東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

卒業式に向けて~透明マウスガード~

 本日(2/14)、1年生の音楽の授業では、“透明マウスガード”を使って歌の練習をしていました。着用について、「歌いやすい」との感想が返ってきました。

 メディアでも大きく報道されているように、マスクの着用については、今後大幅に緩和が図られると考えられます。

 本校では、1月の段階で卒業式について検討しました。そして、6年生を全校でしっかりと送りたいということや、しっかりと歌を歌わせたいということから、マスクではなく“透明マウスガード”の着用を考え準備した次第です。

 今後、県や町の動向を注視しながら、素晴らしい卒業式となるように東小としての対応を検討していきます。

校長室で会食

 本日(2/13)から、6年生と校長先生の会食を始めました。

 自分(校長)が子どもの頃のことを思い浮かべました。校長室に入る=「褒められること、若しくは注意をされること」でした。大規模校であったため、給食を食べに行くという発想もありませんでした。

 従って、子どもたちが緊張しないように気を配りながら迎えました。しかし、それは全く無用でした。小学校での一番の思い出や中学校説明会のことなど、子どもたちは話題が豊富で、とても楽しい一時となりました。

 卒業まであと1ヶ月程度となった6年生。これから数回、会食をしたいと考えています。次も楽しみです。

小さなお客様~再来校~

 12月18日に一度お知らせした小鴨(こがも)情報です。

 1月初旬には姿が見えなかった“小鴨”たちが、最近本校のプールに戻ってきました。

 それも、以前8羽だったものが、12羽に増えていました。餌場として、本校のプールは適当ではないかもしれませんが、骨休みには最適なようです。

 その様子を眺めていると、とても和みました。

 

複式授業

 本日(2/9)の1時間目の様子をお伝えします。

 本校の3年以上は複式学級ですが、この時間はそれぞれ学年単独で学ぶ時間としました。子どもたちは、担任や学習支援員の他に、ALTや英語専科の先生方と楽しく学んでいました。

 

小3外国語活動 小4国語

 

小5外国語  小6道徳

2月掲示板

 2月に入り、階段踊り場の掲示板も変わりました。

 行事の多い2月です。ほっこりする場所となっています。

新入児1日体験入学

 本日(2/8)に、新入学予定児童(6名予定)を集め、体験入学を実施しました。

 5年生が上手に相手をしながら、マラカスづくり等を行いました。はじめは緊張した面持ちだった新入学予定児童も、直ぐに打ち解け、楽しく活動できました。

 同時に、保護者には準備物の確認を行いました。新年度に向けた準備も着々と進んでいることを実感したところです。

 

マラカス作り  学校長説明

ICT活用

 「パチッ!パチッ!」

 子どもたちがリズムよく入力するキーボードの音が教室中に響きました。

 本日(2/8)の朝活動は、ICT活用の時間でした。子どもたちは、担任の先生から出された課題を楽しそうに解いて、タイピング力の向上を図っていました。

 通常の授業では、ベネッセの未来シードを使い、個々に応じた問題を解きながら学力の定着を図っているところです。

 

両手で入力1年生 速く入力5・6年生

かわいい牛舞い!

 本日(2/6)に、かわいい牛が廊下を闊歩(かっぽ)していました。

 2年生が作った牛でした。校内が一気に和やかな雰囲気になったことは言うまでもありません。

 小3~小6が演じた牛舞いが、2年生の心に届いたこと、そして次の世代に受け継がれる素晴らしいものであったことに感動しました。

 

段ボール製作の“牛” 横たわる“牛”

夢作文表彰

 本日(2/3)の全校集会で、夢作文の表彰をしました。そして、夢大賞の上村さん(小2)、入選の江藤さん(小1)に賞状を渡しました。二人とも、作文同様に、立派な態度で受け取りました。授与の様子を見た他の子どもたちも、大きな拍手で称えました。

 これからの学びや経験等で、夢は変わっていくかもしれません。それもよいと思います。大切なことは、子どもたちが夢を持ち続け、その実現を図るために取り組んでいくことです。

 学校では、子どもたちの夢の実現のために、精一杯指導していきます。

 

小1凧揚げ

 本日(2/2)、運動場で1年生が凧揚げをしました。

 まつぼり風は吹いていましたが、日差しもあって、絶好の凧揚げ日よりでした。

 ぐんぐん、ぐんぐんと、まつぼり風に吹かれ、高く舞い揚がります。

 しかし、子どもたちが喜ぶのも束の間でした。風下に向かって走ったり、友達の凧にひっかかったりと、落ちないようにみんな必死でした。写真のように落ち着くまで、しばらくかかりました。

 担任の先生のアドバイスを聞いて、一つ一つの知識を経験を通じて学んでいました。とてもいい勉強でした。

長縄跳び等の練習②

 本日(2/2)の昼休み、縦割り班で長縄跳び等の練習をしました。

 天気もよかったので、運動場に広がって、班ごとに練習しました。

 「はい!はい!」

 跳ぶタイミングでの声かけです。

 縄を跳ぶには、縄を回す人の思いやりが大切です。ただ回しても跳べません。跳びやすいように、回すスピードや大きく回す等の工夫が必要です。

 とても楽しそうでした。

長縄跳びの練習

 本日(2/1)の昼休み、縦割り班ごとに長縄跳びの練習をしました。

 班長さんを中心に作戦を練り、話し合っていました。

 大会(2/16)に向けて、みんなで盛り上げがっていくことを期待しています。

学習発表会

 本日(1/29)、日曜参観で“学習発表会”をしました。

 1年生の立派な“はじめの挨拶”で幕を開けました。

 1年生は、国語で学んだ「おとうとねずみチロ」の朗読劇を中心に、縄跳びや鍵盤ハーモニカ等披露しました。

 2年生は、「お家の人の仕事」調べからの学びを、感謝で綴り、歌「ビリーブ」でまとめていました。

 3・4年生は、自らの自慢を紹介した後、通潤橋を作った布田保之助さんや牛舞いを伝承する宮崎さんから学んだことを発表しました。

 5年生は、水俣に学ぶ肥後っ子教室での学びを劇やクイズにまとめていました。

 6年生は、長崎県で学んだ平和学習を元に、平和の大切さを劇に表し、学びからの気付きや私達にできることなどを発表しました。

 また、牛舞いのビデオも披露することができました。

 どれも素晴らしい発表ばかりで、この1年の成長を感じました。

 感染予防対策を取って実施しました!

寒さに負けず

 最近は、最低気温が氷点下が続いていて、厳しい寒さを感じます。

 そんな折、本校では、日が差し少し暖かくなった3時間目には、運動場で小2が元気に体育をしていました。走った後に、鬼ごっこや単なわとび練習をしていました。弱いまつぼり風も吹いていましたが、寒さを吹き飛ばし風を切って走る2年生の姿が見られました。

 時を同じくして、うさぎ小屋を覗いてみました。うさぎたちは、日向ぼっこをしていました。うとうとする様子に、ほっこりしたところです。

 寒い冬ですが、人も動物も昼間に日の光を浴びて暖を取ることも大切だと思いました。

  

 風を切る2年生 うとうとするうさぎ

学習発表会練習

 本日(1/26)を含め、学習発表会の練習ができるのはあと2日となりました。

 各学年、体育館ステージで場所の確認、言葉の練習等、熱のこもった練習をしていました。

 この1年の成長を感じる瞬間が随所にありました。29日の発表がとても楽しみです。乞うご期待!

 

 1年     2年

 

 3・4年  5・6年

給食週間

 1/24~30は、大津町の給食週間です。

 そこで学校では、今日(1/25)の朝自習の際に、給食に関するビデオを視聴しました。

 食育は、子どもたちの心と体を作るとても大切な学習です。毎日、給食の時間には、給食委員会から"食" についての放送があります。短時間ですが、とても楽しい内容です。

 ご家庭でも機会を見つけ“食”について話し合っていただきたいと思っています。

 視聴する5・6年生

学習発表会の準備

 29日(日)の学習発表会に向けて、これから本格的に体育館で練習を行います。

 広い体育館は、とても寒い状況です。さらに、これから寒波襲来も心配されるところです。

 寒すぎると声も出にくく、表情も硬くなります。できるだけ子どもたちの練習の成果が出せるように、本日(1/24)体育館にはストーブを設置しました。

“まきの木”の剪定

 本日(1/24)に、中庭の“まきの木”を剪定していただきました。

 植栽当初は、まつぼり風をさえぎる意図があったことと思います。しかし、大きな樹木に生長し過ぎて、校舎の明るさを遮るものとなっていました。2階の高さまで伸び、大きく枝を張る樹木に、素人では手が出せない状況でした。更に、その葉がトイレの樋(とい)に詰まり、早い剪定が待たれていました。

 そして本日、剪定の専門家により剪定いただいたところです。

 明るくなった1階廊下で、子どもたちもその明るさに感動した様子でした。やっぱり学校は、“明るく、清潔感”があったほうがよいと改めて感じたところです。 

 

明るい1階廊下   剪定した枝

夢作文発表

 本日(1/21)の大津町子育てフェスタにおいて、夢作文の〈夢大賞〉受賞者による作文発表がありました。

 そこでは、本校2年生の上村さんが、堂々と将来の夢を発表してくれました。しんとした会場で、大きなスポットライトと150名を超す聴衆の視線を浴びながら、力強く発表しました。聴衆は、うなずきながら作文に聴き入っています。きっと緊張したことでしょう。しかし、そんな素振りも見せず、堂々とした姿とその発表内容に、聴衆から大きな拍手が送られました。「ブラボー!」そんな感動がそこにありました。

花の苗植え

 1/20(金)の放課後の様子です。

 先生方が協力して花の苗を植えていました。みんなで、この花の苗に強い思いを託していました。いつお披露目するかは秘密とします。子どもたちの輝きを際立たせるために、綺麗な花々を職員も育ててまいります。

 先生方の放課後の一コマでした。

 

児童集会“保健委員会発表”

 本日(1/20)の児童集会で、保健委員会が発表しました。

 これから流行が予想されるインフルエンザ等のクイズで、出題に合わせて動きも交えてあり、とても楽しい気分になりました。

 子どもたちが自信を持って発表したり、発表に対するお返しをしたりする様子に、大きな成長を感じたところです。6年生を中心に、よく頑張りました。

牛舞い撮影

 本日(1/20)に牛舞いのビデオ撮影をしました。

 小1・2年生の応援(見学)もあり、小3以上の児童が元気に活動しました。

 その模様は、学習発表会の折に報告いたします。

ライン

 本日(1/20)は、一年で一番寒いと言われる“大寒”でした。そんな早朝に、体育主任が運動場にラインを引いていました。

 私には、“寒さを吹き飛ばせ”とのエールを送っているようにも思いました。

 それもあってか、昼休みには多くの児童がサッカーを楽しんでいました。寒さを吹き飛ばし、元気に遊ぶ子どもの姿に、元気をもらったところです。

廊下の中央線

 現在、1階廊下の中央線を、校務の先生に引いていただいています。

 廊下は、みんなで使用しますが、学校の中では運動場の次にけがが多いところです。安全に往来できる場所にしなければなりません。

 そこで、薄くなった線を引き直していただいています。これまで白色でしたが、これからは少し目立つ黄色の線となります。

 右側歩行を励行していきます。

  

   before    after

全校遊び“サッカー”

 本日(1/18)の昼休みには、企画・体育委員会の企画で全校遊びをしました。

 6年生対他の学年によるサッカーでした。ボールは1個。人数も多く、なかなか触れない様子でしたが、みんなとても楽しそうに活動していました。高学年生の優しさを感じました。

ICTの効果的な活用(小4理科編)

 本日(1/18)、小4の理科では、ものの温まり方の実験をしていました。

 そこでは、タブレットで実験の様子を撮影し、それを見ながら学習のまとめするという工夫が見られました。

 ICT機器の効果的な活用で、児童の科学的な思考や知識の習得につながっていることを知り、感心したところです。

 

 実験を撮影  映像で確認

牛舞い練習③

 本日(1/18)、3回目の牛舞いの練習をしました。

 コロナ禍のため、前回に引き続き、小3以上の子どもたちは先生方の指導のもとで入場から退場まで通し練習をしました。とにかく“楽しく”をテーマにして、笑顔で元気よく楽しそうにこれまで練習したことを出し切ってくれました。

 次回(1/20)はビデオ撮影をして、学習発表会(1/29)の折にその映像をお披露目したいと考えています。

 とても楽しい練習となりました。乞うご期待です!

  

 本日の説明   パート練習  牛と舞い

 

 にわか     退場

防犯キャップ

 PTAのご協力により、本校の防犯キャップができあがりました。

 そこで、本日(1/17)登・下校指導をしていただいている瀬川さん(瀬田)、桜間さん(大林)、古庄さん(内牧)に防犯キャップを贈呈しました。みなさんには、とても喜んでいただきました。

 大津東小校区は、車通りも多く、学校では常に子どもたちの安全と犯罪から守る視点を大切に指導しているところです。

 これから、15個のキャップを各地区に配付し、登・下校中の安全や防犯意識を高めるきっかけづくりにしたいと考えます。

よく目立つ防犯キャップ

学校情報化「先進地域指定」

 大津町教育委員会が学校情報化「先進地域」に認定されました。

 大津町内の全ての小・中学校は、2021年に学校情報化「優良校」の認定を取得しました。そして、ここまでICT活用に係る様々な研修等がなされ、授業等でも効果的活用を図るなど、大津町の意図的・計画的な取組全てが評価され、晴れて地域指定されました。

 Society5.0時代に生きる子どもたちの“夢の実現”のために、ICTを活用できる力も付けていきます。

 なお、今回の記事は、本HPにリンクで貼っている「熊本県教育広報誌“ばとん・ぱすvol.68”」に掲載されています。

  

大津町学力調査

 本日(1/16)、小学3年生以上の児童は、社会科の調査を行いました。これまでの習得状況を確認し、今後の学びに活かすための大切な調査です。

 緊張した面持ちで、真剣に問題に向かう子どもたち。自然と小声でしたがエールを送りました。

 明日は理科の調査となります。

 

3・4年生  5・6年生

ICT活用

 本日(1/11)の朝自習の時間に、タブレットを使い入力等の練習をしました。

 1年生は入力の仕方を、5・6年生は冬休みの絵日記を入力していました。

 内閣府の第5期科学技術基本計画において、我が国が目指すべき未来社会の姿として超スマート社会(Society5.0)が提唱されています。今後は、人工知能(AI)、ドローン、自動走行車等の技術革新が更に多方面で進むと考えられます。

 子どもたちの将来を見据えて、書く力(鉛筆等で紙に書くこと、タブレット上に入力すること)など、意図的・計画的にバランスよく身に付けさせていきます。

    

1年生も両手で入力 日記を入力する5・6年生

冬休みの思い出交流

「〇〇を作りました。美味しかったし、作り方もわかり良かったです。」

「家族で△△に行きました。ジェットコースターは怖かったです。」

 冬休み明けの今朝、登校とともに子どもたちはお互いに冬休みの思い出を交流していました。

 そんな中、1年生は自分の絵日記を見せながら発表していました。

「ぼくは、〇月△日のことについて発表します。」 

 絵日記を見ながら、書いたことを読み上げるだけでも緊張するものです。しかし、1年生は原稿を見ないうえに、更に詳しい紹介を添え発表していました。また、発表へのお返し(感想や質問)もみんなできました。一人ひとりに豊かな表現力がついていること、仲間と支え合って取り組めるようになってきたことなど、とても感心しました。

後期後半のはじまり

 本日(1/10)から、後期後半がはじまり、全校集会を理科室で行いました。

 校長先生から、短い3ヶ月間を充実させ、この1年のまとめをするようにお話がありました。

 それを聞く子どもたちは、真剣そのものでした。

 1月~3月の授業日数は、53日間(小6は52日 間)しかありません。1月は「行く月」、2月は「逃げる月」、そして3月は「去る月」とよく言われます。いずれの月もあっという間の短期間であることは確かです。子どもたちには、しっかりと目標を立てて、力を付けてくれることを期待しています。

質問に答える様子

1月掲示板

 本日(1/10)から、後期後半がはじまりました。

 廊下踊り場の掲示板も新年バージョンになりました。

 子どもたちの成長を確認できる掲示板となるように、今後も工夫していきたいと思います。

 

どんどや

 本日(1/9)、学校の前の水田跡で“どんどや”がありました。

 “どんどや”で焼いた餅を食べると、年中健康でいられるなど、無病息災や五穀豊穣などを祈願する行事として、昔から語り継がれています。

 地域の伝統行事を継承している東小校区の皆さん(地域コーディネーターの内村さんをはじめ、各地区の区長さん等)には、頭が下がります。

 お菓子の掴み取り、シャボン玉風船づくり等もあり、子どもたちはとても楽しそうでした。また、イノシシ汁等の振る舞いもあり、心もお腹も温かくなりました。

 明日からの学校も楽しみになりました。

  

 着火前  PTA会長等挨拶  着火

   

燃え上がる 種火で焼き餅 イノシシ汁

1月4日の学校

 本日(1/4)は、仕事はじめの日です。

 そこで、学校の様子を紹介します。

 霜をも溶かす“まつぼりかぜ”が本日は吹いていなかったため、学校には珍しく霜が降りていました。「シャリ!シャリ!」草の上を歩くと、澄んだ空気の中、新鮮な音が微かに響きます。

 学習園の前には、モグラの穴が多数掘られていました。地中で春の準備を進めているようです。

 そして、うさぎ小屋では、ルナとアリスが食事をしていました。近づくと入口までお出迎えしてくれました。

 コメコメランドには、着火の良さそうな木が集めてありました。9日の“どんどや”の準備でしょうか?

 のんびりとしたお正月の学校の紹介でした。

 

  学習園   モグラの穴

 

あいさつ上手なうさぎの〇〇

コメコメランド

迎春

 明けまして、おめでとうございます。

 本年も、東小関係のみなさんにとって、いい年となることを祈念いたします。干支の“うさぎ”のように、飛躍の年にしましょう!

 学校では、ルナとアリスが待っています!

   

  玄関の飾り  

師走の学校

 本日(12/31)は天候もよく、昼間は比較的暖かでした。うさぎ小屋では、ルナ&アリスがひなたぼっこをしていました。

 また、運動場では7名くらいの家族の方々が楽しんでいらっしゃいました。

  

 わかるかな?ルナ&アリスはどこ?

春への準備

 本日(12/28)は、仕事納めです。

 子どもたちの居ない学校では、排水溝やエアコンの点検を行い、1月に備えています。

 学習園では、冷たいまつぼり風に耐えながら、パンジーとビオラが生長していました。

 運動場に目を向けると、銀杏等の樹木が落葉し、暖かな春を待ちわびているようです。

 そして、先生方は、これからの学校行事で使用するチューリップの球根を植えていました。

 寒さの厳しい今の備えが、とても大切です。

  

 6月の銀杏   今の銀杏    学習園

 

みんなで花を咲かせましょう!

赤い羽根共同募金

 「募金にご協力、お願いします。」

 「ご協力、ありがとうございました。」

 昨日(12/25)、イオンモール大津の玄関で、本校代表12名(6年生7名・5年生5名)が募金活動を行いました。

 この“赤い羽根”共同募金は、子ども、高齢者、障がい者等を支援する福祉活動や災害時支援に役立てられます。

 寒風吹きすさぶ中、子どもたちの声が響き、そこだけがほっこり温かな雰囲気であったことは言うまでもありません。

 ボランティアは、「自発性」「公共性」等が大切です。子どもたちの素晴らしい取組に、とても嬉しく思います。

 

後期(前半)終了

 本日(12/23)をもって後期(前半)が終了しました。

 式では、絵画展や持久走大会の表彰、校長先生のお話、生徒指導や保健のお話をしました。

 これから17日間の冬休みに入りますが、子どもの“命”が最も大切です。心躍る季節には事故やけががつきものです。楽しい冬休みになるよう、ご家庭でも生活リズムや落ち着いた暮らしについてお話ください。

 

   表彰    校長先生の話

 

 生徒指導の話   保健の話

おはなし会~心温まるプレゼント~

 本日(12/22)に、本のおはなし会をしました。

 講師は、高野さんと椎葉さん(ともに「ぺぺぺぺらん」)でした。

 読み聞かせを中心に、手遊び歌、手袋劇、ペープサートなど、全14作を披露いただきました。

 平和の大切さ、環境問題の取組など、自分事としてどう取り組んでいくのか考えました。また、クリスマスやお正月を前に、ワクワクするお話を披露いただきました。

 子どもたちは、カラスの親子のほのぼのした“手袋劇”やリズムのよい餅つき歌など、軽妙な技と間に感心しながら、身を乗り出して心から楽しんでいました。

 これが正しく“心温まるプレゼント”です。プレゼントはお金や物だけではないと改めて感じました。琴線に触れ心を育む貴重な機会となりました。

 更に、冬休みに本の世界を広げてほしいと期待しています。

 

  手袋劇   子どもの様子

牛舞い練習②

 本日(12/21)、小3以上の児童は2回目の“牛舞い練習”をしました。今回は本校の職員のみで指導しました。

 20分という短時間の中で、前回(11/29)指導いただいたことを、三味線以外のパートで確認することができました。

 昨日は、県内4,865人の新型コロナウィルス感染が報告され拡大傾向にあります。1月は、その収束を祈念するところです。

 

  横笛      締太鼓

 

  舞い      にわか

後期(前半)のまとめ

 後期(前半)は23日が最終日となります。

 そこで、どの学年もまとめの学習をしています。読み・書き・計算・演奏等は、日々の積み重ねが大切です。

 小2は、「リボン結びマスター」や「かけ算マスター」の取組をしています。“靴や服のリボンが結べること”や“かけ算九九を思い通り使えるようになること”など、意図的に計画的に指導しています。

 小3・4は、音楽の合奏に取り組んでいます。小3は「パフ」、小4は「茶色の小びん」です。特に、4年生4名は、それぞれ違う楽器を練習しています。

 小5・6は、欠席者へリモートで配信しながら、算数等の学習のまとめをしています。

 また特別支援学級では、冬休みの宿題としても活用するe-ライブラリーを使った授業を行っていました。

 楽しい冬休みにするために、最後のまとめはとても大切です。

  

 小2    小3・4   小5・6

横断歩道

 昨日(12/19)、大林の公道(大林ポンプ場近く)のT字路が新たに塗り替えられました。

 これまでは、白の横断歩道でしたが、白と緑の配色がなされ、遠くからもその色に気付きます。また、T字路の中央も茶色で塗られ、こちらも目立ちます。

 子どもたちの通学路が、更に安全性を向上させていることを嬉しく思います。(※寒さが厳しくなり、先を急ぐ車も多く見られる中、とてもありがたい公共事業のご紹介でした。)

小さなお客様~越冬~

 本日(12/18)、静かな学校のプールで、小さなお客様が骨休めをしていました。

 小鴨(こがも)です。

 越冬のため日本に渡来し、しばしの休憩をしていたようです。広いプールを、8羽の小ガモたちがスイスイと泳いでいました。音楽に合わせ気持ちよく泳ぎ、時に潜っているようでした。小ガモは、気が小さく、外的が近づくと直ぐに逃げていきます。従って、遠くからその様子を撮影しました。

 春には北の繁殖地に飛び立っていきます。それまで、ゆっくりとしてほしいと思っています。

  

 2階から   望遠すると  小ガモです!

子育て講演会

 本日(12/16)、持久走大会の後に、保護者を対象とした子育て講演会をしました。

 講師は臨床心理士の高野先生でした。

 「子育てをもっと気楽に楽しもう!」をテーマに、“子育ての悩み”、“親の役割”、“子育てに大事なポイント”、“親の関わり方”などについてお話しいただきました。

 カウンセリングの現状を元にしたお話は、子育てだけでなく、学校教育にも参考になる貴重なものでした。

 今回の参加は、13名(本校職員含む)でした。今後は、もっと参加が増えるように企画したいと思っています。

持久走大会

 本日(12/16)、若干肌寒さを感じる絶好の持久走日和の中、大会を実施しました。

 中学年、低学年、高学年の順にスタートしました。張り詰めた空気が漂うスタート。轟音とともに、ひたすら前に向かって、みんな精一杯走りました。折り返し地点までは、弱めのまつぼり風を正面にしたため、なかなか前に進みませんでした。逆に、後半は風を背に走りました。そして、みんな無事“完走”しました。また、“自己記録に挑戦”することもできました。

 閉会式の際の子どもたちの表情に、今日の満足度が出ていました。(全ての子どもたちの健闘に、大きな拍手を送ります。)

 最後に、多くの声援で子どもたちの背中を押していただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

   

  準備体操    1・2年    3・4年 

 

  5・6年    上位入賞紹介

タブレット~メールと一緒だ!~

 本日(12/15)の2校時、小3は国語「自分の考えを伝えよう」の学習をしていました。

 “私の好きな時間”をテーマに、前時までに全員が立派に意見文をまとめました。(※ローマ字表を参考に、よく頑張って入力しました。)

 そして本時は、タブレット上で、意見文に対する感想(コメント)を交流しました。意見の送・受信ははじめての取組です。

「メールと一緒だ。」

「すごい。コメントが届いたけん。」

など、そこには子どもたちが楽しんで学ぶ様子がありました。

 “ノート”を使った書く力、“タブレット”を使ったまとめる力など、用途に合わせ計画的に必要な力を培っていきます。また、意見交換も対面の発言を大切にしながら、今回のような力も付けていきます。

  意見交換

巡回作品展~鑑賞~

 本日(12/14)、体育館は“巡回作品を展示する美術館”となりました。

 本日限定ですが、先日あった大津町小中学校文化祭(絵画展)で特選だった作品を展示しました。その中には、本校児童の作品4点も含まれていました。(本校の特選は5点でした。あと1点は菊池郡市代表で県子ども美術展に出品されており、今回は巡回していません。)

 子どもたちは、各クラス毎に、作品の鑑賞会をしました。小1~中3までの99点(各学年11点)を前に、子どもたちは圧倒された様子でした。

 優れた作品を鑑賞し、子どもたちの琴線に触れることはとても大切です。

 1年生も、1つ1つの作品を鑑賞しながら、その感想を述べていました。先生の一言に感動し、共感する1年生。その感性の豊かさに、ビックリしました。「これからの参考にしたい」と述べ、丁寧に鑑賞する姿が印象的でした。とても貴重な機会となりました。

 

 小1鑑賞会   全99作展示