者の皆様、これからも東小の子どもたちを宜しくお願いします。

  

 ボールの守り方   さあ、やってみよう!

 

折紙で“あじさい”製作   まとめのお話    

5年“水俣に学ぶ肥後っ子教室”

 本日(6/10)5年生は、「水俣病への正しい理解」、「差別や偏見を許さないこと」、「環境保全」、「環境問題」等について考える水俣に学ぶ肥後っ子教室に行きました。

 バスで午前7時30分に学校を出発し、南小に寄って、一緒に水俣へ向かいます。

 また一つ、子どもたちが成長する大切な学習です。

 事前学習、そして当日(今日)があり、事後学習となります。

 更に、今回は、大津南小と連合で学習に行くとても貴重な機会です。

 子どもたちが学校に帰ってきたら、①どんな学びがあったのか、また、②南小のみんなとお友達になれたのか、など聞いてみたいと考えています。

 

   健康観察       笑顔で乗車

笑顔で「行ってきます!」

プール開き

 本日(6/9)は、子どもたちが待ちに待ったプール開きでした。

 まず、体育館でプール開き式を実施しました。

(1)各学年の代表によるめあての発表。

(2)プール使用上の決まりの確認。

(3)体育委員会による準備体操。

 などを行いました。

 その後、プールへ移動して、水に入りました。

 プールサイドは30度近い気温だったこともあり、子どもたちはとても気持ちよさそうに、そしてとても楽しそうにプールへ入っていました。

 水泳は、全身運動であり、心肺機能等を高めるとともに、自らの命を守るとても大切なスポーツです。

 これから、2ヶ月弱となりますが、子どもたちにはプールでたくさん泳ぎ、命を守ることができるように指導していきます。

 

   めあて発表      水慣れのバタ足

 

1年生は6年生とバディ 3・4年生は先生と一緒に 

 

6月の掲示板

 6月に入り、階段踊り場の掲示板が変わりました。教育実習中の藤本さんにも協力いただき、ワクワクするような場所に変わりました。

 環境は人を育てる!

 養護の日吉先生が、いつも清潔で、安全・安心な環境に気をつけてくださっています。

3・4年“学級活動”

 本日(6/7)の小学校3・4年生の学級活動は、「自分のことをしろう」というめあてで学習しました。

 緒方先生が、絵本「ぼくのニセモノをつくるには」を読み、子どもたちは自分のことを考えました。

 「ぼくは、ひとりしかいない」んです。自分を好きであること、自分を大切にすることなど、いじめや差別について考えるきっかけになったようです。

 ※絵本「ぼくのニセモノをつくるには」は、図書室にあります。

  

グリーンクリーンタイム“草取り”

 本日(6/7)は、全校で学級園の草取りをしました。

 2週間前に花を植えましたが、その間からは草が勢いよく生えてきています。

 綺麗な花が咲くように、みんなでお世話をしていきます。

6/3全校集会

 今回の全校集会では、絵本の紹介をしました。

 学校便りにも書きましたが、絵本は幼児から大人まで読むことができる素晴らしい本です。挿絵や短い言葉と文章等も相まって、想像が膨らみやすく、すぐにその世界に引き込まれます。

 今回は、“まいにちがプレゼント”という絵本を紹介しました。児童の中には、知っている子が5名ほどいて、家に持っているようでした。

 人は生活の中で、楽しいと感じる時がたくさんあります。しかし、過去を悔やんだり、未来を心配したりすることもよくあります。

 今日は昨日に、そして明日は今日に、時は過ぎていきます。さあ、新しい1日をどう過ごしていくとよいでしょうか。それは人それぞれですが、自分を変えることもできます。また、失敗してもそれをやり直すこともできます。

 英語のプレゼントは、“贈り物”や“今日”などと訳されます。人は新しい毎日をプレゼントされています。

 とても勇気のわく絵本です。やったことが、上手く行くことはとても大切なことです。それと同様に、上手くいかなかった時、それを乗り越えたり、改善したりして成長していくことはもっと大切ではないでしょうか。この絵本から、人には、“優しさ”と共に“たくましさ”が大切であるということを感じました。

 おすすめ絵本の紹介

 

“プール掃除”&“防災教育”

 6/2には、ゲストティーチャー(GT)に、外牧の阪田さんと地域コーディネーターの内村さんをお迎えして、全校でプール掃除を、また小6と小4は防災教育を行いました。

 プール掃除では、みるみる綺麗になっていくプールの様子に、子どもたちの意欲も更に高まっていきました。

 また、防災教室では、自分や地域の方々の“命”をどう守っていくのか等、貴重な学習ができました。

 これから暑くなっていきますが、安全を第一にして、楽しい水泳シーズンとなるようにしていきます。また、梅雨も近づいていますので、河川での事故等がないように指導していきます。

 丁度いい機会です。ご家庭でも、命を守る行動について子どもさんとお話しください。

 

 ピカピカなプールに!

“芋の苗植え”

 6/1に、ゲストティーチャー(GT)に吹田の大田黒さんをお招きして、芋の苗植えをしました。

 まず、体育館で植え方を教えていただいた後、畑に移動して植え付けました。

 どのように根を張らせるのか、子どもたちはしっかりと考え、無事に植えることができました。

 これからの管理が最も大切です。お世話と観察をしながら、大きく育てていきます。芋が大きく育つとともに、子どもたちの生きる力も大きく育成されます。経験は子どもの宝となります!

  

  苗の植え方指導   植え付け  

   

    お礼        

教育実習

 本日(5/30)から6/17まで、大林にお住まいの藤本さん(女子大学生)が養護実習にいらっしゃっています。藤本さん(以下、「先生」という)は、本校を卒業した先輩です。

 早朝から、かわいい1年生の子どもたちが、先生をつかまえて、「先生、遊ぼう!」と誘っていました。ちょっと緊張気味だった先生も、キラキラした笑顔の子どもたちと話す中で、少しずつ緊張がほぐれたようでした。 

 素晴らしい養護教諭になっていただけるように、大津東小でたくさん学び、楽しんでほしいと思います。

 校内放送での自己紹介

新体力テスト

 本日(5/27)2、3校時に、新体力テストを行いました。

 体育館で4種目、運動場で2種目行いました。みんな精一杯取り組みました。

  反復横跳び

6年“歴史探検”

 本日(5/26)は、6年生が大林地区の歴史探検に行きました。

 大林の西村さんをゲストティーチャー(GT)にお招きして、大津町史に記載されている古墳のことなどをご説明いただきました。栗畑を抜けた場所にある古墳には、みんな驚いた様子でした。

 子どもたちは真剣に学ぶとともに、質問までしっかりと行い、考えを整理していました。地域の歴史を学び、大津町の「すごい」「いいね」をまた一つ感じることができました。

  西村さんの説明

 

“風の子”スタート

 本日(5/25)の放課後から、風の子がスタートしました。

 今日は、体育館でドッジボールをしたり、クラブハウスで学習をしたりしました。

 とても楽しい活動だったようです。今後の活動が楽しみです。

 関係者の皆様、たいへんありがとうございました。

グリーンクリーンタイム“花植え”

 本日(5/25)の業間に、全校児童で花植えをしました。

 何もなかった学級園に、マリーゴールドやサルビアなどの花を植えました。子どもたちは、植え終えた学級園を見て、満足そうでした。

 これからきれいな花が咲くように、水やりや草取りなどしっかりと管理していきます。

 

  1年生の学級園  水やりまでよくできました!

小5・6“お茶のいれ方講座”

 本日(5/24)、小学5・6年生は家庭科で「お茶のいれ方講座」をしました。

 ゲストティーチャー(GT)は、瀬田の瀬川さん(瀬川製茶)に来ていただきました。瀬川さんは、日本茶インストラクターです。クイズを交えて、おいしいお茶のいれ方(実演)まで丁寧にご指導いただきました。

 子どもたちがキラキラとした目で、自ら挙手をして質問する姿がたくさん見られました。

 学校だけでは教えられない貴重な時間でした。大変お世話になりました。

 

  瀬川さんの実演  子どもたちもやってみました!

交通教室&自転車教室

 本日(5/24)に1・2年生の交通教室と、3年生以上の自転車教室をしました。

 大津町安全協会の方々の丁寧な説明と指導により、子どもたちは安全についての意識を高く持ちました。

 大切なのは今後の実践化です。学んだことを日常に活かして、「自分の命」とともに「他人の命」を守る行動がとれることを期待しています。

 

 1~3年生は自分の感想までしっかりと言いました。

 安全協会の方から、お褒めの言葉をいただきました。

 

 自転車教室は、整然と整列し、話を聞いて、みんな確実に安全技能を身につけました。

5年生“種まき”

 本日(5/23)に、種まきをしました。

 先日、昨年収穫した種籾を、担任が吉岡さんにお渡ししました。

 そして本日、吉岡さんはその種籾に浸種(しんしゅ)を済ませ持参いただきました。その“種”を5年生の児童が育苗箱にまきました。

 約1ヶ月後(6/18)に行う田植えに向けて、着々と準備が進んでいます。

 本日ご協力いただいた吹田の吉岡さん、学校支援コーディネーターの内村さん、ご指導いただき、たいへんありがとうございました。

  

   種まき         お礼