大津東小学校 ブログ
学習リーダー
「役割読みをします。ナレーターがいい人?」
「ナレーターは、〇〇さんです。」
本日(9/22)、2年生の授業の一コマです。学習リーダーを中心に役割を決め、国語「ニャーゴ」の学習を進めていました。一年前の子どもたちから、更に成長を感じるとともに、これまでの学びの積み上げが、目に見えた瞬間でした。子どもたちが、主体的に学ぶ様子に感動しました。
その後、更に読みの力を高めるために、担任の先生から“一文交代読み”を行うよう指示がありました。このような教師の明確な意図もあって、着実に子どもたちの読む力や表現力が実を結んでいると感じています。
事前学習(修学旅行)
6年生は、来月(10/25・26)修学旅行に行きます。原子爆弾の被害を受けた長崎で、その悲惨だった歴史を知り、平和の大切さを学びます。そのための事前学習にも余念がありません。自ら課題を見つけ、それについて調べ、まとめたことを発表し、考えを深めています。
長崎でしか味わえない有意義な学びとなり、大切な思い出となるようにこれから準備していきます。
まとめの報告 考えの交流
昼休み
本日(9/21)は雨が降り、運動場に水たまりができました。
そこで、開放した体育館では、小1の子どもたちが元気に走り回っていました。
「タッチ!」
鬼ごっこで、必死に逃げる子どもたち。追いかける子も、歯を食いしばって追いかけます。とても楽しそうでした。
鉄棒
昨日(9/20)、新しい鉄棒が使えるようになりました。
早速、昼休みには子どもたちが鉄棒をしていました。新しいピカピカの鉄棒。これからたくさん使って欲しいと思います。
鉄棒を楽しむ子どもたち
研究助成
昨日(9/20)、大津町の退職校長会から研究助成金(1万円)をいただきました。
研究にかかる様々なことに使用できるため、とてもありがたく思います。計画的に、有効に使用していきます。たいへんありがとうございました。
研究授業
本日(9/20)、特別支援学級における授業研究会をしました。この授業研究会を通じて、全職員で授業を見せ合い、推進点や改善点などを確認し、授業の更なる向上を図ります。これまで、1年と3・4年の学級で研究をしてきました。
そして本日は、ひまわり1とひまわり2の授業を参観し、放課後に研修をしました。
教師は、“授業で勝負する”とよく言われます。つまり、教師は常に授業の在り方を研究・実践し、子どもの学びとなるよりよい授業を目指していく必要があります。子どもたちにとって、“分かり、楽しい授業”のために、日々研鑽していきます。
心地よい人との距離感は?
ボウリング大会を企画しよう!
ジャムボードを使った校内研修
ハエ
本日(9/19)、学校では多くのハエが見られました。特に給食の時間には、食べた後の食缶や教室内に、多くのハエが寄ってきました。先週には無かった光景です。
そこで、見栄えは悪いのですが、ハエ取り紙を教室に設置し、ハエ対策を取ることとしました。今年は、例年より暖かいためか、ハエも異常に発生していると考えます。
寒くなると動きも鈍ってくるため、設置期間は10月末を目処にしたいと考えています。
ハエ取り紙とハエたたき 設置
リメイク
先日(9/15)の放課後、校務の先生が2年生教室のリメイクをしていました。
何十年も使用している古いスチールの箱。そこに綺麗なシールを貼って完成です。明るい教室が出来上がりました。2年生のみなさん、明日楽しみに登校してください。
校務の先生の頑張りで、学校のあらゆる場所が明るく変身しています。そんな取り組みに頭が下がります。
before after
9月の目標
今月の生活の目標は、“生活リズムを整えよう”です。現在、全国的にもインフルエンザやコロナ、発熱、喉の痛み等の症状が流行しているようです。本校も、体調が優れず、欠席している児童も数名いる状況です。
この休みは、人混みを避け、体調を崩さないようご注意いただきたいと思います。健康第一です。
児童が作製した今月の目標
灯油庫
本校の灯油庫を建て替えています。これまではトタンの物置小屋でしたが、扉が十分に開かないなど痛みも激しかったため、建て替えとなりました。
今度は、まつぼり風にも負けないブロックを積んだ立派なものになりそうです。完成が待たれます。
基礎づくり
学童スポーツクラブ
「あーッ。おしい!」
「すごい!バーディー!」
本日(9/15)の放課後の学童スポーツクラブの様子です。
今回は、みんなで“グランドゴルフ”を楽しんでいました。ステッキを上手に扱い、ボールを打ってゴールを目指します。用具を上手に扱い、距離感を確かめながら楽しんでいました。とても上手だと感じました。ご指導いただいた先生方、本当にありがとうございました。
すごい! 記録も自分たちで!
図書室
図書の先生に伺ったところ、「今年は、本校の図書室の利用が増えてきました。」とのことでした。休み時間も図書室で読書にふける子どもが増えてきたことは、とても嬉しいことです。これから、読書の秋になりますので、本で自分の心を耕して欲しいと思います。
授業でも活用しています!
大津町教育の日
本日(9/14)は、大津町教育の日でした。
久々の終日開催でしたが、あいにくの雨模様。そんな中でも、6名の方に、子どもたちが学ぶ姿をご覧いただくことができました。
次回は、10月16日(月)となります。
2年音楽 3年理科 5年外国語
9月の掲示板
9月に入り、階段の踊り場の掲示が変わりました。季節にあった楽しげな心が躍る掲示板。養護の先生の丁寧な設営に頭が下がります。
“環境は人をつくる”と感じています。
朝自習は“タイピング”
今朝(9/13)の朝自習は、タイピングでした。各自でタブレットを準備して、練習開始。
このタイピング力も日々の積み上げです。1年生から丁寧に指導しているため、かなり上達しています。
大津町の小中学校では、盛んにタブレットを活用しています。
1年 2年
3・4年 5・6年
縦割り班掃除
本校は、少人数であるという利点を活かして、小1から小6までで構成する縦割り班活動を実施しています。
その一つが、掃除です。班長さんを中心に、高学年生が低学年生に優しく教えます。また、掃除の終わりには、みんなで集まって反省会もします。
このような取り組み一つ一つが、それぞれの子どもの力となっています。
みんなで協力! 先生も一緒に!
小5・6ソフトボール
本日(9/11)の5時間目、5・6年生は運動場でソフトボールをしていました。野球やソフトボール系の運動は経験が少なく、ルールを覚えること、またそれを考えて動くことなど、とても難しそうでした。
一つ一つ経験です。みんなでこれからも楽しんで欲しいと思っています。
彼岸花
子どもたちの通学路に彼岸花が咲き始めました。「情熱」や「あきらめ」などの花言葉をもつ彼岸花。真っ赤な花がこれから咲きほこる季節になったとしみじみと感じ、楽しみになってきました。また、そんな季節感たっぷりの本校は、子どもたちの教育環境に恵まれているとつくづく感じます。子どもたちと、大津町の素晴らしさをたくさん感じながら、郷土愛を育みたいと思っています。
ボール寄贈
本日(9/9)、ラグビーW杯が開幕しました。フランスとニュージーランドの白熱した試合に、ただただ感動しました。
そこで、大会開幕に合わせ、三菱地所からラグビーボール1個を寄贈いただきました。また、先日熊本ボルターズからバスケットボール3個を寄贈いただきました。それぞれ、体育等で有効に活用していきます。
朝から“おにごっこ”
今朝(9/8)、まだ日差しが柔らかく、心地よい風が吹いている中、運動場を駆け回る子どもたち。なんとその先頭は、教頭先生。
子どもたちが、教頭先生を捕まえようと走り回っていた鬼ごっこの一幕です。とても楽しそうで、その様子にほっこりしました。
5分程度の鬼ごっこでしたが、みんな「とても楽しかったです!」と感想を述べました。これから、徐々にこのような活動ができる様になることを期待しています。
子どもたちも、教頭先生も楽しそう!
1時間目の授業
本日(9/6)の1時間目、1年生はタブレットを使った学習を、2年生は“つなぐ言葉”を使った会話の学習を、3年生は“I like 〇〇”を使った外国語学習を、4年生は水生生物探しを、5・6年は学習リーダーを中心にした国語の学習をしていました。みんな、意欲的に学んでいました。
実りの秋。学習でも日々多くの実りがあります。
2年 3年
6年 5年
つ~かまえた!
今朝(9/7)、1年生が花壇の所でバッタを捕まえていました。
「えい!」
網を振り下ろして、見事に捕まえていました。虫取り名人をまた2人探しました!
ひまわり
本校の玄関には、ひまわりを生けています。来客された方々は、ひまわりを見て、笑顔になられます。花の力って凄いなと、感じています。
玄関の花 花壇のひまわり
また、昨日(9/5)、校長室に2年生3名がやってきました。
「校長先生、毎日登校班の時、見守ってくれてありがとうございます。」
突然の感謝の言葉に、胸が熱くなりました。私の心にも、ポッと“ひまわり”が咲きました。感謝の言葉を、素直に伝えられる2年生。とても優しいですね。
新しい鉄棒
昨日(9/4)、新しい鉄棒が設置されました。
現在は、基礎を打ちそれが固まるのを待っている段階です。来週には使用できるようになる見込みです。4段の違う高さの鉄棒。自分の身長に合わせて使用できます。早いお披露目が待たれます。
銀杏の陰に ピカピカの鉄棒
正門の花壇
先日、母親部の内村さんに、防草シートを張っていただきました。
草の勢いがあるこの季節に、とてもありがたく思います。花に栄養がいきわたり、これから綺麗な花が咲きほこることと思います。
PTAの方々のご協力に、感謝申し上げます。
言葉の力
先日、校庭の草を刈っていると、通りがかった子は、
「〇〇先生、ありがとうございます。頑張ってください。」
また、教室の窓を開けて、
「〇〇先生、いつもありがとうございます。」
下校中の子どもは、
「〇〇先生、暑いので用心してくださいね。」
このような優しい言葉をどの学年の子どもたちもかけてくれる。
ある脳科学の本には、〔日常的に口に出して感謝の意を相手に述べる習慣を付けておけば、相手が誰であっても、すぐに「ありがとう」と言う言葉を発することができるようになる〕と書いてあった。
子どもたちの言葉は、家庭や地域、そして学校それぞれの環境の中で育まれている。みなさんに、「東小の子どもたちは、感謝の気持ちを素直に伝えることができる“優しい子ども”に育っていますよ!」と伝えたい。
言葉の力を感じながら、その後の草刈り作業も意欲的に取り組めたこともお伝えしたい。
信じる力=東小の教育
現在、バスケw杯が開催されている。日本は、格上のフィンランドとベネズエラに逆転勝利を収めた。私は、その全力プレーに一喜一憂してテレビにかぶりつき応援した。しかし、子どもたちは、開始時間が遅かったこともあり、視聴した子は少なかったようである。
WBCの栗山監督も、今回のトムホーバス監督も、“信じる力”で選手を鼓舞してきた。試合中のトムホーバス監督の「自信を持ちなさい」と背中を押す指導に、共感と感銘を受けた。東小学校の教育と同じであると感じた。
今夜(9/2)20時過ぎから、次のカーボベルデと試合が始まる。カーボベルデ国は、アフリカ北西部に浮かぶ島国とのこと。それぞれの国が最後まで諦めず戦う姿を楽しみにしたい。
関連で、本県のロアッソ熊本は天皇杯で4強に進んでいる。J1チームを相手に、次の試合(10/8)でも力を発揮して貰いたいと強く願っている。
グリーンクリーンタイム
先日(8/30)、全校で学級園の手入れをしました。子どもたちは、先生たちと一緒によく頑張って作業しました。お陰で、とてもすっきりとした学級園になりました。
before 作業中 after
本の読み聞かせ!
今朝(9/1)、ゆうすげの会の方に来校いただき、本の読み聞かせをしました。
子どもたちは、本に釘付けになって聞き入っていました。本の世界を楽しむ子どもたちの表情から、“楽しいのか”“ドキドキしているのか”など、よく分かりました。反応もよかったと思います。
「子どもたちが楽しんで聞いてくれたので、よかったです!」
ゆうすげの会の皆さんの感想にも、ありがたく思いました。
1年生 2年生
3・4年生 5・6年生
赤とんぼと登下校!
ここ数日、朝夕に多くの赤とんぼを見かけます。子どもたちが登校する時間帯には、何百、何千もの赤とんぼも飛んでいます。
まだまだ暑く、秋の到来は感じにくいところですが、せみより鈴虫の声が聞こえるようになってきていることから、少しずつ秋の訪れを予感します。
見にくいですが、とんぼです!
大掃除
昨日(8/28)、前期後半が始まり、各学級では大掃除をしました。子どもたちは、自分たちが使用する場所を丁寧に掃除していました。
1年生、協力して拭きました!
前期後半開始日
本日(8/28)、前期後半が始まりました。29日間で秋休みとなりますが、子どもたちには様々なことで頑張って欲しいと思います。
うさぎのアリスも、みんなと会えてとても嬉しそうでした。
元気に登校
話をしっかりと聞きました
ひまわりの生長③
10日程で50cm程丈が伸び、2mを超すものもあるひまわり。3日前から順番に花を付け始めています。
しかし、この花の向きが様々です。最初に咲いた花は、北東を、次の花は南、そして新しい花は南東を。現在3輪しか咲いていませんが、個性豊かな花だと感じています。
「ひまわりは東を向いて咲く」と言われますが、その常識に当てはまるのか、観察が続きます。
PTA愛校作業②
先日(8/21)、PTA愛校作業をしました。
時折、遠くで雷鳴が聞かれたため、子どもたちの作業は実施しませんでした。保護者25名程、地域の方3名程、それに教職員で、20日に作業いただいた草等を集めました。軽トラ4台がフル稼働して、1時間弱で終了しました。
とても綺麗な環境となりました。保護者の皆様、地域の方々には感謝申し上げます。
草はコンテナいっぱいになりました
PTA愛校作業①
今朝(8/20)、草刈り機等をお持ちの保護者の方々にご協力いただき、PTA愛校作業をしました。
おかげさまで、草の茂っていた校地は、随分と綺麗になりました。
さあ、明日は子どもたちが集まって学級園等を行います。また、保護者の方には最後の仕上げと草運びを行う予定です。よろしくお願いします。
草刈り機での作業
after(さざんか並木&正門の花壇)
ここも新しくなります!
運動会(9/9)頃になるかもしれませんが、運動場の一部も新しくなります。オレンジ色のネットが張ってあるところです。みなさん、お楽しみに!
ここに、何があったかな?!
とても明るくなった!放送室!
昨日(8/18)、放送室のクロスの張り替えが完了しました。
とても明るく、自然と笑顔になってくるような放送室。これから、子どもたちには、楽しく、笑顔あふれる放送を期待しています。みなさん、放送室も、放送も楽しみにしていてくださいね!
before(8/9) after(8/18)
稲の生長⑤
本日(8/18)、稲の生長を確認しました。
今回、70cm~80cm程に生長していました。前回(8/9)に60cm~70cm程だったことを考えると、“順調”と言えます。
今朝は、水田のあぜ等を、村元区長さん(外牧)に刈っていただきました。(※みなさん。お会いした際は、是非感謝をお伝えください。)
順調です! 綺麗なあぜ
窓枠のコーキング工事
本日(8/17)、窓枠のコーキング工事がありました。これは、窓とガラスの間に特殊樹脂を注入して、すきまを埋めて、ガラスが割れないようにするものです。長年、暑さ、寒さ、そしてまつぼり風の侵入を抑えた窓のコーキングは大きく変形していました。
まずは本日、1階の工事が終わったところです。
before after
閉庁日
今日(8/14)と明日は、学校閉庁日となっています。学校にお電話いただいても留守番電話になっています。ご理解のほど、よろしくお願いします。
ひがっしー(2023年3月に全児童のアイデアで作製)
※本年度、色んな所で活躍中です!
散水ホース
夏休みに入って、事務の先生が学級園に散水ホースを付けてくださいました。従って、水やりもとても楽になりました。
お陰で、草に覆われた学習園の中で、花はしっかりと咲き続けています。
8/21の除草作業はみんなで頑張りましょう!
アリスが待ってます!
本日(8/13)、アリスのえさと水やりをしました。
一昨日、いっぱいについでいたアリスのえさ。今朝見ると全て無くなっていました。えさをコップ2杯分入れてやると、凄い勢いで食べ始めました。
暑い日が続きますが、これだけしっかりと食べる様子と夏バテしていないことに安心しました。水も冷たい綺麗なものに替えました。
アリスはいつも待っています。時間がある時は、小屋に寄ってくださいね。
えさを食べるアリス
ひまわりの生長②
中庭で育てているひまわりは、プランターで苗まで育てて移植しました。
先に植えた苗(6/28)は、現在は1.2~1.5m程に生長しています。また、10日程後(7/5)植えたものは、現在80cm程です。
それぞれの生長を見ながら、やっぱり適時に地植えをすることが大切だと感じています。(※栽培実験の途中経過です。)
左(6/28)と右(7/5)の生長の違い
台風対策
本校においては、今回の台風6号の影響がなくホッと胸をなで下ろしたところです。台風シーズンに入り、多くの台風がこれからもやってくることでしょうが、しっかりと対策を取っていきます。
なお、学校ではガラスが割れた時に飛び散らないようにカーテンを閉めたり、被害が広がらないように教室の入口を閉めたり対策を取りました。
稲の生長④
本日(8/9)、稲の成長を確認しました。
今回は、60cm~70cm程に生長していました。7/28に50cm~55cm程だったことを考えると、順調かと考えます。
お世話いただいている地域コーディネーターの内村さんたちには感謝申し上げます。このまま大きく生長して欲しいと期待しています。
順調!順調!
空調機清掃
本日(8/1)、教室(小1~小4及び特別支援教室)の空調機の清掃をしていただきました。毎年、順番に清掃していただいています。
夏休み明けに向けて、着々と準備を進めているところです。
業者の方が機械を外して!ピカピカ!
夏休みの先生たち
昨日(7/31)の午前中。町内全小・中学校の先生方が一堂に会して、人権教育の全員研修会をしました。そこでは、いじめや差別の醜さを確認し、それらは必ず無くせること、また見逃さず早期に対応することなどを確認しました。
そして、午後からは、学校に場所を移し、先生方が書いた人権レポートを読み合いました。どの先生方も、子ども一人ひとりを大切にして、更にみんなが安心できる学級をつくることを考えレポートをまとめていました。心温まるレポートばかりでした。
その後は、研究発表会の打ち合わせをしました。本校は、大津町教育委員会の「学力充実・向上」指定を受け、10月20日(金)に研究発表会を実施します。(※各家庭には、9月に改めてお知らせします。)そこで、授業の打ち合わせや資料のことなど、打ち合わせをしました。
なお、研究発表会では、武藤前校長先生と今村前教頭先生に指導助言をしていただく予定です。
夏休みですが、先生方は毎日研修に励み、自己研鑽を図っています。
稲の生長③
本日(7/28)、稲を観察しました。
すると、前回(7/18)30~35cmだった稲は、本日測ったところ、なんと50~55cm程に生長していました。昨年度(R4.7/28)は60cm程だったことを考えると、少し生長の遅さを感じますが、順調と言える範囲内かと考えます。
児童の皆さんも、保護者の方と一緒に、たまにコメコメランドも見に来てください。また、うさぎ(アリス)も待っています!
第2回大津町児童生徒集会
本日(7/27)、大津町内の小・中学校の代表(児童生徒約70名)が一堂に会して、児童生徒集会を実施しました。(※ここ数年はリモートで、久々の対面開催でした。)
本校からは、児童(6名)と教職員(3名)が参加しました。心を一つに、部落差別をはじめ、あらゆる差別を無くしていこうとする意欲が、立派に学ぶ態度に表れていました。
まず、各校の取組の成果と課題の交流です。各校が順番に、一人ひとりの取り組みの大切さ、自分の考えに自信を持って伝えることなど発表しました。本校の代表児童も、学校のスローガンを紹介し、言葉づかい等に気を付けて、よりよい学校にしたい、という強い思いを立派に発表しました。
次に、中田支部長に、部落差別の歴史について紐解いてご講話いただきました。ここでは、“大切な命”や“感謝の気持ちを込めた挨拶”などの話を交え、分かりやすいお話でした。
「知らない人が集まる(出合う)時、心を一つにしないといけない。」
など、子どもたちもしっかりと学び、自分の力にしたことを実感しました。
次回(第3回)は8月21日(月)に実施されます。子どもたちと共に、我々教職員の人権感覚も磨いていきます。
サマースクール(勉強会)
先日(7/26)、5・6年生はサマースクール(勉強会)をしました。これは、夏休みの宿題を持ち寄り、自分で教科を決めてドリルを解くものです。分からないところは担任が説明し、約1時間しっかりと学習しました。
夏休み期間は、各家庭にタブレットを持ち帰っています。これまでの復習を、ミライシードを使って進めて欲しいと思います。
久々に会って、みんな元気そうだったので安心したところです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 杉 聖也
運用担当者 情報教育主任
本校が令和3年11月27日に 学校情報化優良校に認定されました
※令和6年度「前期」評価を掲載しました。
【令和6年度分】
①前期評価 (R6)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R6)2月掲載
↓ ここをクリック
・・・ 以下過年度分 ・・・
【令和5年度分】
①前期評価 (R5)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R5)2月掲載
↓ ここをクリック