東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

ニコニコ集会(校内人権集会)

 本日(6/26)、校内ニコニコ集会をしました。

 まず、みんなで歌「いつだって」を元気に歌いました。

 次に、1・2年生から順番に発表をしました。新しい学年になって3ヶ月ほど経ちましたが、子どもたちは色んな経験をしました。そんな一つ一つで自分が考えることを発表しました。発表の後に、次にようなお返しがありました。

【1・2年生へのお返し】

 「私も怒り顔を無くしたい。」

 「困っている友達を助けようとする優しい気持ちが伝わった。」

【3・4年生へのお返し】

 「話し合いで解決できる3・4年生の心は素晴らしい。」

 「みんなと話すことが大切だと思った。」

【5・6年生へのお返し】

 「落書きは、みんなが悲しくなるからやめたい。」

 「自分の良くない点に気づき、そこを変えているのが素晴らしい。」

 「悲しい思いをみんなで受け止められていてすごい。」

 最後に、縦割り班で感想交流をしました。1年生から6年生まで、自分の考えを持ってみんなが発表していて、この交流会も意義のあるものでした。

 「班のみんなで話せて良かった。」

 「自分で気付いていないこともあると思うので、気付いたらすぐに変えていきたい。」

 そして、次のような感想でまとめられました。

 「前から自分が思っていた気持ちを言えてよかった。」

 みんなにとって楽しい学校とは、「みんなが自分の考えを受け止めてくれること、そして自分も友達の考えを受け止めること」から始まります。そんな学校になってきています。子どもたちの笑顔に溢れる学校になるようにしていきます。

 

  みんなで歌唱      1・2年生

 

   3・4年生       5・6年生

 

    お返し     縦割り班での感想交流

大津町歴史カルタ大会

 本日(6/25)の昼休みに、いのち委員会の企画で“大津町歴史カルタ大会”をしました。縦割り班ごとに、高学年生が読み手になって歴史カルタを競って取ります。みんな頭に手を置き、スタンバイ!

「ろくんぞは 室町時代の六地蔵」

「あった!パシッ!」

静寂の後に、勢いよくカルタをはじく音が響きます。

たくさん取った子、中々取れなかった子など、様々でしたが、全校児童で楽しむことができました。またできればいいなと期待しています。

 

※昨年度、本校は大津町の歴史カルタ大会に参加できませんでした。参加希望者が2名しか集まらなかったためです。今年は参加できるといいなと期待しています。大津町は楽しいところです!

野菜の収穫

 今朝(6/25)、1・2年生が野菜の収穫をしていました。毎日欠かさずその生長を観察している子どもたち。収穫の時は、さらにとびきりの笑顔になります。

 

(町教育委員会)学校訪問

 本日(6/24)、吉良教育長はじめ教育委員会の方々7名による学校訪問がありました。

 まず、学校から、教育目標や取組の現状についてお伝えしました。その後、授業参観をしながら、学校施設の状況確認等をしました。

 教育委員会の皆様から、本校の児童の成長の様子、教職員の頑張りや本校教育のよさをたくさん褒めていただきました。学習を元に、その日常化を図っている取組に磨きを掛けていきたいと思った所です。

 給食も摂っていただきました。その際、3年生の上手な食リポ、6年生の見事に表現し思いを伝えた日記発表など、日頃の放送の面白さも共感いただきました。子どもたちは、日々成長しています。その素晴らしさを感じました。

 

 説明する教頭先生    5・6年生の授業参観

1・2年保健指導

 本日(6/21)、1・2年生は口元の指導をしました。講師は、山根さん(町の歯科衛生士)です。

 口元の筋肉はなかなか鍛えることができません。そこで、口呼吸を鼻呼吸に改善していく“あいうべ体操”などを指導いただきました。吹きこまを回す遊びなど、子どもたちは楽しみながら学ぶことができました。

 1年生も吹きコマに挑戦

租税教室

 本日(6/20)、5・6年生は、租税教室をしました。講師は、菊池法人会(3名)の方々です。

Q「日本国民が守るべき3つの義務は何でしょう?」

A「納税、勤労、教育を受けさせる義務です。」

国の宝である子ども1人当たり98万円の税金を使っていること、税金がなければゴミが回収されないこと、道路も整備できないことなどを学びました。そして、次のような感想がありました。

「税金がないと私たちの生活が苦しくなることが分かりました。」

子どもたちにとって貴重な学びとなりました。 

 

    講話     1億円はどれくらい?

感謝

 本日(6/19)、シルバー人材センター(2名)の方に草刈りなどをしていただきました。これまで、芋畑の周りの草刈り、プール掃除など大変お世話になっています。心から感謝しております。

 そんな作業中の方に、

「ありがとうございます!!」

感謝の言葉を掛ける子どもたちも流石です。心が育っていると感じています。

児童館見学&隣保館学習

 本日(6/18)、全校児童で大津町人権啓発福祉センターへ行きました。

 1・2年生は、児童館の見学をしました。みんな施設の方の説明を聞き、しっかりと学習しました。

 3年生以上は、隣接する隣保館で、児童の進行のもと隣保館学習をしました。“学び直し”をテーマに掲げた子どもたち。中田支部長は3年生にも分かるように“いのち”についてお話をしていただきました。

「おじちゃん一人の命ではない。…周りの人がその命を奪うこともできない。命は先祖から預けられたものだから。」

Q:毎日学校に行けるのは誰のお陰かな?

(親や家族のお陰かな。)

Q:親に反抗してしまう人はいますか?

(10名程が挙手)

素直に、正面から考え学んでいました。そして、

「周りと区切らず、全ての大津町の人が仲良く暮らしやすいところにして欲しい。」

大切なことをたくさん学びました。子どもたちから、次のような感想が出ました。

「今日知ったことを家族に話したいと思います。」

「親に反抗する自分を変えたいと思いました。」

「自分の命も人の命も守っていきます。」

「学校に行くためにお金を出してくれている親には、感謝したい。」

支部長から、隣保館がなくなるのは、差別がなくなった時。だから、自分自身も隣の人と手を取り、そしてみんなが手を繋ぐことが大事ということを教わりました。その他に、「おかしいということに気付くこと」、「“大丈夫だよ”と寄り添える人になること」、「先生の話が聞けるようになること」などを伺いました。あっと言う間の1時間でした。

 最後に、上村さんが支部長にお礼の言葉を述べました。

「当たり前のことに感謝していきたいです。今日はお話しいただきありがとうございました。」

この言葉にお互いを思いやる気持ちが凝縮されているように感じました。やはり、実際に隣保館を学ぶことはとても勉強になると感じたところです。ご協力いただいた中田支部長をはじめ、人権啓発福祉センターの皆様には感謝申し上げます。

  

   児童館説明    開会 

 

 質問タイム     謝辞 

ひまわりの苗植え&草取り

 今朝(6/17)、全校でひまわりの苗植えと学習園の草取りをしました。今日も縦割り班での活動です。

 児童昇降口の前に新たにできたひまわりの花壇。ここには、3cm程に育った苗を植えました。この後、雨も多い梅雨を迎えると思うため、しっかりと根付いてくれることと思います。

 

 学習園は、縦割り班のみんなで草を取りました。梅雨を前に、綺麗にできてよかったです。

 

   before       after

田植え

 本日(6/14)、田植えをしました。

 体育館の前で開会行事を行った後、コメコメランドに移動です。

 地域コーディネーターの内村さんの説明を伺った後、実際に田植えを始めました。初めて経験する1年生は、足をとられて立っているだけでも大変そうでした。それでも5分もすると慣れてきましたが、その気の緩みが一番危険です。不意に足を取られ、バランスを崩す子どもたち。尻もちは何人もついていました。最後は、3年生以上で仕上げをして終了しました。今日の感想を聞きました。

「初めて田植えをしたけど楽しかったです。」

みんな同じように、楽しさと満足感にあふれた感想を話してくれました。大津東小のよさを感じる田植えとなりました。

 ご協力いただいた外牧の桐原区長様はじめ、保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

(*仕上げ洗いをプールでやった後、1・2年生は「早くお饅頭が食べたいです!」と言っていました。会長には差し入れまでいただきました。ありがとうございました。)

 

    開会       校長先生の話

 

  田植えの注意    みんなで田植え

 

    集中して、隙間無く田植え

 

頑張ったので顔まで泥が! 最後は用水路で!

タブレット

 本日(6/13)、1・2年生はタブレットを使って学習をしていました。これまで学んだ内容を、問題を解きながら確認していました。

「パンダは前から〇番目、右から▲番目です。」

図を元に、この〇や▲の場所に入る数字を答えます。悩みながら、着実に解いていく子どもたち。タブレットを効果的に活用していました。

苗の生長④

 本日(6/13)、餅米の苗の生長を確認しました。すると、18cm程に生長していました。明日の田植えがとても楽しみです。

初めての放送

 本日(6/12)、給食の放送で1年生の柿原さんがアナウンスをしました。

「今から、〇〇さんに日記を紹介して貰います。」

大規模校ではなかなか経験できない校内放送。それも1年生が行うとなると、ここに本校の魅力が生まれます。放送後の柿原さんの満面の笑みがとても輝いていました。さあ、次は誰でしょう。とても楽しみです。

水田の代かき

 今朝(6/12)、本校のコメコメランドで耕運機が動いていました。行ってみると、錦野の中野さんが代かきをしてくださっていました。

「隅に土が多くあるので、きれいにならしときますね!」

とても丁寧にならしていただきました。これで、14日の田植えの準備はできました。大変ありがとうございました。

大津町特別支援学級小・中学校交流会

 本日(6/10)、特別支援学級の交流会がありました。これは、大津町内の子どもたちが、交流会を通じて仲良くなることなどを目的としています。

 中学生の上手な進行ではじまりました。開会式では、教育委員会から

「“発見”と“協力”ができる交流会にしましょう。」

というお話がありました。

 早速、子どもたちが楽しみにしているレクレーションです。これは、①じゃんけん大会、②大津町〇×クイズ、③自己紹介ゲームの3つがありました。みんなとても楽しそうで、意欲的に活動し、あっという間に 2時間が過ぎました。

  最後の感想発表では、本校の内村さんと平山さんが積極的に挙手して、200名超の人の前で次のような発表をしました。

「久しぶりに交流会ができ嬉しかったです。みんなで楽しめて良かったです。」

「たくさんの人と名刺交換ができて嬉しかったです。ありがとうございました。」

この2人の感想の後に、他校の子どもたちも発表しました。子どもたちの成長を感じる有意義な2時間となりました。

 

  じゃんけん大会     〇×クイズ

 

         名刺交換

 

         感想発表

苗の生長③

 内村さんの指導で、苗が順調に生長しています。現在、16~17cm程です。毎日少しずつ緑色の強い苗に成長していることが分かります。14日の田植えには、十分に間に合うと思われます。

 明日はどれくらい成長しているでしょうか。成長が楽しみです。内村さん、ありがとうございます。

 

(6/6)15cm程 (6/8)16cm程

プール開き

 昨日(6/7)、プール開きをしました。

 まず、体育館で、4年の佐藤さんの開会の言葉で始まりました。

「みんなでけがなく安全にプールで学習しましょう!」

みんなうなずきながら聞いていました。その後、校長先生や体育主任のお話と各学年児童の抱負の発表がありました。

1年代表:「たくさん練習し泳げるようになりたい。」

2年代表:「去年10回できたので30回を目指します。」

3年代表:「息継ぎとクロールが上手になりたい。」

4年代表:「プールの底を触れるくらい潜りたい。」

5年代表:「25m泳ぐことを目指します。」

6年代表:「100m以上泳いで新記録を出したい。」

 その後、プールに移動して、実際に水に入りました。太陽が出た最高のプール日和。空は青空で、水も透き通っています。子どもたちの笑顔に溢れたプール開きとなりました。

 水泳は、子どもたちの体力を高めることに適した“全身運動”です。体力を使うため、朝食を摂っていないと途中でエネルギー切れになります。必ず、朝食をしっかりと摂って登校させてください。

  

   開会    校長先生の言葉 体育主任の言葉

  

  今年の抱負    1年生は6年生と一緒

 

 とても楽しそう!   みんなで渦巻き   

児童集会

 本日(6/7)、児童集会をしました。2つの委員会からの連絡です。

 まず、いのち委員会から、人権月間スローガン、今月のめあて、そして全校遊びについて説明がありました。

「人権月間のスローガンは、①素直に気持ちを伝えよう、②みんなで明るい学校を作ろうの二つです。まず、①・・・」

「今月のめあては、“相手の気持ちを考えて行動しよう”です。その理由は、・・・」

とても上手に発表することができました。

 次に、文化委員会から、今月の取組について連絡がありました。

「6月は大津町歴史カルタ大会をします。・・・」

花壇づくりに取り組んだことも報告していました。

 今年は委員会が二つになりましたが、委員長さんを中心に3年生以上のみんなで頑張っていることが伝わってきました。

「今月の取組は、“声かけ”、“相談”、“素直に謝ること”について、人権集会を意識した取組になっていていいと思います。」

最後の感想も上手にまとめてくれました。児童が主体となった素晴らしい集会がスタートしています。集会後に、5・6年生が話し合う姿も板に付いてきました。発表したことが“絵に描いたもち”や“やりっぱなし”にならないように、高学年生が話し合いを通じて成長していると感じています。

 縦割り班ごとに、登校の確認をしました。梅雨を前に、みんな安全に登校してほしいと思っています。

 

 今月の歌で“集合”    礼で“はじまり”

 

 いのち委員会発表   文化委員会発表

最後は、登校班で話し合い

プールのお清め

 本日(6/7)、プール開きに先立って、プールのお清めをしました。 

 このシーズンに、子どもたちが水の事故に遭うことがなく、楽しみながら体力向上が図れるようにしたいと考えます。そのためのお清めです。

①塩、②お米、③お酒、④ナスを準備して、順番にお清めをしました。最後にナスがプールに浮いたので、これで安心です。安全にプールを使用して、子どもたちの命を守り、自信を深める学習となるようにします。

   

心に花を!

 今朝(6/6)、登校指導していただいた小西さん(大林)に、花をいただきました。紫色の江戸紫をはじめ、赤、白、黄色の可憐な花です。その花束を見て、子どもたちも思わず感嘆の声を上げました。

「うわっ、きれい!」

 早速、玄関や教室など飾りました。会話はなくとも、花を眺めるとほっこりとします。また、その場所がぽっと明るくなったように感じます。そんな心のゆとりを生み出す花を愛でることができて、朝から得した気分です。気持ちの良い1日が始まりました!

 

 いただいた花束   校長室にも

校長室前の掲示

 校長室前の掲示板。ここも、子どもたちがよく足を止める場所です。それは、大津町内の学校便りを全て掲示しているからです。本校の“東っ子便り”のお隣に、中学校2校、小学校6校の学校便りがあります。その記事や写真を見ている児童が、毎日数名ですがいます。

芋苗植え

 本日(6/5)、吹田の大田黒さんをお迎えして、芋の苗植えをしました。

 まず、体育館で大田黒さんの紹介などをしました。その後、芋畑に場所を移して、芋植え体験をしました。

 大田黒さんによる説明と実演を見る子どもたちは、真剣そのものでした。そして、実際に棒を使って植えました。

「1年ぶりに植えたけど楽しかったです。」

「たくさん植えることができて良かったです。」

そんな感想と共に、質問も出ました。

Q:「どれくらい水をやったらいいですか?」

A:「夕方、芋の苗の周りの土が湿っているくらい水を掛けてくれたらいいですよ。根付くまでが大事です。」

子どもたちに対して、分かりやすく教えていただきました。本校が“楽しみいっぱい”の学校になるように、今回のような体験活動の機会を大切にしていきたいと思います。

  

校長先生のお話 大田黒さんの紹介 苗の植え方説明

  

1年生は6年生と! みんなで植えた  お礼の言葉

 

   before         after

昼休み

 本日(6/4)の昼休み。梅雨入り前の貴重な晴天の中、子どもたちは、運動場で、陣取り、鉄棒、ブランコなどをして楽しんでいました。

 そんな子どもたちに混じって、先生方(3名)も一緒に遊び、信頼関係を深めているように見えました。

授業

 本日(6/4)の授業の様子です。1・2年生は、運動場の様々な遊具を楽しむサーキットを行っていました。タイヤ跳びはとても盛り上がっていました。しかし、鉄棒については個人差があるようでした。しばらく見ていると、

「やったー。できた。」

ある子は、今までできなかった技ができて喜んでいます。授業の終わりに近づいても、

「あと1回やりたい!」

自信と意欲に満ちた言葉が聞かれました。子どもたちは、この1時間の授業で心も体も成長したと感心しました。素直に先生たちの言葉(指導)を聞き、楽しんで取り組む姿も輝いていました。

 

雲梯などの遊具を楽しむ 1年生も“つばめ”

 

1・2年でタイヤ跳び  3・4年音楽

 

 ひまわり1算数      5・6年算数

掲示物

 6月に入って階段踊り場の掲示が変わりました。熊本県は、来週末に梅雨に入りそうです。安全な登下校や生活になることを期待しています。

苗の生長②

 本日(6/3)、餅米の苗を育てているハウスを覗いて見ました。すると、綺麗な苗が順調に育っていました。日が当たらないハウスの中で、黄色い苗が大きく順調に生長しています。

 この苗は全て昨年度収穫した14日には、みんなで田植えができそうです。指導いただいている内村さんには、感謝しています。

 もち米の苗の生長

 また、この週末に、野菜の苗も実を付けて順調に生長しています。

 野菜の生長

プールの準備完了

 今朝(6/3)のプールです。水を貯めたばかりの綺麗なプールが準備できました。あとは、プール開き(6/7)を待つばかりです。

授業

 本日(5/31)の授業の様子です。どの学級も先生と一緒に頑張っていました。

国語の学習をしていた1・2年生教室からは、

「やったー!できた!」

という声が聞かれました。

 3・4年生は、先生たちと音程を確認しながら歌を歌っていました。5・6年生は、先生の話を聞きながら、自ら算数の学習を進めていました。特別支援学級では、楽しい交流会になるように話し合いをしていました。

 学習をはじめ学校生活全体を通じて、子どもたちには“自信”を付けさせていきたいと考えています。

  

  1・2年教室   ひまわり1教室

 

  3・4年教室    5・6年教室

 ひまわり2教室

野菜の苗観察

 昨日(5/30)、2年生は野菜の苗を観察し、その成長記録をとっていました。

 葉や茎を描き、大きさを確認してコメントをまとめます。みんな真剣にがんばっていました。生長の変化を探す子どもたちの様子に、植物を愛する優しさを感じたところです。

 

餅米の苗

 本日(5/29)、内村さんに来校いただき、餅米の生長を確認いただきました。

 とても順調で、苗床をミニハウスに移動されました。5年生にとって、素晴らしい勉強になっています。

プール掃除②

 本日(5/29)、シルバーさん(2名)と職員でプール掃除をしました。途中、教頭や体育主任も手伝いに来てくれました。3時間をかけてあと少しという所まで進んでいます。

 子どもたちは、先週プールサイドの掃除をしました。プールサイド同様、綺麗なプールに仕上げます!シルバーさんには、たいへん感謝しています。

プール掃除①

 昨日(5/27)、プール掃除をしました。これまでは、子どもたちが2時間かけて行っていましたが、今年からは業者(日野環境さん)委託でプール内だけはしていただくこととなりました。

 水の抜けが悪く作業も手間取ってしまいました。3時間の作業でしたが、最後まで完了することはできませんでした。

 残ったところは、今後職員でやっていこうと考えています。

 残りは職員で!

昇降口の掲示

 文化委員会が企画した“こいのぼり”。ここには、夢や願いごとが書かれています。

 叶いそうなこと、簡単には叶わないことなど、思い思いに書いています。子どもたちに交じって、先生も書いています!

 1・2年生

 3・4年生

 5・6年生

休日の学校

 休日の学校の様子です。

 学習園や鉢に、たっぷりと水をあげました。また、アリスに餌をやり、水も交換しました。至って、のんびりとしています。

 

   野菜畑     縦割り班の花壇 

 

 1・2年生の鉢   アリス、警戒中

新体力テスト

 本日(5/24)、新体力テストをしました。

 体育館では反復横跳びなどを、運動場では50m走などを計測しました。みんな、精一杯取り組んでいました。

 

 協力して計測

 教室前の掲示物

読み聞かせ~ゆうすげの会~

 今朝(5/24)、ゆうすげの会(4名)のご協力を得て、読み聞かせをしました。

 どの子も絵本やお話の世界に引き込まれ、それを楽しんでいる様子でした。毎月1回ですが、これからもゆうすげの会の方々にはお世話になっていきます。

 ゆうすげの会のようなボランティアの方の協力があって、子どもたちは日々成長しています。

  

   1・2年生     3年生   

 

   4年生      5・6年生

縦割班そうじ

 本日(5/23)の掃除の様子を紹介します。

 4月から行っている縦割り班掃除。どの班も、高学年生を中心にしっかりと掃除に取り組んでいます。これまでは、3年生以上の頑張りが目立っていましたが、今は1・2年生の頑張りがとても目立つようになってきました。それは、縦割班そうじを通じて、掃除の仕方を覚えたからでしょう。また、みんなで“がんばろう”という雰囲気だからだと思います。とても素晴らしいことです。

 綺麗な校舎は、気持ちもピカピカになります!

  

隅々もモップで! かかとも揃えて! 先生も一緒に!  

  

1年生も上手! こんなに拭いた! 最後は“反省”

野菜の苗植え

 本日(5/22)、山本さん(育苗センター)をお招きして、1・2年生は野菜の苗植えをしました。

 一人一人が苗を手に、畑に植えました。時間通りにテキパキと植えることができました。最後に、子どもたちからたくさんの質問をしました。

「水はどれくらいかけたらいいですか?」

「1・2・3・4・5と数えるくらいの時間かけるといいですよ。」

分かりやすい説明に、子どもたちも納得していました。さあ、今から暑くなってきます。みんなでしっかりとお世話していきたいと思います。

 

 山本さんの説明  優しく植えました!

 

 最後に水をかけ   山本さんを囲んで

種まき・苗作り

 本日(5/22)、5年生は内村さんのご指導のもとで、種まきと苗作りをしました。

 苗箱に土を入れ、種籾をまきました。内村さんの分かりやすい説明と段取りの良さもあって、無事苗作り準備までできました。

 芽が出て、小さな苗になるまでが大切です。これから、5年生の観察とお世話に期待したいと思います。

 

  種まき模範       水かけ

 

  苗箱づくり        お礼

タブレット

 今朝(5/22)の朝自習時間に、子どもたちはタブレットを使って学習していました。

 1年生も2年生と一緒に、タイピングをしていました。大津町から揃えていただいたタブレットは、中学校まで使用していきます。多様な情報がある社会の中で、自分に必要なものを見定め、使用していくことが求められます。その“生き抜く力”の基礎として、ICTを使う力も育成していきます。

 

お茶の学習③~お茶の淹れ方講座~

 本日(5/21)、瀬川さん(瀬川製茶)をお迎えして、5・6年生はお茶の淹れ方講座をしました。

 玉緑茶(たまりょくちゃ)を使って美味しいお茶の淹れ方を、実技を通じて学びました。

「1・2・3つぎは3・2・1そして1・2・3」

声を掛けながら、器にお茶を淹れます。

「ちょっとにがいな。」

淹れたてのお茶を飲んだ子どもたちの感想は、苦みを感じたというものが多かったようです。

(私たちもその一杯を試飲しましたが、その旨味にビックリしました。苦みも確かにありますが、香りが立ち、お茶の甘みと旨味が凝縮され後味もすっきりしていて感動しました。)

「水出し緑茶は、とても美味しかったです。家でも淹れてみたいと思いました。」

 そんな感想を聞くと嬉しく思いました。子どもたちがお茶の本当の美味しさを感じるきっかけを作ってくださった瀬川さんには、とても感謝しています。

 

 まず“あいさつ”    お茶の淹れ方実演

 

  やってみよう!   味わいました!

New 委員会活動!

 本日(5/20)の給食時間。放送委員会の放送が新しくなりました。

 今日の放送から、「日記紹介」コーナーが始まりました。第1回目は、4年生の岩下さんと3年生の木原さんの日記でした。どちらも休日のことを、情景や思いが分かる言葉を使って上手にまとめていました。

 最後は、2人の日記の感想でまとめられました。

「自分のお金を使って家族にプレゼントするなんて、とても凄いと思いました。」

 とても面白いコーナーだと感心しました。次回も楽しみです。

 

小1あさがお

 本日(5/17)、1年生がアサガオに水をあげていました。

「まだ、芽がでてないな?どうして?」

現在は、アサガオが、少しずつ時間をかけて生長していくことを学んでいる段階です。しっかりと水をかけながら、「おおきくな~れ!」と言っていました。これからのお世話に期待しています。

お茶の学習②~製茶~

 本日(5/16)、3・4年生を中心に、昨日収穫したお茶の葉を使って、湯煎と乾燥した後、煎って揉む(製茶までの)作業をしていました。本校でしか学べない貴重な経験をしています。

 

 お茶の葉を“煎る”   そして“揉む”

お茶の学習①~茶摘み~

 昨日(5/15)、小1~小4の児童を中心に、瀬川製茶さんのご協力を得て、“茶摘み”を体験しました。茶摘みは、本校の子どもたちにしかできない貴重な体験です。食卓で見るお茶の葉が、どのように生長し、食卓に届くのか、その概要を知る機会となりました。

 深緑のお茶の葉を前に、子どもたちは前のめりで瀬川さんの説明を伺いました。その後、工場の中を見学もしました。

 この地域のよさを存分に味わっています。

 

  まず“挨拶”     お茶のお話

 

  さあ“茶摘み”    工場見学

昼休み~こおりおに(氷鬼)~

 本日(5/15)昼休みに、いのち委員会企画の“こおりおに(氷鬼)”を全校児童で楽しみました。前回の“トランプ(ババ抜き)大会”に引き続き、第二弾企画です。

 鬼が追いかけ、みんな運動場を逃げ回りました。とても楽しそうでした。途中から、先生方(建岡先生、春木先生、松坂先生、山野先生)も鬼に参加されました。子どもたちの盛り上がりもヒートアップしました。

 ワクワクを企画してくれる委員会活動。次回は何があるのか、とても楽しみです。

 

交通安全教室②

 本日(5/14)、3年生以上の子どもたちは、自転車教室も実施しました。ここでは、大津町交通安全指導隊(6名)をお招きして、指導いただきました。

 初めに、模範実技をしていただいた後、一人3回ずつコースを回りました。自転車横断帯のないところは押して、道路の安全を確認しながら練習しました。

 最後に、交通指導員の方から、自転車に慣れてルールを守って安全に乗れるようにしてほしいというお話がありました。子どもたちは、とても楽しく学んでいました。指導いただいた方々に感謝申し上げます。

 昨今、自転車による事故も増えてきていると聞きます。各家庭でも、どのように乗るのか、など話し合ってください。

  

 プレゼンで学ぶ3年生  挨拶     模範

  

   実技~やってみよう~  S字や8の字クランクも

交通安全教室①

 本日(5/14)、交通安全教室をしました。

 まず、講師の岡村さん(大津町安全協会)の紹介をしました。

 その後、校長先生から、交通教室の目的は、みんなの“命を守る”ための大切なことというお話を聞きました。

 その後、1・2年生は、岡村さんのお話を伺いました。

「信号機の青色の意味は分かりますか?」

反応良く、元気の声が聞かれます。

「進めではないんだよ。進んでもいいですよ、という意味です。安全を確認して渡ってくださいね。」

「横断歩道では、“止まる”“見る”“待つ”の3つを守ってくださいね。」

子どもたちに分かりやすい説明だったため、みんな真剣に最後まで学ぶことができました。道路の歩き方「はひふへも」も知りました。

(は)走らない(ひ)広がらない(ふ)ふざけない

(へ)変なことをしない(ほ)歩道を歩く

自分の命、人の命を守るため、どのような行動が必要なのか考えさせていきたいと思います。

  

 校長先生挨拶 反応の良い1・2年生&学ぶ様子

PTA救命救急講習

 本日(5/11)、愛校作業の後に、AEDを使ったPTA救命救急講習をしました。講師は、南消防署の方々で、PTA26名(P:19名、T:7名)が参加しました。

********************

 4月に隣県の新聞を見る機会がありました。そこにはこんなことが書かれていました。「小学生と中学生の子どもが救命救急で友達を救った」というものでした。心肺が停止した友達を前に、救助を要請し救急車が到着するのを待ったそうです。到着までの間、みんなで交代しながら心臓マッサージのみを繰り返し、見事命を取り留めたという記事でした。新聞を見ながら、感動したのを思い出しました。

********************

 今回は、AEDの使い方や蘇生法等を実技を通して約1時間学びました。心臓マッサージ(胸骨圧迫)やAEDは“心臓や肺の機能回復”には欠かせないもので、早い段階で実施することで生存率を高めます。実際に見ているだけでは分かりません。分かったつもりでやってみようとしましたが、なかなか難しく、分かっていなかったと言うことに気付きました。何事もやってみることが大事だと痛感したところです。

 いつ、何どき、何があるか分かりません。とにかく大切なことは、人の“命を守る”ということです。迅速に、そこにいるみんなで協力することが大切です。いざという時に、大人として行動できる力を少しだけ身に付けたように思います。

 南消防署の皆様、たいへんありがとうございました。

 

   模範実技        心臓マッサージ

 

 AEDを使った心肺蘇生  子どもへの心臓マッサージ

愛校作業

 本日(5/11)、愛校作業をしました。

 先立って、早朝7時から草刈り機が稼働しました。草に覆われた校地のあちらこちらで、勢いよく草が刈られました。

 7時半。PTAと子どもたちが運動場に集まって愛校作業を開始しました。子どもたちは学級園を、PTAは校地全体に広がって作業に精を出しました。

 あっという間の1時間。8時半には、みんな運動場に集まって解散しました。終わった後の校地は、とてもすっきりとしました。これで、13日からの教育活動も頑張れそうです。PTAの皆様、そして子どもたち、ありがとうございました。

 

    Before          After

  

   運動場     学習園     パッカー車

 

子どもは縦割り班で終了     After(学習園)