東小の日常風景
稲刈り
昨日(10/13)、稲刈りをしました。稲刈りの指導に地域の方が9名、刈り取り応援にPTAの方が7名お越しいただきました。
まず、稲刈りの開会を行い、5年生からの諸注意、学校長からのお話、そして地域コーディネーターの内村さんからの刈り取り方法などの確認をしました。
次に、田んぼへ移動です。そこでは、コンバインを使い、田んぼの周りを2周刈り取った後、児童による刈り取り作業に入りました。稲刈り鎌を初めて使う1年生。最初は、引きながら刈り取るという動きに慣れない様子でした。(何事も経験です。)そんな1年生も、5分も経てばサクサクッと上手に刈り取っていました。
そして、縦割り班ごとに感想交流をしました。そこでは、
「初めて稲刈りをして楽しかったです。また来年したいです。」
など、素晴らしい経験となったことに対する意見が出ていました。
最後に、3年生以上で脱穀をして終了しました。
今回の餅米は、11月18日の親子ふれあいフェスタの際に、餅つきをしたり、販売したりします。この後も楽しみです。
5年児童説明 内村さん まずコンバイン
鎌で刈り取り 刈り取り終了
リンク
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 杉 聖也
運用担当者 教諭 村田 裕樹
カウンタ
3
7
5
6
5
5