東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

牛舞い動画撮影

 本日(1/23)、牛舞いの動画撮影をしました。外は雪が舞い、体育館も底冷えする寒さでした。

 そんな中、子どもたちの熱気溢れる牛舞いがはじまりました。通し練習の後、最終打ち合わせを行って、いよいよ動画撮影です。

 スタートを待つ子どもたちの表情も緊張感が漂っていました。曲に合わせ、舞い子の声が響きます。

 楽器演奏の子ども、肥後にわかをする子ども、それぞれの持ち場で、みんな一生懸命に活動しました。まさに一人ひとりが主役でした。

 ここまでお世話になった宮崎さんや西村さんのおかげで、無事撮影が終わりました。この模様は、学習発表会(1/28)にお届けいたします。

  

最終打ち合わせ  心を一つに 動きも声も上々!

  

演奏も上手!  にわか最高!  最高のでき!

プール側溝工事

 本日(1/22)から1週間程度、プール側溝の工事があります。今はオフシーズンですが、6月からの本格運用に備え、着々と準備をしていきます。

 作業、お世話になります。

大津町文化祭書写展の巡回作品展

 本日(1/22)、町文化祭書写展の特選作品が本校に届きました。

 学校では、体育館に展示し、鑑賞しました。力作揃いの作品展ですが、やはり選ばれた作品にはキラリと光るところがたくさんあり、とても感心しています。そんな中に、本校の児童3名の作品もあり、とても嬉しく思います。

大谷選手のグローブで!

 本日(1/19)、昼休みに子どもたちが大谷選手のグローブを使ってキャッチボールをしていました。このグローブが届かなかったら、多分このような光景はなかったと思います。

 とても素晴らしい機会を与えてくれた大谷選手には“感謝”です!

 これから、このような光景が増えることを期待しています。

 

牛舞い練習④

 本日(1/19)、牛舞いの練習をしました。

 大林の宮崎さんと西村さんのご指導で、最後の部分まで練習することができました。次回(1/23)にビデオに撮影し、学習発表会の際にお披露目いたします。

  

ありがとう!大谷選手!

 本日(1/18)、大谷翔平選手からグローブが届きました。そこで、業間に特別集会を実施しました。

 教育委員会の方から受け取ったスポーツメーカーの箱に、子どもたちの期待は膨らみます。昨年末から、県内にも届いているというニュースも知っています。

 6年生の児童が開封して、中に入っていたグローブを披露しました。

「うわー。すごい。」

「いいな。ぼくもはめたいな。」

子どもたちの心の声が漏れ聞こえました。

その後、「野球しようぜ!大谷翔平」で閉められた大谷選手からの手紙を紹介し、全員がグローブをはめました。野球経験のある子が少ない本校において、本当にいいきっかけを作っていただきました。

 そんな大谷選手に感謝しながら、集合写真を撮ったところです。

 なお、グローブは毎日子どもたちが使用できるようにしていきたいと考えています。保護者や地域の方にも、学習発表会の際にご披露致します。

  

野球しようぜ!みんなで使おう! グローブ凄い!

  

大谷選手、ありがとう!    グローブの使い方

 

  グローブを囲んで!    3つのグローブ

学習発表会の練習開始

 本日(1/17)、各教室の授業の様子を覗くと、どの学級も学習発表会(1/28)の話や練習をしていました。この1年で学んだ成果をここで発表します。

 子どもたちが自分の台詞や動きを確認し、頑張っている姿にエールを送ったところです。

 今年は、校区の回覧板にも参観を呼びかけましたが、多くの皆様に来ていただきたいと考えています。

 

体育館での1年生 教室での2年生

ろう梅

 廊下を歩くと、その隅に花が生けてあります。校務の先生に、プールの前に咲く木を生けていただきました。

 今回は、四大香木(春はジンチョウゲ、夏はクチナシ、秋はキンモクセイ)の一つ、冬の蝋梅(ろうばい)です。桜が咲く頃に、花に蝋(ろう)を塗ったような質感であるため、梅に例え蝋梅と言われているようです。実際は、梅はバラ科、蝋梅はロウバイ科であるため、全く違う植物とのこと。

 近くを通ると、ほのかにいい香りがします。

 香りが脳に届くのは0.2秒かからないとのことです。そんな嗅覚も敏感に働かせ、愛でたいと思います。

 

廊下の片隅から香る プール前の原木

町学力調査「社会」

 本日(1/15)、町学力調査の社会(小3以上)を実施しました。明日は、理科となります。このテストの結果をもとに、しっかりと復習して次の学年に送りたいと考えます。

 なお、2月下旬には結果が届くと思います。

1月掲示板

 1月の階段踊り場の掲示板です。新年を祝う楽しい掲示と共に、今月の歌が掲示されています。

 児童が登校する日(本日を含め6年生が46日、5年生以下47日)もあと僅かです。充実した日々を過ごさせたいと考えています。

 

大盛況!どんどや!

 本日(1/14)、コメコメランドでどんどやがありました。

 実施に先立って、能登半島地震で亡くなられた方へのご冥福をお祈りして黙祷を捧げました。6年半前に熊本地震を経験した我々は、とにかく安否不明の方も早く見つかっていただきたいと考えています。

 その後、金田町長、斉藤県議、山本町議をはじめ、各区長の皆様からご挨拶をいただき、開会しました。

 そして、荒牧PTA会長にジャンケンで勝った9名の子どもたちで着火隊を編制。荘厳な雰囲気での着火をしました。

「バチ、バチ、バチッ!」

「パン!パン!」

勢いよく竹が割れる音と共に、一気に燃え上がりました。厳粛な雰囲気を10mの火柱も盛り上げました。その様子に、この町の皆さんが無病息災であることを心からお祈りしたところです。

 体育館前には5つのキッチンカーが並び、体育館には竹あかりなどの5つの体験ブースが並びました。

 第10回の記念の年だったとはいえ、盛大に新年を祝うことができました。この勢いで、今年の様々な学校行事も上手く行けば良いと思った所です。

 本校は、地域の方あっての学校であることを切に感じる1日でした。100名を超す来場者の皆様、どうもありがとうございました。子どもたちの心に残るどんどやとなりました。

  

 どんどや     火柱    ホットドッグ

  

  カレー   ポップコーン 馬すじホルモン

  

コーヒー&ホットチョコ 薪割り 竹あかり

  

チョークアート 巨大シャボン玉  整体

 eスポーツ 

輪投げとお金の相談会もありました!

どんどやの準備

 昨日(1/12)、コメコメランドでは明日(1/14)のどんどやに向けた準備をされていました。

 明日は晴天のようです。子どもたちも地域の行事を心待ちにしているのが分かります。

縄跳びジャンプ台

「ドン!ドン!」
「シュン!シュン!」

朝から、リズム良く、縄を回している音が響きます。

子どもたちは、ジャンプ台を使って技の習得に励んでいます。順番を守って縄跳びを楽しむ様子に、ほっこりとします。

場作り

 本日(1/12)、早朝から体育主任が運動場にラインを引いていました。その様子を見ながら、楽しい授業になることを予感しました。授業のために何を準備するのか。場作りは、とても大切です。

 そんな運動場に、3・4年生が走って集まってきました。・・・

 

ライン引き完成  今日は何をするの?

朝自習は“読書”

 本日(1/12)の朝自習は、各学年読書をしていました。10分程の短時間ですが、みんな自分の選んだ本を楽しんでいました。

 5・6年生

元気に登校!

 鏡開きの本日(1/11)、寒さを吹き飛ばす勢いで登校してきた子どもたち。

「おはようございます!」

100m程先から、大きな声が響きました。登校指導にご協力いただいている大林の小西さんや桜間さんにもお褒めの言葉を頂きました。当たり前に実践できる子どもたちに感心しています。

牛舞練習③

 本日(1/10)、牛舞いの練習をしました。長い冬休みもあり、子どもたちがどれだけ覚えているでしょうか。そんな不安をよそに、子どもたちは良く覚えていました。あと2回の練習ですが、みんながそれぞれのパートを楽しんで欲しいと願っています。

  

締太鼓&拍子木  横笛     三味線

  

     肥後にわか       舞い

これは何の準備?!

 昨日(1/9)、体育主任と体育委員会の子どもたちが、見覚えのある物を運んでいました。

 これは一体何でしょう?

 これから、たくさん活用して、楽しく技を身に付けましょう!

掃除も上手!

「ねえ。どこまで拭いた?」

「ここから拭いて!」

 本日(1/9)、久々の掃除でしたが、1年生も2年生も自分たちの教室を上手に拭き上げていました。その姿に、大きな成長を感じました。

 

  1年生      2年生

本日のお楽しみ!~獅子舞・牛舞~

 「ねえ。おれもかんでよ!」

 獅子に声をかける子どもたち。

 本日(1/9)昼休みに、ひまわり2教室で“獅子舞”と“牛舞”がやってきました。お正月の厳粛な音楽が流れ、教室が舞台となります。

 子どもたちは、頑張って制作した獅子と牛をまとって、それぞれが思い思いに舞います。そして、獅子は児童(お客さん)の頭をかみ、無病息災を祈りました。子どもたちがポスターも作成し、子どもたちが練習して出し物をする。今回の取り組みに、子どもたちの表現力の高さを感じたところです。

 何より、人を幸せにするこのような企画を成功させた子どもたちには、頭が下がりました。次は、どんな楽しみがあるのか、期待は膨らむばかりです!

  

獅子と牛の共演 獅子が舞う みんなの幸せ祈願

後期後半開始日

 本日(1/9)から後期後半がはじまりました。学校では、全校集会をしました。

 会の冒頭で、(石川県)能登半島地震で亡くなられた方に黙祷を捧げました。不明者の方の早急な発見と、二度とこのような災害で人命の被害がないことも祈りました。

 その後、校長先生のお話でした。将棋八冠の藤井総太さんの言葉などをもとに、「楽しんで答えを探していくこと、楽しんで色んな事に挑戦していくこと」を学びました。

 最後に、久々に校歌3番まで斉唱しました。短時間でしたが、みんなとても真剣に臨み、素晴らしいスタートを切りました。

 なお、会の終了後に5・6年生は会場の片付けもしました。さすが、学校のリーダーです!

 

  黙祷    校長先生のお話

 

校長先生のお話  後片付け

銀杏の木が西に傾いています?

 学校の木々は落葉を終えました。すると、その木の枝振りがよく見えるようになりました。

 銀杏の木を見てみると、西側に大きく傾きながら成長したことが分かります。

他の木々も、西側に少しだけ傾いています。これはまつぼり風の影響なのでしょうか?多分まつぼり風が影響していると考えられます。

 学校の木々の生長にも、不思議がたくさんあります!

廊下の張り紙

 子どもたちがいない冬休みの廊下。ひまわり2教室の前には次のような張り紙がありました。何があるのでしょう?

 1月9日(後期後半開始日)がとても楽しみです。

 

 廊下の張り紙 近寄ってみると!

年始のごあいさつ

 2024年がはじまりました。皆様、本年もよろしくお願い致します。

 “一年の計は元旦にあり”と言います。本日(元旦)、しっかりと今年の目標を立てて、素晴らしい1年のスタートを切って欲しいと思います。

 さて、うさぎ小屋の入口には、アリスから次のようなお手紙が来ていました。アリスからのお手紙です。時間が合ったら、ぜひ会いに来てください。

 

 アリスからの手紙&アリス

新年に向けて

 玄関が、新年仕様に少し変わりました。

 干支も“うさぎ”から”たつ”になりますが、本校にもたくさんよいことが舞い込んでくることを祈念しています。

  玄関飾り

赤い羽根共同募金

 昨日(12/24)、イオン大津の玄関で、社会福祉協議会主催の“赤い羽根共同募金”がありました。

 本校でボランティア参加者を呼びかけたところ、5年生4名と6年生2名が快く引き受けてくれたところです。

「募金にご協力ください。」

「ご協力ありがとうございました。」

クリスマスイブで賑わいを増した商業施設の入口。子どもたちの声に、多くの方がご協力頂きました。見返りを求めず純粋にボランティアを楽しんでいた子どもたち。そんな素晴らしい心に、“行動力”がプラスされました。

新聞に掲載!民話を楽しもう会!

 本日(12/23)の地方紙の朝刊に、先日の“民話を楽しもう会”の記事が掲載されました。子どもたちが民話を楽しんでいる写真や、6年生の荒牧さんのコメントもありました。

 ぜひご覧ください。

後期前半終了日

 本日(12/22)、後期前半終了日だったため全校集会をしました。

 集会に先立って、絵画展や持久走大会の表彰をしました。

 集会では、校長先生の話です。冬休みを待ちに待っている子どもたちの目はキラキラと輝いています。

「ぼくは、大きなプレゼントがいいな!」

“大きなプレゼント”と“小さなプレゼント”の話では、真剣に聞き入っていました。生徒指導、保健指導そして体育関係の話も含め、冬休みの暮らし方を確認するための時間でしたが、みんなの姿勢がとても素晴らしく予定よりも早く終えることができました。

 充実した冬休みにして欲しいと思います。きっと充実した日々になると確信しました。

  

表彰2年江藤さん 表彰2年今村さん 表彰持久走優勝者

 校長先生のお話

  

冬休みの暮らし   健康や安全   持久走の楽しさ

雪が舞う中で!

「雪やこんこん あられやこんこん 降っては降っては ずんずん積もる・・・」

 童謡「雪」の冒頭ですが、今日(12/21)は雪が舞い、本格的な冬の到来を感じたところです。

 昼休みは運動場で多くの子どもが、そんな雪を楽しんでいました。

民話を楽しもう会②~語り方のヒミツ~

 本日(12/21)、“民話を楽しもう会”の第2弾を実施しました。講師は、寿咲亜似さんと別府さん(みんわーず)です。

 先週は、民話を聞きその魅力に触れる機会でした。そして今日は、民話の語り方の秘密を学ぶこととしました。

 「ムカデの医者迎え」を題材に、全員が役割をもち台詞を練習しました。

講師「何をしながら(この言葉を)言っているでしょう?」

児童「わらじをはきながら言っています。」

講師「それでは、どんな風に言えばいいかな?」

このように子どもたちにその場面を想像させながら、虫の気持ちになって台詞を言います。

 最後にそれぞれの班で練習した成果を見せ合って、

「こっでしみゃ!」

 楽しい1時間でした。今回の学びは、1月の学習発表会にも生かされるものと期待しています。

 地域からの2名の方の参観にも感謝申し上げます。

  

講師によるお手本    縦割り班ごとに練習

  

  発表1      発表2    お礼の言葉

焼き芋

 本日(12/20)、子どもたちが育て収穫したカライモを使い、石焼き芋をしました。少し寒い天候だったこともあり、ホクホクのお芋に仕上がりました。今年、親子ふれあいフェスタでできなかった焼き芋ですが、子どもたちの“収穫祭”として、形ばかりですが行いました。

 これからの学校行事が、計画通りにできることを祈念しています。

 

小1・2児童館・隣保館見学

 本日(12/19)、1・2年生が児童館見学に行きました。

 これは、生活科「町の施設を訪ねよう」の一環で、今回町の施設である児童館について見学し、学びました。スタッフの方から施設の説明を聞き、たくさん質問しました。

  

 質問タイム  ふれあいタイム 施設の魅力発見!

認知症サポート講座

 本日(12/18)、3・4年生が認知症サポート講座をしました。

 大津町地域包括支援センターの方(3名)を講師にお招きして、“認知症と物忘れの違い”等の基礎知識を学んだ後、事例をもとに“こんな時どうするか”具体的に考えました。3・4年生全員が、自分の考えを持つことができました。

 認知症にならないために、子どもも大人も次のことを気を付けていきましょう。

①毎日6~8時間の睡眠をとること

②バランス良く食事を摂ること

③しっかりと運動をすること

 

 みんなしっかりと学びました!

寺子屋“クリスマスリース”

 先日(12/15)、放課後活動の寺子屋で作製した“クリスマスリース”が、児童昇降口に飾られました。

 どれも子どもたちの思いが溢れた作品で、よく出来ています。楽しみにしている冬のイベントが今からやってきます!心躍る季節ですね!

 寺子屋でご指導いただく先生方、いつもありがとうございます。

 

  どれもよく出来ています!

6年生会食

 6年生と校長先生の会食をはじめました。

 話題豊富な6年生と、毎日楽しくお話をすることが出来ました。1月も2回目ができればと考えています。6年生、待っています!

  

  1日目    2日目     3日目

環境・栽培委員会発表

 本日(12/15)の児童集会では、環境・栽培委員会が発表しました。

Q1「毎週、学校から出るゴミの量はどれくらいでしょう?」

Q2「学級園に植えた花の名前は何でしょう?」

Q3「1日中、蛇口から水がポタポタ流れ出たら、どのくらいの量になるでしょう?」

Q4「うさぎのエサには何が入っているでしょう?」

三択によるクイズに、みんな楽しく環境について考える一時となりました。

  

     環境クイズ     最後は校歌斉唱

民話を楽しもう会①~大津町って、すごい!~

 本日(12/14)、熊本県の民話の第一人者 寿咲亜似(すさきあい)さんとみんわーず(3名)をお招きして、“民話を楽しもう会”を実施しました。地域の方々も回覧板で周知した効果で、7名来校いただきました。

 演目は、「①蓮根の話」、「②ネズミ、鶏、猫、イタチ」、「③仏の相撲」、「④唐芋、人参、大根」、「⑤鬼が笑う話」、「⑥清正公と秀行坊」の6つでした。

「蓮根を知らない人が話すお話は面白かったです。」

「唐芋や人参の色がそうやってできたって考えると楽しいです。」

など、感想が聞かれました。

特に、外牧にある秀行坊さんを慕いまつった碑については、

「そんな話があるとは初めて知りました。そこを見てみたいです。」

など、東小校区にある民話に関心を持った児童も多くいました。あっと言う間に1時間が過ぎました。その後、廊下では、お弟子さんを志願する子どももいました。

 来週(12/21)は、民話の語り方についてご指導いただくこととしています。楽しみが続きます。

  

   自己紹介  東小校区の民話を聴きました

 

終わりの言葉 「弟子にしてください!」

町巡回絵画展

「へー。世界観がすごいな!」

「細かなところまでリアルに描いてあるぞ。」

「えー。細かく石がきが一つずつ描いてあって凄い。」

作品を鑑賞しながら、子どもたちは様々な感想を呟いていました。

 本日(12/13)、本校の体育館で巡回絵画展を行いました。ここに集まった作品は、先日の町文化祭絵画展において“町特選”に選ばれたものです。その力作を前に、子どもたちはそのよさを鑑賞することができました。

 

    鑑賞する子どもたち

今年最後の“読み聞かせ”

 本日(12/13)、今年最後の“読み聞かせ”でした。ゆうすげの会の皆さんには、毎回とても楽しく、ワクワクするお話をしていただきました。

 そこで、5年生が収穫した餅米をお礼としてプレゼントしました。

「ありがとう。赤飯にして食べますね。」

ゆうすげの会の皆さんに喜んでいただき、とても嬉しく思います。また、1月も宜しくお願いいたします。

 

 5・6年生      お礼

掲示板~先生のお薦め読書~

 階段踊り場の掲示板には、先生たちのお薦めの本が紹介されています。

 子どもの頃楽しんだ本の数々。先生方も子どもたちの頃を思い出しながら紹介しています。どの本も楽しそうです。ぜひその1冊でもいいので読んで欲しいと期待しています。

 昨年になかった企画。図書委員会の皆さん、これからもこのような楽しい企画を考えてください!

 

5・6年生“合奏”

 本日(12/12)、5・6年生が合奏の練習をしていました。

 曲は、6年教科書に載っている“風を切って”です。今回で3度目の練習と言うことでしたが、上手にできていました。

 リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノ、バスマスター、マリンバに分かれ、11名での合奏練習です。完成が楽しみです。

 

   心を一つに!合奏!

やったー!

 本日(12/12)は、昨日同様に雨模様。従って、運動場で遊ぶことが出来ません。

「今日の体育館使用は、1・2年生です。」

そんな放送の終わりを待たず、1・2年教室からは、

「やったー!」

の歓声です。子どもたちは、元気をもてあましていることを感じました。

 実際に、体育館では1・2年生が長縄跳びをしていました。長縄跳びが上手な2年生。初めての1年生に跳び方を優しく教えていました。

 長縄跳び

牛舞練習②

 本日(12/12)、全校で牛舞い練習をしました。全体を大林の宮崎さんに、三味線を大林の西村さんにご指導いただきました。

 どのグループも、前回よりもかなり上手になりました。

 次回(3回目)は、1月19日ですが、それぞれのパートで少しずつ練習を重ね、1月23日のビデオ撮影、1月28日の上映会(学習発表会)につなげていきます。

 最後に、収穫した餅米をこれまでのお礼としてお渡ししました。これからも、大津町の伝統文化の継承を進めながら、大津町の素晴らしさを更に感じる機会をつくっていきます。

  

校長先生のお話   舞い    拍子木&締太鼓

  

  三味線     にわか     横笛

 お礼「1月も宜しくお願いします!」

12月の生活のめあて

 今月の生活のめあては、“寒さに負けず、外に出て元気に遊ぼう!”です。

 今週は比較的暖かいようですが、来週(18日頃)から寒くなると予想され、インフルエンザの流行の兆しもあるようです。

 子どもたちには、その時の天候にあわせた“服の脱ぎ着”、“手袋使用”等ができるように指導していきます。

12月の掲示板

 階段の踊り場にある掲示板は、12月になって“クリスマス”がテーマで構成されています。また、その隣には今月の歌が並び、思わず口ずさみたくなります。ともに心が温かくなる場所です。

小6英語!オースティン先生来校!

 昨日(12/7)、大津町国際交流員のオースティン先生をお招きして、ネイティブな英語を教えていただきました。

 6年生の児童は、プレゼンテーションを使い、英語を駆使して大津町の紹介をしました。それを聞いたオースティン先生から、英語で質問がありました。緊張した面持ちでしたが、精一杯に伝えていました。

 質問タイムでは、オースティン先生に質問しました。

Q:「好きな食べ物は何ですか?」

A:「寿司とラーメン」

Q:「日本で初めて食べた料理は何ですか?」

A:「馬刺し」

その一つ一つの英語での回答を真剣に聞き取って、反応していました。

 その他に、歌を歌ったり、椅子取りゲームをしたりしました。楽しかった英語の授業は、あっという間に終わります。

 実際に海外で生活すると、言葉を聞き取るリスニング力やコミュニケーション力が試されます。今回の授業は、これからグローバル社会で生きていく子どもたちにとって、とても貴重な機会となりました。

You can do it !

子どもたちなら出来ます。色んなことに壁を作らず、壁を階段に変えて成長していくことを期待しています。

  

オースティン先生 町の紹介  椅子取りゲーム

持久走大会“応援の力”

 本日(12/8)、少し寒い風が吹き、暖かな陽光が降り注ぐ最高のコンディションの中で、持久走大会を開催しました。沿道には、50名超の保護者や地域の方の参観(応援団)がいらっしゃいました。

「がんばれ!」

「最後まであきらめるな!」

背中を押す多くの温かな声援を受け、子どもたちはいつも以上に張り切っていました。走った後の感想は次の通りです。

「応援があったので嬉しかったです。がんばって走りました。」

「いつもより速く走ったので疲れました。」

など、誰もがとても心地よく走ることができたことが分かりました。

 持久走は、徐々に息が乱れ、横腹が痛くなり、歩きたくなりがちです。そんな時、応援でひと踏ん張りできます。これからも、子どもたちの背中をそっと押してあげる“応援の力”を大切にしていきたいと考えています。学校も家庭も地域も、それぞれの人が子どもたちの応援団長でありたいと思っています。

  

  開会式  3・4年スタート ゴール間近

  

1・2年応援団 1・2年スタート ゴール間近

   

5・6年スタート ゴール間近 保護者と一緒に閉会式

町文化祭絵画展

 本日(12/7)、町の絵画展がありました。

 北小の体育館に、各校の代表作700点(各学年80点程)が集まって審査会がありました。結果は、またお知らせします!

銀杏の落葉は、どれくらい?

 昨日(12/6)、本校に1本だけある銀杏の落葉を集めました。

「大きなゴミ袋(45L入)でどれくらいになるでしょう?」

「①30袋、②50袋、③70袋、どれでしょう?」

子どもたちに尋ねたところ、②と答える子どもが多くいました。

実際は、現在のところ66袋です。あと僅か、校庭の端に残っているので、多分③70袋になると思われます。

「すごーい!」

子どもたちの感動の声と共に、銀杏にはこれからも更に大きくなって貰いたいと期待しています。

 

 落葉中   落葉を回収後

避難訓練

 本日(12/6)の業間に、火災時の避難訓練をしました。

 このような事故や災害等は、いつ来るか分かりません。従って、常に落ち着いて、“自他の命を守る行動”ができることを確認しました。

 前回(6/20)は1分48秒で避難完了とでしたが、今回は2分57秒の時間を要しました。一般的に言われる目安“3分以内に避難完了”はできました。

 今回の課題をこれから改善して、いつでも安全に避難できるようにしていきます。“失敗は成功のもと”と言いますが、常により良くなるよう最善策を探していきます。

  

口を押さえ避難 校長先生の話 しっかりと学び考える