東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

町巡回絵画展

「へー。世界観がすごいな!」

「細かなところまでリアルに描いてあるぞ。」

「えー。細かく石がきが一つずつ描いてあって凄い。」

作品を鑑賞しながら、子どもたちは様々な感想を呟いていました。

 本日(12/13)、本校の体育館で巡回絵画展を行いました。ここに集まった作品は、先日の町文化祭絵画展において“町特選”に選ばれたものです。その力作を前に、子どもたちはそのよさを鑑賞することができました。

 

    鑑賞する子どもたち

今年最後の“読み聞かせ”

 本日(12/13)、今年最後の“読み聞かせ”でした。ゆうすげの会の皆さんには、毎回とても楽しく、ワクワクするお話をしていただきました。

 そこで、5年生が収穫した餅米をお礼としてプレゼントしました。

「ありがとう。赤飯にして食べますね。」

ゆうすげの会の皆さんに喜んでいただき、とても嬉しく思います。また、1月も宜しくお願いいたします。

 

 5・6年生      お礼

掲示板~先生のお薦め読書~

 階段踊り場の掲示板には、先生たちのお薦めの本が紹介されています。

 子どもの頃楽しんだ本の数々。先生方も子どもたちの頃を思い出しながら紹介しています。どの本も楽しそうです。ぜひその1冊でもいいので読んで欲しいと期待しています。

 昨年になかった企画。図書委員会の皆さん、これからもこのような楽しい企画を考えてください!

 

5・6年生“合奏”

 本日(12/12)、5・6年生が合奏の練習をしていました。

 曲は、6年教科書に載っている“風を切って”です。今回で3度目の練習と言うことでしたが、上手にできていました。

 リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノ、バスマスター、マリンバに分かれ、11名での合奏練習です。完成が楽しみです。

 

   心を一つに!合奏!

やったー!

 本日(12/12)は、昨日同様に雨模様。従って、運動場で遊ぶことが出来ません。

「今日の体育館使用は、1・2年生です。」

そんな放送の終わりを待たず、1・2年教室からは、

「やったー!」

の歓声です。子どもたちは、元気をもてあましていることを感じました。

 実際に、体育館では1・2年生が長縄跳びをしていました。長縄跳びが上手な2年生。初めての1年生に跳び方を優しく教えていました。

 長縄跳び

牛舞練習②

 本日(12/12)、全校で牛舞い練習をしました。全体を大林の宮崎さんに、三味線を大林の西村さんにご指導いただきました。

 どのグループも、前回よりもかなり上手になりました。

 次回(3回目)は、1月19日ですが、それぞれのパートで少しずつ練習を重ね、1月23日のビデオ撮影、1月28日の上映会(学習発表会)につなげていきます。

 最後に、収穫した餅米をこれまでのお礼としてお渡ししました。これからも、大津町の伝統文化の継承を進めながら、大津町の素晴らしさを更に感じる機会をつくっていきます。

  

校長先生のお話   舞い    拍子木&締太鼓

  

  三味線     にわか     横笛

 お礼「1月も宜しくお願いします!」

12月の生活のめあて

 今月の生活のめあては、“寒さに負けず、外に出て元気に遊ぼう!”です。

 今週は比較的暖かいようですが、来週(18日頃)から寒くなると予想され、インフルエンザの流行の兆しもあるようです。

 子どもたちには、その時の天候にあわせた“服の脱ぎ着”、“手袋使用”等ができるように指導していきます。

12月の掲示板

 階段の踊り場にある掲示板は、12月になって“クリスマス”がテーマで構成されています。また、その隣には今月の歌が並び、思わず口ずさみたくなります。ともに心が温かくなる場所です。

小6英語!オースティン先生来校!

 昨日(12/7)、大津町国際交流員のオースティン先生をお招きして、ネイティブな英語を教えていただきました。

 6年生の児童は、プレゼンテーションを使い、英語を駆使して大津町の紹介をしました。それを聞いたオースティン先生から、英語で質問がありました。緊張した面持ちでしたが、精一杯に伝えていました。

 質問タイムでは、オースティン先生に質問しました。

Q:「好きな食べ物は何ですか?」

A:「寿司とラーメン」

Q:「日本で初めて食べた料理は何ですか?」

A:「馬刺し」

その一つ一つの英語での回答を真剣に聞き取って、反応していました。

 その他に、歌を歌ったり、椅子取りゲームをしたりしました。楽しかった英語の授業は、あっという間に終わります。

 実際に海外で生活すると、言葉を聞き取るリスニング力やコミュニケーション力が試されます。今回の授業は、これからグローバル社会で生きていく子どもたちにとって、とても貴重な機会となりました。

You can do it !

子どもたちなら出来ます。色んなことに壁を作らず、壁を階段に変えて成長していくことを期待しています。

  

オースティン先生 町の紹介  椅子取りゲーム

持久走大会“応援の力”

 本日(12/8)、少し寒い風が吹き、暖かな陽光が降り注ぐ最高のコンディションの中で、持久走大会を開催しました。沿道には、50名超の保護者や地域の方の参観(応援団)がいらっしゃいました。

「がんばれ!」

「最後まであきらめるな!」

背中を押す多くの温かな声援を受け、子どもたちはいつも以上に張り切っていました。走った後の感想は次の通りです。

「応援があったので嬉しかったです。がんばって走りました。」

「いつもより速く走ったので疲れました。」

など、誰もがとても心地よく走ることができたことが分かりました。

 持久走は、徐々に息が乱れ、横腹が痛くなり、歩きたくなりがちです。そんな時、応援でひと踏ん張りできます。これからも、子どもたちの背中をそっと押してあげる“応援の力”を大切にしていきたいと考えています。学校も家庭も地域も、それぞれの人が子どもたちの応援団長でありたいと思っています。

  

  開会式  3・4年スタート ゴール間近

  

1・2年応援団 1・2年スタート ゴール間近

   

5・6年スタート ゴール間近 保護者と一緒に閉会式

町文化祭絵画展

 本日(12/7)、町の絵画展がありました。

 北小の体育館に、各校の代表作700点(各学年80点程)が集まって審査会がありました。結果は、またお知らせします!

銀杏の落葉は、どれくらい?

 昨日(12/6)、本校に1本だけある銀杏の落葉を集めました。

「大きなゴミ袋(45L入)でどれくらいになるでしょう?」

「①30袋、②50袋、③70袋、どれでしょう?」

子どもたちに尋ねたところ、②と答える子どもが多くいました。

実際は、現在のところ66袋です。あと僅か、校庭の端に残っているので、多分③70袋になると思われます。

「すごーい!」

子どもたちの感動の声と共に、銀杏にはこれからも更に大きくなって貰いたいと期待しています。

 

 落葉中   落葉を回収後

避難訓練

 本日(12/6)の業間に、火災時の避難訓練をしました。

 このような事故や災害等は、いつ来るか分かりません。従って、常に落ち着いて、“自他の命を守る行動”ができることを確認しました。

 前回(6/20)は1分48秒で避難完了とでしたが、今回は2分57秒の時間を要しました。一般的に言われる目安“3分以内に避難完了”はできました。

 今回の課題をこれから改善して、いつでも安全に避難できるようにしていきます。“失敗は成功のもと”と言いますが、常により良くなるよう最善策を探していきます。

  

口を押さえ避難 校長先生の話 しっかりと学び考える

タイピング

 本日(12/6)の朝自習は、全学年タブレットへのタイピング練習でした。

 タイピング力を向上させることは、これからICTを駆使していく子どもたちにとって、とても重要な基礎基本となる力です。従って、日々の積み上げを充実させていきます。

 子どもたちは、凄まじい吸収力で技能を身に付けています。

 

  1年生      2年生

 

 3・4年生   5・6年生

県学力調査及び町学力調査②

 本日(12/5)、全校児童は算数の受検をしました。

 問題は、しっかりと読み込みが必要です。日頃はみんなで学ぶ授業と違い、今日は自分自身で読解し回答しなくてはいけません。みんな、時間ギリギリまでよく頑張っていました。

 この結果は、2月初旬には分かります。子どもたちの学力が着実に付いていることを知ると共に、課題を洗い出して復習をしていきます。

  

  2年生   3・4年生   5・6年生

銀杏(いちょう)集め

 昨日(12/4)の昼休み、5・6年生が銀杏集めと運動会テントの片付けをしてくれました。

 少人数の本校では、高学年生の取り組みがあって行事が成り立っています。最後までよく頑張ってくれました。

 銀杏集めの様子

県学力調査及び町学力調査①

 本日(12/4)、小3以上は県学力調査の国語を実施しました。また、小1と小2は町学力調査の国語を実施しました。

 みんな、真剣に取り組んでいました。特に、初めて学力調査を受けた1年生は、緊張の様子がうかがえましたが、最後までよく頑張っていました。

 頑張っていた1年生

持久走大会練習

 先週から、持久走の試走を開始しました。

 運動会の延期に伴い、短い練習期間となります。この時期だからできる心肺機能を高める持久走を、しっかりと練習させていきます。

 持久走の目的は、「①最後まで自分のペースで走ること」です。それができるようになったら、「②自己記録へ挑戦すること」です。従って、途中で諦めて歩かずに、自分のペースで走り抜いて欲しいと思います。今週末(12/8)がいよいよ大会です。保護者の皆様の応援をお待ちしています。

  

 徐行を呼びかける看板設置

  

 スタート  あと少しでゴール みんなで応援

校長室掃除

 本校では、縦割り班掃除をしています。そんな中、現在は1年生が校長室の掃除に来てくれます。

 床を隙間無く雑巾で拭き上げ、最後は椅子の下に付いているテニスボールのほこり取りを取って終了です。早く終えた時は、1・2年教室までほこり取りの出張に出かけます。

 1年生も上手に掃除ができるようになりました。偉いです!

 背伸びをして、5回「トン、トン、トン」

児童生徒集会総括会

 本日(11/30)の放課後、リモートで児童生徒集会の総括会がありました。

 本校も代表の6名の児童が参加して、集会での“よかったこと”、“改善点”、“気付いたこと”などを発表しました。

 大津北中の生徒の上手な進行で、実りのある総括会となりました。

「(みんなで差別のない世の中をつくり、)このような集会を別の形で実施できるようにしたい。」

 この言葉で締められました。大津町のみんながその思いを一つにすることが大切であると改めて確認したところです。

 電子黒板に向かって熱く語り、学ぶ!

小3・4版画

 本日(11/30)、3・4年生が図工で版画をしていました。

 3年生は絵にミゾを付け、4年生は版木の絵に沿って彫刻刀で彫り進めます。その後、水性インクを付けて版画に仕上げていきます。これからどのように仕上がるのか、とても楽しみです。

 

刷り方の確認  版木を彫る

 今朝(11/30)、ひまわりの一種の花を、登校ボランティアの桜間さん(大林)にいただきました。玄関、校長室や各教室に飾っています。花があると、ぱっと明るくなった様な感じになります。どうもありがとうございました。

 玄関の花

ミニ運動会(2日目)

「子どもたちが頑張っている様子を見て、元気を貰いました。」

「東小は、子どもたちもみんな仲良く、とてもいい学校ですね。」

 本日(11/29)、ミニ運動会(2日目)を参観された、保護者の方々の感想です。ここで、運動会の様子が想像できるかもしれません。

 今日の種目(応援合戦、表現運動及び閉会式)を、50名超の保護者と地域の方に見ていただきました。応援合戦は、いずれの団も声をよく出し、気合いが入っていました。表現運動は、恥ずかしがらずにみんなと心を一つに頑張っていました。

 得点発表はとても盛り上がりましたが、白団も赤団も頑張った満足感が漂っていました。

 最後に、子どもたちを中心に、来場された皆さんで写真撮影をして終わりました。東小のよさが存分に味わえる素晴らしい運動会を開催することができました。

  

1・2年表現  3・4年表現  5・6年組体操

  

5・6年組体操   赤団      白団   

 

 優勝旗授与   みんなで!

牛舞い練習①

 本日(11/28)、宮崎さんをお迎えして、牛舞い練習を開始しました。

「こーりゃ、こーりゃ!」

 曲に合わせ、このような掛け声とともに舞います。

 牛舞いは、大津町の唯一ある重要無形文化財とのことで、江戸時代から脈々と伝承されてきたものです。4年生以上は昨年も経験していますが、今年は1年生から経験することとしました。

 全体会では、昨年度のビデオを見て、イメージ作りをしました。その後、それぞれのパートに分かれて練習をしました。まだまだ始まったばかりで、これから3回練習を重ね、ビデオに撮影します。そして、1月の学習発表会の際には、保護者や地域の皆様にお見せしたいと考えています。みんな、とても楽しそうだったのが印象的でした。

  

宮崎さんの挨拶   舞い     にわか

  

締太鼓&ひょうしぎ 横笛     三味線

銀杏(いちょう)

 銀杏の葉をブロワーで集めていました。ある児童が、

「校長先生、これでベッドは作れますかね?」

ふかふかそうに見える銀杏の葉っぱに、思わず寝てみたいと思ったのでしょう。

 また、1・2年生は、体育の後に銀杏のじゅうたんに乗ったり、投げたりして楽しみました。

 本校の校庭で、いつも子どもたちを見守っていてくれる銀杏。その黄葉がはじまったかと思ったら、まつぼり風と共に落葉がはじまりました。もうすぐ寒い冬が到来することを予感させてくれます。これから、ミニ運動会(2日目)や持久走大会(12/8)などが予定されています。銀杏には、これからも子どもたちを見守って欲しいと思っています。

 

銀杏のじゅうたん&シャワー

 

  運動会を見守る銀杏

ミニ運動会(1日目)

 「今日、誰か来てるかな?」

始まる前に、廊下で子どもたちが話をしていました。その会話に、頑張るぞ!という意欲も感じました。運動場には、40名程の子どものご家族がお越しでした。

 本日(11/27)、本校ではミニ運動会(1日目)をしました。9月は熱中症の危険性があり延期しました。また、延期した11月にはインフルエンザの猛威で中止せざるを得ない状況となりました。従って、本日と明後日(29日)に分けて、ミニ運動会として開催することとなりました。

 1年生6名による“はじめの言葉”からはじまり、応援団による“誓いの言葉”などを行い、競技(徒走、玉入れ、全員リレー)に入りました。

 必死に走る1年生をはじめ、力強い走りを披露した6年生まで、どの学年の児童も精一杯がんばっていました。

 最後に、本日のサプライズとして、6年生7名が順に指令台の上に立ち、今日の感想を述べました。堂々と発言する子どもたちの姿に、みんなが感動しました。お楽しみは、まだまだ29日(水)にもあります。次回も多くの方のお越しをお待ちしております。

  

はじめの言葉  誓いの言葉    徒走

  

 玉入れ    全員リレー  6年生感想発表

読み聞かせ

 本日(11/24)、ゆうすげの会の方にお越しいただき、読み聞かせをしました。

 5・6年生は、「よわむしカエル」の絵本を聞いて、命と食べることについて考えました。絵本は子どもたちが物事を捉えるには、絶好の読み物と考えます。その証拠に、子どもたちは思い思いに感想を述べていました。次回もどんなお話が聞けるのか、とても楽しみです。

  

 感想発表    絵本を楽しむ   感想交流

なかよしフェスタ

 本日(11/22)、大津町なかよしフェスタがスポーツの森アリーナでありました。特別支援学級の子どもたち(100名超)が一堂に会しました。本校の子どもたちは、この日のために“的当てゲーム”や“景品(アイロンビーズや折紙)”を準備してきました。

 「上手くいかなくてもいいから、自分たちの力でやってみましょう。それが大切です。」

 そのような開会の挨拶の後に、早速フェスタ(お祭り)がスタートしました。上手くいかない時に、先生方が的確にアドバイスをなさいます。そうやって、教師が適時個々にサポートしていくことで、子どもたちは今日また一つ力を付けていきます。

 あっと言う間の2時間が過ぎました。

「今日の感想は、楽しかったことです。ワニワニパニックが楽しかったです。」

本校1年生が、みんなの前で堂々と感想を述べました。この感想に、子どもたちの笑顔が見えるかと思います。とても素晴らしいイベントだったと感じています。

      会場全体の様子

 

的当ての受付 催事を楽しむ1

 

 催事を楽しむ子どもたち

J-Wind プログラミングラボ

 本日(11/21)、3・4年生がJ-Windの方々にプログラミングを学びました。これまでは、毎年、西原村の風力発電施設の中でSDGsの視点に立ったことを学び、その後雄大な前庭で凧揚げをするという流れでした。毎年、子どもたちは楽しみにしていて、とても大好評でした。

 今回は、施設の建て替えの関係で、本校にお越しいただきご指導いただくこととなりました。そして、新たに企画された“人とエレルギーと環境を繋ぐ体験プロジェクト”の出前講座をしていただきました。

 レゴを使った電気自動車を作りなど、体験を通じてエコの大切さを学びました。この体験は、きっと子どもたちの生き方にも生きていくものと確信しています。

  レゴを使って!

予行練習⑤

 本日(11/21)、予行練習をしました。

 今日の練習メニューは、全員リレーと応援合戦でした。本番同様に練習し、確認をしました。リレーではバトン渡しが上手になってきています。また、応援団では太鼓に合わせたきびきびとした動きができてきました。

 全体練習は本日が最後でした。あとは、27日と29日の本番となります。とても楽しみです。

  

 全員リレー   赤団      白団

小1・2表現

 1・2年生の表現(ダンス)も運動場で練習するようになりました。(※教室で動きを覚え、体育館で動きを確認し、いよいよ運動会に合わせた運動場練習です。)曲に合わせ、場所や動きを確認しています。今年も、元気のよい表現(ダンス)が見られます。乞うご期待!

 最後も、決まった!

応援団練習

 本日(11/20)、昼休みに応援団の練習をしていました。

 運動会をイメージして、細かな確認をしていました。特に、応援歌はいずれの団もよく声が出ていました。この調子で頑張っていこう!

 

  赤団     白団

予行練習④

 本日(11/20)、ミニ運動会の予行練習をしました。

 今日は、開会式と閉会式の練習でした。1年生の誓いの言葉からはじまり、団長の6年生を中心にしたきびきびとした動きが見られました。欠席も2名(5%)と少なく、これから更に減っていくことを期待しています。27日(月)と29日(水)のミニ運動会では、子どもたちの成長の一端をお見せできることと思います。あと僅かの練習も、6年生を中心に頑張ります。

 

1年生誓いの言葉 団長による選手宣誓

小さなお客様~越冬~①

 先日(11/17)、静かなプールに波紋が見られ、小さなお客様が骨休めをしまていました。

 “こがも”のようです。(※遠目での判別ですが、大きさや毛の様子から多分こがもと思われます。)

 昨年度は12月中旬に飛来していましたが、今年は1ヶ月程早くやって来ました。広いプールを、1羽で優雅に泳ぎ、毛繕いをしたり、羽を広げたりしていました。春までゆっくりとしてほしいし、仲間も連れてきてほしいと思っています。

 その様子に、ほっこりとしました。

 

スイスイ泳ぎ、羽を広げ毛づくろい!

もち米“口に入れた瞬間 涙”の袋詰め

 10月に餅米を収穫し、その後精米を済ませました。そして、5年生を中心に、袋詰めをしています。今年の餅米の銘柄は、“口に入れた瞬間 涙”です。子どもたちが素晴らしい名前を付けてくれました。22日から販売ですが、早く地域の各家庭に届けたいと考えています。

 なお、餅米づくりでお世話になった大林の宮本さん、吹田の吉岡さんと今村さん、外牧の村元さん、錦野の内村さんには収穫米をお礼に持って行きました。ほぼボランティアで協力いただいた皆さんには、ほんの気持ちでしかありませんが、受け取っていただき嬉しく思います。今後も、東小の子どもたちのために宜しくお願いいたします。

小3・4表現運動

 本日(11/17)、3・4年生がミニ運動会に向けて表現(ダンス)の練習をしていました。

 子どもたちが選んだ軽快な音楽に合わせ、激しく踊っていました。みんな笑顔いっぱいで、心を一つに掛け声もかけていました。これからみんなでどのように仕上げていくのか、とても楽しみです。20日(月)は、全員揃って練習できればいいなと、期待しています。

小1まち探検

 本日(11/16)、1年生は大林や吹田方面に秋探しに行きました。

 例年と違い、今年は夏から冬へと季節が急に変わった感はありましたが、まちのあちらこちらで秋を探すことができました。

 

コスモス  歩いて秋探し

読書感想画コンクール

 学校の階段踊り場には、先日の読書感想がコンクールの作品が展示されています。どの絵も、本の世界を楽しんで描いたことが分かります。みなさん、よく頑張りました。

インフルエンザの猛威

 本校にもインフルエンザの猛威が襲っています。

 昨日は41%(17/41名)、本日は28%(9/32名)の児童が欠席をしています。また、3年生は本日と明日の2日間で学級閉鎖の措置をとっています。

 これから、1年生見学旅行、ミニ運動会、持久走大会等の行事が年度末まで目白押しです。ご家庭でも体調管理にご留意願います。まず、手洗い、うがい、マスクの着用です。

はじめの言葉練習

 本日(11/14)、1年生が運動会の“はじめの言葉”を練習していました。みんな緊張の様子でしたが、がんばっていました。

 残念ながら、今年の運動会は、11/27(月)と11/29(水)の2度に分けて、“ミニ”運動会という形で児童種目のみで実施することとなりました。(※欠席が多かったため、児童の練習が十分にできないことを理由に、苦渋の判断をしたところです。)

 11/27は必ずミニ運動会で開会式をします。その際、1年生6名による“はじめの言葉”が見られます。乞うご期待!

 1年生の練習

お誕生日祝い隊

 「先生、お誕生日おめでとうございます。」 

先生の目は、嬉しさのあまり潤んでいました。

 本日(11/13)の昼休み。2年生の“お誕生日祝い隊”の子どもたちが先生を囲んでいました。そして、鍵盤ハーモニカにあわせてハッピーバースデイの歌のプレゼントを贈っていました。

 優しい子どもたちの行動に感心しました。

草抜きキャンペーン

 先日、環境委員会が草抜きキャンペーンをしました。

 そこでは、たくさん草を抜き精を出した1年の下田さんが見事草抜き名人に選ばれました。給食の放送で発表され、とても盛り上がったところです。日頃から掃除もよく頑張っていたので、その受賞には納得しました。

 これは日頃からの生活が見えてきます。“決められたこと(掃除など)”だけでなく、“決められていないこと(ゴミを拾って捨てるなど)”日頃の気付く力と行動力が大切だと感じています。

 委員会で、次はどんなイベントを企画してくれるのか、とても楽しみです。

 運動会に向け仕上がってきた運動場

予行練習③

 昨日(11/10)、3回目の運動会予行練習をしました。

 今回は、“ラジオ体操”と“応援団練習”をしました。ラジオ体操では、どこの運動なのか意識しながら、曲げ伸ばしが必要です。今回は、上に伸ばす動き(I字)と横に伸ばす動き(T字)に気を付けることを確認しました。応援団では、細かな動きを確認しながら練習していました。

 本番まであと1週間。少ない練習期間ですが、みんなで心を一つに頑張って欲しいと思います。

  

 ラジオ体操    白団       赤団

図書委員会の発表

 本日(11/10)、児童集会で図書委員会が発表をしました。

 まず、吉四六さんの「だんごコブ」のパネルシアターでした。軽妙なやりとりに、子どもたちはクスクスと笑いながら楽しく聞き入りました。

 次に、拡大図書を使った「きょだいなきょだいな」の読み聞かせでした。本の世界に引き込まれ、前のめりになって聞いていました。

 図書委員会の頑張りがあって、子どもたちは本の面白さを再確認できました。

  

パネルシアター  話に聞き入る様子  拡大図書

予行練習②

 本日(11/8)、2回目の運動会予行練習をしました。

 学習メニューは、玉入れと全員リレーでした。両方とも、とても盛り上がり、とても楽しそうでした。いい練習ができました。

 朝から体育主任がラインを引き、準備をしていましたが、その場作りから上手くいく予感がしていました。

  

場作りもよし!   玉入れ    全員リレー

予行練習①

 本日(11/7)、運動会(11/19)の予行練習を開始しました。

 学習メニューは、徒走や応援団練習でした。特に、1年生は初めての小学校の運動会。緊張した面持ちでしたが、しっかりと走りきることができました。

 最後に、石拾いをして終えました。これからの練習も楽しみです。

 

  

  整列      力走      石拾い

見学の秋④

 先日、4年生は“通潤橋”へ見学旅行に行きました。南小と連合で、とても楽しい道中になり、現地での学習にも精が入りました。

 通潤橋は20度後半の暑い中でした。案内ボランティアの方の説明を聞き漏らさないように、メモをしながら学びました。放水も見ることができました。

「通潤橋は、想像よりも大きくてびっくりしました。」

「放水の時は、下から見たけどとても迫力がありました。それに、とても涼しかったです。」

 その他に、円形分水工や白糸台地も見学しました。昔の人々の苦労や感動がまた少しつかめたところです。

 また、南小のお友達もでき、今後の交流学習も楽しみです。

 

読書の秋

 読書の秋です。そこで、本年度と昨年度の本の貸し出し状況を比較してみました。

 本年度(R5)10月 1人当たり貸出数 10.39冊

 昨年度(R4)10月 1人当たり貸出数 10.22冊

このように、微増ですが、昨年度よりも本を借りるようになってきたことが分かります。これからも、色んな分野の本を読んで、本の世界を楽しんで欲しいと思います。

 新刊コーナー

紅葉の秋

 本日(11/4)、瀬田人の会に行った際、“ローゼル”という貴重な花をお裾分けいただきました。

 この“ローゼル”は、西アフリカが原産とされ、あのクレオパトラがこよなく愛した植物だそうです。花は半日で枯れるようで、いただいた赤い実は、開花後の種を包むガクが肥大化したものと言うことでした。従って、この後花を付けることはありませんが、鮮やかな光沢のある深い赤色の実に、あのクレオパトラが魅せられたというのも納得する美しさを感じます。実際に美容と健康によい成分が含まれているようで、ハーブティーやジャム等に加工されるとのことでした。

 しばらくの間は、学校の玄関に飾っておきますので、来校の際は是非愛でてください。

 

飾りました!こんな実です!

見学の秋③

 先日、3年生は、南小と一緒に、JA果実連と熊本博物館に行きました。

 果実連では、ジューシーの製造過程を学びました。また、熊本博物館ではマンモスの剥製、蒸気機関車、プラネタリウムなどを見ました。

 子どもたちは、積極的に疑問に思ったことを質問し、学びを深めました。

  

進んで質問 感動と驚きの連続でした!