東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

ひまわり

 本校の玄関には、ひまわりを生けています。来客された方々は、ひまわりを見て、笑顔になられます。花の力って凄いなと、感じています。

 

 玄関の花  花壇のひまわり

 また、昨日(9/5)、校長室に2年生3名がやってきました。

「校長先生、毎日登校班の時、見守ってくれてありがとうございます。」

 突然の感謝の言葉に、胸が熱くなりました。私の心にも、ポッと“ひまわり”が咲きました。感謝の言葉を、素直に伝えられる2年生。とても優しいですね。

新しい鉄棒

 昨日(9/4)、新しい鉄棒が設置されました。

 現在は、基礎を打ちそれが固まるのを待っている段階です。来週には使用できるようになる見込みです。4段の違う高さの鉄棒。自分の身長に合わせて使用できます。早いお披露目が待たれます。

 

 銀杏の陰に  ピカピカの鉄棒

正門の花壇

 先日、母親部の内村さんに、防草シートを張っていただきました。

 草の勢いがあるこの季節に、とてもありがたく思います。花に栄養がいきわたり、これから綺麗な花が咲きほこることと思います。

 PTAの方々のご協力に、感謝申し上げます。

言葉の力

 先日、校庭の草を刈っていると、通りがかった子は、

「〇〇先生、ありがとうございます。頑張ってください。」

また、教室の窓を開けて、

「〇〇先生、いつもありがとうございます。」

下校中の子どもは、

「〇〇先生、暑いので用心してくださいね。」

このような優しい言葉をどの学年の子どもたちもかけてくれる。

 ある脳科学の本には、〔日常的に口に出して感謝の意を相手に述べる習慣を付けておけば、相手が誰であっても、すぐに「ありがとう」と言う言葉を発することができるようになる〕と書いてあった。

 子どもたちの言葉は、家庭や地域、そして学校それぞれの環境の中で育まれている。みなさんに、「東小の子どもたちは、感謝の気持ちを素直に伝えることができる“優しい子ども”に育っていますよ!」と伝えたい。

 言葉の力を感じながら、その後の草刈り作業も意欲的に取り組めたこともお伝えしたい。

信じる力=東小の教育

 現在、バスケw杯が開催されている。日本は、格上のフィンランドとベネズエラに逆転勝利を収めた。私は、その全力プレーに一喜一憂してテレビにかぶりつき応援した。しかし、子どもたちは、開始時間が遅かったこともあり、視聴した子は少なかったようである。

 WBCの栗山監督も、今回のトムホーバス監督も、“信じる力”で選手を鼓舞してきた。試合中のトムホーバス監督の「自信を持ちなさい」と背中を押す指導に、共感と感銘を受けた。東小学校の教育と同じであると感じた。

 今夜(9/2)20時過ぎから、次のカーボベルデと試合が始まる。カーボベルデ国は、アフリカ北西部に浮かぶ島国とのこと。それぞれの国が最後まで諦めず戦う姿を楽しみにしたい。

 関連で、本県のロアッソ熊本は天皇杯で4強に進んでいる。J1チームを相手に、次の試合(10/8)でも力を発揮して貰いたいと強く願っている。

グリーンクリーンタイム

 先日(8/30)、全校で学級園の手入れをしました。子どもたちは、先生たちと一緒によく頑張って作業しました。お陰で、とてもすっきりとした学級園になりました。

 

 before   作業中     after

本の読み聞かせ!

 今朝(9/1)、ゆうすげの会の方に来校いただき、本の読み聞かせをしました。

 子どもたちは、本に釘付けになって聞き入っていました。本の世界を楽しむ子どもたちの表情から、“楽しいのか”“ドキドキしているのか”など、よく分かりました。反応もよかったと思います。

 「子どもたちが楽しんで聞いてくれたので、よかったです!」

ゆうすげの会の皆さんの感想にも、ありがたく思いました。

 

  1年生       2年生

 

 3・4年生    5・6年生

赤とんぼと登下校!

 ここ数日、朝夕に多くの赤とんぼを見かけます。子どもたちが登校する時間帯には、何百、何千もの赤とんぼも飛んでいます。

 まだまだ暑く、秋の到来は感じにくいところですが、せみより鈴虫の声が聞こえるようになってきていることから、少しずつ秋の訪れを予感します。

 見にくいですが、とんぼです!

大掃除

 昨日(8/28)、前期後半が始まり、各学級では大掃除をしました。子どもたちは、自分たちが使用する場所を丁寧に掃除していました。

 1年生、協力して拭きました!

前期後半開始日

 本日(8/28)、前期後半が始まりました。29日間で秋休みとなりますが、子どもたちには様々なことで頑張って欲しいと思います。

 うさぎのアリスも、みんなと会えてとても嬉しそうでした。

 

     元気に登校

 

 話をしっかりと聞きました

ひまわりの生長③

 10日程で50cm程丈が伸び、2mを超すものもあるひまわり。3日前から順番に花を付け始めています。

 しかし、この花の向きが様々です。最初に咲いた花は、北東を、次の花は南、そして新しい花は南東を。現在3輪しか咲いていませんが、個性豊かな花だと感じています。

「ひまわりは東を向いて咲く」と言われますが、その常識に当てはまるのか、観察が続きます。

PTA愛校作業②

 先日(8/21)、PTA愛校作業をしました。

 時折、遠くで雷鳴が聞かれたため、子どもたちの作業は実施しませんでした。保護者25名程、地域の方3名程、それに教職員で、20日に作業いただいた草等を集めました。軽トラ4台がフル稼働して、1時間弱で終了しました。

 とても綺麗な環境となりました。保護者の皆様、地域の方々には感謝申し上げます。

 草はコンテナいっぱいになりました

PTA愛校作業①

 今朝(8/20)、草刈り機等をお持ちの保護者の方々にご協力いただき、PTA愛校作業をしました。

 おかげさまで、草の茂っていた校地は、随分と綺麗になりました。

 さあ、明日は子どもたちが集まって学級園等を行います。また、保護者の方には最後の仕上げと草運びを行う予定です。よろしくお願いします。

 

   草刈り機での作業

 

after(さざんか並木&正門の花壇)

ここも新しくなります!

 運動会(9/9)頃になるかもしれませんが、運動場の一部も新しくなります。オレンジ色のネットが張ってあるところです。みなさん、お楽しみに!

ここに、何があったかな?!

とても明るくなった!放送室!

 昨日(8/18)、放送室のクロスの張り替えが完了しました。

 とても明るく、自然と笑顔になってくるような放送室。これから、子どもたちには、楽しく、笑顔あふれる放送を期待しています。みなさん、放送室も、放送も楽しみにしていてくださいね!

 

 before(8/9)   after(8/18)

稲の生長⑤

  本日(8/18)、稲の生長を確認しました。

 今回、70cm~80cm程に生長していました。前回(8/9)に60cm~70cm程だったことを考えると、“順調”と言えます。

 今朝は、水田のあぜ等を、村元区長さん(外牧)に刈っていただきました。(※みなさん。お会いした際は、是非感謝をお伝えください。)

 

 順調です!  綺麗なあぜ

窓枠のコーキング工事

 本日(8/17)、窓枠のコーキング工事がありました。これは、窓とガラスの間に特殊樹脂を注入して、すきまを埋めて、ガラスが割れないようにするものです。長年、暑さ、寒さ、そしてまつぼり風の侵入を抑えた窓のコーキングは大きく変形していました。

 まずは本日、1階の工事が終わったところです。

 

 before     after

閉庁日

 今日(8/14)と明日は、学校閉庁日となっています。学校にお電話いただいても留守番電話になっています。ご理解のほど、よろしくお願いします。

 

ひがっしー(2023年3月に全児童のアイデアで作製)

※本年度、色んな所で活躍中です!

散水ホース

 夏休みに入って、事務の先生が学級園に散水ホースを付けてくださいました。従って、水やりもとても楽になりました。

 お陰で、草に覆われた学習園の中で、花はしっかりと咲き続けています。

 

8/21の除草作業はみんなで頑張りましょう!

アリスが待ってます!

 本日(8/13)、アリスのえさと水やりをしました。

 一昨日、いっぱいについでいたアリスのえさ。今朝見ると全て無くなっていました。えさをコップ2杯分入れてやると、凄い勢いで食べ始めました。

 暑い日が続きますが、これだけしっかりと食べる様子と夏バテしていないことに安心しました。水も冷たい綺麗なものに替えました。

 アリスはいつも待っています。時間がある時は、小屋に寄ってくださいね。

 

   えさを食べるアリス

ひまわりの生長②

 中庭で育てているひまわりは、プランターで苗まで育てて移植しました。

 先に植えた苗(6/28)は、現在は1.2~1.5m程に生長しています。また、10日程後(7/5)植えたものは、現在80cm程です。

 それぞれの生長を見ながら、やっぱり適時に地植えをすることが大切だと感じています。(※栽培実験の途中経過です。)

左(6/28)と右(7/5)の生長の違い

台風対策

 本校においては、今回の台風6号の影響がなくホッと胸をなで下ろしたところです。台風シーズンに入り、多くの台風がこれからもやってくることでしょうが、しっかりと対策を取っていきます。

 なお、学校ではガラスが割れた時に飛び散らないようにカーテンを閉めたり、被害が広がらないように教室の入口を閉めたり対策を取りました。

 

稲の生長④

 本日(8/9)、稲の成長を確認しました。

 今回は、60cm~70cm程に生長していました。7/28に50cm~55cm程だったことを考えると、順調かと考えます。

 お世話いただいている地域コーディネーターの内村さんたちには感謝申し上げます。このまま大きく生長して欲しいと期待しています。

 順調!順調!

空調機清掃

 本日(8/1)、教室(小1~小4及び特別支援教室)の空調機の清掃をしていただきました。毎年、順番に清掃していただいています。

 夏休み明けに向けて、着々と準備を進めているところです。

 

 業者の方が機械を外して!ピカピカ!

夏休みの先生たち

 昨日(7/31)の午前中。町内全小・中学校の先生方が一堂に会して、人権教育の全員研修会をしました。そこでは、いじめや差別の醜さを確認し、それらは必ず無くせること、また見逃さず早期に対応することなどを確認しました。 

 そして、午後からは、学校に場所を移し、先生方が書いた人権レポートを読み合いました。どの先生方も、子ども一人ひとりを大切にして、更にみんなが安心できる学級をつくることを考えレポートをまとめていました。心温まるレポートばかりでした。

 その後は、研究発表会の打ち合わせをしました。本校は、大津町教育委員会の「学力充実・向上」指定を受け、10月20日(金)に研究発表会を実施します。(※各家庭には、9月に改めてお知らせします。)そこで、授業の打ち合わせや資料のことなど、打ち合わせをしました。

 なお、研究発表会では、武藤前校長先生と今村前教頭先生に指導助言をしていただく予定です。

 夏休みですが、先生方は毎日研修に励み、自己研鑽を図っています。

稲の生長③

 本日(7/28)、稲を観察しました。

 すると、前回(7/18)30~35cmだった稲は、本日測ったところ、なんと50~55cm程に生長していました。昨年度(R4.7/28)は60cm程だったことを考えると、少し生長の遅さを感じますが、順調と言える範囲内かと考えます。

 児童の皆さんも、保護者の方と一緒に、たまにコメコメランドも見に来てください。また、うさぎ(アリス)も待っています!

 

第2回大津町児童生徒集会

 本日(7/27)、大津町内の小・中学校の代表(児童生徒約70名)が一堂に会して、児童生徒集会を実施しました。(※ここ数年はリモートで、久々の対面開催でした。)

 本校からは、児童(6名)と教職員(3名)が参加しました。心を一つに、部落差別をはじめ、あらゆる差別を無くしていこうとする意欲が、立派に学ぶ態度に表れていました。

 まず、各校の取組の成果と課題の交流です。各校が順番に、一人ひとりの取り組みの大切さ、自分の考えに自信を持って伝えることなど発表しました。本校の代表児童も、学校のスローガンを紹介し、言葉づかい等に気を付けて、よりよい学校にしたい、という強い思いを立派に発表しました。

 次に、中田支部長に、部落差別の歴史について紐解いてご講話いただきました。ここでは、“大切な命”や“感謝の気持ちを込めた挨拶”などの話を交え、分かりやすいお話でした。

「知らない人が集まる(出合う)時、心を一つにしないといけない。」

など、子どもたちもしっかりと学び、自分の力にしたことを実感しました。

 次回(第3回)は8月21日(月)に実施されます。子どもたちと共に、我々教職員の人権感覚も磨いていきます。

 

サマースクール(勉強会)

 先日(7/26)、5・6年生はサマースクール(勉強会)をしました。これは、夏休みの宿題を持ち寄り、自分で教科を決めてドリルを解くものです。分からないところは担任が説明し、約1時間しっかりと学習しました。

 夏休み期間は、各家庭にタブレットを持ち帰っています。これまでの復習を、ミライシードを使って進めて欲しいと思います。

 久々に会って、みんな元気そうだったので安心したところです。

第2回学校運営協議会

 昨日(7/25)、学校運営協議会を実施しました。この会議は、学校の現状等を報告し、課題等をご協議いただくものです。

(※本協議会は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47条に「学校運営について教育委員会や学校に意見を述べることができること」など、学校にとって最も重要な組織といえます。)

 本年度の取り組みについて、一定の評価をいただくことができました。これからも、子どもファーストで頑張ります。

  

 辞令交付  委員長挨拶   校長説明

いただきました!教育研究助成金!

 先日(7/20)、日本教育公務員弘済会から、教育研究助成金(7万円)をいただきました。

 この助成金は、本校の子どもたちの教育(授業)のために、有効に計画的に使っていきます。たいへんありがたく思います。

 

スイカの収穫

 昨日(7/20)、2年生がスイカを収穫しました。

 直径25cm程に育ったスイカ。甘さや熟し状況など、中の様子をうかがい知ることはできませんでしたが、夏休み前の最終日だったため収穫しました。そして、スイカ割り体験も楽しみました。・・・

 学校の学習園で、こんなに大きく育つことに驚きました。

顔よりも大きなスイカと記念撮影

運動会スローガン

 本日(7/20)、企画・体育委員会から、運動会スローガンが発表されました。(※先日の代表委員会で決定)

 今年のテーマは、「超やる気 超元気 超根気 超楽しい思い出をつくる!」です。

 一人ひとりが主役となる運動会となるようにしていきます。9/9の運動会では、子どもの成長をお楽しみください。

前期前半終了日

 本日(7/20)が前期前半の最終日となり、明日からはいよいよ夏休みです。そこで、全校集会を行いました。

 ここまでの生活の振り返りでは、学校目標の4項目について、できたか否かを各自で評価しました。「元気いっぱいの“挨拶”」は、40%程の子どもができたと挙手しました。また、「“後片付け”・“しっかりと聞く”・“積極的な体験”」については、60%程の子どもができたと評価しました。(※みんな、結構厳しく評価をしていると感じました。)夏休みを挟んでの前期後半(8/28~)も、引き続きめあてを意識しながら進め、子どもたちに確かな力を付けていきます。

 明日からの38日間の夏休みを、有意義に生活して欲しいと思います。また、8/28には元気に登校して欲しいと願っています。

 

稲の生長②

 本日(7/18)、稲の生長を確認しました。

 現在、30~35cmまで生長しています。地域コーディネーターの内村さんをはじめ、吹田の吉岡さんや外牧の村元さんの水管理のご協力あって、ここまで来ています。

 昨年度(R4.7/28)に観察した際は、2尺(60cm)を超す大きさまで生長したことをお伝えしています。さて、今年はそこまで大きくなるのでしょうか。稲の生長が心配されます。

 7/1観察 20~25cm

 7/18観察 30~35cm

意外な給食

 先日(7/10)、給食センターの機械の不具合により、急遽給食メニューの変更がありました。中華丼が、防災食のレトルトカレーに変身です。この防災食は、災害の時に食べ物に困らないよう、学校に常備(備蓄)しています。

 温かいご飯に、常温のカレーをかけて食べました。これがなかなかおいしいのです。

「おかわりが欲しいです。」

「少し辛かったけど、おいしかったです。」

 子どもたちの反応はとてもよく、翌日もまた食べたいという声も聞かれました。確かに味はよかったと思いますが、子どもたちの予想以上の意外な反応に驚いたところです。

 

防災食「カレー」 給食

都市対抗野球~学校外編~

 昨日(7/15)、大津町のHONDA熊本が、都市対抗野球に登場しました。相手は、西濃運輸(岐阜県大垣市)でした。

 大津町役場にパブリックビューイングが開設され、50名余りの町民の方々がHONDA熊本に声援を送りました。

 まず、先攻のHONDA熊本は、1回表に先頭打者ホームランで1点先攻しました。しかし、西濃運輸も負けていません。1回裏の先頭打者が、同様にホームランを打ちます。

 8回が終わった所で2対2。息詰まる投手戦です。

 しかし、9回。HONDA熊本がビッグイニングを作りました。打って走って、一気に8点追加し、10対2。そのまま試合終了となりました。

 大津町、熊本県、また九州の代表として出場したHONDA熊本は、次回20日に試合があります。次回も地元の大事な代表を心から応援したいと思います。

 なお、昨日は南阿蘇鉄道の全線開通イベントや大津町夜市も催され、大いに盛り上がりました。その際、本校児童の気持ちのよい挨拶に、温かな気持ちになったところです。休みの日もちゃんと挨拶できる子どもたち。とても素晴らしいと感動しました。

 

 応援グッズ  選手への声援

大津町役場HPをご覧ください!

 大津町役場のホームページTOP画面です。ここにありますように、7月12日付けで新着記事に、本校の小規模特任校制度について掲載されています。ぜひ一度、ご覧ください。

廊下の掲示板

 7月に入って、廊下踊り場の掲示も変わりました。夏休みを前に、子どもたちがワクワクするような飾りとなりました。学びの場にふさわしい素晴らしい環境ができています。

大津町教育の日

 本日(7/14)、大津町教育の日にあわせて、PTA授業参観&PTA人権研修会をしました。

 まず、授業参観では、1年生が道徳「金の斧」を、2年生が算数「自由研究~線路づくり」を、3年生以上は体育「水泳」をしました。多くの保護者(40名)や地域の方(4名)の方の参観に、子どもたちはいつも以上に張り切っていました。

  

 1年     2年    3年以上

 その後、保護者(26名)は体育館に集まって、PTA人権研修会をしました。教頭先生と上村副会長がファシリテートしながら、いじめや差別を絶対に許さない、また絶対に見逃さないことについて、意見交換をしました。

「まずしっかりと注意する。そして、相手が傷ついていることに気付かせ寄り添って話し合います。」

など、保護者の皆さんは、自分事として真剣に話し合い交流していました。とても有意義な機会となりました。

 学級懇談会も保護者(37名)の方と、子どもの成長等について意見交換ができ、ありがたく思います。

  人権ワークショップ

小5・6年 隣保館学習

 本日(7/12)、5・6年生は、隣保館で学習をしました。

 施設見学等をした後、中田支部長からお話をいただきました。そこでは、自分や仲間の“命の尊さ”などについて様々な視点から考えました。

「差別は人が作ったものだから、みんなで壊していかないといけない。」

「命の重さは、みんな平等だと思う。」

「私は、尊敬の気持ちが大切だと思う。」

など、感想が聞かれました。差別との出会いは様々です。これから、大津町児童生徒集会もはじまりますが、本日はとてもいい出会いとなりました。

 

  講話   支部長を囲んで

小3・小4の学習

 本日(7/11)、3年生は音楽で楽しく歌を歌った後、リコーダーの練習をしていました。わらべうたに挑戦では、リズムに合わせ、みんなで楽しく音を奏でていました。

 また、4年生は、野菜畑の野菜の生長を確認したり、苗植えをしていました。これから野菜が家の食卓にも届くかと期待されます。

 

 3年音楽   4年理科

縦割り班掃除

 本日(7/11)の縦割り班掃除の様子です。

 班長さんを中心に、掃除の役割を確認して取りかかります。高学年生が優しく1年生に教えながら取り組むため、1年生も上手に掃除ができるようになりました。自分たちの学校です。いつもピカピカにして、気持ちよく学ぶ場所にしていきたいと思います。

 

みんなで運び 雑巾で拭く

広報おおづ

 7月の広報おおづの表紙は、本校の田植え。そして、その中には本校の小規模特任校制度の記事が載っています。

 2ページも本校の記事を取り上げていただき、たいへん嬉しく思います。記事に負けないよう、子どもたちと更に楽しい企画を考えていきます。

 

  表紙   特任校制度紹介

全校集会~七夕編~

 本日(7/7)、全校集会をしました。

「♩~やりたいことがあるなら 思い切りやろう~♬」

 今月の歌「チャレンジ」を、音楽主任の指導で始めました。強弱を付け、元気に歌う様子に、教職員のやる気も高まりました。

「自分や友達と一緒にやれることを探してやってみよう!」

 教頭先生の講話に、子どもたちの目も輝いていました。そこでは、友達の思いや願いを短冊で知ることの大切さも知りました。

 夏休みまで、後2週間。もっともっと多くの笑顔に溢れる学校にしていきたいと思います。

 

楽しく歌う~♪~ 教頭先生のお話

七夕飾り

 学校の廊下や教室には、明日(7/7)の七夕飾りが並んでいます。

 子どもたちは、学習のことや趣味のこと、将来の夢など、思い思いに願い事を書いています。この願いが叶うといいな、と思います。

  

 1年廊下  2年教室  3・4年廊下

  

5・6年教室 職員玄関

劇団きららの紹介

 本日(7/4)、劇団きららさんから、次のようなメールをいただきましたので、ここで紹介します。それぞれのhttpをコピーして、yahoo等に貼り付け(ペースト)していただくと閲覧できます。是非、ご覧ください。

 先日の2日間の演劇ワークショップでは、大変お世話になり、ありがとうございました。学校のブログも嬉しく拝見しました。遅ればせながら、劇団ブログでもレポートしましたので、お時間ある時によかったらご覧ください。

●6/19 大津東小 演劇ワークショップ
http://gkirarablog.blog25.fc2.com/blog-entry-3726.html

●6/19 大津東小 演劇ワークショップ(おまけ)
http://gkirarablog.blog25.fc2.com/blog-entry-3730.html

●6/26 大津東小 演劇ワークショップ
http://gkirarablog.blog25.fc2.com/blog-entry-3727.html

 また、きららが関わる夏のイベントについて、今、情報公開されているものを2つご紹介します。どちらも申し込みが必要なものですが、子どもたちや保護者の皆様にもお知らせいただければ嬉しいです。

==========
(1)第46回 火の国まつり
こどもおもしろおばけ屋敷「おしいれのひみつ」

 小学1~3年生くらいが主な対象。(※事前の抽選申込が必要)池田代表が構成・演出で関わり、先日ワークショップに伺ったメンバーもおばけ役で出演します。(顔は出せませんし、喋れませんが)

日程:2023年7月27日(木)~8月6日(日)
会場:熊本市現代美術館アートロフト

==========
(2)「行くぜ!劇場探検隊~舞台の裏は、たからじま~」

熊本県立劇場・演劇ホールのバックステージツアーです。参加者は探検隊隊員として、宝島に見立てた劇場のあちこちを探検します。
対象は小学3年生~6年生のお子さんとその保護者です。

日時:日時:2023年8月23日(水)①10:45②14:45
会場:熊本県立劇場演劇ホール

=========

子どもたちのこの夏の思い出のひとつになれば嬉しいなと思っています。楽しい時間をお届けできるようがんばります。

5時間目

 本日(7/4)、5時間目の授業を紹介します。

 1年生はあさがおの鉢に追肥を、2年生はミニトマトの観察を、3年生は草の根の観察を、4・5年生はテストを、6年生は外国語の学習をしていました。

 暑く蒸す中でしたが、みんな先生と一緒によく頑張っていました。

  

 1年生     2年生     3年生①

 

 3年生②    6年生

避難指示(警戒レベル4)

 今朝(7/2)、大津町では【避難指示(警戒レベル4)】が発令されました。そこで、急遽、“10時30分下校”との判断をしました。また、白川の水しぶきが堤防の高さよりも高くなったことや、阿蘇地方に今後も雨が降る旨の予報が出されたことも理由となります。

 10時にバスキャッチでお知らせし、10時30分から引き渡しを開始し、11時15分には全ての子どもたちを無事に引き渡すことができました。今後も、人命を第一に考えながら対応していきます。

 保護者の皆様には、急な対応にも関わらず、たいへんお世話になりました。

 濁流の白川

稲とひまわりの生長①

 本日(7/1)、稲の生長を確認したところ、20~23cmになっていました。順調な生長に安心しました。

 昨日までの豪雨に負けない力強い生長に、ホッと胸をなで下ろしたところです。

 

      立派に育つ稲

 また、中庭の“ひまわり”の苗も10cm程に育っています。こちらもこれから大きく育てたいと思います。

 

 ひまわり  ひまわり畑  

小5集団宿泊教室

 本日(6/30)までの2日間、5年生は南小(37名)と連合で、菊池少年自然の家に行きました。この集団宿泊教室の目的は、子どもが自然体験等を通じて、“知識”と“体験”をつなぎ“生きて働く力”を身に付けることや自己肯定感を高めることにあります。従って、“体験学習を沢山積んだ子どもは、学力も高い”という結果も出ています。

 あいにくの雨。予定していた沢登り等のアクティビティは体験できませんでしたが、通常よりも2つも多くの活動を追加して楽しむことができました。また、雨の間隙(かんげき)を縫って、夕飯後にはみんなで“山歩き”もしました。(※臨機応変に対応いただいた菊池少年自然の家の所員の方には感謝しかありません。)

 今回、東小と南小の子どもたちにはいくつもの共通点が見られました。

 1つめは、夕飯の“カツカレー”に歓喜が湧いたこと。

 2つめは、“ニジマスつかみ&調理”を精一杯楽しみ、大切な命をいただいたこと。

 3つめは、どのアクティビティも心から楽しんでいたこと。 等々

 これから、南小とは、水俣に学ぶ肥後っ子教室なども一緒に行きますが、更に仲良くなり、修学旅行や中学校へつなげたいと思います。

  

ニジマスを“捕まえ”“炭で焼いて”“みんなでいただく”

 

 盛り上がったアクティビティ  山歩き

 

ねじばな 最後に挨拶