2023年11月の記事一覧
児童生徒集会総括会
本日(11/30)の放課後、リモートで児童生徒集会の総括会がありました。
本校も代表の6名の児童が参加して、集会での“よかったこと”、“改善点”、“気付いたこと”などを発表しました。
大津北中の生徒の上手な進行で、実りのある総括会となりました。
「(みんなで差別のない世の中をつくり、)このような集会を別の形で実施できるようにしたい。」
この言葉で締められました。大津町のみんながその思いを一つにすることが大切であると改めて確認したところです。
電子黒板に向かって熱く語り、学ぶ!
小3・4版画
本日(11/30)、3・4年生が図工で版画をしていました。
3年生は絵にミゾを付け、4年生は版木の絵に沿って彫刻刀で彫り進めます。その後、水性インクを付けて版画に仕上げていきます。これからどのように仕上がるのか、とても楽しみです。
刷り方の確認 版木を彫る
花
今朝(11/30)、ひまわりの一種の花を、登校ボランティアの桜間さん(大林)にいただきました。玄関、校長室や各教室に飾っています。花があると、ぱっと明るくなった様な感じになります。どうもありがとうございました。
玄関の花
ミニ運動会(2日目)
「子どもたちが頑張っている様子を見て、元気を貰いました。」
「東小は、子どもたちもみんな仲良く、とてもいい学校ですね。」
本日(11/29)、ミニ運動会(2日目)を参観された、保護者の方々の感想です。ここで、運動会の様子が想像できるかもしれません。
今日の種目(応援合戦、表現運動及び閉会式)を、50名超の保護者と地域の方に見ていただきました。応援合戦は、いずれの団も声をよく出し、気合いが入っていました。表現運動は、恥ずかしがらずにみんなと心を一つに頑張っていました。
得点発表はとても盛り上がりましたが、白団も赤団も頑張った満足感が漂っていました。
最後に、子どもたちを中心に、来場された皆さんで写真撮影をして終わりました。東小のよさが存分に味わえる素晴らしい運動会を開催することができました。
1・2年表現 3・4年表現 5・6年組体操
5・6年組体操 赤団 白団
優勝旗授与 みんなで!
牛舞い練習①
本日(11/28)、宮崎さんをお迎えして、牛舞い練習を開始しました。
「こーりゃ、こーりゃ!」
曲に合わせ、このような掛け声とともに舞います。
牛舞いは、大津町の唯一ある重要無形文化財とのことで、江戸時代から脈々と伝承されてきたものです。4年生以上は昨年も経験していますが、今年は1年生から経験することとしました。
全体会では、昨年度のビデオを見て、イメージ作りをしました。その後、それぞれのパートに分かれて練習をしました。まだまだ始まったばかりで、これから3回練習を重ね、ビデオに撮影します。そして、1月の学習発表会の際には、保護者や地域の皆様にお見せしたいと考えています。みんな、とても楽しそうだったのが印象的でした。
宮崎さんの挨拶 舞い にわか
締太鼓&ひょうしぎ 横笛 三味線
銀杏(いちょう)
銀杏の葉をブロワーで集めていました。ある児童が、
「校長先生、これでベッドは作れますかね?」
ふかふかそうに見える銀杏の葉っぱに、思わず寝てみたいと思ったのでしょう。
また、1・2年生は、体育の後に銀杏のじゅうたんに乗ったり、投げたりして楽しみました。
本校の校庭で、いつも子どもたちを見守っていてくれる銀杏。その黄葉がはじまったかと思ったら、まつぼり風と共に落葉がはじまりました。もうすぐ寒い冬が到来することを予感させてくれます。これから、ミニ運動会(2日目)や持久走大会(12/8)などが予定されています。銀杏には、これからも子どもたちを見守って欲しいと思っています。
銀杏のじゅうたん&シャワー
運動会を見守る銀杏
ミニ運動会(1日目)
「今日、誰か来てるかな?」
始まる前に、廊下で子どもたちが話をしていました。その会話に、頑張るぞ!という意欲も感じました。運動場には、40名程の子どものご家族がお越しでした。
本日(11/27)、本校ではミニ運動会(1日目)をしました。9月は熱中症の危険性があり延期しました。また、延期した11月にはインフルエンザの猛威で中止せざるを得ない状況となりました。従って、本日と明後日(29日)に分けて、ミニ運動会として開催することとなりました。
1年生6名による“はじめの言葉”からはじまり、応援団による“誓いの言葉”などを行い、競技(徒走、玉入れ、全員リレー)に入りました。
必死に走る1年生をはじめ、力強い走りを披露した6年生まで、どの学年の児童も精一杯がんばっていました。
最後に、本日のサプライズとして、6年生7名が順に指令台の上に立ち、今日の感想を述べました。堂々と発言する子どもたちの姿に、みんなが感動しました。お楽しみは、まだまだ29日(水)にもあります。次回も多くの方のお越しをお待ちしております。
はじめの言葉 誓いの言葉 徒走
玉入れ 全員リレー 6年生感想発表
読み聞かせ
本日(11/24)、ゆうすげの会の方にお越しいただき、読み聞かせをしました。
5・6年生は、「よわむしカエル」の絵本を聞いて、命と食べることについて考えました。絵本は子どもたちが物事を捉えるには、絶好の読み物と考えます。その証拠に、子どもたちは思い思いに感想を述べていました。次回もどんなお話が聞けるのか、とても楽しみです。
感想発表 絵本を楽しむ 感想交流
なかよしフェスタ
本日(11/22)、大津町なかよしフェスタがスポーツの森アリーナでありました。特別支援学級の子どもたち(100名超)が一堂に会しました。本校の子どもたちは、この日のために“的当てゲーム”や“景品(アイロンビーズや折紙)”を準備してきました。
「上手くいかなくてもいいから、自分たちの力でやってみましょう。それが大切です。」
そのような開会の挨拶の後に、早速フェスタ(お祭り)がスタートしました。上手くいかない時に、先生方が的確にアドバイスをなさいます。そうやって、教師が適時個々にサポートしていくことで、子どもたちは今日また一つ力を付けていきます。
あっと言う間の2時間が過ぎました。
「今日の感想は、楽しかったことです。ワニワニパニックが楽しかったです。」
本校1年生が、みんなの前で堂々と感想を述べました。この感想に、子どもたちの笑顔が見えるかと思います。とても素晴らしいイベントだったと感じています。
会場全体の様子
的当ての受付 催事を楽しむ1
催事を楽しむ子どもたち
J-Wind プログラミングラボ
本日(11/21)、3・4年生がJ-Windの方々にプログラミングを学びました。これまでは、毎年、西原村の風力発電施設の中でSDGsの視点に立ったことを学び、その後雄大な前庭で凧揚げをするという流れでした。毎年、子どもたちは楽しみにしていて、とても大好評でした。
今回は、施設の建て替えの関係で、本校にお越しいただきご指導いただくこととなりました。そして、新たに企画された“人とエレルギーと環境を繋ぐ体験プロジェクト”の出前講座をしていただきました。
レゴを使った電気自動車を作りなど、体験を通じてエコの大切さを学びました。この体験は、きっと子どもたちの生き方にも生きていくものと確信しています。
レゴを使って!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 太田黒 保宏
運用担当者
本校が令和3年11月27日に 学校情報化優良校に認定されました
※令和6年度「前期」評価を掲載しました。
【令和6年度分】
①前期評価 (R6)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R6)2月掲載
↓ ここをクリック
・・・ 以下過年度分 ・・・
【令和5年度分】
①前期評価 (R5)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R5)2月掲載
↓ ここをクリック