大津東小学校 ブログ
縄跳び大会
本日(2/14)、縄跳び大会をしました。個人種目は3つ(前跳び、後ろ跳び、各自選択した跳び方)、団体種目は縦割り班対抗の8の字跳びでした。
子どもたちの進行で開会式を行い競技に入ります。
競技を前に、6年生を中心に打ち合わせを行い、体育館いっぱいに広がった子どもたち。心地のよい緊張した空気が体育館に広がります。
「よーい、ピーッ!」
合図に合わせ、いつもより慌てた様子で跳び始めます。
「がんばれ~!がんばれ~!」
応援の声に後押しされ、みんな張り切って跳びました。
「残り10秒。・・・3・2・1。ピーッ!」
(いつもよりたくさん跳べて良かった。)
(去年よりスムーズに跳べるようになった。)
(跳んでいて楽しかった。でも少し疲れました。)
子どもたちには満足感が漂っていました。とても素晴らしい縄跳び大会となりました。
準備体操 早速、競技開始!
個人種目後ろ跳び 個人種目前跳び
団体種目 8の字跳び 1年生も上手です!
クラブ活動
本日(2/13)、最後のクラブ活動でした。各クラブ年間のまとめをした後、それぞれスポーツや製作活動をして楽しみました。
今年は、【アウトドアクラブ】と【カルチャークラブ】の2つでした。6年生を中心に、3年生以上の児童で協力して楽しんでいました。少ない実施回数のなか、子どもたちの様々な興味・関心を高める取組ができたと考えています。
風の子教室
本日(2/12)の放課後。音楽室から美しい音色のピアノに合わせて、子どもたちが歌っていました。聞き覚えのあるドラえもんの挿入歌でした。
教室を覗くと、風の子教室に通う児童9名が歌っていました。その後、風の子教室を指導されている先生方が歌を歌われました。風の子教室は、学校・家庭・地域を支える放課後子ども教室としてその功績が認められ、平成26年に文部科学大臣賞を受賞されています。金曜日にお世話になっている寺子屋同様に、子どもたちにとってとてもありがたい放課後子ども教室です。4月のPTA総会の際には、毎年活動紹介をしていただいています。
6年生会食&写真撮影
6年生4名が登校するのもあと26日(卒業式含む)となりました。
そこで学校では、これまでの思い出を振り返り、卒業に向けてそれらを温めていく取り組みを進めています。
7日の校長先会食をはじめ、10日には卒業アルバムの写真撮影をしました。これからも、会食、卒業制作、縦割り班活動等を予定しています。今まで学校のリーダーとして頑張った6年生と、あと僅かですが思い出に残る楽しい日々にしていきます。
会食
アルバム写真撮影
認知症サポーター養成講座
本日(2/10)、大津町地域包括支援センター等の方々をお迎えして、3・4年生を対象に、認知症サポーター養成講座を実施しました。
「去年勉強したことを思い出しました。」
4年生は昨年度に引き続き受講したため、半数の児童は覚えているようでした。
「日本人の10人中3人が65歳以上です。また65歳以上の5人に1人が認知症です。」
そんな説明に、驚きを隠せない子どもたち。自分たちにできることが何なのか、しっかりと考えていました。
説明 体を動かして学ぶ
1日体験入学
本日(2/7)、1日体験入学をしました。新入学生14名(うち2名は欠席)が登校し、5・6年生がお絵かきをしたり、1・2年生が学校の説明をしたりしました。10月の就学時健診の時とは違い、学校に慣れた様子で過ごす新1年生を見て、とても嬉しくなったところです。
その間に、保護者の皆様には、入学に際しての説明をしました。あっという間の1時間でしたが、とても有意義な時間となりました。
保護者説明 5・6年生とお絵かき
1・2年生の学校説明 登校班の確認
ようこそ!サバナ先生
本日(2/4)、大津町の国際交流員のサバナ先生をお迎えして、外国語の授業をしました。
昨年8月にアメリカ国から来日して4ヶ月を過ぎたそうです。アメリカの気候などを質問していました。大津町との違いを知り、子どもたちは感嘆の声を上げていました。
雪だるま
今朝(2/4)、吹雪が舞う中、子どもたちは運動場で雪集めをしていました。積雪1cmに満たない中でしたが、雪合戦を夢見て楽しそうに遊んでいました。
できた!ミニ雪だるま!
歌唱指導
昨日(2/3)、5・6年生は山本先生(大津町教育支援センター)に歌唱指導をしていただきました。
「卒業式の歌をトラック輸送に例えると・・・・」
「今はガソリンを入れる時間で、日頃の練習を・・・」
分かりやすい説明に、最後はとても美しい声が響くようになってきたと感じました。
今月、あと3回ご指導いただきます。卒業式に向けて、自分たちで選んだ「旅立ちの日に」を、心を込めて歌えるようになって欲しいと願います。
持久走大会
本日(1/31)、持久走大会をしました。開会式や閉会式は児童が上手に進行しました。
持久走は、走り方を間違うと息が乱れたり、お腹を刺すような痛みが出たりします。慌てず、自分のペースを大切にすることが求められますが、友達と走るとなるとついつい競争の意識が高まってしまいます。致し方ないことですが、自分の体力とともに、冷静な判断や考えなどが必要になります。運動場をいつも以上にダッシュで走り抜けた子どもたちをみて、このままでゴールまで辿り着くのか心配になりました。
しかし、沿道で多くの保護者の方の応援で、子どもたちの背中を押していただきました。とてもありがたく思います。体育館前を駆け抜ける瞬間は、子どもたちのスピードもアップしたように感じました。
思うような結果がでなかった児童もいたようですが、この大会全てが学びです。今後の人生に生かして貰いたいと考え、褒め・励ましていきます。
駆け抜ける1・2年生
スタート完璧3・4年生
諦めないぞ5・6年生
子どもたちによる閉会式
書写巡回作品展
本日(1/30)、小1から小6までの町特選作品(各学年17点程)の巡回展示展をしました。
子どもたちは、巡回してきた特選作品を鑑賞しながら、その良さを出し合っていました。子どもの琴線に触れた瞬間です。その中には、本校児童3名(1年藤井さん、5年小西さん、5年吉田さん)の作品もありました。どれも上手でお見事でした。
特選の作品から、多くのヒントと気付きがあったようです。これからの書写の取組が楽しみです。
1年藤井さん 5年小西さん 5年吉田さん
業間体育~ランニング~
本日(1/30)も業間に10分間ランニングをしました。自分のペースで歩かないことが大切です。子どもたちは、慌てず、自分のペースで走っていました。明日の持久走大会が楽しみです。
自分のペースで走り抜く
校内研修(人権教育研究会)
本日(1/29)、3・4年生の人権教育を実施しました。その様子を、本校の教職員をはじめ、町内の先生方(7名)に参観いただくと共に、授業の様子について石丸さん(大津町地域人権教育指導員)にご指導をいただきました。
授業は、差別や不合理に気づき、なかまとつながる子どもたちをイメージして構成されました。子どもたちは、教材をもとに、自分の考えを盛んに出し合います。ここが大切です。教材を学ぶことで留めず、自分自身を振り返り、これからの日常生活に生かしていくことが大切です。
子どもたちは、様々なことに気づき、感想を交流させることができました。自分事として、常に考える姿がとてもよかったです。石丸さんにもたくさんお褒めの言葉をいただきました。
主体的に学ぶ子どもたち
持久走試走(全学年)
本日(1/28)、全学年で持久走の試走をしました。
31日の本番同様に、まず3・4年生が、次に1・2年生が、最後に5・6年生が実施しました。業間も走っているため、子どもたちの走り方(姿勢、呼吸、ペース配分など)は徐々に上達していると感じます。
1・2年 3・4年 5・6年
牛舞い練習③
本日(1/28)、3回目の牛舞いの練習をしました。
今回は、最後に体育館に集まって一通り流しまで行い、全体の動きを確認しました。
本番は、2月14日の授業参観となります。4年生を中心に、1年生まで総勢26名で頑張ります。とても楽しい発表となりますので、是非ご覧いただきたいと思います。(※地域の回覧板でもお知らせをします。)
指導いただいた宮崎さん、江藤さん、西村さん、小西さんにはとても感謝しています。
業間体育~持久走~
今週から、業間には持久走をしています。
軽快な音楽に合わせて、自分のペースで5分程走ります。持久走大会を来週に控え、子どもたちはそれぞれ目的を持ち取り組んでいるところです。
調理実習~5・6年生~
本日(1/23)、5・6年生が調理実習をしていました。5年生は味噌汁とご飯を、6年生はえのきベーコン巻などでした。この実習が、家庭での調理のお手伝いなどに繋がることを期待しています。
初めて包丁で野菜を切った5年生。伸長に切り進めていましたが、何か楽しそうでした。
6年生 5年生
さざんか並木
今朝(1/23)、さざんか並木を眺めると、さざんかが花を付け始めていました。さざんかは、10月頃から花を付けるようですが、種類によって3月くらい迄花を付けるようです。
三寒四温のこの時期に、春の訪れを感じた瞬間でした。
読み聞かせ~ゆうすげの会~
今朝(1/22)、ゆうすげの会の宮澤さんが、全校児童に読み聞かせをしてくださいました。はんてんを着たり、楽器を使ったりしながら、絵本の雰囲気を作られます。あっと言う間に、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。ナレーターを含めた7役を、声色を変えて表現されます。ボランティアで読み聞かせをしていただいているレベルではないと感じたところです。
今回、絵本の世界を味わっただけでなく、表現する楽しさを感じる機会となりました。それは、読み聞かせの後の子どもたちの笑顔が物語っていました。
2月末には、ゆうすげの会の方々(5名)に、本年度最後の読み聞かせをしていただきます。また楽しみが増えました。
牛舞い練習②
本日(1/21)、2回目の牛舞いの練習をしました。前回から1ヶ月ほど経っていたため、4年生以下の子どもたちは、思い出すのに少々時間がかかりました。
20分もすると、前回のような練習をすることができました。また来週(28日)練習した後、本番(2/14)の発表会となります。これから、更に熱が入ってくることと思います。
この牛舞いを通じて、地域の無形文化財の素晴らしさを感じると共に、郷土愛を育むことに繋がることを期待しています。
ご指導いただいた宮崎さん、江藤さん、西村さん、小西さん(全て大林)には、心より感謝申し上げます。
舞子 締太鼓
三味線 横笛
にわか 指導者の皆さん
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 太田黒 保宏
運用担当者
本校が令和3年11月27日に 学校情報化優良校に認定されました
※令和6年度「前期」評価を掲載しました。
【令和6年度分】
①前期評価 (R6)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R6)2月掲載
↓ ここをクリック
・・・ 以下過年度分 ・・・
【令和5年度分】
①前期評価 (R5)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R5)2月掲載
↓ ここをクリック