日誌

今日の給食

今日の給食★4月19日★


4月19日(木) ~ふるさとくまさんデー~
麦ごはん 牛乳 サラ玉のみそ汁 魚のすりみあげ でこぽん(しらぬい)

【給食メモ】
 今日は、ふるさとくまさんデーです。ふるさとくまさんデーでは、熊本県の色々な地域の郷土料理や特産品を紹介します。今月は、津奈木町の紹介です。今日の給食に使われている『しらぬい』や魚のすりみあげの魚は津奈木町でとれた食材です。ふるさとのめぐみに感謝しましょう。そして、魚のすりみあげは、給食センターでひとつひとつ揚げて作りました。今日もしっかりと食べてくれると嬉しいです。

今日の給食★4月18日★


4月18日(水)
麦ごはん 牛乳 ヤージャン豆腐 ぎょうざ もやしのナムル

【給食メモ】
 今日のヤージャン豆腐は、豆腐を使った中国の家庭料理です。ヤージャンとは「家庭でいつも食べる」という意味です。本場中国では、冷蔵庫にある野菜といつも家にある豆腐を使って作るそうです。家に常にあるもので作るので、漢字で家・常・豆腐と書いて「家常豆腐」と呼びます。麻婆豆腐に似ていますが、ヤージャン豆腐では豆腐を揚げた厚揚げを使うのが特徴です。ごはんが進む味つけになっています。

今日の給食★4月17日★


4月17日(火)
食パン 牛乳 春キャベツのスープ煮 ブロッコリーサラダ マーガリン

【給食メモ】
 1年中出回っている野菜の一つにキャベツがあります。特に今の時期に収穫されるキャベツを「春キャベツ」と言います。春キャベツは他の時期のキャベツに比べ、葉がやわらかく甘みが強いのが特徴です。今日は、春キャベツのスープ煮にしてみなさんにお届けします。給食でも春をあじわいましょう。

今日の給食★4月16日★


4月16日(月)
とりめし 牛乳 すまし汁 ハンバーグの和風ソースかけ

【給食メモ】
 みなさんは、「旬」という言葉を聞いたことがありますか?旬とは、その食べ物が一番多くとれる季節のことです。さらに旬の食べ物は、とてもおいしく、栄養もたっぷり入っています。昔から旬の食べ物を食べると体が元気になると言われています。今日のハンバーグの和風ソースには、旬のたけのこやアスパラガスが入っています。春野菜のパワーを体の中にしっかり取り込みましょう。

今日の給食★4月13日★


4月13日(金)
コッペパン 牛乳 チキンビーンズ マカロニサラダ

【給食メモ】
 みなさんは、給食当番をするときに、白衣・ぼうしをきちんと身につけていますか?給食当番が白衣をつけるのは、自分の服をよごさないためや、服についたゴミやほこりが食べ物に入らないようにするためです。髪の毛をきちんとぼうしに入れていないと、給食をつぎわける時に、髪の毛が入ってしまうことがあります。他の人の給食に、髪の毛が入らないようにするためにも、きちんとした身なりで給食当番をしましょう。

今日の給食★4月12★


4月12日(木)
麦ごはん 牛乳 わかめのみそ汁 ささみのレモンづけ おかかあえ

【給食メモ】
 今日の給食はささみのレモンづけです。レモン果汁が入っているので、さっぱりとした味つけになっていると思います。ささみは、ほかのお肉に比べて、脂肪が少なく、とってもヘルシーなお肉です。しかし、みなさんの体を作るもとになるたんぱく質がたくさん入っています。今日の給食も残さずしっかり食べましょう。

今日の給食★4月11日★


4月11日(水)
麦ごはん 牛乳 春野菜カレー フルーツヨーグルト

【給食メモ】
 みなさんは、春野菜と聞いてどんな野菜を思い浮かべますか?春においしい野菜は、キャベツ・たけのこ・アスパラガス・菜の花・たまねぎ・グリンピース・新じゃがいもなどたくさんあります。春野菜は、寒い冬を乗り越えて育ってきたので、栄養がつまっています。今日のカレーには春野菜がかくれんぼしています。どんな野菜が入っているでしょうか。春を見つけて、季節の味を味わってください。

今日の給食★4月10日★


4月10日(火)
ミルクパン 牛乳 クリームスープ スプリングサラダ

【給食メモ】
 みなさん、入学・進級おめでとうございます。今日からいよいよ給食が始まりました。給食では、色々な献立が登場します。好きなものだけではなく、苦手なものも出てくるかもしれません。苦手なものでも食べものでもチャレンジして食べ、みんなとおいしく楽しく給食時間を過ごしてください。しっかりと食べて、今年度1年間元気に過ごしましょう。

★今年度最初の給食でした。1年生も初めての給食でしたが、ほとんどの子がしっかりと食べていました。

2018/3/23


献立名:ロールパン 牛乳 五目うどん 太刀魚フライ タルタルソース もやしのごま和え


 今日は、本年度最後の給食でした。
 津奈木町学校給食センターでは地元でとれた食材を給食で地産地消として使用しています。本年度も、地元の方たちの協力頂き、野菜や果物、魚介類を中心に津奈木町でとれた食材を給食で使わせて頂きました。
 今日は不知火海でとれた太刀魚を給食センターで小麦粉やパン粉、たまごを使ってフライにしました。子どもたちも太刀魚フライのサクッフワッとした食感を楽しんでいたようでした。
 一年間、給食へご理解ご協力頂きありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

2018/3/19


献立名:麦ご飯 牛乳 かしわ汁 肉しのだ くまモンののり

 信田( しのだ)は、(あぶら)揚げを使(つか)った料理(りょうり)につけられる名前(なまえ)です。今日(きょう)の「(にく)しのだ」は、油揚(あぶらあ)げに(にく)野菜(やさい)をつめて()たものです。いなり寿司(ずし)も「信田(しのだ)寿司(すし)」とも()ばれます。信田(しのだ)由来(ゆらい)は、大阪府(おおさかふ)の「信田(しのだ)(もり)」という(ところ)にある「信田(しのだ)稲荷(いなり)」という神社(じんじゃ)伝説(でんせつ)にあります。この「信田(しのだ)稲荷(いなり)」の神様(かみさま)(きつね)姿(すがた)をしており、(あぶら)()げが好物(こうぶつ)だったことから、(あぶら)()げを使(つか)った料理(りょうり)を「信田(しのだ)」や、「きつね」をつけて()ぶようになったといわれています。

2018/3/15


献立名:麦ご飯 牛乳 かき玉汁 牛肉コロッケ 即席づけ

コロッケは,フランス料理で,「クロケット」と呼ばれていました。「クロケット」というのは,フランス語で「かりかりしたもの」ということです。それが日本に来て,いつの間にかコロッケと呼ばれるようになりました。今日は牛肉が入ったコロッケです。

番外編 中学校3年 バイキング給食

今日(きょう)中学校(ちゅうがっこう)3年生(としなり)最後(さいご)給食(きゅうしょく)です。小学校はお別れ遠足でした。

給食メモより 中学校3年生へ

小学校(しょうがっこう)(あわ)わせて9年間(ねんかん)(やく)1680(かい)給食(きゅうしょく)はいかがでしたか?卒業後(そつぎょうご)給食(きゅうしょく)がなくなり、自分(じぶん)自身(じしん)食事(しょくじ)(えら)機会(きかい)()えてきます。「(なに)をどう()べたら()いのかな?」と(まよ)ったときはぜひ給食(きゅうしょく)(おも)()し、心身(しんしん)ともに健康(けんこう)生活(せいかつ)(おく)ってくださいね。今日(きょう)3年生(ねんせい)バイキング給食(きゅうしょく)です。飲食店(いんしょくてん)のような()放題(ほうだい)とはいきませんが、給食(きゅうしょく)センター(いち)同心(どうごころ)をこめて(つく)りました。自分(じぶん)(しょく)自己(じこ)管理(かんり)する一歩目(いっぽめ)です。しかっり(かんが)えながら(たの)しい時間(じかん)()ごしてくださいね!


2018/3/1


献立名:たけのこごはん 牛乳 えびのすまし汁 菜の花サラダ ひなあられ

ひな祭りは、平安時代から続く女の子の成長を祝う日で、桃の花が咲くころに行われるため「桃の節句」とも呼ばれています。また、ひな人形が子どもの身代わりになって病気や事故から身を守ってくれるともいわれています。ちらし寿司やはまぐりのお吸い物など、ひな祭り定番の料理にはそれぞれ意味があります。今日の給食にもある「ひなあられ」には春夏秋冬の四季を表す色がついており、一年間健康に過ごせるようにとの願いが込められているそうです。今日は、ひなあられの他にも春を感じる献立にしました。

2018/2/28


献立名:麦ご飯 牛乳 カレー セレクト(とんかつorフィッシュフライ) 海藻サラダ


今日はセレクト給食でした。とんかつと白身魚のフライの中からそれぞれに選んでもらいました。選んだおかずのお味はいかがでしたか?セレクト給食には、自分自身で選択することにより、食べ物や食事に対する興味や関心を高めて、給食の時間をより楽しいものにしてもらいたいという思いがあります。家庭や買い物などでも、献立や食材を選択する力を身につける練習をしてみてくださいね。

2018/2/26


献立名:麦ご飯 牛乳 のっぺい汁 豚肉の味噌炒め
 豚肉は、牛肉や鶏肉に比べ、ビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は、脳や神経にとっても大切なもので、不足するとイライラしたり集中力や記憶力も低くなったりします。今日は味噌と一緒に炒めました。しっかり食べて、午後からの授業も集中してがんばりましょう。

2018/2/23


献立名:コッペパン 牛乳 チキンビーンズ キャベツのごまマヨネーズ和え

ごまは、(やく)5000(ねん)歴史(れきし)をもっていると()われています。日本(にほん)でも(ふる)時代(じだい)から栽培(さいばい)されていたことがわかっています。「ごま」のあの(ちい)さな一粒(ひとつぶ)(なか)(からだ)必要(ひつよう)栄養(えいよう)がぎっしり()まっています。

 「ごま」が体にいいことは、昔から世界中の人に知られていたのです。

 (きょう)は「ごま」をたくさん使(つか)ってごま大根(だいこん)(つく)りました。

2018/2/21


献立名:麦ご飯 牛乳 肉じゃが 切り干しサラダ 

今日(きょう)切干(きりぼし)大根(だいこん)使(つか)っています。切干(きりぼし)大根(だいこん)は、(あき)()わりから(ふゆ)にかけてとれた大根(だいこん)をせん()りにして()して乾燥(かんそう)させたものです。(ふゆ)乾燥(かんそう)した(つめ)たい(かぜ)にさらすことで、カビも()えず、(くさ)ることもなく乾燥(かんそう)できるのです。大根(だいこん)水分(すいぶん)(おお)いので、そのままだと保存(ほぞん)できませんが、切干(きりぼし)大根(だいこん)にすると、長期間(ちょうきかん)保存(ほぞん)ができます。料理(りょうり)使(つか)うときには、(みず)でもどして使(つか)いますが、(なま)大根(だいこん)にはなかった風味(ふうみ)(あま)みがあります。

2018/2/20


献立名:食パン 牛乳 マカロニスープ 魚のソテー ブロッコリーサラダ

今日(きょう)給食(きゅうしょく)は、「マカロニスープ」です。そこで今日(きょう)は、マカロニスープに使(つか)った「マカロニ」のクイズを()したいと(おも)います。マカロニは、(なに)から(つく)られているでしょうか?

1(こめ)()  2小麦粉(こむぎこ)  3白玉(しらたま)()

  マカロニにはいろいろな(かたち)があり、サラダやスープなど様々(さまざま)料理(りょうり)使(つか)われています。正解は2の小麦粉です。今日(きょう)も、(のこ)さず()べましょう。

2018/2/19 ふるさとくまさんデー



↑ヤーコンです。1・2・3年生に実物を給食時間をもっていきました。ほとんどの児童が初めて見たようです。

献立名:そぼろご飯 牛乳 武光公汁 ヤーコンのきんぴら

ふるさとくまさんデー ~菊池(きくち)

 今日(きょう)はふるさとくまさんデーです。菊池(きくち)地域(ちいき)(とく)産品(さんひん)(むかし)から()べられている給食(きゅうしょく)登場(とうじょう)させています。菊池(きくち)でどのようなものがとれるのか、()べられていたのか(くわ)しくは給食(きゅうしょく)だより()かれていますので、()てくださいね。

 

2018/2/14


献立名:麦ご飯 牛乳 みそワンタンスープ にんじん焼売 チョコタフィー

今日(きょう)は、バレンタインデーです。日本(にほん)では、たくさんのチョコレートが出回(でまわ)ります。ヨーロッパでは、男性(だんせい)女性(じょせい)(はな)やケーキを(した)しい(ひと)(おく)ったりします。(おく)(もの)種類(しゅるい)はいろいろですが、チョコレートを(おく)習慣(しゅうかん)は、イギリスで(はじ)まったといわれています。

  給食(きゅうしょく)ではココア(あじ)のりんかけ、チョコタッフィーを()しています

2018/2/13


献立名:食パン 牛乳 ミートソーススパゲティ ツナサラダ
ミートソースが最初(さいしょ)(つく)られたのは、イタリアのボローニャという(まち)です。ひき(にく)(たま)ねぎ、トマトを一緒(いっしょ)煮込(にこ)んだソースです。日本(にほん)ではミートソースと()ばれていますが、本場(ほんば)イタリアでは「ボロネーゼ」と()ばれています。

今日(きょう)は、豚肉(ぶたにく)牛肉(ぎゅうにく)()種類(しゅるい)ひき(にく)をつかってみました。また、大豆(だいず)()()っていれています。

 

2018/2/6


献立名:ミニミルクパン 牛乳 うどんすき 三色なます

今日はネギをたくさん使いました!!
中華そばやうどんなどの麺類の薬味に欠かせないのが長ねぎですが、生だとからかったり、香りが強すぎるので、食べられない人も多いかもしれませんね。大人になっていろいろなものを食べ、味覚が訓練されてくると辛さや、香りの強さがいいなと感じられてきます。   

 今日のうどんすきにも長ねぎが使われていますが、じゅうぶんに火を通しているので辛くありませんよ。長ねぎは、一年中食べられますが、秋から冬にかけてたくさん収穫され、寒くなるとともに、柔らかくなり、甘みが増しておいしくなります。

20182018/2/5


献立名:麦ご飯 牛乳 豆腐のみそ汁 たらの甘酢炒め

タラは、世界で約30種類も仲間がいますが、日本で見られる「鱈」はおもに「マダラ」・「スケトウダラ」・「マコイ」の3種類です。「鱈」は漢字で「雪の魚」と書くように、身が雪のように白く、旬は12月から2月の冬です。日本では北海道や青森県・岩手県・宮城県でとれます。「マダラ」は脂肪が少なく、くせのない白身魚で、今のように寒い時期には鍋料理にもよく使われます。また、「スケトウダラ」は、かまぼこ・ちくわなどの練り製品の原料としても使われたり、卵は「たらこ」として食べられています。今日は身を揚げ物にしました。

2018/2/2


献立名:恵方ドッグ 牛乳 コンソメスープ 節分豆

今日は、明日が立春、節分ということで恵方巻きならぬ恵方ドッグにしました。
セルフでパンにコールスローサラダとソーセージをいれ、恵方ドッグにしました。
子どもたちは楽しそうにたべていました。

3学期最初の給食


献立名:ミニミルクパン 牛乳 七草うどん 五目厚焼き玉子 もやしのごま和え


あけましておめでとうございます。
今日は3学期最初の給食ということで胃腸を休めてもらおうと思い七草うどんをしました。子どもたちは元気よくたべているようでした。

2017/12/18


献立名:食パン 牛乳 肉団子とキャベツのトマト煮 ブロッコリーのごまだれサラダ チョコマフィン

 今日
は、一足ひとあしはやいですが、クリスマスをイメージした献立こんだてです。クリスマスは12がつ25にち、イエスキリストの誕生たんじょういわ行事ぎょうじです。ヨーロッパやアメリカでは一年いちねん一番いちばんおおきな行事ぎょうじとしておいわいします。前夜ぜんやのクリスマス・イブにはクリスマスツリーをかざったり、プレゼントの交換こうかんをしたりしてたのしむそうです。今日きょうはクリスマスのメニューということで、給食きゅうしょくセンターでマフィンをづくりしました。ひとつひとつ、こころをこめてつくりました。みんなでたのしみながらべていました。

2017/12/6


献立名:麦ご飯 牛乳 石狩汁 きんぴらごぼう

   味(    あじ)旅~日本・札幌~

 冬季(とうき)オリンピックの開催地(かいさいち)を巡ってきました(あじ)(たび)ですが、今回(こんかい)日本(にほん)札幌(さっぽろ)です。今日(きょう)北海道(ほっかいどう)郷土(きょうど)料理(りょうり)石狩(いしかり)(しる)()しています。石狩(いしかり)(しる)(さけ)をメインに使(つか)いみそやバターで味付(あじつ)けした汁物(しるもの)です。明治(めいじ)時代(じだい)地元(じもと)漁師(りょうし)がまかない料理(りょうり)としてみそ(しる)(なか)(さけ)のぶつ()りやあら、野菜(やさい)などを()れたものが由来(ゆらい)()われています

2017/12/5


献立名:ミルクパン 牛乳 ポテトスープ ほうれん草のキッシュ


キッシュについて

今日(きょう)一口(ひとくち)メモは「キッシュ」についてです。キッシュとは、パイやタルトのきじで(つく)った(うつわ)(ちゅう)に、(たまご)(なま)クリーム、ひき(にく)野菜(やさい)を入れ、チーズをのせてオーブンで()いた、フランスの家庭(かてい)料理(りょうり)です。(なか)に入れる具材(ぐざい)も、ハムやほうれんそう、シーフードなど、地域(ちいき)家庭(かてい)によってさまざまです。最初(さいしょ)のころはパンきじを使(つか)って(つく)っていたそうです。今日(きょう)はパイきじを()かずに作りました

 

2017/12/4


献立名:麦ご飯 牛乳 もずくのちげスープ 揚げ餃子 中華コーンサラダ

 
 もずくについて

 もずくは海藻(かいそう)仲間(なかま)です。わかめや昆布(こんぶ)(いわ)について大きくなりますが、もずくは(ほか)海藻(かいそう)()きついて(そだ)つので、もにつくから、もずくと()ばれるようになりました。もずくには()(ほね)(つよ)くするカルシウムや、(はだ)をきれいにするビタミン、鉄分(てつぶん)食物(しょくもつ)繊維(せんい)(ふく)まれています。みなさんは日本(にほん)一番(いちばん)もずくを()べているのは、どこの(けん)()っていますか?それは沖縄県(おきなわけん)です。沖縄県(おきなわけん)長寿(ちょうじゅ)(けん)としても有名(ゆうめい)です。きょうのもずくも沖縄(おきなわ)のもずくです。

2017/12/1


献立名:パインパン 牛乳 ミートスパゲティ 魚のチーズ焼き 

風邪を引かないために!

今日から12月です。「風邪」がはやる季節になりました。「風邪」の予防に役立つ栄養素は「ビタミンA」「ビタミンC」「たんぱく質」です。「ビタミンA」は「色の濃い野菜」のにんじんやほうれん草、ブロッコリーなどにたくさん含まれています。そして、「ビタミンC」は「果物」のみかんやキウイフルーツ、「いも類」のさつまいもやじゃがいもなどにたくさん含まれています。それから「たんぱく質」は魚や肉・卵・豆・豆製品・乳製品にたくさん含まれています。風邪を引かないようにたくさん栄養をとってくださいね。

2017/11/30


献立名:麦ご飯 牛乳 かきたまじる ホイコーロー
ホイコーローについて

きょうはちょっと難かしい名前のついた中華のおかずです。「ホイコーロー」は漢字で「まわす、なべの、にく」とかきます。豚肉と野菜を鍋でジュッと炒ため、オイスターソースやテンメンジャン、トウバンジャンなどの中華の調味料で味付けしたボリュームたっぷりのおかずです。

2017/11/29


献立名:麦ご飯 牛乳 うま煮 キャベツのゆかり和え 

箸について

みなさんは、はしを正しく持って食事をすることができていますか?正しい持ち方ではしや食器を持つと、自然と姿勢もよくなり、食べやすくなるので、料理をこぼしたりすることも少なくなります。正しいはしの持ち方は、まず、正しいえんぴつの持ち方で、はしを1本持ちます。次に、もう1本のはしを、親指のつけ根と薬指の先ではさみます。そして、上のはしだけを動かすようにして食べます。下のはしは動かさないようにするのがポイントです。小学校はもうすぐ豆つかみ大会があります。意識して正しく箸を持ちましょう。

2017/11/28


献立名:にんじんぱん 牛乳 きつねうどん チキンのごまだれ ヨーグルト

きつねうどんについて

きつねうどんの始まりは,明治時代の大阪です。大阪のうどん屋で,うどんに稲荷ずしの油揚げを添えて出していたところ,あるお客さんが,その油揚げをうどんに入れて食べていたことに,ヒントを得たことが始まりと言われています。きつねは,「商売繁盛の神様」とされている稲荷神社の白きつねからきているそうです。地方によっては,「稲荷うどん」,「しのだうどん」とも呼ばれています。

2017/11/27



献立名:麦ご飯 牛乳 せんべい汁 魚のホイル巻き 小松菜の煮浸し

せんべい汁について

今日の大きなおかずは、せんべい汁と言います。せんべい汁は、青森県の八戸市に伝わる郷土料理です。白菜・にんじん・ごぼうなどの野菜と一緒に、"南部せんべい"というせんべいが入っているのが特徴です。南部せんべいは、汁物に入れても溶けにくいのが特徴です。先週24日は和食の日でした。和食には各地域にあるいろいろな食材をつかって発展していった文化があります。せんべい汁もその一つと言えます。

2017/11/22


献立名:麦ご飯 牛乳 根菜のうま煮 たちうおみりんぼし ブロッコリーのごま和え


根菜について

 秋から冬にかけては、「根菜」といって土のなかで育つ根などの部分を食べる野菜やいも類がおいしくなります。「根菜」にはにんじんやだいこん、かぶ、ごぼう、れんこんなどがあります。いも類はさつまいも、さといもなどです。これらは共通して食物繊維が豊富で、保存しやすいのが特徴です。

  「根菜」は腸のはたらきを整えたり、体を温めたりするはたらきがあります。今日の給食にもたくさん使っています。これからの寒い季節には、「根菜」をしっかりととりたいですね。

11/17



献立名:こめコパン 牛乳 コンソメスープ 魚のネギ味噌焼き チョコタッフィー

チョコタッフィーは、炒り大豆とピーナツを砂糖とココアパウダーで絡めて作ります。みなさんは、いつもおうちでどんなおやつを食べていますか?チョコレートやアイスだけではなく、今日のチョコタッフィーのようにかみごたえのあるおやつも選ぶようにしてみてくださいね!

 

2017/11/15

献立名:キムチチャーハン 牛乳 白菜のスープ煮 大根サラダ わかなっつどん
白菜は、古くから中国で作られていて、英語で「チャイニーズキャベツ」と呼ばれます。霜のおりる頃になると、柔らかくなり甘みもでてきておいしくなります。白菜には、かぜをひきにくくするビタミンCやカリウムやビタミンAも多く含まれています。なべ物ものはもちろん、煮物や炒め物、サラダ、漬物などいろいろな料理に使われています。 

2017/11/14


献立名:コッペパン 牛乳 サーモンのクリーム煮 マカロニサラダ

味の旅~カナダ~

今日は冬季オリンピックの開催地を巡っている、味の旅です。今回は1988年カルガリー、2010年バンクーバーで開催されたカナダを紹介します。カナダは世界有数のサーモンの輸出国です。今日はサーモンを使ったサーモンのクリーム煮です。ホワイトソースも給食センターで作ります。サーモンは今が時期なのでおいしく味わってください。

11/13


献立名:麦ご飯 牛乳 カレーマーボードウフ 中華サラダ 大学芋
 大学芋という名前の由来は,大正時代に大学生が好んで食べていたのでついたという説や,昭和初期に大学生が学費を稼ぐために,大学芋を作って売ったのが始まりという説など,いろいろあります。

 大学芋は,さつま芋を油で揚げて,砂糖と水を煮詰めて作った蜜にしょうゆやごまをからめて作ります。サツマイモは食物繊維が多く体の調子を整えてくれます。今日は津奈木町で収穫されたサツマイモを使用しています。

 

2017/11/8


献立名:肉じゃこご飯 牛乳 すまし汁 するめ和え りんご

11(がつ)(にち)はいい()()です。おいしく(たの)しく食事(しょくじ)()るためには(くち)(なか)健康(けんこう)(たも)つことが大切(たいせつ)です。今日(きょう)給食(きゅうしょく)はりんごやさきいか、ちりめんじゃこなど()()んで()べるメニューを()しています。()()んで()べましょう。()大切(たいせつ)にしていくつになっても自分(じぶん)()食事(しょくじ)できるようにしましょう!

11月7日

献立名:ミニ黒糖パン 牛乳 ひじきスパゲティ さけのチーズ揚げ ブロッコリーサラダ

 ブロッコリーの(しゅん)は11(がつ)から3(がつ)で、(はな)(やさい)のひとつです。黄色(きいろ)(はな)()(まえ)の、栄養(えいよう)がいっぱい()まっているみどり(いろ)のつぼみを()べています。シミやソバカス、(はだ)()れの予防(よぼう)などに役立(やくだ)ビタミンCがとても(おお)く、レモンの2(ばい)(ふく)まれています。また、皮膚(ひふ)(はな)粘膜(ねんまく)(つよ)くするビタミンAも(おお)く 、風邪(かぜ)をひかない(からだ)(つく)ってくれます。

11月6日


献立名:麦ご飯 牛乳 小松菜のみそ汁 大根のそぼろ煮 納豆

11(がつ)(にち)  納豆(なっとう)

納豆(なっとう)大豆(だいず)から(つく)られる日本(にほん)伝統的(でんとうてき)()(もの)です。納豆(なっとう)にはビタミンB2が(おお)(ふく)まれていて、成長(せいちょう)(たす)けたり、(からだ)(つか)れをとってくれたりする(はたら)きがあります。納豆(なっとう)()べていると(はし)がネバネバしてくると(おも)います。このネバネバをなくす方法(ほうほう)()っていますか?このネバネバはみそ(しる)につけるとなくなります。納豆(なっとう)(いと)熱湯(ねっとう)(しお)(よわ)成分(せいぶん)でできています。(しお)(おお)く含んでいる味噌(みそ)(つく)みそ(しる)につけるとスパッと、糸がきれます。ためしてみてくださいね。

10月31日 ハロウィン


献立名:チョコスティックパン 牛乳 パンプキンシチュー かいそうと豆のサラダ 一口チーズ

 ハロウィンのシンボルといえば、大きなかぼちゃをくりぬいて火を灯す『ジャックランタン』ですね!実は、もともとは白く、大きなかぶをつかっていました。かぼちゃのほうがくりぬきやすく、カラフルということから時代とともに変わていきました。ハロウィンは、ヨーロッパで始まり、毎年10月31日に行われています。仮装した子どもたちが近所へ「トリック・オア・トリート!」と訪ねます。そして、近所の人が「ハッピーハロウィン」といって子どもたちにお菓子を配っているようです。給食では、ハロウィンにちなんでかぼちゃを使ったパンプキンシチューとチョコを使ったパンをつけました。

2017/10/30


献立名:ひじきそぼろご飯 牛乳 呉汁 鰹の生姜煮

今日は、ひじきのまぜごはんです。「ひじき」はこんぶやわかめとおなじ海草のなかまです。乾燥させてあるので、水にもどしてから料理します。なまの時はおうど色ですが、かんそうさせると黒くなります。
 ひじきは、骨や歯をつくるカルシウムがたくさん含まれています。また、鉄分を多くふくんでいて、貧血予防にもききめがあります。ひじきを食べる国は、世界中でもあまりありませんが、とても栄養価がたかい食べものです。

2017/10/17


献立名:レーズンパン 牛乳 ラビオリスープ チーズ入り卵焼き

 今日(  きょう)のパンは「レーズンパン」です。「レーズン」はぶどうを()して水分(すいぶん)をとばしてつくられます。(なま)のぶどう1キロからできる「レーズン」は(やく)5(ぶん)の1の200グラムくらいになります。それだけ栄養(えいよう)がギュッとつまっています。エネルギーになる糖分(とうぶん)(からだ)調子(ちょうし)(ととの)えるミネラルがたくさん(ふく)まれており、素早(すばや)栄養(えいよう)補給(ほきゅう)必要(ひつよう)なスポーツ選手(せんしゅ)なども(この)んで()べる食材(しょくざい)です。