東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

退任式

 本日(3/26)、退任式をしました。卒業生をはじめ、多くの子どもたちや保護者の方に参加いただきました。退任する4名の先生方は、東小の楽しかった思い出を話されました。とても心温まる退任式となりました。

 その後、退職される2名の先生方のご紹介もありました。その中の1名の先生は、4月からも継続して本校に着任いただくこととなり、心強く思ったところです。

 最後は、みんなでアーチを作って見送りをしました。

 令和7年度の大津東小が、益々発展するとともに子どもたちや先生方、保護者の方々や地域の方々のご健勝とご多幸を祈念いたします。

 

 

退任式の朝

 今朝(3/26)、学校に登校した子どもたちは、一目散に運動場へ出ていました。サッカーや鬼ごっこ、ブランコなど、みんな楽しそうに遊んでいました。

小1~小5修了式

 昨日(3/24)、5年生以下の修了式をしました。

 式に整列した子どもたちを見て、この一年で大きく成長したと感じました。各学年の代表に修了証を渡しましたが、卒業式の際のように立派な立ち振る舞いで受け取りました。その様子に、次の学年での活躍が楽しみになったところです。

 また、転校する子どもの紹介をしました。これまで一緒に活動してきた仲間の転校は寂しいものです。みんなでお別れの会を行い、転出先での活躍を期待して拍手を送りました。

 更に、町文化祭書写展及び工作展の表彰式もしました。芸術面については、これからも子どもたちの琴線に触れる機会をたくさん創出したいと考えています。今後も子どもたちが更に心豊かに成長することを期待しています。

 

 

感動の卒業証書授与式

 先日(3/21)、卒業証書授与式をしました。今回が大津東小の56回目の卒業式です。

 予行練習と違い、開式前から式場に緊張感が漂っていました。6年生を拍手で迎え開式です。

 卒業証書を受け取る6年生。その様子を見て、涙を流す子もいました。別れの言葉(在校生の送辞、卒業生の答辞及びお別れの歌)では、在校生と卒業生が向かい合いました。卒業生は、言うまでも無くこの1年、素晴らしいリーダーでした。誰かがつまづいた時も、優しく声を掛け、手を引いて勇気を与えてくれたのが卒業生でした。多くの在校生はすすり泣き、時に感情を抑えきれずに声を出して別れを惜しむ子もいました。保護者の方々も、先生方も、来賓の方々も涙ぐんだ様子で、会場は感動に包まれました。掃除、給食時の放送、全校遊び、運動会や長縄大会などで関わりが多く、在校生は6年生を頼りにしていたこと、また6年生はみんなに寄り添ってリードしてくれたことの表れかと思います。卒業生の花道を、みんなが心から祝い、式を作り上げていました。

「在校生と卒業生の関わりが強かったんですね。」

「こんなに感動した卒業式ははじめてです。」

「卒業式に立ち会えて、ありがたかったです。」

そんな感想を来賓の方々からいただきました。東小の素晴らしさが結集された卒業式となりました。

 

 

 

 

6年生修了式

 本日(3/19)、6年生の修了式をしました。この1年間は、最上級生として学校を引っ張ってくれた6年生。登校班、縦割り班活動、運動会や持久走大会、稲刈りに芋掘りなど、よく頑張ってくれました。そんな6年生の頑張りを称える修了式となりました。あとは明後日の卒業式を残すのみです。素晴らしい思い出深い卒業式になることを祈念しています。

 

  卒業式予行に引き続き修了式

 

  賞状授与もみんな上手です

 

  体の成長記録もいただきました!

全校遊び

 本日(3/14)の昼休みは、全校遊びでした。みんなでドッジボールを楽しみました。とても盛り上がりました。

 みんなにワクワクを与える委員会活動。これから何が企画されるか、とても楽しみです。

 

     楽しかったドッジボール

卒業式の全体練習

 本日(3/14)、卒業式の全体練習をしました。来週に迫った卒業式。今日は、当日の流れを通しました。

 子どもたちの緊張感が伝わる素晴らしい練習になりました。当日は、感極まって声が出なかったり、動きを忘れたりするかもしれませんが、6年生の晴れ舞台である卒業式に向けて、みんなで心を一つに準備することが最も大切なことです。1年生から6年生まで、みんな100点の動きでした。

 午後からは、在校生が卒業式の飾りを作っていました。また、ある先生は、体育館でピアノを奏でていました。6年生のために、在校生も先生方もみんな一生懸命です。正直、涙がでました。東小は、優しさいっぱいの素晴らしい学校です。

 

    卒業生       卒業生の言葉

 

在校生(1年生)の言葉  礼まで揃っています!

卒業式練習、開始!

 本日(3/11)から、卒業式の練習が始まりました。明日までは、卒業生と在校生を分けての練習になります。

 6年生の練習では、当日の動き方を一つ一つ確認しました。子どもたちにとってとても大切な人生の節目でもあり、人生の岐路となります。この式典を通じて、更に一つ成長の機会となることを期待しています。

 

年度末・年度初めに向けた準備

 本日(3/11)、年度末・年度初めに向けた準備が見られました。

1・2年生教室前の流しの色塗り、中庭の剪定、次年度の机やパーテーションの入荷等です。年度末、年度初めの準備が着々と進んでいます。

 

  作業する竹本先生    剪定する内村さん

机等を入荷する業者の方

6年生を送る会&送別遠足

 本日(3/7)、6年生を送る会と送別遠足をしました。

 まず、学校の体育館で6年生を送る会です。6年生と増え鬼をした後、一人一人にメッセージを送りました。在校生が思いを振り絞って考えたメッセージは、どれも胸にグッとくるものでした。

「とても嬉しかったです。心地よい満足した気持ち

 になりました。」

「想像以上に緊張して、足が震えました。」

終わった後の6年生はとても嬉しそうでした。

 次に、錦野神社までみんなで遠足をしました。現地では、宝探しゲームも楽しみました。

 これまでお世話になった6年生との学校生活もあと9日間(卒業式を含む)となりました。みんなで楽しい思い出を作っていきます。

 

増え鬼ごっこでアイスブレイク 6年生へメッセージ

 

   6年生の感想       宝探し

 

  錦野神社まで遠足    班毎にお弁当タイム

6年生英語での自己紹介

 本日(3/6)、6年生の外国語授業を参観しました。今日の学習のめあては「自己紹介をし合って、そのお返しをしよう」というものです。各自で練習して、英語で自己紹介をしました。

みんな上手に発表しました。私が6年生の時は、まだ英語の授業もなかったので、名前を言うこともままならなかったことを思い出します。それとは大違いで、東小の6年生は立派でした。中学入学後も大丈夫だと感じたところです。

 この1年間英語専科の池田先生、ALTのクラール先生には心から感謝申し上げます。

 

 

在校生の準備

 3月7日に6年生を送る会と送別遠足をします。

 在校生は、休み時間に集まって、これまでお世話になった6年生のために心を込めて出し物を用意しています。5年生を中心に、明日が最終調整です。

 

  何の文字でしょう?   みんなでがんばれ!

10歳を祝う会

 本日(3/4)、4年生は“10歳を祝う会”をしました。

 子どもたちは、これまでお世話になった保護者の方々に、感謝の気持ちを手紙にしたため、歌などと共に伝えました。

 教室は一瞬にして感動の雰囲気に包まれました。子どもたちの感謝の言葉は、保護者の琴線に触れたようです。涙を流し、すすり泣く声もたくさん聞かれました。

「これだけ感謝を伝えて貰ったので、これからも

 支えていくよ。」

「友達を大事にしていってね。」

「感動して言葉になりません。」

そんな感想をいただきました。

 子どもたちが、これから次の一歩を踏み出す素晴らしい機会となりました。

 

  歌のプレゼント     感謝の手紙

 

 これからもヨロシクね!   集合写真

学校運営協議会

 先日(2/25)、本年度最後の学校運営協議会をしました。

 そこでは、この1年の取組と次年度の確認等をしました。吉田委員長をはじめ、委員の皆様には大方これまでの取組を承認いただきました。

 大津東小学校のよさを出して、これからも本年度のまとめ等をしていきます。

 また、委員の任期も本年度をもって終了します。しかし、今の委員の皆様は前向きに様々なことをご協議いただきとてもありがたいと考えています。次年度も、皆様のご意見を参考にしながら、新たな東小の良さを見いだしていきたいと考えています。

 

        校長による説明

三小交流会

 本日(2/28)、大津中学校区の6年生を対象にした三小交流会をしました。ここには、6年生が入学予定の大津中学校の執行部(20名)もゲスト参加してくださいました。

 主な活動は、①サイコロトークと②中学生への質問コーナーでした。

「中学校は8時10分まで行けばいいんですか?」

「そうですね。そこで気を付けた方がいいことは、・・・・」

中学生が優しく分かりやすく答えていました。押しつけで無く、楽しい中学校生活になるように教えてくださいます。立派な生徒ばかりで、みんな安心したようです。子どもたちに感想を聞くと、

「今日、色んな話を聞いて、中学校生活への不安が無くなりました。」

「今日友達ができてよかったです。また会うのが楽しみです。」

など、今回の交流会の大きな目的を達成する回答が得られました。先の見通しが立つと、心も晴れます。とても有意義な交流会となりました。

  

   東小の紹介        活動

 

     活動        終わりの言葉

本の読み聞かせ(最終回)

 本日(2/27)、1時間目に本の読み聞かせ会をしました。本の読み聞かせは、毎月1回朝自習の時間を使って、ゆうすげの会の方々のご協力いただいています。今回は、1年間のまとめとして、1時間を使って実施しました。

 童謡「たきび」の歌唱と演奏で開幕しました。そして、紙芝居、巨大絵本、体験参加型の読み聞かせをしていただきました。巨大絵本では、日本語と英語の両方のお話を聞きました。子どもたちの様子から、絵本の世界を想像しながら、楽しんでいることが伝わってきました。

「(王様の耳はろばのみみを聴いて)怖い所もあったけど、とても楽しかったです。」

「絵が無くても、想像して楽しむことができました。」

など、感想が聞かれました。

 最後に文化委員会が代表して、花束とお礼の手紙を渡して終わりました。

 この1年、ゆうすげの会の皆さんには、大変お世話になりました。また、令和7年度も是非ご協力いただきたいと期待しているところです。

 

    紙芝居         巨大絵本

 

  体験参加型の読み聞かせ  お礼の手紙&プレゼント

不審者対応訓練

 本日(2/21)、國武さん(大津警察署スクールサポーター)をお迎えして、不審者対応訓練をしました。

 命の守り方をみんなで考えました。とにかく、不審者から離れること、逃げること、助けを求めることが求められます。緊張した様子でしたが、みんな静かに集まり、息を潜めて対応することができました。無いことを祈りますが、いざという時に備えることはとても大切です。今回、みんなで確認できて良かったです。

 

 不審者からの逃げ方    講師へのお礼

 放課後には、職員研修もしました。子どもの命の守り方を確認できて良かったです。

 昨日(2/20)の緊急引き渡しもご協力いただきありがとうございました。保護者の皆様には、早急にお迎え等の対応をいただき感謝申し上げます。

 

有意義な昼休み

 本日(2/20)、急遽昼休みに全校遊びをしました。3個のボールを使ったボール当て鬼です。標的のように繰り返し鬼になる先生たち。とても楽しい一時となりました。

 文化委員会の皆さんは、その時間に委員会活動をしていました。来週の読み聞かせの準備です。こちらも有意義な時間となりました。

 

 体育館いっぱい走り回る子どもたち

新たな先生

 昨日(2/19)から、新たに学校支援員の出口先生が着任されました。主にひまわり2組でお仕事いただくことになります。新たな先生の着任は、とてもありがたいことです。早くみんなと仲良くなっていただきたい、と考えます。

 学習支援の様子

蝋梅

 学校の蝋梅(ろうばい)が花を付けました。江戸時代に中国から伝わってきた蝋梅は、プールの横にあり良い香りが漂います。

 

階段の踊り場には、保健室の先生が掲示をしてくださいました。季節を感じる掲示で、ほっとする場所です。

ニコニコ集会

 本日(2/18)、ニコニコ集会をしました。この集会は、お互いのことを知り合い、優しさに満ちた人権のまちを作っていくための集会です。

 3・4年生の開会の後、学び多き1時間がスタートしました。

 歌「マイバラード」を合唱したり、4年生が児童生徒集会の感想を発表したりしました。アイスブレイクの“4つの窓”では、“好きな色”、“好きな季節”、“大切な友達”について、自分が選択した理由を交流しました。友達が選択した理由を聞かないと分からないこと、言葉で伝え合うことの大切さ、人の考えを尊重することなど、多くのことを感じ学びました。

 

    合唱        4つの窓

 6年生の感想

授業参観~5・6年学習発表会~

 2月14日に授業参観をしました。5・6年生の授業参観では、環境学習や平和学習での学びを発表しました。保護者には、次のような感想もいただき、とても心温まる授業でした。

「折り鶴の歌は感動しました。子どもたちの発表から、正しく知ることの大切さを知りました。」

子どもたちは、学んできたことを一つ一つ丁寧に説明しました。また一つ成長したと感じた瞬間でした。

 環境教育発表

 平和学習発表

授業参観~牛舞い~

 

 2月14日に、1年生から4年生は、体育館で“牛舞い”で学んだことを披露しました。30名程の保護者の他に、10名を超す地域の方も参観いただきました。

 まず、3年生が牛舞いで宮崎さん(大林)に伺ったことを、ペープサートにして紹介しました。それは牛舞いを復活させた宮崎さん達の強思いが伝わってくるものでした。その後、練習してきた牛舞いを披露しました。拍子木にあわせ、締太鼓、三味線、横笛で音楽を奏で、舞子は掛け声をかけながら踊り歩きます。その様子に自然と笑みがこぼれ、みんなで牛舞いを楽しむことができました。

 途中で行う肥後にわかの演技も最高でした。“田植えだご”など、普段使わない熊本弁を駆使した肥後にわかは、台詞でその様子が目に浮かび、思わずくすっと笑ってしまうシナリオです。これまで東小に伝わってきたものを、そのまま形にすることができました。

 指導していただいた江藤さん、西村さん、小西さん(全て大林)には、順番に感想を述べていただき、たくさん褒めて貰いました。子どもたちも大満足だったようです。児童も一人ずつ感想を述べました。主な感想は次のとおりです。

「台詞は難しかったけど、最後までできてよかったです。」

「横笛は難しく上手にできなかったけど頑張れてよかったです。」

「踊る前は緊張して地獄だと思ったけど、やってみると天国でした。」

「練習より本番が上手にできて良かったです。」

「今まで牛舞いに興味は無かったけど、やってみて家の人と一緒に守っていきたいと思いました。」

 また、保護者や地域の方に歌「ありがとうの花」のプレゼントもしました。手話を交え、広い体育館に歌が響き渡りました。琴線に触れ、自然と胸がじんとしました。終了後には、多くの方から感謝の言葉をいただきました。子どもたちの元気が皆様に届けることができてよかったと思います。

 

  3年牛舞いの紹介     牛舞い

縄跳び大会

 本日(2/14)、縄跳び大会をしました。個人種目は3つ(前跳び、後ろ跳び、各自選択した跳び方)、団体種目は縦割り班対抗の8の字跳びでした。

 子どもたちの進行で開会式を行い競技に入ります。

 競技を前に、6年生を中心に打ち合わせを行い、体育館いっぱいに広がった子どもたち。心地のよい緊張した空気が体育館に広がります。

「よーい、ピーッ!」

合図に合わせ、いつもより慌てた様子で跳び始めます。

「がんばれ~!がんばれ~!」

応援の声に後押しされ、みんな張り切って跳びました。

「残り10秒。・・・3・2・1。ピーッ!」

(いつもよりたくさん跳べて良かった。)

(去年よりスムーズに跳べるようになった。)

(跳んでいて楽しかった。でも少し疲れました。)

子どもたちには満足感が漂っていました。とても素晴らしい縄跳び大会となりました。

 

   準備体操      早速、競技開始!

 

 個人種目後ろ跳び    個人種目前跳び

 

 団体種目 8の字跳び 1年生も上手です!

クラブ活動

 本日(2/13)、最後のクラブ活動でした。各クラブ年間のまとめをした後、それぞれスポーツや製作活動をして楽しみました。

 今年は、【アウトドアクラブ】と【カルチャークラブ】の2つでした。6年生を中心に、3年生以上の児童で協力して楽しんでいました。少ない実施回数のなか、子どもたちの様々な興味・関心を高める取組ができたと考えています。

 

風の子教室

 本日(2/12)の放課後。音楽室から美しい音色のピアノに合わせて、子どもたちが歌っていました。聞き覚えのあるドラえもんの挿入歌でした。

 教室を覗くと、風の子教室に通う児童9名が歌っていました。その後、風の子教室を指導されている先生方が歌を歌われました。風の子教室は、学校・家庭・地域を支える放課後子ども教室としてその功績が認められ、平成26年に文部科学大臣賞を受賞されています。金曜日にお世話になっている寺子屋同様に、子どもたちにとってとてもありがたい放課後子ども教室です。4月のPTA総会の際には、毎年活動紹介をしていただいています。

6年生会食&写真撮影

 6年生4名が登校するのもあと26日(卒業式含む)となりました。

 そこで学校では、これまでの思い出を振り返り、卒業に向けてそれらを温めていく取り組みを進めています。

 7日の校長先会食をはじめ、10日には卒業アルバムの写真撮影をしました。これからも、会食、卒業制作、縦割り班活動等を予定しています。今まで学校のリーダーとして頑張った6年生と、あと僅かですが思い出に残る楽しい日々にしていきます。

 会食

 アルバム写真撮影

認知症サポーター養成講座

 本日(2/10)、大津町地域包括支援センター等の方々をお迎えして、3・4年生を対象に、認知症サポーター養成講座を実施しました。

「去年勉強したことを思い出しました。」

4年生は昨年度に引き続き受講したため、半数の児童は覚えているようでした。

「日本人の10人中3人が65歳以上です。また65歳以上の5人に1人が認知症です。」

そんな説明に、驚きを隠せない子どもたち。自分たちにできることが何なのか、しっかりと考えていました。

 

    説明       体を動かして学ぶ

1日体験入学

 本日(2/7)、1日体験入学をしました。新入学生14名(うち2名は欠席)が登校し、5・6年生がお絵かきをしたり、1・2年生が学校の説明をしたりしました。10月の就学時健診の時とは違い、学校に慣れた様子で過ごす新1年生を見て、とても嬉しくなったところです。

 その間に、保護者の皆様には、入学に際しての説明をしました。あっという間の1時間でしたが、とても有意義な時間となりました。

 

  保護者説明     5・6年生とお絵かき

 

1・2年生の学校説明    登校班の確認

ようこそ!サバナ先生

 本日(2/4)、大津町の国際交流員のサバナ先生をお迎えして、外国語の授業をしました。

 昨年8月にアメリカ国から来日して4ヶ月を過ぎたそうです。アメリカの気候などを質問していました。大津町との違いを知り、子どもたちは感嘆の声を上げていました。

雪だるま

 今朝(2/4)、吹雪が舞う中、子どもたちは運動場で雪集めをしていました。積雪1cmに満たない中でしたが、雪合戦を夢見て楽しそうに遊んでいました。

 

 できた!ミニ雪だるま!

歌唱指導

 昨日(2/3)、5・6年生は山本先生(大津町教育支援センター)に歌唱指導をしていただきました。

「卒業式の歌をトラック輸送に例えると・・・・」

「今はガソリンを入れる時間で、日頃の練習を・・・」

分かりやすい説明に、最後はとても美しい声が響くようになってきたと感じました。

 今月、あと3回ご指導いただきます。卒業式に向けて、自分たちで選んだ「旅立ちの日に」を、心を込めて歌えるようになって欲しいと願います。

 

持久走大会

 本日(1/31)、持久走大会をしました。開会式や閉会式は児童が上手に進行しました。

 持久走は、走り方を間違うと息が乱れたり、お腹を刺すような痛みが出たりします。慌てず、自分のペースを大切にすることが求められますが、友達と走るとなるとついつい競争の意識が高まってしまいます。致し方ないことですが、自分の体力とともに、冷静な判断や考えなどが必要になります。運動場をいつも以上にダッシュで走り抜けた子どもたちをみて、このままでゴールまで辿り着くのか心配になりました。

 しかし、沿道で多くの保護者の方の応援で、子どもたちの背中を押していただきました。とてもありがたく思います。体育館前を駆け抜ける瞬間は、子どもたちのスピードもアップしたように感じました。

 思うような結果がでなかった児童もいたようですが、この大会全てが学びです。今後の人生に生かして貰いたいと考え、褒め・励ましていきます。

 駆け抜ける1・2年生

 スタート完璧3・4年生

 諦めないぞ5・6年生

 子どもたちによる閉会式

書写巡回作品展

 本日(1/30)、小1から小6までの町特選作品(各学年17点程)の巡回展示展をしました。

 子どもたちは、巡回してきた特選作品を鑑賞しながら、その良さを出し合っていました。子どもの琴線に触れた瞬間です。その中には、本校児童3名(1年藤井さん、5年小西さん、5年吉田さん)の作品もありました。どれも上手でお見事でした。

 特選の作品から、多くのヒントと気付きがあったようです。これからの書写の取組が楽しみです。

  

 1年藤井さん   5年小西さん   5年吉田さん

業間体育~ランニング~

 本日(1/30)も業間に10分間ランニングをしました。自分のペースで歩かないことが大切です。子どもたちは、慌てず、自分のペースで走っていました。明日の持久走大会が楽しみです。

 

    自分のペースで走り抜く

校内研修(人権教育研究会)

 本日(1/29)、3・4年生の人権教育を実施しました。その様子を、本校の教職員をはじめ、町内の先生方(7名)に参観いただくと共に、授業の様子について石丸さん(大津町地域人権教育指導員)にご指導をいただきました。

 授業は、差別や不合理に気づき、なかまとつながる子どもたちをイメージして構成されました。子どもたちは、教材をもとに、自分の考えを盛んに出し合います。ここが大切です。教材を学ぶことで留めず、自分自身を振り返り、これからの日常生活に生かしていくことが大切です。

 子どもたちは、様々なことに気づき、感想を交流させることができました。自分事として、常に考える姿がとてもよかったです。石丸さんにもたくさんお褒めの言葉をいただきました。 

 

 主体的に学ぶ子どもたち

持久走試走(全学年)

 本日(1/28)、全学年で持久走の試走をしました。

 31日の本番同様に、まず3・4年生が、次に1・2年生が、最後に5・6年生が実施しました。業間も走っているため、子どもたちの走り方(姿勢、呼吸、ペース配分など)は徐々に上達していると感じます。

  

  1・2年    3・4年     5・6年

牛舞い練習③

 本日(1/28)、3回目の牛舞いの練習をしました。

 今回は、最後に体育館に集まって一通り流しまで行い、全体の動きを確認しました。

 本番は、2月14日の授業参観となります。4年生を中心に、1年生まで総勢26名で頑張ります。とても楽しい発表となりますので、是非ご覧いただきたいと思います。(※地域の回覧板でもお知らせをします。)

 指導いただいた宮崎さん、江藤さん、西村さん、小西さんにはとても感謝しています。

 

業間体育~持久走~

 今週から、業間には持久走をしています。

 軽快な音楽に合わせて、自分のペースで5分程走ります。持久走大会を来週に控え、子どもたちはそれぞれ目的を持ち取り組んでいるところです。

調理実習~5・6年生~

 本日(1/23)、5・6年生が調理実習をしていました。5年生は味噌汁とご飯を、6年生はえのきベーコン巻などでした。この実習が、家庭での調理のお手伝いなどに繋がることを期待しています。

 初めて包丁で野菜を切った5年生。伸長に切り進めていましたが、何か楽しそうでした。

 

    6年生       5年生

さざんか並木

 今朝(1/23)、さざんか並木を眺めると、さざんかが花を付け始めていました。さざんかは、10月頃から花を付けるようですが、種類によって3月くらい迄花を付けるようです。

 三寒四温のこの時期に、春の訪れを感じた瞬間でした。

 

読み聞かせ~ゆうすげの会~

 今朝(1/22)、ゆうすげの会の宮澤さんが、全校児童に読み聞かせをしてくださいました。はんてんを着たり、楽器を使ったりしながら、絵本の雰囲気を作られます。あっと言う間に、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。ナレーターを含めた7役を、声色を変えて表現されます。ボランティアで読み聞かせをしていただいているレベルではないと感じたところです。

 今回、絵本の世界を味わっただけでなく、表現する楽しさを感じる機会となりました。それは、読み聞かせの後の子どもたちの笑顔が物語っていました。

 2月末には、ゆうすげの会の方々(5名)に、本年度最後の読み聞かせをしていただきます。また楽しみが増えました。

 

牛舞い練習②

 本日(1/21)、2回目の牛舞いの練習をしました。前回から1ヶ月ほど経っていたため、4年生以下の子どもたちは、思い出すのに少々時間がかかりました。

 20分もすると、前回のような練習をすることができました。また来週(28日)練習した後、本番(2/14)の発表会となります。これから、更に熱が入ってくることと思います。

 この牛舞いを通じて、地域の無形文化財の素晴らしさを感じると共に、郷土愛を育むことに繋がることを期待しています。

 ご指導いただいた宮崎さん、江藤さん、西村さん、小西さん(全て大林)には、心より感謝申し上げます。

 

    舞子        締太鼓

 

   三味線        横笛

 

   にわか      指導者の皆さん

花植え

 本日(1/20)の昼休みに、文化委員会をはじめ、自分も手伝いたいという思いを持ったボランティアの有志により、パンジーの花植えをしました。

 この花は、これからの卒業式や入学式を想定して、プランターで育てていきます。全140本の花をみんなで面倒を見ていきます。

 着実に次への準備が進んでいると感じました。

 

持久走試走(5・6年生)

 今朝(1/20)、5・6年生が持久走の試走をしていました。

 感心したのは、誰一人歩かず、自分のペースで走っていたことです。とても立派だと思いました。この調子で、長距離の走り方を身に付け、体力向上を図って貰いたいと考えます。

 走り終えた後の縄跳びの練習もよく頑張っていました。

 

 5・6年生試走   3・4年生縄跳び

持久走試走

 本日(1/17)、1年~4年生が持久走の試走をしました。呼吸が乱れ無いように、自分のペースを掴んで最後まで走りきることが大切です。今日は少し歩く子がいました。これからの練習で走り方を身に付けてくれることを期待しています。大会(1/31)の際には、多くの方の応援もよろしくお願いいたします。

 

読み聞かせ

 本日(1/17)、ゆうすげの会の方々にお越しいただき、読み聞かせをしました。久々の読み聞かせに、子どもたちは絵本の世界に浸ることができたところです。来週の読み聞かせも楽しみです。

 

 1年生&小西さん   2年生&宮澤さん

 

 3年生&西村さん   4年生&阪本さん

 5・6年生&西田さん

保健の掲示

 2階の掲示板に、「開いて探そう!体のクイズ!」という保健のクイズが掲示されています。ここでは、体の大きな器官等を尋ねるクイズがあります。

 例えば、「体全体をコントロールしているところ。」

ヒントとして、「何かを考えたり、歩いたり、食べたりする時など、体のあちこちに指令を出している。」と、書いてあります。

 牛乳パック6つを繋いで作った人体模型です。そこを開くと、答えが分かります。子どもたちのための掲示ですが、大人の私たちのワクワクも引き出す教材です。そんな掲示を準備する保健室の先生には、いつも頭が下がります。

町学力調査~社会~

 本日(1/14)、町学調を実施しました。今日は、3年生以上の社会科を、明日は理科を実施します。この一年間の学びの成果と課題を確認する大切な機会です。みんな、時間いっぱい真剣に臨んでいました。

 2月末には結果が来るかと思いますが、各学年のまとめに生かします。

 

   3・4年生       6年生

どんどや

 先日(1/12)は、”地域の力”を感じました。子どもたちのために、有志(内村地域コーディネーターなど)の方々が今年で11回目となる“どんどや”を開催してくださいました。

 どんどやに合わせて、体育館ではアクセサリーづくりやアートチョークなどを、外では薪割り体験やキッチンカーなど、13ブースが集まりました。本校の子どもたちをはじめ、情報を知った一般の方まで、100名超の来場があり、大いに盛り上がったところです。

 今回は町長や区長さんをはじめ、県議、町議など多くの来場があり、どんどやに花を添えていただきました。

 地域の力の大きさを感じる地域行事でした。そんな子どもたちの記憶に刻まれる貴重な体験を企画された有志の方々には、頭が下がります。

 

  じゃんけん大会      火入れ

 

   どんどや       キッチンカー