大津東小学校 ブログ
雪が舞う中で!
「雪やこんこん あられやこんこん 降っては降っては ずんずん積もる・・・」
童謡「雪」の冒頭ですが、今日(12/21)は雪が舞い、本格的な冬の到来を感じたところです。
昼休みは運動場で多くの子どもが、そんな雪を楽しんでいました。
民話を楽しもう会②~語り方のヒミツ~
本日(12/21)、“民話を楽しもう会”の第2弾を実施しました。講師は、寿咲亜似さんと別府さん(みんわーず)です。
先週は、民話を聞きその魅力に触れる機会でした。そして今日は、民話の語り方の秘密を学ぶこととしました。
「ムカデの医者迎え」を題材に、全員が役割をもち台詞を練習しました。
講師「何をしながら(この言葉を)言っているでしょう?」
児童「わらじをはきながら言っています。」
講師「それでは、どんな風に言えばいいかな?」
このように子どもたちにその場面を想像させながら、虫の気持ちになって台詞を言います。
最後にそれぞれの班で練習した成果を見せ合って、
「こっでしみゃ!」
楽しい1時間でした。今回の学びは、1月の学習発表会にも生かされるものと期待しています。
地域からの2名の方の参観にも感謝申し上げます。
講師によるお手本 縦割り班ごとに練習
発表1 発表2 お礼の言葉
焼き芋
本日(12/20)、子どもたちが育て収穫したカライモを使い、石焼き芋をしました。少し寒い天候だったこともあり、ホクホクのお芋に仕上がりました。今年、親子ふれあいフェスタでできなかった焼き芋ですが、子どもたちの“収穫祭”として、形ばかりですが行いました。
これからの学校行事が、計画通りにできることを祈念しています。
小1・2児童館・隣保館見学
本日(12/19)、1・2年生が児童館見学に行きました。
これは、生活科「町の施設を訪ねよう」の一環で、今回町の施設である児童館について見学し、学びました。スタッフの方から施設の説明を聞き、たくさん質問しました。
質問タイム ふれあいタイム 施設の魅力発見!
認知症サポート講座
本日(12/18)、3・4年生が認知症サポート講座をしました。
大津町地域包括支援センターの方(3名)を講師にお招きして、“認知症と物忘れの違い”等の基礎知識を学んだ後、事例をもとに“こんな時どうするか”具体的に考えました。3・4年生全員が、自分の考えを持つことができました。
認知症にならないために、子どもも大人も次のことを気を付けていきましょう。
①毎日6~8時間の睡眠をとること
②バランス良く食事を摂ること
③しっかりと運動をすること
みんなしっかりと学びました!
寺子屋“クリスマスリース”
先日(12/15)、放課後活動の寺子屋で作製した“クリスマスリース”が、児童昇降口に飾られました。
どれも子どもたちの思いが溢れた作品で、よく出来ています。楽しみにしている冬のイベントが今からやってきます!心躍る季節ですね!
寺子屋でご指導いただく先生方、いつもありがとうございます。
どれもよく出来ています!
6年生会食
6年生と校長先生の会食をはじめました。
話題豊富な6年生と、毎日楽しくお話をすることが出来ました。1月も2回目ができればと考えています。6年生、待っています!
1日目 2日目 3日目
環境・栽培委員会発表
本日(12/15)の児童集会では、環境・栽培委員会が発表しました。
Q1「毎週、学校から出るゴミの量はどれくらいでしょう?」
Q2「学級園に植えた花の名前は何でしょう?」
Q3「1日中、蛇口から水がポタポタ流れ出たら、どのくらいの量になるでしょう?」
Q4「うさぎのエサには何が入っているでしょう?」
三択によるクイズに、みんな楽しく環境について考える一時となりました。
環境クイズ 最後は校歌斉唱
民話を楽しもう会①~大津町って、すごい!~
本日(12/14)、熊本県の民話の第一人者 寿咲亜似(すさきあい)さんとみんわーず(3名)をお招きして、“民話を楽しもう会”を実施しました。地域の方々も回覧板で周知した効果で、7名来校いただきました。
演目は、「①蓮根の話」、「②ネズミ、鶏、猫、イタチ」、「③仏の相撲」、「④唐芋、人参、大根」、「⑤鬼が笑う話」、「⑥清正公と秀行坊」の6つでした。
「蓮根を知らない人が話すお話は面白かったです。」
「唐芋や人参の色がそうやってできたって考えると楽しいです。」
など、感想が聞かれました。
特に、外牧にある秀行坊さんを慕いまつった碑については、
「そんな話があるとは初めて知りました。そこを見てみたいです。」
など、東小校区にある民話に関心を持った児童も多くいました。あっと言う間に1時間が過ぎました。その後、廊下では、お弟子さんを志願する子どももいました。
来週(12/21)は、民話の語り方についてご指導いただくこととしています。楽しみが続きます。
自己紹介 東小校区の民話を聴きました
終わりの言葉 「弟子にしてください!」
町巡回絵画展
「へー。世界観がすごいな!」
「細かなところまでリアルに描いてあるぞ。」
「えー。細かく石がきが一つずつ描いてあって凄い。」
作品を鑑賞しながら、子どもたちは様々な感想を呟いていました。
本日(12/13)、本校の体育館で巡回絵画展を行いました。ここに集まった作品は、先日の町文化祭絵画展において“町特選”に選ばれたものです。その力作を前に、子どもたちはそのよさを鑑賞することができました。
鑑賞する子どもたち
今年最後の“読み聞かせ”
本日(12/13)、今年最後の“読み聞かせ”でした。ゆうすげの会の皆さんには、毎回とても楽しく、ワクワクするお話をしていただきました。
そこで、5年生が収穫した餅米をお礼としてプレゼントしました。
「ありがとう。赤飯にして食べますね。」
ゆうすげの会の皆さんに喜んでいただき、とても嬉しく思います。また、1月も宜しくお願いいたします。
5・6年生 お礼
掲示板~先生のお薦め読書~
階段踊り場の掲示板には、先生たちのお薦めの本が紹介されています。
子どもの頃楽しんだ本の数々。先生方も子どもたちの頃を思い出しながら紹介しています。どの本も楽しそうです。ぜひその1冊でもいいので読んで欲しいと期待しています。
昨年になかった企画。図書委員会の皆さん、これからもこのような楽しい企画を考えてください!
5・6年生“合奏”
本日(12/12)、5・6年生が合奏の練習をしていました。
曲は、6年教科書に載っている“風を切って”です。今回で3度目の練習と言うことでしたが、上手にできていました。
リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノ、バスマスター、マリンバに分かれ、11名での合奏練習です。完成が楽しみです。
心を一つに!合奏!
やったー!
本日(12/12)は、昨日同様に雨模様。従って、運動場で遊ぶことが出来ません。
「今日の体育館使用は、1・2年生です。」
そんな放送の終わりを待たず、1・2年教室からは、
「やったー!」
の歓声です。子どもたちは、元気をもてあましていることを感じました。
実際に、体育館では1・2年生が長縄跳びをしていました。長縄跳びが上手な2年生。初めての1年生に跳び方を優しく教えていました。
長縄跳び
牛舞練習②
本日(12/12)、全校で牛舞い練習をしました。全体を大林の宮崎さんに、三味線を大林の西村さんにご指導いただきました。
どのグループも、前回よりもかなり上手になりました。
次回(3回目)は、1月19日ですが、それぞれのパートで少しずつ練習を重ね、1月23日のビデオ撮影、1月28日の上映会(学習発表会)につなげていきます。
最後に、収穫した餅米をこれまでのお礼としてお渡ししました。これからも、大津町の伝統文化の継承を進めながら、大津町の素晴らしさを更に感じる機会をつくっていきます。
校長先生のお話 舞い 拍子木&締太鼓
三味線 にわか 横笛
お礼「1月も宜しくお願いします!」
12月の生活のめあて
今月の生活のめあては、“寒さに負けず、外に出て元気に遊ぼう!”です。
今週は比較的暖かいようですが、来週(18日頃)から寒くなると予想され、インフルエンザの流行の兆しもあるようです。
子どもたちには、その時の天候にあわせた“服の脱ぎ着”、“手袋使用”等ができるように指導していきます。
12月の掲示板
階段の踊り場にある掲示板は、12月になって“クリスマス”がテーマで構成されています。また、その隣には今月の歌が並び、思わず口ずさみたくなります。ともに心が温かくなる場所です。
小6英語!オースティン先生来校!
昨日(12/7)、大津町国際交流員のオースティン先生をお招きして、ネイティブな英語を教えていただきました。
6年生の児童は、プレゼンテーションを使い、英語を駆使して大津町の紹介をしました。それを聞いたオースティン先生から、英語で質問がありました。緊張した面持ちでしたが、精一杯に伝えていました。
質問タイムでは、オースティン先生に質問しました。
Q:「好きな食べ物は何ですか?」
A:「寿司とラーメン」
Q:「日本で初めて食べた料理は何ですか?」
A:「馬刺し」
その一つ一つの英語での回答を真剣に聞き取って、反応していました。
その他に、歌を歌ったり、椅子取りゲームをしたりしました。楽しかった英語の授業は、あっという間に終わります。
実際に海外で生活すると、言葉を聞き取るリスニング力やコミュニケーション力が試されます。今回の授業は、これからグローバル社会で生きていく子どもたちにとって、とても貴重な機会となりました。
You can do it !
子どもたちなら出来ます。色んなことに壁を作らず、壁を階段に変えて成長していくことを期待しています。
オースティン先生 町の紹介 椅子取りゲーム
持久走大会“応援の力”
本日(12/8)、少し寒い風が吹き、暖かな陽光が降り注ぐ最高のコンディションの中で、持久走大会を開催しました。沿道には、50名超の保護者や地域の方の参観(応援団)がいらっしゃいました。
「がんばれ!」
「最後まであきらめるな!」
背中を押す多くの温かな声援を受け、子どもたちはいつも以上に張り切っていました。走った後の感想は次の通りです。
「応援があったので嬉しかったです。がんばって走りました。」
「いつもより速く走ったので疲れました。」
など、誰もがとても心地よく走ることができたことが分かりました。
持久走は、徐々に息が乱れ、横腹が痛くなり、歩きたくなりがちです。そんな時、応援でひと踏ん張りできます。これからも、子どもたちの背中をそっと押してあげる“応援の力”を大切にしていきたいと考えています。学校も家庭も地域も、それぞれの人が子どもたちの応援団長でありたいと思っています。
開会式 3・4年スタート ゴール間近
1・2年応援団 1・2年スタート ゴール間近
5・6年スタート ゴール間近 保護者と一緒に閉会式
町文化祭絵画展
本日(12/7)、町の絵画展がありました。
北小の体育館に、各校の代表作700点(各学年80点程)が集まって審査会がありました。結果は、またお知らせします!
銀杏の落葉は、どれくらい?
昨日(12/6)、本校に1本だけある銀杏の落葉を集めました。
「大きなゴミ袋(45L入)でどれくらいになるでしょう?」
「①30袋、②50袋、③70袋、どれでしょう?」
子どもたちに尋ねたところ、②と答える子どもが多くいました。
実際は、現在のところ66袋です。あと僅か、校庭の端に残っているので、多分③70袋になると思われます。
「すごーい!」
子どもたちの感動の声と共に、銀杏にはこれからも更に大きくなって貰いたいと期待しています。
落葉中 落葉を回収後
避難訓練
本日(12/6)の業間に、火災時の避難訓練をしました。
このような事故や災害等は、いつ来るか分かりません。従って、常に落ち着いて、“自他の命を守る行動”ができることを確認しました。
前回(6/20)は1分48秒で避難完了とでしたが、今回は2分57秒の時間を要しました。一般的に言われる目安“3分以内に避難完了”はできました。
今回の課題をこれから改善して、いつでも安全に避難できるようにしていきます。“失敗は成功のもと”と言いますが、常により良くなるよう最善策を探していきます。
口を押さえ避難 校長先生の話 しっかりと学び考える
タイピング
本日(12/6)の朝自習は、全学年タブレットへのタイピング練習でした。
タイピング力を向上させることは、これからICTを駆使していく子どもたちにとって、とても重要な基礎基本となる力です。従って、日々の積み上げを充実させていきます。
子どもたちは、凄まじい吸収力で技能を身に付けています。
1年生 2年生
3・4年生 5・6年生
県学力調査及び町学力調査②
本日(12/5)、全校児童は算数の受検をしました。
問題は、しっかりと読み込みが必要です。日頃はみんなで学ぶ授業と違い、今日は自分自身で読解し回答しなくてはいけません。みんな、時間ギリギリまでよく頑張っていました。
この結果は、2月初旬には分かります。子どもたちの学力が着実に付いていることを知ると共に、課題を洗い出して復習をしていきます。
2年生 3・4年生 5・6年生
銀杏(いちょう)集め
昨日(12/4)の昼休み、5・6年生が銀杏集めと運動会テントの片付けをしてくれました。
少人数の本校では、高学年生の取り組みがあって行事が成り立っています。最後までよく頑張ってくれました。
銀杏集めの様子
県学力調査及び町学力調査①
本日(12/4)、小3以上は県学力調査の国語を実施しました。また、小1と小2は町学力調査の国語を実施しました。
みんな、真剣に取り組んでいました。特に、初めて学力調査を受けた1年生は、緊張の様子がうかがえましたが、最後までよく頑張っていました。
頑張っていた1年生
持久走大会練習
先週から、持久走の試走を開始しました。
運動会の延期に伴い、短い練習期間となります。この時期だからできる心肺機能を高める持久走を、しっかりと練習させていきます。
持久走の目的は、「①最後まで自分のペースで走ること」です。それができるようになったら、「②自己記録へ挑戦すること」です。従って、途中で諦めて歩かずに、自分のペースで走り抜いて欲しいと思います。今週末(12/8)がいよいよ大会です。保護者の皆様の応援をお待ちしています。
徐行を呼びかける看板設置
スタート あと少しでゴール みんなで応援
校長室掃除
本校では、縦割り班掃除をしています。そんな中、現在は1年生が校長室の掃除に来てくれます。
床を隙間無く雑巾で拭き上げ、最後は椅子の下に付いているテニスボールのほこり取りを取って終了です。早く終えた時は、1・2年教室までほこり取りの出張に出かけます。
1年生も上手に掃除ができるようになりました。偉いです!
背伸びをして、5回「トン、トン、トン」
児童生徒集会総括会
本日(11/30)の放課後、リモートで児童生徒集会の総括会がありました。
本校も代表の6名の児童が参加して、集会での“よかったこと”、“改善点”、“気付いたこと”などを発表しました。
大津北中の生徒の上手な進行で、実りのある総括会となりました。
「(みんなで差別のない世の中をつくり、)このような集会を別の形で実施できるようにしたい。」
この言葉で締められました。大津町のみんながその思いを一つにすることが大切であると改めて確認したところです。
電子黒板に向かって熱く語り、学ぶ!
小3・4版画
本日(11/30)、3・4年生が図工で版画をしていました。
3年生は絵にミゾを付け、4年生は版木の絵に沿って彫刻刀で彫り進めます。その後、水性インクを付けて版画に仕上げていきます。これからどのように仕上がるのか、とても楽しみです。
刷り方の確認 版木を彫る
花
今朝(11/30)、ひまわりの一種の花を、登校ボランティアの桜間さん(大林)にいただきました。玄関、校長室や各教室に飾っています。花があると、ぱっと明るくなった様な感じになります。どうもありがとうございました。
玄関の花
ミニ運動会(2日目)
「子どもたちが頑張っている様子を見て、元気を貰いました。」
「東小は、子どもたちもみんな仲良く、とてもいい学校ですね。」
本日(11/29)、ミニ運動会(2日目)を参観された、保護者の方々の感想です。ここで、運動会の様子が想像できるかもしれません。
今日の種目(応援合戦、表現運動及び閉会式)を、50名超の保護者と地域の方に見ていただきました。応援合戦は、いずれの団も声をよく出し、気合いが入っていました。表現運動は、恥ずかしがらずにみんなと心を一つに頑張っていました。
得点発表はとても盛り上がりましたが、白団も赤団も頑張った満足感が漂っていました。
最後に、子どもたちを中心に、来場された皆さんで写真撮影をして終わりました。東小のよさが存分に味わえる素晴らしい運動会を開催することができました。
1・2年表現 3・4年表現 5・6年組体操
5・6年組体操 赤団 白団
優勝旗授与 みんなで!
牛舞い練習①
本日(11/28)、宮崎さんをお迎えして、牛舞い練習を開始しました。
「こーりゃ、こーりゃ!」
曲に合わせ、このような掛け声とともに舞います。
牛舞いは、大津町の唯一ある重要無形文化財とのことで、江戸時代から脈々と伝承されてきたものです。4年生以上は昨年も経験していますが、今年は1年生から経験することとしました。
全体会では、昨年度のビデオを見て、イメージ作りをしました。その後、それぞれのパートに分かれて練習をしました。まだまだ始まったばかりで、これから3回練習を重ね、ビデオに撮影します。そして、1月の学習発表会の際には、保護者や地域の皆様にお見せしたいと考えています。みんな、とても楽しそうだったのが印象的でした。
宮崎さんの挨拶 舞い にわか
締太鼓&ひょうしぎ 横笛 三味線
銀杏(いちょう)
銀杏の葉をブロワーで集めていました。ある児童が、
「校長先生、これでベッドは作れますかね?」
ふかふかそうに見える銀杏の葉っぱに、思わず寝てみたいと思ったのでしょう。
また、1・2年生は、体育の後に銀杏のじゅうたんに乗ったり、投げたりして楽しみました。
本校の校庭で、いつも子どもたちを見守っていてくれる銀杏。その黄葉がはじまったかと思ったら、まつぼり風と共に落葉がはじまりました。もうすぐ寒い冬が到来することを予感させてくれます。これから、ミニ運動会(2日目)や持久走大会(12/8)などが予定されています。銀杏には、これからも子どもたちを見守って欲しいと思っています。
銀杏のじゅうたん&シャワー
運動会を見守る銀杏
ミニ運動会(1日目)
「今日、誰か来てるかな?」
始まる前に、廊下で子どもたちが話をしていました。その会話に、頑張るぞ!という意欲も感じました。運動場には、40名程の子どものご家族がお越しでした。
本日(11/27)、本校ではミニ運動会(1日目)をしました。9月は熱中症の危険性があり延期しました。また、延期した11月にはインフルエンザの猛威で中止せざるを得ない状況となりました。従って、本日と明後日(29日)に分けて、ミニ運動会として開催することとなりました。
1年生6名による“はじめの言葉”からはじまり、応援団による“誓いの言葉”などを行い、競技(徒走、玉入れ、全員リレー)に入りました。
必死に走る1年生をはじめ、力強い走りを披露した6年生まで、どの学年の児童も精一杯がんばっていました。
最後に、本日のサプライズとして、6年生7名が順に指令台の上に立ち、今日の感想を述べました。堂々と発言する子どもたちの姿に、みんなが感動しました。お楽しみは、まだまだ29日(水)にもあります。次回も多くの方のお越しをお待ちしております。
はじめの言葉 誓いの言葉 徒走
玉入れ 全員リレー 6年生感想発表
読み聞かせ
本日(11/24)、ゆうすげの会の方にお越しいただき、読み聞かせをしました。
5・6年生は、「よわむしカエル」の絵本を聞いて、命と食べることについて考えました。絵本は子どもたちが物事を捉えるには、絶好の読み物と考えます。その証拠に、子どもたちは思い思いに感想を述べていました。次回もどんなお話が聞けるのか、とても楽しみです。
感想発表 絵本を楽しむ 感想交流
なかよしフェスタ
本日(11/22)、大津町なかよしフェスタがスポーツの森アリーナでありました。特別支援学級の子どもたち(100名超)が一堂に会しました。本校の子どもたちは、この日のために“的当てゲーム”や“景品(アイロンビーズや折紙)”を準備してきました。
「上手くいかなくてもいいから、自分たちの力でやってみましょう。それが大切です。」
そのような開会の挨拶の後に、早速フェスタ(お祭り)がスタートしました。上手くいかない時に、先生方が的確にアドバイスをなさいます。そうやって、教師が適時個々にサポートしていくことで、子どもたちは今日また一つ力を付けていきます。
あっと言う間の2時間が過ぎました。
「今日の感想は、楽しかったことです。ワニワニパニックが楽しかったです。」
本校1年生が、みんなの前で堂々と感想を述べました。この感想に、子どもたちの笑顔が見えるかと思います。とても素晴らしいイベントだったと感じています。
会場全体の様子
的当ての受付 催事を楽しむ1
催事を楽しむ子どもたち
J-Wind プログラミングラボ
本日(11/21)、3・4年生がJ-Windの方々にプログラミングを学びました。これまでは、毎年、西原村の風力発電施設の中でSDGsの視点に立ったことを学び、その後雄大な前庭で凧揚げをするという流れでした。毎年、子どもたちは楽しみにしていて、とても大好評でした。
今回は、施設の建て替えの関係で、本校にお越しいただきご指導いただくこととなりました。そして、新たに企画された“人とエレルギーと環境を繋ぐ体験プロジェクト”の出前講座をしていただきました。
レゴを使った電気自動車を作りなど、体験を通じてエコの大切さを学びました。この体験は、きっと子どもたちの生き方にも生きていくものと確信しています。
レゴを使って!
予行練習⑤
本日(11/21)、予行練習をしました。
今日の練習メニューは、全員リレーと応援合戦でした。本番同様に練習し、確認をしました。リレーではバトン渡しが上手になってきています。また、応援団では太鼓に合わせたきびきびとした動きができてきました。
全体練習は本日が最後でした。あとは、27日と29日の本番となります。とても楽しみです。
全員リレー 赤団 白団
小1・2表現
1・2年生の表現(ダンス)も運動場で練習するようになりました。(※教室で動きを覚え、体育館で動きを確認し、いよいよ運動会に合わせた運動場練習です。)曲に合わせ、場所や動きを確認しています。今年も、元気のよい表現(ダンス)が見られます。乞うご期待!
最後も、決まった!
応援団練習
本日(11/20)、昼休みに応援団の練習をしていました。
運動会をイメージして、細かな確認をしていました。特に、応援歌はいずれの団もよく声が出ていました。この調子で頑張っていこう!
赤団 白団
予行練習④
本日(11/20)、ミニ運動会の予行練習をしました。
今日は、開会式と閉会式の練習でした。1年生の誓いの言葉からはじまり、団長の6年生を中心にしたきびきびとした動きが見られました。欠席も2名(5%)と少なく、これから更に減っていくことを期待しています。27日(月)と29日(水)のミニ運動会では、子どもたちの成長の一端をお見せできることと思います。あと僅かの練習も、6年生を中心に頑張ります。
1年生誓いの言葉 団長による選手宣誓
小さなお客様~越冬~①
先日(11/17)、静かなプールに波紋が見られ、小さなお客様が骨休めをしまていました。
“こがも”のようです。(※遠目での判別ですが、大きさや毛の様子から多分こがもと思われます。)
昨年度は12月中旬に飛来していましたが、今年は1ヶ月程早くやって来ました。広いプールを、1羽で優雅に泳ぎ、毛繕いをしたり、羽を広げたりしていました。春までゆっくりとしてほしいし、仲間も連れてきてほしいと思っています。
その様子に、ほっこりとしました。
スイスイ泳ぎ、羽を広げ毛づくろい!
もち米“口に入れた瞬間 涙”の袋詰め
10月に餅米を収穫し、その後精米を済ませました。そして、5年生を中心に、袋詰めをしています。今年の餅米の銘柄は、“口に入れた瞬間 涙”です。子どもたちが素晴らしい名前を付けてくれました。22日から販売ですが、早く地域の各家庭に届けたいと考えています。
なお、餅米づくりでお世話になった大林の宮本さん、吹田の吉岡さんと今村さん、外牧の村元さん、錦野の内村さんには収穫米をお礼に持って行きました。ほぼボランティアで協力いただいた皆さんには、ほんの気持ちでしかありませんが、受け取っていただき嬉しく思います。今後も、東小の子どもたちのために宜しくお願いいたします。
小3・4表現運動
本日(11/17)、3・4年生がミニ運動会に向けて表現(ダンス)の練習をしていました。
子どもたちが選んだ軽快な音楽に合わせ、激しく踊っていました。みんな笑顔いっぱいで、心を一つに掛け声もかけていました。これからみんなでどのように仕上げていくのか、とても楽しみです。20日(月)は、全員揃って練習できればいいなと、期待しています。
小1まち探検
本日(11/16)、1年生は大林や吹田方面に秋探しに行きました。
例年と違い、今年は夏から冬へと季節が急に変わった感はありましたが、まちのあちらこちらで秋を探すことができました。
コスモス 歩いて秋探し
読書感想画コンクール
学校の階段踊り場には、先日の読書感想がコンクールの作品が展示されています。どの絵も、本の世界を楽しんで描いたことが分かります。みなさん、よく頑張りました。
インフルエンザの猛威
本校にもインフルエンザの猛威が襲っています。
昨日は41%(17/41名)、本日は28%(9/32名)の児童が欠席をしています。また、3年生は本日と明日の2日間で学級閉鎖の措置をとっています。
これから、1年生見学旅行、ミニ運動会、持久走大会等の行事が年度末まで目白押しです。ご家庭でも体調管理にご留意願います。まず、手洗い、うがい、マスクの着用です。
はじめの言葉練習
本日(11/14)、1年生が運動会の“はじめの言葉”を練習していました。みんな緊張の様子でしたが、がんばっていました。
残念ながら、今年の運動会は、11/27(月)と11/29(水)の2度に分けて、“ミニ”運動会という形で児童種目のみで実施することとなりました。(※欠席が多かったため、児童の練習が十分にできないことを理由に、苦渋の判断をしたところです。)
11/27は必ずミニ運動会で開会式をします。その際、1年生6名による“はじめの言葉”が見られます。乞うご期待!
1年生の練習
お誕生日祝い隊
「先生、お誕生日おめでとうございます。」
先生の目は、嬉しさのあまり潤んでいました。
本日(11/13)の昼休み。2年生の“お誕生日祝い隊”の子どもたちが先生を囲んでいました。そして、鍵盤ハーモニカにあわせてハッピーバースデイの歌のプレゼントを贈っていました。
優しい子どもたちの行動に感心しました。
草抜きキャンペーン
先日、環境委員会が草抜きキャンペーンをしました。
そこでは、たくさん草を抜き精を出した1年の下田さんが見事草抜き名人に選ばれました。給食の放送で発表され、とても盛り上がったところです。日頃から掃除もよく頑張っていたので、その受賞には納得しました。
これは日頃からの生活が見えてきます。“決められたこと(掃除など)”だけでなく、“決められていないこと(ゴミを拾って捨てるなど)”日頃の気付く力と行動力が大切だと感じています。
委員会で、次はどんなイベントを企画してくれるのか、とても楽しみです。
運動会に向け仕上がってきた運動場
予行練習③
昨日(11/10)、3回目の運動会予行練習をしました。
今回は、“ラジオ体操”と“応援団練習”をしました。ラジオ体操では、どこの運動なのか意識しながら、曲げ伸ばしが必要です。今回は、上に伸ばす動き(I字)と横に伸ばす動き(T字)に気を付けることを確認しました。応援団では、細かな動きを確認しながら練習していました。
本番まであと1週間。少ない練習期間ですが、みんなで心を一つに頑張って欲しいと思います。
ラジオ体操 白団 赤団
図書委員会の発表
本日(11/10)、児童集会で図書委員会が発表をしました。
まず、吉四六さんの「だんごコブ」のパネルシアターでした。軽妙なやりとりに、子どもたちはクスクスと笑いながら楽しく聞き入りました。
次に、拡大図書を使った「きょだいなきょだいな」の読み聞かせでした。本の世界に引き込まれ、前のめりになって聞いていました。
図書委員会の頑張りがあって、子どもたちは本の面白さを再確認できました。
パネルシアター 話に聞き入る様子 拡大図書
予行練習②
本日(11/8)、2回目の運動会予行練習をしました。
学習メニューは、玉入れと全員リレーでした。両方とも、とても盛り上がり、とても楽しそうでした。いい練習ができました。
朝から体育主任がラインを引き、準備をしていましたが、その場作りから上手くいく予感がしていました。
場作りもよし! 玉入れ 全員リレー
予行練習①
本日(11/7)、運動会(11/19)の予行練習を開始しました。
学習メニューは、徒走や応援団練習でした。特に、1年生は初めての小学校の運動会。緊張した面持ちでしたが、しっかりと走りきることができました。
最後に、石拾いをして終えました。これからの練習も楽しみです。
整列 力走 石拾い
見学の秋④
先日、4年生は“通潤橋”へ見学旅行に行きました。南小と連合で、とても楽しい道中になり、現地での学習にも精が入りました。
通潤橋は20度後半の暑い中でした。案内ボランティアの方の説明を聞き漏らさないように、メモをしながら学びました。放水も見ることができました。
「通潤橋は、想像よりも大きくてびっくりしました。」
「放水の時は、下から見たけどとても迫力がありました。それに、とても涼しかったです。」
その他に、円形分水工や白糸台地も見学しました。昔の人々の苦労や感動がまた少しつかめたところです。
また、南小のお友達もでき、今後の交流学習も楽しみです。
読書の秋
読書の秋です。そこで、本年度と昨年度の本の貸し出し状況を比較してみました。
本年度(R5)10月 1人当たり貸出数 10.39冊
昨年度(R4)10月 1人当たり貸出数 10.22冊
このように、微増ですが、昨年度よりも本を借りるようになってきたことが分かります。これからも、色んな分野の本を読んで、本の世界を楽しんで欲しいと思います。
新刊コーナー
紅葉の秋
本日(11/4)、瀬田人の会に行った際、“ローゼル”という貴重な花をお裾分けいただきました。
この“ローゼル”は、西アフリカが原産とされ、あのクレオパトラがこよなく愛した植物だそうです。花は半日で枯れるようで、いただいた赤い実は、開花後の種を包むガクが肥大化したものと言うことでした。従って、この後花を付けることはありませんが、鮮やかな光沢のある深い赤色の実に、あのクレオパトラが魅せられたというのも納得する美しさを感じます。実際に美容と健康によい成分が含まれているようで、ハーブティーやジャム等に加工されるとのことでした。
しばらくの間は、学校の玄関に飾っておきますので、来校の際は是非愛でてください。
飾りました!こんな実です!
見学の秋③
先日、3年生は、南小と一緒に、JA果実連と熊本博物館に行きました。
果実連では、ジューシーの製造過程を学びました。また、熊本博物館ではマンモスの剥製、蒸気機関車、プラネタリウムなどを見ました。
子どもたちは、積極的に疑問に思ったことを質問し、学びを深めました。
進んで質問 感動と驚きの連続でした!
見学の秋②
先日、2年生はミルク牧場へ見学旅行に行きました。
「偉いですね。また来てくださいね。」
帰る際に、ミルク牧場の方からかけていただいた言葉です。ここで、子どもたちがどのように学んだか想像できるかと思います。
ミルク搾りや動物の見学をしただけで無く、他校の児童に見学の仕方を教えてあげたり、お年寄りの方とすれ違う際に道を譲ったり、また泣いている幼い子どもをあやして、そのお母さんから感謝されたりと、子どもたちの優しさと学ぶ意欲に溢れた見学旅行となりました。学習したことを実践に移すことはなかなか難しいものです。子どもたちはとても立派に成長しています。
牛のミルク搾り練習の後、やってみました!
見学の秋①
本日(11/2)、1・2年生は図書館へ、4年生は通潤橋へ見学旅行に行きました。また、10/26には、2年生がミルク牧場へ、3年生がJA果実連と熊本博物館へ行きました。更に、11/24には1年生が熊本動植物園へ行く予定です。
秋は、比較的天候もよく、見学旅行には最適な季節です。子どもたちは、元気に笑顔で出発しました。
4年出発 1・2年出発
結団式
昨日(11/1)に、運動会(11/19実施)の結団式をしました。
赤団と白団に分かれ、それぞれの団長さんのあいさつをはじめ、団員紹介などをしました。
延期していた運動会も、これからようやくスタートします。6年生にとっては小学校最後の運動会。その目には、強いやる気が見られました。また、1年生にとって初めての運動会。きっと、お兄さんやお姉さんと楽しく思い出に残る運動会にしてくれることと思います。とても楽しみです。
赤団紹介 みんなで円陣!
白団紹介 みんなで掛け声!
就学時健診
本日(10/31)、就学時健診をしました。次年度(令和6年度)の新1年生は、現在4名の予定です。
子どもたちは、ドキドキした様子で無事検査を受けることができました。次回は、一日体験入学(2/9)となります。
教頭先生の説明
3・4年社会
本日(10/30)5校時に、3・4年生は社会の学習をしていました。3年生は「お店で働く人」、4年生は「通潤橋」についてです。
3年生は、学習リーダーを中心に進行し、小グループで意見交換をしながら学びを深めていました。4年生は、11月2日に行く通潤橋について、実験を通じてその仕組みを学んでいました。
特に4年生は、見学旅行前とあって、子どもたちの意欲の高さを感じたところです。毎時間、授業にはワクワク感が大切です。
3・4年複式授業
ハロウィン飾り!寺子屋
一昨日(10/27)、放課後の寺子屋では、ハロウィンの飾り付けを作製していました。子どもたちは笑顔いっぱいに楽しんでいました。
飾り作製中 完成後は外遊び!
読み聞かせで、心豊かに!
昨日(10/27)は、読み聞かせがありました。子どもたちは、本の世界に浸っていました。読書の秋です。たくさんの本と出会えるといいですね。
なお、2年生は見学旅行のため、実施していません。
1年 3・4年 5・6年
大津町児童生徒集会
「自分の意見をもって参加して欲しい。」
このような言葉で、本日(10/28)大津町児童生徒集会が開会しました。町内の小・中学生(500人超)が一堂に会して、各校の取り組みを紹介し、意見交流を行いました。本校からは3年生以上の児童16名と先生方6名が参加しました。
他校の発表では、
「思いは、分かってもらえるまで伝えましょう。分かってもらえないと言って諦めないことが大切です。」
「心で思っていることも差別になります。その人のことを知り、おかしいと言える人になっていきます。」
「相手の目を見て、相手の思いを受け止めて聞くことに気を付けています。」
「ある時、友達から“謝った方がいいよ”と正しく教えて貰って嬉しかったです。」
そのような発表を聞いて、本校児童も“お返し”をしようと盛んに手を挙げ、6年生が次のように伝えました。
「発表を聞いて、〇〇小の取り組みは素晴らしいと思いました。私たちは、相手が不安にならない環境を作ることが大切だと思いました。」
また、3年生は次のように伝えました。
「ぼくは、何がいい高校なのかと考えました。」
その短く的を得た発言に、会場からは感動の声が伝わってきました。
500名を超す人の前で、それに臆することも無く、とても立派なお返しができました。
コロナ禍でできなかった本集会が、このような膝をつき合わせて、直に相手の表情等を確認しながら学ぶことができとてもよかったと思います。大津町内のどの学校も、友達の思いを知り、自ら本気で活動していることを全身で感じる機会となりました。さあ、今日からの取り組みがもっとも大切です。
各校スローガン&会場 お返し
お帰り!6年生!
本日(10/25)17時40分頃に、6年生が修学旅行から帰ってきました。長崎は2日間ともに天候がよく、けがも無く、予定通り楽しく活動することができました。
まず長崎の1日目は、八木さんの平和講話から始まりました。“平和のバトン”を受け継ぎ、「二度と戦争を起こさないこと」、「自分たちの人生(生き方)に“平和の心”を持ち続けること」を誓いました。また、爆心地周辺をウオークラリーで散策しながら、その思いを更に強くしました。
2日目は、出島資料館を見学した後に、ハウステンボスに行きました。そこでは、完全に子どもたちだけの行動となりました。
この修学旅行で、東小と南小の児童がお互いの思いをしっかりと交流し、親交を深め、とても仲良くなりました。とても意義深い1泊2日でした。(※この日のためにご協力いただいた添乗員さん、運転手さん、バスガイドさんにも感謝しています。)
平和のバトン ウオークラリー 夜景
出島 ハウステンボス お礼
行ってらっしゃい!6年生!
「おはようございます。」
朝から、子どもたちの気持ちのよいあいさつが校庭に響きました。まつぼり風が吹き、若干肌寒さを感じました。
そんな中、本日(10/24)から1泊2日で、長崎に修学旅行に行きます。南小の6年生と連合での旅。子どもたちは、とても楽しみにしているようです。戦争の悲惨さから平和の尊さを学ぶ平和学習を、ウオークラリーや講話等で学びます。長崎でしか学べない素晴らしい旅にします。お土産話を楽しみにしておいて欲しいと思います。
阿蘇五岳を眺む中庭
先日もお伝えしましたが、中庭が綺麗に剪定されました。
これまで見えなかった阿蘇五岳も、青空に映え、しっかりと見えるようになりました。阿蘇を眺めると力が湧いてきます。
中庭
平常心で頑張った“研究発表会”
昨日(10/20)、大津町教育委員会指定【学力充実・向上】の研究発表会でした。
80名程の参観者をお迎えしての公開授業。緊張してもおかしくない状況でしたが、授業前のアイスブレイクからとても素晴らしかったです。2年生は参観の先生方を交えたクイズを、5・6年は円陣を組んで掛け声をかけて緊張をほぐしていました。
多くの先生方がじっくりと参観され、緊張もしたと思いますが、2年生も、5・6年生も落ち着いていました。
特に、どの学年も学習リーダーが育ってきたことを実感しています。子どもたちの成長に、指導助言でお越しいただいた前校長 武藤先生や前教頭 今村先生は感動されていました。
とにかく、子どもたちが自信を持ち、力を付けていく授業を、これからも研究していきます。
2年授業
5・6年授業
考えの交流 全体会
明日の準備
明日(10/20)の研究発表会に向けて、本日も最終チェックをしながら準備をしました。
来校者の皆さんには、できる限りのおもてなしをしたいと考えています。
昨日は、小3以上の子どもたちの協力もあって、予定通り進んでいます。
机上に置く花 玄関の花
分科会の会場 全体会の会場
1・2年給食の栄養指導
本日(10/18)、給食センターの栄養士の方に、1・2年生へ栄養指導をしていただきました。
「どうして給食に野菜が出るのだろう?」
その答えを、子どもの考えを引き出しながら、丁寧にご指導いただきました。
「野菜を食べるとお腹が綺麗になることが分かりました。」
「しっかりと栄養が摂れるように、好き嫌い無く食べます。」
など、子どもたちの感想が聞かれました。とても素晴らしい勉強ができました。
しっかりと学ぶ1・2年生
パリ五輪代表内定、おめでとう!
先日(10/15)、パリ五輪のマラソン代表が決定しました。大津小及び大津中出身の“赤﨑 暁(あかさき あかつき)”選手です。中学校では、バレー部で活躍し、本格的には高校から競技を始めたそうです。
そんな大津町の誇りとなる赤﨑選手は、競技者としても、またインタビューからのお人柄も素晴らしいと感じています。
ここで、子どもたちには、“何かに打ち込んで欲しい”、“夢中になって取り組めるもの(こと)を探して欲しい”と伝えたい。そのことは、きっと子どもたちの可能性を広げるはずである。手の届かない“夢”が、手の届きそうな“目標”に変わってくることを信じて取り組んで欲しい。
まずもって、郷土の誇りである赤﨑選手に、「おめでとう!」とともに、パリ五輪をはじめとする“今後の活躍を祈念”し、エールを送りたい。
1・2年芋掘り
本日(10/17)、1・2年生で芋掘りをしました。
つるが伸びた畑を前に、子どもたちのワクワク度が急上昇。
協力して、芋を傷つけないように丁寧に掘り進めました。
「ここにもあった!」
「これは大きそうです!」
興奮を抑えながら、みんなで掘りました。収穫した芋を前に、子どもたちの笑顔が溢れました。
つるを切って芋掘り開始! たくさんの芋収穫!
10月の掲示板
10月の掲示板が新しくなりました。丁度、子どもたちが今行っている芋掘りをモチーフにした楽しい掲示です。まめに交換される養護の先生の取り組みに頭が下がります。
みんなニコニコ!
授業
一昨日(10/12)の授業の様子です。
研究発表会(10/20)で発表する2年生も、5・6年生も共に学習リーダーを中心に学びを積み上げていました。電子黒板やタブレットを効果的に使用する授業に、感心しました。
2年は教科書や電子黒板を使い、挙手は指先まで“ピン!”
6年はタブレットを、5年は黒板を使って!
稲刈り
昨日(10/13)、稲刈りをしました。稲刈りの指導に地域の方が9名、刈り取り応援にPTAの方が7名お越しいただきました。
まず、稲刈りの開会を行い、5年生からの諸注意、学校長からのお話、そして地域コーディネーターの内村さんからの刈り取り方法などの確認をしました。
次に、田んぼへ移動です。そこでは、コンバインを使い、田んぼの周りを2周刈り取った後、児童による刈り取り作業に入りました。稲刈り鎌を初めて使う1年生。最初は、引きながら刈り取るという動きに慣れない様子でした。(何事も経験です。)そんな1年生も、5分も経てばサクサクッと上手に刈り取っていました。
そして、縦割り班ごとに感想交流をしました。そこでは、
「初めて稲刈りをして楽しかったです。また来年したいです。」
など、素晴らしい経験となったことに対する意見が出ていました。
最後に、3年生以上で脱穀をして終了しました。
今回の餅米は、11月18日の親子ふれあいフェスタの際に、餅つきをしたり、販売したりします。この後も楽しみです。
5年児童説明 内村さん まずコンバイン
鎌で刈り取り 刈り取り終了
後期始業式
昨日(10/12)、後期の始業式をしました。
まず、児童代表による後期のめあてを発表しました。
2年代表の児童は、①2年になって鍵盤ハーモニカを頑張ったこと、②生活科で多くの野菜を育て、収穫したスイカをおいしくいただいたこと、③図工で創造したことを工夫して製作したいこと、④忘れ物をしないこと、⑤かけっこで1位をとりたいことについてハキハキと伝えました。
4年代表の児童は、①鉄棒がみんなに教えてもらってできるようになったこと、②算数の計算をもっと速くできるようにしたいこと、③放送委員会で、給食の献立をスムーズに読めるようにしたいことについて堂々と発表しました。
6年代表の児童は、①企画体育委員長として頑張りたいこと、②登校班でしっかりと指導して安全に登校したいこと、③卒業式や卒業に向けてしっかりと頑張っていくことについて、力強く宣言しました。
発表者も、それを聴く児童も共に立派で、後期に対する高い意欲が見られたところです。素晴らしいスタートが切れました。
代表児童発表 校長先生 校歌斉唱
おもてなし
10月20日の研究発表会は、大津中学校区の先生方をはじめ、80名ほどが来校される予定です。そこで、先日、PTA愛校作業等を行いました。また、シルバーさんには、図書室横のつつじを剪定していただきました。更に、本日(10/11)、内村さんには中庭の剪定をしていただきました。
2年生と5・6年生の授業をはじめ、来校される方々に東小の素晴らしさを感じていただけるように、万全の準備で“おもてなし”をしたいと考えています。
シルバーさん 内村さんによる中庭剪定
エサを頬張るアリス
本日(10/10)、うさぎ小屋を覗いてみると、アリスが寂しそうにこちらを眺めていました。8日(土)にはエサが入っているのを確認し、声をかけたところでした。
すると、もうエサが全くありませんでした。水も同様です。
そこで、エサを入れ、水替えをしたところ、嬉しそうにエサを食べていました。
みなさんにお願いです。夕飯等で出たキャベツ1枚でも結構ですので、アリスに持ってきてください。アリスはそんなエサも待っています。
before after エサを頬張るアリス
愛校作業
先日、子どもたちと教職員で学級園の除草作業をしました。
短時間でしたが、みんな集中し、協力してできました。そして、こんなに多くの草等を集めることができました。
すっきりした学級園。また、新たな花の苗が届いたら、花植えをしたいと考えています。
綺麗な学級園 こんなにたくさん抜きました!
また、昨日(10/7)のPTA愛校作業は、急な対応にも関わらずご協力いただきありがとうございました。
トラックで、草刈り機で、手作業でお世話になりました。
前期終業式
昨日(10/6)、前期の終業式をしました。
まず、児童代表が、前期頑張ったことや後期の意気込みを発表しました。1年生代表児童は、①「プールをがんばって泳げるようになったこと」、②「算数の足し算の見直しを気を付けること」を、また3年生代表児童は、①「図工でカラフルに描いたこと」、②「かけ算九九をがんばったこと」、③「本の内容を覚えられるくらい読書を楽しんだこと」、④「逆上がりができて、成長を感じたこと」を、更に5年代表児童は、①「自分で漢字の問題を作り漢字を覚えたこと」、②「持久走大会では、同じペースで走ることができるようにしたいこと」、③「勉強に集中すること」、④「夜更かしをせず、寝ること」を発表しました。
次に、校長先生から、前期のめあての確認や秋休みに“よし、頑張るぞ!”と一歩踏み出して欲しいことについてお話がありました。
その後、生徒指導の先生からは、「ライン等は自分だけでしない」等の確認をしました。保健の先生からは、「メディアのよさと問題」についてお話がありました。
5日間の秋休み。琴線に触れる本や絵画等に出合えるといいですね!
代表者発表 校長講話 保健指導
科学の目
本日(10/6)、科学展の表彰を行いました。
今年は、6年生2名が、それぞれが不思議に思う科学について研究をしました。
(あれ、なんでこうなるんだろう?)
(面白いな。他と違うな?)
など、日常生活における不思議はたくさんあります。そのような不思議を、不思議のままで止めず、実験等で解明していく科学の目を学校でも養っていきたいと考えます。
表彰状授与「銀賞!おめでとう!」
優しさいっぱい!朝のルーティーン!
本日(10/6)、前期の終業式です。
朝から子どもたちは、いつものルーティーンで登校します。それは、アリスへの“おはようの挨拶”です。
4/25にルナが亡くなり、半年近くとなりました。ルナも、みんなの元気な挨拶を、きっと喜んでいます。それは、子どもたちが登校する頃、表に出てくるからです。これからも、朝のルーティーンを大切にして欲しいと思います。
「おはよう!アリス!」
季節外れの桜の開花?
秋晴れが広がった本日(10/6)。木々に目を凝らしていると、既に葉を落とした桜の枝の一部に、濃い緑の葉を付けた桜を発見。よく見ると、桜の花が咲いているではありませんか。
暖かな日が多かった今年。最近、朝夕の寒暖差もあって、桜が間違って咲いたのかもしれません。
そこで、調べてみると、“十月桜”は春と秋冬の二度咲くそうです。また、“冬桜”は、名前のごとく冬に咲くそうです。
本校の桜の開花に迫る情報を探すことはできませんでしたが、“桜=春”というイメージの固定観念ではいけないと感じたところです。
体育館北側駐車場の桜の木
小5水俣に学ぶ肥後っ子教室
本日(10/3)、5年生は、南小学校と合同で、水俣に学ぶ肥後っ子教室に行きました。
環境学習など、多くの学びがあったようです。
帰ってきた子どもたちは、口々に笑顔で、
「楽しかった。勉強になりました。」
と、言っていました。これから、子どもたちが、その学びをどのようにまとめるのか、とても楽しみです。
笑顔で担任の先生の話を聞く子どもたち
小5・6年特設教室
本日(10/2)、体育館に5・6年生の特設教室を作りました。これは、研究発表会(10/20)を見据え設置したものです。
早速、本日の国語の授業から実施していました。場所は変わりましたが、子どもたちはいつものように淡々と落ち着いて授業を進めていました。
体育館に一角 中は、左が6年生、右が5年生!
防草シート
先日、職場体験の中学生と校務の先生たちが、野菜畑の周辺に防草シートを張ってくださいました。今は効果は見えませんが、春先や梅雨の時期など、植物が生長する時期に大きな効果を生むものと予想されます。計画的な取り組みに、感謝いたします。
野菜畑の前と後ろに張った防草シート
学習リーダー
先日(9/28)、3年生は国語「サーカスのライオン」を、4年生は国語「一つの花」を学習していました。担任と学習支援員の先生方が連携して指導する複式授業です。
そこでは、子どもたちの“学習リーダー”が授業を進行します。当然、教師の意図に沿って、子どもたちは確かな学力を付けていました。
3年生も4年生も、学習リーダーが板に付いてきました。
読み聞かせ
本日(9/29)、朝から読み聞かせをしました。ゆうすげの会の皆さんに、学年に応じた絵本や民話を読んでいただきました。
「読み聞かせの後に、子どもたちに質問すると、それに答えてくれたので、(読み手としても)嬉しくなりました。」
「台湾の民話に、子どもたちは関心を持って聞き入ってくれました。」
など、ゆうすげの会の方々には嬉しい感想をいただきました。また、来月もお越しをお待ちしております。
1・2年 3・4年 5・6年
準備
本日(9/28)、1年生教室からは、勢いのある太鼓の音が聞こえました。運動会(11/19)の練習のようです。また、ラジオ体操第一に合わせて体操をする姿も見られました。
次に2階に上がると、5年生がタブレットで何かを作製しています。それは、稲刈り(10/13)の説明資料のようでした。
どの学年も、今後の行事を考え、しっかりと準備していました。準備や練習があっての行事です。みんなでリハーサル等も万全に行い、本番に備えて欲しいと思います。
すごいぞ!1年生 えらいぞ!5年生
フラワーアレンジメント2
本日(9/28)、玄関や職員室前の廊下に、昨日児童が生けた花が揃いました。どの花もとても綺麗に生けてあり、来校された方々をしっかりとお迎えしています。明日持ち帰りますが、水を差さないと直ぐに枯れてしまいますので、各家庭でよろしくお願いいたします。
お客様をお迎えする玄関の花たち
フラワーアレンジメント
本日(9/27)、県花き協会等のご協力により、4名の講師をお招きして“フラワーアレンジメント”をしました。
「パチッ、パチッ!」
自分の思いのままに、はさみで切って差していきます。
「ん~。ここかな?」
葉ものの草の次に花を差し、最後に枝で仕上げます。仕上がった作品は、個性豊かなものとなりました。
班長さんの感想では、
「上手くできたし、みんなも楽しそうでよかったです。」
「差す順番など初めて知りました。またやってみたいです。」
満足そうな笑顔に溢れました。作品は、明後日(9/29)玄関に飾った後、自宅に持ち帰ることとなります。お楽しみになさってください。
説明 製作1
製作2 感想発表
芋掘り
本日(9/26)、5・6年生が芋掘りをしました。
つるを切り、防草シートを外した後、みんなで芋を傷つけないよう掘っていました。焼芋に最適な大きさの芋がいくつも採れていました。
これから、他の学年も芋掘りに入ります。親子ふれあいフェスタ(11/18)の際に、焼芋をして、自分たちで食すだけで無く、保護者の方やこれまでお世話になった地域のボランティア(除草作業、登校指導など)に振る舞うことができればよいと考えています。多くの収穫を期待しています。
丁寧に掘る たくさん収穫
中学生職場体験
本日(9/26)、大津中2年生(本校卒業生)が、職場体験に来てくれました。職場体験は、中学生にとって、学校の様々な職員の動き等を学び、将来の夢に大きく近づくための絶好の機会です。同時に、小学校としてもありがたいことばかりで、まさしくWin=Winの取組といえます。
朝から、子どもたちはそわそわしながら、中学生に話しかけていました。また、昼休みには一緒に運動場で遊ぶ姿も見られました。
28日までの短期間ですが、子どもたちとたくさん楽しんで欲しいと思っています。
授業参観 給食の準備
秋の全国交通安全運動
9月21日から30日(土)まで、秋の全国交通安全運動です。
「おはようございます!」
元気な挨拶とともに登校する子どもたち。気を抜かず、安全に登下校させたいと思います。
また、学校の周辺にも、少しずつ彼岸花が咲きはじめました。昨年よりも少し遅いようですが、徐々に秋の足音が近づいています。そんな季節感を感じながら、地域のご協力のもと、安全な登校を励行していきます。
安全に横断! 彼岸花の間を登校
アンケート
保護者の皆様には、学校アンケートにご協力いただき、感謝申し上げます。
学校では、子どもたちも生活アンケートを実施しているところです。特に、3年生以上は、タブレットを使ってアンケートをしています。
タブレットに回答を入力
かめ
昨日(9/22)、学校のプールに波紋が見られました。水面から顔を出す独特の動き。
「ヘビかな?カメかな?」
ドキドキしながら網を持ってプールへ向かうと、プールから上がれず水面でバタついているカメを発見し、すぐに網で救助しました。
“ニホンイシガメ”です。また、よく観察すると、左手をけがしていました。なぜ、学校の高い段差のあるプールにきたのか?謎は深まるばかりですが、カメは必死に白川の方に逃げていきました。
ニホンイシガメ
学習リーダー
「役割読みをします。ナレーターがいい人?」
「ナレーターは、〇〇さんです。」
本日(9/22)、2年生の授業の一コマです。学習リーダーを中心に役割を決め、国語「ニャーゴ」の学習を進めていました。一年前の子どもたちから、更に成長を感じるとともに、これまでの学びの積み上げが、目に見えた瞬間でした。子どもたちが、主体的に学ぶ様子に感動しました。
その後、更に読みの力を高めるために、担任の先生から“一文交代読み”を行うよう指示がありました。このような教師の明確な意図もあって、着実に子どもたちの読む力や表現力が実を結んでいると感じています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 太田黒 保宏
運用担当者
本校が令和3年11月27日に 学校情報化優良校に認定されました
※令和6年度「前期」評価を掲載しました。
【令和6年度分】
①前期評価 (R6)10月掲載
↓ ここをクリック
・・・ 以下過年度分 ・・・
【令和5年度分】
①前期評価 (R5)10月掲載
↓ ここをクリック
②後期評価 (R5)2月掲載
↓ ここをクリック