東小の日常風景

大津東小学校 ブログ

大津町小学校合同キャンプ

 6月26・27日に大津町特別支援学級合同キャンプがありました。このキャンプは大津町内の全小学校の児童が参加しています。毎年100名をこえる参加があり、にぎやかで活気あふれるキャンプとなりました。あいにくの雨で室内での活動となりましたが、元気に楽しく過ごしました。大津東小学校は「入所式の進行」の係でした。緊張した様子でしたが、人前に立って、堂々と大きな声で発表する姿が見られました。主な活動チャレンジランキングやニジマスつかみ、木工ペンダント作りなど、一生懸命取り組むことができました。また、楽しいで終わるのではなく、集団行動での生活、細かな時間の使い方を考えながら過ごした二日間となりました。この経験したことを学校生活、家庭の中で生かしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

校内人権集会(ニコニコ集会)低学年(1~3年)

 6月28日(金)2校時、低学年(1~3年)の校内人権集会(ニコニコ集会)を行いました。各学年で係りを決めて、進行などの役割を進める中、ICT(電子黒板等)を利用し、DVDを視聴。学校生活の中でお友達が急に怒り出したことについて、周りのみんなが思いを出し合い、解決に向けて動き出すというDVDでした。これをもとに、各班で協議。本校の子どもたちも意見を出し合いました。「自分の思いを伝え合う」ことの大切さを学んだ集会となりました。

 

 

 

 

フランスからのお友達

 6月27日から7月23日まで、フランス在住の4年生と2年生のお友達が体験入学に来ています。昨年も同じ時期に体験入学。本校の子どもたちもよく知っていて、学級によく馴染んでいます。

 

 

2・3年研究授業

 6月24日3校時に、複式学級である2・3年生の研究授業を行いました。本校の研究テーマ「主体的に学び、考えを表現する児童の育成」を目指し、効果的にグループ学習を取り入れ、学習リーダーを育て、発表力をつけさせていく授業でした。ICTを用い2つの学年全体でできること、別々に効果的に行うことも工夫されていました。

 

 

 

 

校内童話発表会

 6月24日(月)2校時に、校内童話発表会を行いました。各学年の代表が、全校児童の前で堂々と発表。自分が決めた童話をすべて暗記しての発表でした。緊張もあったと思いますが、全員よく頑張りました。代表になれなかった人もよく頑張っていました。すばらしい子どもたちです。これまでの努力に拍手を送ります。

 

 

水防避難訓練

 6月22日(土)田植えの後には、水防避難訓練を行いました。これから梅雨を迎えるにあたり、ゲリラ豪雨や大雨による川の氾濫に備えるために行いました。浸水する前に保護者への引き渡しという想定で、保護者の皆様に迎えにきていただきました。訓練はスムーズにいきましたが、本当に災害が考えられるときは、状況に応じて命を守ることを第一に臨機応変な対応をしていきましょう。

 

田植え

 6月22日(土)9:30~11:10で田植えを行いました。学校の横の田んぼを学校田としてお借りしています。水入れから代掻き、水の調整、苗の管理などを東校区協議会(学校応援団)の皆様にお世話になり、全校児童で田植えを行うことができました。大変ありがとうございました。当日も早朝から応援にきていただき、ご指導いただきました。また、この日は、田植えだごも準備していただき、全校児童、教職員、参加された保護者や応援団の方々にお持ち帰りいただきました。心温まるご配慮に感謝します。

 

 

 

 

大津町教育委員会経営訪問

 6月18日(火)の午前中に、大津町教育委員会から経営訪問に来ていただきました。学校経営の話し合い等の後、各教室の授業も参観していただきました。子どもたちも一所懸命に授業に取り組んでいました。大津東小学校のためにたくさんのご意見やご指導をいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

東小校区協議会・学校応援団総会

 6月12日(水)19:00から、東小校区協議会・学校応援団総会が行われました。36名の地域の皆様にお集まりいただきました。吉岡会長挨拶や協議会委員紹介、学校応援団の皆様に委嘱状をお渡しし、校長から一年間の活動等について説明がありました。教育委員会からも小規模特認校制度についての説明があり、大変貴重な会となりました。お集まりいただいた皆様、ありがとうございました。お世話になります。

 

 

 

ブラッシング指導

 6月11日(火)に歯科衛生士の先生方をお迎えし、各学年でブラッシング指導をしていただきました。歯の磨き方を丁寧に教えていただきました。子どもたちも真剣に聞き、実際にブラッシングを行いました。

 

 

 

 

 

1,2,3年生 外牧校区探険 グランドゴルフ

 ボランティアガイドとして、大津東小の先輩の緒方さんが一緒に探検に行っていただきました。外牧区長の桐原さんや阪田さん、吉永さん、その他、地域の方がたくさん、子ども達の探険を見守っていただきました。

 探険の中で、学校近くの代官橋の名前の由来を探ったり、代官所跡地や、神社、観音堂を見学したりしました。特別に中まで、見せていただいて、子ども達は「外牧ってすごい!」と感心していました。

 後日、1,2年生はグランドゴルフを教えてもらって、交流をしました。これも、とても楽しかったそうです。地域の方々のご協力に本当に感謝しています。

 

 

 

 

水俣に学ぶ肥後っ子教室

 

 6月5日(水)に、大津東・南小の5年生で水俣へ行き、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」を行いました。活動内容は、エコパーク水俣埋め立て地見学、水俣病資料館見学、環境センターでの地球温暖化問題教室、語り部さんからの講話など学習を深める機会となりました。

 エコパークでは、メチル水銀によって汚染された魚やヘドロなどが埋め立てられ、エコパークが造られていることを知りました。そこには慰霊碑があり、きれいな水俣の海がひろがっています。両校の児童も海のきれいさに目を輝かせていました。

 水俣病資料館の見学では、水俣病の歴史を学びました。語り部さんの滝下さんの講話では、胎児性水俣病を発病されてからのこれまでの歩みや生き方などの貴重な話を聞くことが出来ました。差別や偏見から逃げずに立ち向かうことと差別や偏見をなくしていくことがいかに大事であるかを実感しました。

 環境センターでは、地球温暖化問題についての学習を行いました。生活排水(お米のとぎ汁、みそ汁)・洗たく排水・お風呂の排水の4つをパックテストでどれだけ汚れているかを測っていきました。大津南小との合同の班で活動をしました。

 水俣で学んだことを、「総合的な学習の時間」でクラスのこと、自分のことと重ねて考えていきます。とても充実した時間となりました。

 

 

 

 

 

芋の苗植え

 6月3日(月)の2校時に、全校で芋の苗植えを行いました。学校応援団の体験活動応援団代表である大田黒裕樹さんにご指導いただきました。芋の芽が出る箇所や芋がたくさんできるための植える角度や風への対応など、現実に即した大切な学習をすることができました。大田黒さん、ありがとうございました。

 

 

 

6月全校集会

 6月3日(月)の朝、全校集会が開かれました。校長先生から、「夢」についてのお話しがありました。「皆さんは、将来の夢を持っていますか?」の質問に、多くの児童が挙手。たくさんの夢がありそうです。NHKニュースで紹介された宮崎県の小学1年生の「ぼくのゆめ」という作文が紹介されました。その後、感じたことを児童が発表しました。将来の夢を考える大切な機会になりました。

 

 

PTA美化作業

 6月2日(日)の7時から8時45分まで、PTA美化作業が行われました。あいにくの小雨でしたが、保護者の皆様、職員、学校応援団の皆様等、多数参加いただき、草刈りや剪定を行っていただきました。みるみるうちに学校がきれいになりました。ご参加いただいた皆様、そして企画運営いただいた生活委員の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

消防団ってどんな人?(4年生)

 4年生の社会科の授業では「火事からくらしを守る」を学習しています。その中で、「消防士と消防団ってどうちがうと?」という疑問が生じました。そこでゲストティーチャーとし消防団の方に登場してもらいました。すると、「あれ? 安武先生」「えっ?」「うそだー」などの声、実は安武先生は消防団に所属し、活動をされています。消防団の活動や質問に答えてもらいました。「家の近くの消防小屋を探してみよう」「お家の人も入っている」などの意見も出てきました。これからの社会科の学習に生かしていきたいですね。

 

 

瀬川製茶さんへ工場見学!

 

 5月28日(火)に瀬川製茶さんへ工場見学に1・2・3年生が行きました。茶畑や工場などで、瀬川さんから熱心にお茶ができるまでの仕組みを説明していただきました。子どもたちも、疑問に思うことを質問をしたり、お茶ができる工程をしっかりと見て、多くのことを学んでいました。瀬川さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

ぷくぷくうがい

 5月27日(月)の10:25から、音楽室に集まり、本年度初めてのぷくぷくうがい(フッ化物洗口)を行いました。

 歯科衛生士の先生をお呼びして、ご指導いただきました。「朝の歯磨きが大切ですよ」と指導を受けて、子どもたちも日々の歯磨きの大切さを感じていました。フッ化物でうがいを行い、虫歯予防ができました。

 

 

5,6年生の習字学習

 5月23日(木)の5,6校時、5.6年生の習字学習に吉田忠道様をお迎えし、指導していただきました。子どもたちを近くに寄せて、習字の書き方のポイントを教えていただきました。間近に書き方を見ていた子どもたちは、その後、一生懸命に練習に励みました。吉田様、ありがとうございました。

 

 

1,2年生 種をまこう 野菜を育てよう

 

 1,2年生の生活科において、「夏野菜の育て方を学ぼう」で地域の方に来ていただきました。

 育てたい野菜や花を、話し合って決め、まず育て方を図書室で調べました。そして、先日、きれいにマルチを張っていただいた広い畑に、野菜を植えました。

 植えるときは子ども達のおじいさんや地域の方が3人も来てくださって、教えていただきました。お忙しい中ありがとうございます。子ども達は大喜びでした。

 

5年生 総合的な学習の時間(米作り)

 

 5年生は総合的な学習の時間で、「おいしいお米をつくろう」のテーマに調べ学習を行いました。お米はどんな成長過程の中で収穫されていくのかを、本を使い調べていきました。その中で、「田おこして何?」「アイガモ使うこともあるの?」という様々な疑問がでてきました。たくさんの資料から情報を見つけて調べていました。

 その後はコメコメランドへ行き、米作りが始まる前の畑の状態を観察しました。これからどのようにして米作りをしていくか楽しみですね。

 

1年生 学習のための畑作り

 5月10日(金)午前中に、学校応援団の畑の先生に、学校の敷地で1年生の学習のための畑を作っていただきました。耕運機で見事な畑ができました。草むらだったところの刈り取りから畑作りまで、ありがとうございました。子どもたちのために協力いただく学校応援団の皆様、本当にありがとうございます。

 

全校集会

 平成から令和へ年号が変わり、初めての登校日でした。10日間の長期連休で疲れているのかなと思っていましたが、朝の登校では大きな声での挨拶、横断歩道の正しい渡り方ができていました。

 朝のランニングタイム後に、全校集会がありました。校長先生からは、「令和」について、年号の歴史などのお話があり、平成から令和へ、新しい時代を実感する時間となりました。令和も元気よく学校生活を過ごしていきたいですね。

 

グリーンクリーン

 4月26日(金)の業間の時間にグリーンクリーンを行いました。グリーンクリーンの活動では、各学級園の草取りをしました。学級園には草が多く生えていましたが、短い時間の中でしっかりと作業する姿がみられました。「草が多すぎるー。」という声も聞こえてきましたが、きれいになっていましたよ。これからもきれいな学級園を造ってほしいですね。

交通・自転車教室

 

 

 4月22日(月)の午前中に交通安全協会の協力のもと、交通・自転車教室を行いました。交通教室では、1・2年生が道路の歩き方・横断の仕方・雨の日の歩き方を、自転車教室では3年生が自転車での安全指導、点検の仕方を学びました。最後の時間に3~6年生が、交差点コース・直進コースで実技がありました。実技では、安全確認・発進・右左折・停止の仕方を丁寧に行いました。この交通・自転車教室を通し、交通安全についてしっかりと考える機会となりました。

 

授業参観・PTA総会

 4月20日(土)午前中に、授業参観とPTA総会、学級懇談会が行われました。多くの保護者の皆様が参加。子どもたちの様子をしっかり見ていただきました。ありがとうございました。PTA総会では、昨年度の報告と本年度の方針や計画について発表され、総会で承認されました。

入学式

 平成31年度入学式が桜の花びらが舞い散る4月9日(火)に挙行されました。男子1名、女子3名、4名の新入生。

大津町の宝です。多くの皆様に囲まれて、立派な入学式でした。

 当日は、2年生が絵画で大津東小学校での生活の様子を紹介し、歓迎の会を行ってくれました。

新入生も、安心した様子でした。

歓迎遠足

 歓迎遠足では、6年生が考えたゲームをして楽しく過ごしました。1年生も大変楽しく過ごすことができて、とてもよい歓迎遠足になりました。1年生が大津東小学校に早く慣れるといいですね。

歓迎遠足を行いました。

 

 4月12日(金)新入生の歓迎遠足を行いました。前日は雨だったものの、当日は晴れ。岩戸の里まで3.5kmの道のりを歩きました。1時間くらいで目的地に到着。6年生がリードして、ゲームや歓迎会を運営。とても楽しい一日でした。

 

平成31年度 就任式

 4月8日(月)に平成31年度の就任式と始業式が行われました。平成31年度は、校長先生をはじめ、6名の先生方が就任されました。大津東小学校に新しい風が吹きそうです。よろしくお願いします!

平成30年度 修了式

 3月22日(金)平成30年度修了式を行いました。

 最初に、校長先生から各学年の代表児童に、修了証が渡されました。次に、各学年から一人ずつ今年がんばったことの発表を行いました。給食を早く食べることができるようになったことや、委員会活動をがんばったことなど、それぞれ発表をしてくれました。

 次に校長先生から、今年のふりかえりがありました。がんばってできたことは、しっかりと認め、もう少しだったところは、新学期から気持ちを新たに取り組んでいってもらえたらと思います。

 大津東小学校の教育活動にご協力いただきました、保護者の皆様、地域の皆様、1年間ありがとうございました。

平成30年度 卒業証書授与式

 平成31年3月20日(水)に、平成30年度卒業証書授与式を行いました。

 今年度の卒業生は8名でした。卒業証書を受け取った後、感謝の言葉とともに、保護者へ卒業証書を手渡します。

「別れの言葉」では、卒業生は、これまでの思い出や地域の方、教職員、保護者の方などへの感謝の気持ちを伝えてくれました。在校生からは、縦割り班のメンバーから、これまでお世話になった感謝の気持ちを、卒業生へ伝えることができました。

 4月からは、中学生になる8名です。これからの活躍を期待し、またずっと応援しています!また、いつでも遊びにきてくださいね。

 

6年生 感謝の会

 3月14日(木)6年生が、牛舞いや読み聞かせなど子どもたちがお世話になった方々をご招待して、感謝の会を行いました。開会後、ご招待したみなさんと6年生で茶話会を行い、大津町の史跡カルタを一緒に楽しみました。

 6年生は、お茶菓子のラスクを前日に手作りしたり、お茶を出したりと、おもてなしをがんばっていました。

 今年度お世話になったみなさま、本当にありがとうございました。ぜひ来年度も、大津東小学校の教育活動にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

送別遠足がありました!

 3月8日(金)6年生を送る会と送別遠足を実施しました。まず体育館で6年生を送る会を行いました。1年生から5年生まで、どの学年も6年生に楽しんでもらおうと一生懸命考えた内容を発表することができました。その後、スポーツの森へと出発しました。

 スポーツの森では、執行部の子どもたちが考えた全校遊びを行った後、縦割り班ごとにお弁当を食べました。昼食後はみんなで楽しく遊んでいました。

 最後に、6年生から一人ずつ感想を発表し、縦割り班のメンバーがお礼の気持ちを込めて描いた絵手紙を渡しました。

お天気にも恵まれ、みんなの思い出に残る一日になったことと思います。保護者の皆様には、お弁当作りなど大変お世話になり、ありがとうございました。

つつじの苗植えを行いました!

 3月5日(火)学校応援団の環境整備班のみなさまのご協力の下、つつじの苗植えを行いました。

このつつじは「平成30年度日本一のつつじの里づくり事業」で、大津町役場 商業観光課より配付されたものです。大津東小学校は、30本の苗をいただきました。

 業間には、6年生もお手伝いをして、一緒に苗を植えることができました。きれいなつつじが咲くのが楽しみですね。ご協力いただいた学校応援団のみなさま、ありがとうございました。

ニコニコ集会(校内人権集会)

 2月14日(木)3時間目に、ニコニコ集会(校内人権集会)を行いました。

 今回は、年度始めに子どもたちが話し合って決めた人権スローガン「相手の気持ちを考え行動し、仲間とつながりあおう。」について、これまでに「できたこと」「できなかったこと」「これからどうするか」を考えました。

 まず、各学年からこれまでの自分たちの取組を振り返り、発表を行いました。各学年が発表した内容を全体で考え、これからどうしていけばよいのかを話し合いました。

 できたことは認め合い、できなかったことはどうしてできなかったのか意見を出し合いました。その後、これからどうしていくのかを考えたとき、子どもたちからは、「注意をされたら、すぐにやめる。」という意見がだされました。また、「嫌なことは、嫌だと相手に伝える。」などの意見もだされました。是非、行動に移してほしいと思います。

 1年生の発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表の様子

 

 

ようこそ大津東小学校へ!

 2月7日(木)新入学児童1日体験入学を行いました。来年度、新一年生として本校に入学してくる4名の子どもたちが東小にきてくれました。

 前半は、現在の1年生との交流を行いました。新しい1年生に喜んでもらうため、自分たちで一生懸命内容を考えました。4名の子どもたちもとても楽しそうに遊んでくれて、1年生もちょっとお姉さんお兄さんになったようで、うれしそうでした。

 後半は、現在の5年生が、学校内を案内した後、体育館で鬼ごっこをしたり、フラフープをしたりして一緒に遊びました。5年生も4月から最上級生になる自覚が芽生えたようです。4月が待ち遠しいですね。

貨物列車

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もぐらたたきゲーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼ごっこ

たこあげ

休み時間にふと外を見ると、寒い中子どもたちが元気に「たこあげ」をして遊んでいました。

運動場いっぱいにかけまわって、たこも大空高く舞い上がっていました。

2月全校集会

2月4日(月)2月の全校集会を実施しました。

校長先生から、今話題の人である金栗四三さんについて、お話がありました。金栗さんの生き方や人生と、今子どもたちが目標としてがんばっている3つのことがつながっていることに、子どもたちも納得の表情でした。

2月もまだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けず元気に過ごしてほしいですね。

全員出席!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おじいちゃん、おばあちゃんと昔遊び

1月30日(水)1,2年生の生活科の授業で昔遊びをしました。

前半は、室内で「めんこ」「あやとり」「おはじき」「けんだま」「だるまおとし」などを、後半は「竹馬」「凧あげ」「羽子板」「ビー玉」などをして遊びました。

1,2年生のおじいちゃん、おばあちゃん、ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃんなどが一緒に遊んでくださったり、やり方を教えてくださったりしました。子どもたちも、とても楽しい時間を過ごすことができました。

急なお誘いにもかかわらず、参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会

 1月27日(日)学習発表会を行いました。インフルエンザの流行や当日の寒さが心配されましたが、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、無事に実施することができました。

 それぞれの学年が、これまでの学習で学んだことをしっかりと発表することができました。

3・4年生 ちいきのコマーシャル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生 くじらぐも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の方の作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、地域の方々の作品もたくさん展示されました。

校旗贈呈式

 1月27日(日)学習発表会の開始前に、新しい校旗の贈呈式を行いました。

 宇都宮建設社長の宇都宮様は、本校のご出身で、母校のためにと校旗を新調してくださいました。その新しい校旗を、児童、保護者、地域の方々が見守るなか、代表児童へと手渡していただきました。

 大切に使わせていただきます。立派な校旗を、ありがとうございました。

 

 

かぜを予防しよう!

1月10日(木)児童集会を行いました。今月は、保健給食委員会が「かぜの予防」についての発表を行いました。

まず、かぜやインフルエンザのウイルスが好きな子どもと嫌いな子どもがいることについて、紙芝居をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、正しい手洗いをみんなでやってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大津町内でも、インフルエンザにかかる人が増えてきているようです。まずは、かからないように予防を心がけていきましょう。でも、かかってしまったら、無理せずゆっくり休んでくださいね。

 

 

 

 

今年もよろしくお願いします。

 1月8日(火)17日間の冬休みが終わり、後期後半がスタートしました。

全校朝会では、校長先生から4月にお話があった3つのがんばってほしいことの確認がありました。

その後、新聞の挨拶についての投稿記事から、すすんで気持ちの良い挨拶をすることも大事であるとともに、挨拶を

されたら自分も挨拶を返すことでお互い気持ちよく過ごせることを話し合いました。

 気持ちの良い挨拶で1日をスタートできるようこれからも取り組んでいきたいと思います。

 今年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

ニコニコ集会

 12月13日(木)にニコニコ集会(人権集会)を行いました。
各学年から、学級の課題について話し合ったこと、人権学習で学んだことなどを発表し、意見交換を行いました。
<1年生の発表の様子>

















 <各学年の発表を受け、まわりの友だちと意見交換>
















<校長先生からのお話>風船を使って、注意の仕方をわかりやすくお話してくださいました。

児童集会(飼育栽培委員会)

 12月10日(月)朝から児童集会を行いました。毎月、各児童委員会が担当して発表等を行っています。今月は、飼育栽培委員会からの発表でした。
まずは、大津東小学校にいるうさぎの名前当てクイズをしました。

 次に、飼育当番についてのアンケート結果発表を行い、飼育当番を忘れないように、また都合でできないときは、誰かに代わってもらうようお願いしました。
 かわいいうさぎたちが元気に過ごせるよう、みんなで協力して、お世話をがんばってほしいと思います。

12月全校集会

 12月の全校集会を3日(月)に行いました。
 今回は、教頭先生からのお話です。教頭先生から「みなさん、じまんできるものはありますか?」と問いかけられた子どもたちは、ちょっと悩んでいる様子でした。その後、たくさんの「やじり」や「古墳」等の写真を紹介されて、実はこの大津東校区には、自慢できるすごい遺跡があることを教えてくださいました。また、学芸員という仕事についても教えていただきました。
 子どもたちは、目をキラキラ輝かせて、一生懸命聞いていました。ふるさとの自慢をたくさん見つけて、ふるさとに誇りを持つ子どもたちに育ってほしいですね。

「ぽろたん」贈呈式

 11月28日(水)、給食の時間に、5・6年生教室で栗の贈呈式がありました。
JA菊池栗部会の会長さんよりご挨拶があり、続いて代表児童がお礼を述べました。
 栗の品種は、「ぽろたん」といって、加熱をすると皮がぽろっと簡単にむけ、食べやすい日本栗では画期的な品種なのだそうです。この「ぽろたん」9個入りの小袋を児童全員にいただきました。子どもたちからも「おいしい!」と大好評でした。
 おいしい栗をありがとうございました!

大津町小中学校文化祭音楽会

 11月27日(火)1~4年生33名が音楽会に参加してきました。
本校の発表は、合唱「ひょっこりひょうたんじま」と合奏「ヤングマン(Y・M・C・A)」を発表しました。

<ひょっこりひょうたんじま>ふりつけやソロパートもありましたが、みんな堂々と楽しく歌うことができました。

















<ヤングマン(Y・M・C・A)>心を一つに、息の合った演奏ができました。

親子ふれあいフェスタ(午後の部)

 午後の部は、子どもたちの音楽発表で始まりました。1~4年生は、11月27日の大津町小・中学校文化祭音楽会で発表する合唱「ひょっこりひょうたん島」と合奏「ヤングマン」を披露しました。5・6年生は、「にじいろ」の歌と鍵盤ハーモニカでの演奏を披露しました。















 演奏後、これまで田んぼの先生として、田んぼの管理等を行っていただいた阪本PTA会長、仕事の話をしてくださった坂梨さん、からいも作りのおせわや絵手紙作製のときにからいもを提供してくださった大田黒さんに、子どもたちが書いたお礼の手紙を渡しました。















 最後は、運動会のときに、雨のためできなかったつなひきを、運動場に出ておこないました。みんなやる気、満々でした!
















 事前の計画や準備をしてくださったPTA三役、フェスタ委員のみなさま、バザーの準備、販売をしてくださった母親部のみなさま、もちつきや豚汁作りをしてくださった5・6年生の保護者や地域のみなさま、門松づくりにご協力いただいた瀬田人の会のみなさま、本当にありがとうございました。
 東小の子どもたちは、たくさんの方々に支えられ、応援していただいているのだと、心より感じた一日でした。どうぞ、これからもよろしくお願いします!