東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

12月授業参観 PTA親子研修会

 12月3日(金)の午後、授業参観とPTA親子研修会、学級懇談会を行いました。多くの保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。

 PTA親子研修会は、スマホの使い方。保護者向けと子どもたち向けの講演会を別々に行いました。大津警察署生活安全課スクールサポーターの國武様に講演をしていただきました。國武様、大変ありがとうございました。

 保護者の講演会の時は、子どもたちは、各教室でNHK for school のスマホ教室を視聴しました。

 子どもたちの講演会の時は、保護者の皆様には、オンラインでの講演会を各教室で視聴していただきました。

 

【1年生の授業参観の様子】

 

【2・3年生授業参観の様子】

 

【4・5年生授業参観の様子】

 

【6年生授業参観の様子】

 

【ひまわり学級授業参観の様子】

 

【スマホの使い方研修の様子(保護者)】

 

【NHK for schoolの視聴】

 

【スマホの使い方研修(子どもたち)】

 

【子どもたちへの講演会を各教室で視聴】

歯みがき教室

11月30日(火)に、菊池郡市歯科衛生士会の方々をお迎えして、1・2・3年生を対象とした、歯みがき教室を実施しましたキラキラ

1年生には食べ物と歯みがきの大切さや6歳臼歯について、2・3年生にはむし歯のでき方・進み方についてを、教えていただきました。

ブラッシング指導では、実際に歯ブラシを持って「エアー歯みがき」で正しい歯みがきの仕方を学びました!

普段の歯みがきと比べると、長く感じた子どもたちも、多かったようです衝撃・ガーン

「おはなし」の約束もみんなで確認することができました。「おやつは時間を決めて食べる」「歯みがきをする」「なんでも食べる」「仕上げ磨きをする」の4つの約束をしっかり守って、むし歯0を目指しましょう!

ふれあいフェスタ

 11月21日(日)に、ふれあいフェスタを行いました。もち米や芋の収穫ができたので、収穫祭です。昨年は、新型コロナウイルスの影響で実施できませんでした。今年は、新型コロナウイルスの感染が落ち着いてきたので、実施できました。

 もち米を蒸し、臼と杵でもちつき。ついたもちを丸める作業。子どもたちは、全員、この作業を体験しました。焼き芋もできました。

 縦割り班で、それぞれの体験ができました。

 当日は、たくさんの保護者の皆様にお世話になり、準備から作業のお世話など、大変ありがとうございました。とても充実した一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童集会(図書委員会)

 11月19日(金)の朝の時間に児童集会をしました。今回は、図書委員会の発表。本をたくさん借りてスタンプラリーをしようという発表やおすすめの本やクイズなど、よく工夫された楽しい発表でした。図書委員さん、よく頑張りました。

 

 

 

ジェイウインド 風の子塾

 阿蘇の自然環境や持続可能な社会を大切にすること、地球温暖化防止活動、エネルギーや資源を大切にすることを目的として、4~6年生で、ジェイウインド 風の子塾に参加し、風力発電を学びました。

 阿蘇にしはらウインドファームに行ってきました。風力発電のしくみを学び、凧揚げ体験もできました。

 

 

 

花の苗植え

 11月5日(金)の朝、学級花壇に、花の苗を植えました。これまで咲いていた花が終わりを告げ、新しい花を全校で植え替えました。

パンジー、ビオラ、金魚草、ダイアンサスの苗を植えました。大きくなるのが楽しみです。子どもたちは、一生懸命に花植えに励みました。

 

 

 

 

 

 

 

全校 縦割り班遊び

 11月2日(火)の昼休み時間。今日は、全校で縦割り班遊びを昼休みに行いました。場所は、運動場です。先日の委員会活動で企画した取組です。

 ある班は、鬼ごっこ。ある班は、なが縄跳び。縦割り班ごとに決めて、全員で遊んだひとときでした。とっても楽しそうな声が響いていまた。子どもたちは、遊びの中で多くのことを学んでいました。上級生が下級生に優しく教える場面が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

芋掘り

 11月1日(月)に、1~3年生で芋掘りをしました。6月1日に、大田黒裕樹さんのご指導で植えた芋が、大きくなりました。

 たくさん収穫できてとても嬉しかったです。収穫祭(親子ふれあいフェスタ)で、焼いて食べる予定です。楽しみです。

 

 

 

 

 

1年生 研究授業

 10月29日(金)2校時に、1年生で研究授業を行いました。

国語科で単元名は、「サラダでげんき」

「おかあさんが、たちまちげんきになったわけをかんがえよう」というめあての学習でした。

 子どもたちは、活発に発表。真剣に考え、話し合い、書き、まとめることができました。大変良い授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行

 10月26日、27日の1泊2日で、6年生は、長崎へ修学旅行に出かけました。新型コロナウイルスも感染が落ち着き、天候にも恵まれました。感染対策はきちんと行いながらの実施でした。

 1日目、結団式、平和学習。2日目、出島学習、ハウステンボス、解団式。大津南小学校と合同で行いました。子どもたちは、多くを学び、多くを楽しみ、大変貴重な経験をすることができました。きっと、大切な思い出となったことでしょう。とてもすばらしい生活態度でした。

 

【大津南小での結団式】

 

【城山小学校での講話】

 

【城山小学校での平和学習】

 

【1日目の昼食】

 

【長崎平和公園】

 

【平和学習フィールドワーク】

 

【平和集会】

 

【ホテル到着】

 

【ホテルで夕食】

 

【長崎の夜景】

 

【平和学習のまとめ】

 

【班長会】

 

【ホテルでの朝食】

 

【出島での学習】

 

【ハウステンボス】

 

【お土産屋さん】

 

【解団式】

 

【学校到着】

 

 

就学時健康診断

 10月21日(木)の午後、来年度に入学予定の子どもたちの就学時健康診断を行いました。

 歯科検診、内科検診、視力検査、聴力検査と面接を行いました。

来年度、元気に入学されることを心待ちにしています。

 

 

 

 

 

稲刈り

 10月19日(火)9:25~11:00で、学校田(コメコメランド)のもち米の稲刈りをしました。内村地域コーディネータ、宇都宮PTA会長、種植えから苗づくりまでお世話になった吉岡様、そして、ネットワーク大津の田中様はじめ3名の方をお迎えして行いました。ネットワーク大津の皆様から、コンバインを準備していただきました。

 子どもたちは、稲刈りの作業や脱穀作業など、楽しく貴重な経験ができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1ゴールアシスト5

 10月14日(木)の午後、大津町教育委員会、生涯学習課から、サッカーボール5球を持ってきていただきました。

 これは、熊本トヨタ自動車とロアッソ熊本が、「子どもたちにスポーツで健康になってもらおう」と、公式戦のゴール1点ごとに県内の小学校にサッカーボール5球を贈る「1ゴールアシスト5」という取組で、贈られたものです。

 本校でも大切に使わせていただき、子どもたちの健康増進を行っていきます。大変ありがとうございました。

 

 

 

後期始業式!

 5日間の秋休みも終わり、今日から後期のスタートです晴れ

リモートの形で、始業式を行いました。

 はじめに、2・4・6年生が後期の目標について発表してくれました。どれも素晴らしい目標でしたキラキラ

 校長先生からは、「夢」についてのお話がありました。プロ野球選手の大谷翔平選手のお話や、学校は夢を叶えるために、頭も体も心も成長させる場所である、などのお話がありましたイベント

 とても真剣に聞いています。その他にも、服装のことや保健関係についてのお話もありました。

後期もしっかり目標を立て、その目標や夢に向かって頑張りましょう鉛筆

前期終業式

10月8日(金)に、前期の終業式を行いました。

新型コロナ対策で、google meetを使い、1人1人個人のタブレットで視聴する形で行いました。

各学年の代表の発表があり、みんな真剣に聞いています興奮・ヤッター!

校長先生からは、まず、学校教育目標の「励まし合い」というところを運動会でのスローガン等を振り返りながら、お話していただきました。また、新型コロナウイルスの差別・偏見を絶対にしないというお話と、ビデオも鑑賞しました。

先週の運動会では、全員が自分の力を出し切り、とっても心に残る運動会になりましたイベント

後期からも、みんなで励まし合って、頑張って行きましょうねキラキラ

少し感染も収まってきてはいますが、まだまだ油断はできません。

感染対策はもちろん、もし自分が、自分の身近な人が感染したら、ということを考え、1人1人が思いやりを持った行動を心がけましょうハート

また14日に、元気にみなさんに会えるのを楽しみにしています3ツ星

大運動会

 10月2日(土)午前中、雲一つない晴天のもと、運動会を開催することができました。新型コロナ感染状況も減少して落ち着きを見せたことから、保護者のみの応援参加もしていただきました。

 子どもたちは、十分な練習時間もない中に、本当によく頑張りました。すべての競技に、精一杯、すばらしい取組を見せてくれました。運動会で、大きく成長した子どもたち。すばらしい頑張りに拍手を送ります。

 

【3・4年 徒走】

 

【1・2年 徒走】

 

【5・6年 徒走】

 

【1・2・3年 団体競技】

 

【応援合戦】

赤団

 

 白団

 

【1・2・3年 表現】

 

【4・5・6年 団体競技】

 

【全員リレー】

 

【4・5・6年 表現】

 

6年生 研究授業

 9月29日(水)2校時に、6年生で研究授業をしました。教科は国語。

立松和平 著「海のいのち」。

 「(主人公の)太一が瀬の主を仕留めなかった理由を話し合おう」

が、学習課題でした。

 子どもたちは、実に真剣に考え、発表し、たくさんの意見を出しました。全員が発言。発表の様子も聞く態度もとてもすばらしいものでした。

 本校の課題である「表現力、書く力」に対して、克服をめざす良い授業でした。

 

 

 

 

 

 

運動会 全体練習

 9月28日(火)の1校時、運動会の全体練習を行いました。今日で第4回目。今日は、応援合戦、全員リレー、徒走の動きの確認をしました。

練習ですが、本番さながら、盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

運動会 全体練習始まる。

 9月21日(火)、1校時に運動会の全体練習。第1回目を行いました。入場行進、開会のことば、国旗掲揚、誓いのことば、退場などの練習をしました。子どもたちは、一生懸命で、とてもすばらしい態度でした。運動会が楽しみです。

【入場行進の練習】

 

【開式のことばの練習】

 

【誓いのことばの練習】

 

【退場の練習】

 

 

 

 

運動会に向けて、結団式!

9月1日(水)に運動会の赤団、白団それぞれ結団式を行いました。

新型コロナウイルス対策で、運動場と体育館にそれぞれ分かれ、十分に距離を取って実施しました晴れ

夏休み明けから、子ども達はコロナに負けないくらい元気に、毎日ダンスや応援団の練習を頑張っていますグループ

運動会が待ち遠しいです3ツ星

 

夏休み中のリモート

 8月18日(水)16:00から、夏休み中の健康や大雨による被害状況などを子どもたちにリモートで聞きました。宿題の進捗状況なども尋ねて、励ますことができました。大雨の被害もなく、みんな元気に過ごしていました。

 

【1年生】

 

【2・3年生】

 

【4・5年生】

 

【6年生】

 

【ひまわり1】

 

【ひまわり2】

第2回学校運営協議会

 7月27日15:30から、第2回学校運営協議会を開催しました。5月19日の第1回目は、校長の示す学校運営方針の承認をしていただきましたが、今回は、熟議。本校がこれまで築き上げてきた地域を交えての「親子ふれあいフェスタ(収穫祭)」について、数々の貴重な御意見をいただきました。

 学校運営協議会の皆様、大変ありがとうございました。

【会長挨拶】

 

【校長挨拶】

 

【担当者からの説明】

 

【熟議の様子】

 

 

前期前半終了日 全校集会

 7月20日(火)の朝の時間に、前期前半終了日の全校集会をしました。校長先生からの話のあと、夏休みのくらし、夏休みの健康について、担当の先生からの話がありました。

 この日は、全員、タブレットで全校集会に参加しました。音楽室と各教室でのオンラインでした。夏休みも8月18日に、各クラスごとに学校と各家庭においてタブレットでつながる予定です。

Google ClassroomからGoogle Meet に入ってのオンラインです。子どもたちは、慣れたもので、サッサとタブレットでつながっていました。すばらしい適応能力です。子どもたちは、今日、タブレットを持ち帰り、夏休みには、学習に大いに活用する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業参観

 7月16日(金)午後、授業参観を行いました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。授業参観の後は、夏休み前の学級懇談会も行いました。お世話になりました。

 

1年生 算数

 

2・3年生 音楽

 

4・5年生 外国語

 

6年生 学活

 

ひまわり2 算数

 

南小とのオンライン交流

 7月5日(月)3校時に、5年生が、8,9日に合同で集団宿泊教室に行く大津南小5年生と、オンラインによる交流をしました。一緒に活動する班の自己紹介をしました。

 それぞれの学校からのオンライン交流。ICTの有効活用です!

 

 

 

 

 

地域の皆様に感謝

 7月5日(月)、本校への通学路に、きれいな花が植えてあるのに気づきました。

 学校近くの信号の下の花壇にきれいな花。また、そこから校舎までの通学路の両側にきれいな花。400本を超える花々。

 地域の皆様の美しい心遣いと児童への愛情を感じます。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 地域の愛情に包まれた子どもたちは、本当に幸せです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人権集会

 7月2日(金)4校時に高学年、5校時に低学年で人権集会を行いました。高学年は、体育館で行いました。4・5年生から、学級で学んできた人権学習の発表。6年生も、これまでの学校生活を振り返っての人権学習の発表。一人一人の思いがよく伝わって、とても良い発表でした。

 低学年は、多目的室で行いました。1年生が、学校でできるようになったことや嬉しかったことなどを発表。2・3年生が、2年生、3年生のそれぞれすばらしい所などを発表できました。

 高学年も低学年も、発表に対する意見をたくさん発表できました。とても良い人権集会でした。

 

 

 

 

 

 

 

全校集会(リモート)

7月2日(金)にリモートで全校集会を行いました2ツ星

校長先生から、学校教育目標の2つ目である「認め合い」についての大切なお話がありました。

金子みすずさんの「私と小鳥と鈴と」という詩を聞き、一人一人みんなちがってみんないいということがとても大切だと学びましたキラキラ

一人一人みんないいところがあり、友達の良いところを「認め合える」そんな仲間づくりができるといいですね花丸

今日の校長先生のお話を聞いて、お互いに「認め合う」学校にしていきましょうグループ

ICT職員研修

 7月1日(木)14:00~16:00で、ICT職員研修を行いました。熊本県教育委員会、教育政策課から城井指導主事をお招きし、タブレットの利活用の事例、遠隔交流学習、オンライン学習について、講話していただきました。すごく勉強になりました。多くの活用の仕方を学ぶことができました。今後の教育活動に生かしていきます。

 

 

 

2・3年生国語 研究授業

 6月30日(水)5校時、複式学級2・3年生国語の研究授業をしました。本校の研究テーマ「小さな学校だからできる教育活動~国語科を中心とした東小かぜのこ学習モデルの構築~」に則った授業でした。

か~課題をつかみ、見通しを持つぞ

ぜ~絶対解くぞ、自分の力で

の~伸びるぞ、みんなで学び合い

こ~この振り返り、次に生かすぞ

これが、東小かぜのこ学習モデルです。「熊本の学び」に基づいています。

 研究授業では、子どもたちは、よく考え、よく発表できました。

ICTをうまく活用し、思考力、表現力の育成に努めました。

 

 

 

 

 

 

 その後の研究会では、活発な意見が出されました。めあてと学習課題の在り方や、振り返りの在り方など、さらに深めることについて意見協議ができました。これらのことを明日からの教育活動に生かしていきます。

 

 

 

 

図書委員会 読み聞かせ

 6月25日(金)の朝の時間。図書委員会による読み聞かせを行いました。図書委員会のメンバーが、各学級に出かけ、学年に応じた本の読み聞かせをしました。とても上手でした。聞いていたお友達も真剣な態度で集中していました。

 

【1年生教室の様子】

 

【2・3年生教室の様子】

 

【4・5年生教室の様子】

 

【6年生教室の様子】

 

大林古墳の見学!

6月22日(金)に6年生の校外学習で、大林古墳を見学に行きました!

学校応援団の西村さん・宇佐川さん・西本さんに詳しく説明をしていただきました。大変ありがとうございました。

大林古墳は約7000年前からあり、古墳時代の土器がたくさん出土しています。

自分たちの住んでいる地域に、古墳があるというのは非常に貴重なことですね。子ども達もとても興味深い様子でした2ツ星

次は、大津町の資料館に行って、詳しく勉強する予定です!

 

水防避難訓練

 6月19日(土)、田植えのあとに、水防避難訓練(保護者引き渡し訓練)を行いました。白川増水で氾濫の危機が迫っているという想定での引き渡し訓練でした。校舎への入り口、お子様の引き渡し、出口までのルートを決め、保護者の皆様の協力のもと、スムーズにできました。ありがとうございました。実際に、危険が迫ったときのために、大変良い訓練でした。子どもたちの動きも、大変良かったです。

 

 

 

 

田植え

6月19日(土)に田植えを行いました2ツ星

雨模様ということもあり、天候が心配されましたが、無事実施することができました。

まず、事前に学校応援団の吉岡堅様のご指導で、もち米の種まき、苗床作りを行いました。その後、吉岡様に苗を大切に育てていただき、お世話をしていただきました。大変ありがとうございました。

今日はまず田植えをする前に、5年生からの説明と、苗の植え方を教えてくれました。

 

クイズも交えながら、とても分かりやすい説明でしたね花丸

校長先生からは、田植えの後に行われる、避難訓練についての大切なお話がありました。みんなしっかり聞いています。

さあいよいよ田植えです。

上級生が、1年生にしっかり教えています音楽

みなさん、とても上手です!

また、本日は学校応援団の内村勇治様にも、来ていただき丁寧に指導していただきました。大変ありがとうございました。

地域のみなさんのご協力で、大変素晴らしい田植えを行う事ができました。大変ありがとうございました。

また稲刈りが楽しみですね興奮・ヤッター!

4・5年生 人権学習

 6月18日(金)5校時、4・5年生で、人権学習を行いました。

「仲間とつながり、差別をなくしていく」ことを目標に、日々の学校生活で起きることに着目し、一人も残さず、大切にしていくこと。そのために、もしも誰かが傷ついていたなら、傷ついていることに気づき、そのままにせず、声をあげていくことを学習しました。

 子どもたちは、たくさんの意見を発表し、深く学ぶことができていました。さすが、4・5年生。大切な一人一人です。全員の力で、これからもあたかかいクラスをつくっていきましょう。

 当日は、人権啓発センターから指導員の先生もお迎えし、たくさんのアドバイスをいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

フッ化物洗口再開

 6月14日(月)2時間目と3時間目の間にフッ化物洗口を行いました。これまで、新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止していましたが、感染が収まってきましたので、希望者に実施しました。

 2~6年生は、多目的室で。1年生は、初めてだったので、1年生教室で十分な説明を受けて行いました。

 虫歯をなくすために、しっかりと取り組んでいきます。

 

 

 

児童集会(保健・給食)

6月11日(金)児童集会をリモートで行いました2ツ星

今回の発表は、保健・給食委員会、司会進行は企画委員会が行いました。

内容は新型コロナウイルス対策と、みんなに考えてほしいことについての発表でしたキラキラ

正しいマスクの付け方や、手洗い、密を避ける、プールでの注意、思いやりを持った声かけといったことを、とても分かりやすく発表してくれました。

みんなとても真剣に聞くことが出来ました笑う

自分のくらしにしっかり生かすことができるように、頑張りましょう音楽

第1回 クラブ活動

 6月10日(木)午後、3~6年生で本年度初めてのクラブ活動を行いました。昨年度は、コロナ感染防止のための休校等でできなかったクラブ活動でしたが、本年度は実施できました。

 みんないきいきと活動していました。

 

【カードゲームクラブ】

 

【スポーツ・アウトドアクラブ】

 

【カルチャークラブ】

プール開き

 6月8日(火)3校時に、プール開きをしました。「楽しみにしていた人」と呼びかけられると、ほぼ全員が挙手。天気にも恵まれ、楽しくプール開きができました。「プールサイドは歩くこと」「ふざけないこと」「ゆっくり水に入ること」などの注意を確認し、準備運動のあと、プール開きを行いました。体育委員会さん、よく進行できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン水俣環境学習

 6月4日(金)9:30~オンラインによる水俣環境学習を行いました。水俣の環境センターとオンラインでつながっての学習です。新型コロナウイルス感染防止のためにオンラインでの学習です。いつもは、環境センターに出かけてお話しを聞き、見学し学習してきましたが、今回はオンライン。5年生は、しっかり聞いて真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

全校集会

6月4日(金)朝の全校集会を行いましたお知らせ

新型コロナウイルス感染予防のため、リモートで実施となりました。

校長先生からとても大切なお話を聞くことができました!

まず、本校の学校教育目標「夢を持ち、認め合い、学び合い、励まし合う子どもの育成」の今回は「夢を持ち」についてのお話がありました。

 

幼少期の夢や、その夢を持つきっかけ、いつからその夢を持つようになったかなど校長先生の「夢」についてのお話を、たくさん聞くことが出来ましたキラキラ

 

子ども達も、とても真剣なまなざしで聞いていましたひらめき

最後に校長先生からのメッセージとして、自分の夢を持つこと、その夢に向かって一生懸命努力することの大切さを、学びましたグループ

東小の皆さんが、どんな夢を見つけ、どんな大人になっていくのかとっても楽しみですイベント

 

 

プール掃除

 6月3日(木)1,2年生は、プールの更衣室の掃除を、3~6年生は、プール掃除を頑張りました。

 プールは、使っていない間に堆積物が底に詰まり、毎回、掃除が大変でした。その大変さを学校運営協議会の委員であり地域コーディネーターの内村勇治さんに相談すると、大津町消防団第1分団に協力いただくことができました。分団長の阪田英二さんに消防車で当日来ていただきました。内村さんは、高圧洗浄機で、阪田さんは、消防ホースできれいにしてくれました。大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年 国語科 ゲストティーチャー

 6月3日(木)4校時、6年生の国語科の授業。「防災ポスターをかこう」の中で、この地域の震災のときの様子やその後の復興について、ゲストティーチャーを招いてお話しいただきました。

 大津町消防団第一分団の阪田英二さんと内村勇治さんです。

 お二人とも本校の保護者であり、阪田さんは、分団長、内村さんは、消防団員でもあり、本校の地域コーディネーターでもあります。

 震災当時の校区内の被害の様子や地震のときの最良の対処法などを詳しくお話しいただき、子どもたちもすごく勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

いも苗植え!

6月1日(火)に芋の苗植えをしました1ツ星

とても天気が良く、絶好の苗植え日和でした晴れ

まずゲストティーチャーの大田黒さんに来ていただき、苗の植え方の説明をしていただきました。

みんな興味津々です音楽

そのあと、高学年から順番に植えていきました笑う

さすが6年生!植え方が上手です!

高学年のお兄さんお姉さん達が、低学年のみなさんに上手に教えてくれました。

収穫できるのがとっても楽しみです!3ツ星

2・3年生 タブレットでeライブラリ活用!

 5月28日(金)5校時に、2・3年生は、タブレットでeライブラリを活用した授業。eライブラリでこれまで学習した内容のドリル学習をしました。算数。「わり算やったよ。やってみよう!」と問題に挑戦。今度は国語など。自分でも進められることを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生 タブレットで防災の調べ学習

 5月28日(金)4校時、6年生は、タブレットを使って防災に関する調べ学習。インターネットを利用しました。インターネットを使うと防災に関する資料がたくさん調べられました。これから、防災新聞を作っていきます!

 

 

 

 

3~6年生 自転車教室

 5月25日(火)の4校時、3~6年生で、自転車教室をしました。

 交通安全協会大津支部の方々から指導していただきました。運動場での実技指導でした。

 子どもたちは、真剣に聴き、実技を行いました。安全を学ぶ大切な機会となりました。交通安全協会の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生自転車教室

 5月25日(火)3校時に3年生の自転車教室を行いました。交通安全協会大津支部の方々からご指導いただきました。自転車も車と同様、車両になることや自分が事故に遭わないこと、人を事故に巻きこまないことなどを交えて、自転車の安全な乗り方を指導していただきました。

 

 

 

 

1・2年生交通教室

 5月25日(火)の2校時に、1・2年生の交通教室を行いました。交通安全協会大津支部から来ていただき、映像を見ながら、わかりやすく交通安全を指導していただきました。

「止まる」「見る」ことの大切さ。横断歩道の正しい渡り方などを学びました。

 

 

 

 

 

もち米の種まき

 5月24日(月)14:00から、学校でもち米の種まきを行いました。毎年お世話になっている吉岡堅様に学校へ来ていただき、4・5年生で種まきを行いました。まいた種は、吉岡様が、ご自宅にお持ち帰りになり、苗まで育られて、19日(土)予定の田植えの時に持ってきていただくようになっています。吉岡様、ありがとうございました。子どもたちは、貴重な体験ができました。