日誌

今日の給食

今日の給食★7月4日★


7月4日(水)
麦ごはん 牛乳 肉団子のクリームスープ 夏野菜のチャンプルー 磯の香ふりかけ

【給食メモ】
 チャンプルーとは、沖縄の方言で「混ぜる」という意味です。いろいろな食材を一緒に混ぜて炒めて作ります。今日は、夏野菜の「ピーマン」と「にがうり」を入れた夏野菜のチャンプルーにしてみました。「にがうり」は名前のとおり、苦みがあるのが特徴です。しかし、この苦みが食欲をアップさせてくれるので今の時期にもってこいの野菜のひとつです。給食センターでは、みなさんが少しでも食べやすいようにと苦みが少なくなるように調理の工夫をしました。ぜひ、にがうりのパワーを体の中に取り入れてあげましょう。

*3日は、台風による臨時休校のため、給食も中止となりました。そこで、一部献立の変更をしています。

今日の給食★7月2日★


7月2日(月)
麦ごはん 牛乳 鶏つくねのうま煮 もやしのごま酢あえ

【給食メモ】
 7月に入りました。みなさんが楽しみにしている夏休みも近づいてきましたね。今月はみなさんに「食器具の使い方」を意識しながら給食を食べてほしいと思います。みなさんが、毎日給食で使っている食器や器具(しゃもじやおたま)、おぼんはていねいに使えていますか?給食の食器は割れにくそうに見えますが、ていねいに使わないとヒビが入り、割れてしまうことがあります。みんなで使う食器具をていねいに使うことができているか振り返ってみましょう。そして、暑さも増してきました。夏バテにならないようにバランスの良い食事を心がけて、今月も元気に過ごしましょう。

今日の給食★6月29日★


6月29日(金)
コッペパン 牛乳 ミートボールシチュー キャロットサラダ

【給食メモ】
 にんじんは和・洋・中どの料理にも合う野菜です。きれいなオレンジ色は料理を引き立てて食欲をそそります。「カロテン」という栄養素を多く含んでおり、にんじんがオレンジ色なのはこのカロテンの色になります。ほかにも食物せんいを多く含んでいます。にんじんは、体によい成分をたっぷり含んでおり、料理に彩りを与えてくれるため、給食でもほぼ毎日登場します。今日は、にんじんをたっぷり使った「キャロットサラダ」をお届けします。

今日の給食★6月29日★


6月28日(木)
麦ごはん 牛乳 一口がんもの中華煮 えだまめの酢の物

【給食メモ】

夏野菜のひとつである『枝豆』 みなさんは枝豆と大豆の関係を知っていますか?実は枝豆は大豆の赤ちゃんです。まだ完熟されていない大豆を収穫したものが枝豆です。枝豆は、「畑の肉」と言われている大豆と同じようにたんぱく質が豊富です。さらに、大豆にはほとんど含まれていないビタミンCやビタミンAを多く含んでいるのが特徴です。『豆』に分類される大豆に対して、枝豆は『野菜』に分類されます。枝豆は豆と野菜、両方の栄養を持ったすばらしい食材です。今日は、酢の物に入っています。

今日の給食★6月27日★


6月27日(水)
そぼろごはん 牛乳 かぼちゃのみそ汁 キャベツのツナあえ

【今日の給食】
 和食の代表とも言えるみそ汁。みそ汁が登場したのは室町時代と言われています。平安時代からみそはありましたが、そのころは食材につけて食べたり、そのままなめたりしていたそうです。鎌倉時代には、みそをすりつぶして溶かした物が飲まれるようになり、これがみそ汁の原型になります。室町時代に入り、庶民の間にもみそ汁が広がっていきました。みなさんが普段食べている料理の歴史について調べてみると新しい発見があり、おもしろいですよ。

今日の給食★6月26日★


6月26日(火)
ミニ黒糖パン 牛乳 ラビオリスープ チーズ入り卵焼き ナッツのりんかけ

【給食メモ】
 チーズの歴史はとてもく、現在食べられている食品でも最古のもののひとつとえられています。日本では、牛乳伝来した飛鳥時代にチーズのような「」というものがられましたが、貴族一部しかべることが出来なかったそうです。現在では、世界中に1000種類以上ものチーズがあります。日本人不足しがちなカルシウムをってくれるので、ぜひべてもらいたい食品のひとつです。今日は、手作りのチーズやきをおけします。

今日の給食★6月25日★


6月25日(月)
麦ごはん 牛乳 けんちん汁 いわしのしょうが煮 千草あえ

【給食メモ】
 けんちん汁は、神奈川県鎌倉市に伝わる郷土料理です。しょうゆ味のすまし仕立てですが、地域や家庭によってはみそで味つけするそうです。その昔、「建長寺」というお寺のお坊さんが豆腐を床に落としてぐちゃぐちゃにしてしまい困っていました。その壊れた豆腐と野菜を煮込んで作った料理がけんちん汁です。建長寺で作られたことから「建長汁」、これがなまって「けんちん汁」と呼ばれるようになったとい言われています。

今日の給食★6月22日★


6月22日(金)
食パン 牛乳 鶏ごぼうスープ 白身魚のチリソースいため マーシャルビーンズ

【給食メモ】
 みなさん、チリソースとはどのようなソースだと思いますか?「チリソース」と聞いて、「エビチリ」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。チリソースとは、トマトソースの中にとうがらし、塩、スパイスなどを入れたソースのことです。エビチリをはじめとし、チリソースは魚介類によく合います。今日は、「たら」という白身魚を揚げて、トマトケチャップ、豆板醤、さとう、しょうゆなどを入れて作った手作りのチリソースでからめました。

今日の給食★6月21日★


6月21日(木)
麦ごはん 牛乳 はるさめスープ マーボーなす

【給食メモ】
 なすは、「なす紺」といわれる独特の美しい色が特徴の夏から秋が旬の野菜です。インドが原産です。日本には奈良時代に中国から伝わり、そのころからお漬け物などに使われ、古くから日本人に親しまれた野菜のひとつです。和・洋・中のどんな料理にも合います。とくに油との相性がよく、炒めた料理や揚げ物がおすすめです。今日は、中華料理の『マーボー豆腐』をアレンジした「マーボーなす」をお届けします。

今日の給食★6月20日★


6月20日(水)
麦ごはん 牛乳 豚じゃが ひじきのピリッとサラダ 梅干し のり

【給食メモ】
 みなさん、給食きゅうしょくまえせっけんをつけてあらえていますか?にはえるよごれのほか、えないばいきんがたくさんついています。をきれいにあらわず食事しょくじをすると、でさわったものからばいきんからだなかれてしまいます。これから「食中毒しょくちゅうどく」が発生はっせいしやすい季節きせつです。せっけんをつけてしっかりあらうことは、みなさんができる食中毒しょくちゅうどく予防よぼうです。自分じぶん健康けんこう自分じぶんまもっていきたいですね。今日きょうは、きれいなでセルフおにぎりをつくりましょう。

今日の給食★6月19日★


6月19日(火)
ひのくにパン 牛乳 ペンネナポリタン かぼちゃサラダ メロンゼリー

【給食メモ】
 がつまれのみなさん、お誕生たんじょうおめでとうございます。今月こんげつは、熊本くまもと食材しょくざいたっぷりの給食きゅうしょくで6がつまれのみなさんをおいわいします。ひのくにパンは、熊本県産くまもとけんさん小麦粉こむぎこ100%でつくられたパンです。ペンネナポリタンには、熊本県産くまもとけんさんのトマトピューレを使つかいました。そして、デザートは、熊本県産くまもとけんさんのメロン果汁かじゅう使つかわれたメロンゼリーです。みんなで、たのしい給食時間じかんごしましょう。

今日の給食★6月18日


6月18日(月)
南関あげ丼 牛乳 なすのひこずり

【給食メモ】
 今月のふるさとくまさんデーは、「玉名荒尾地域」の特産品、郷土料理を紹介します。南関あげっているあげは、「南関あげ」とい、南関町からられてきた豆腐です。南関町では、日常食卓くてはならない食材のひとつです。ひこずりは、めるときにを「ひっこする」、みそでえるときに「こすってひきずる」から『ひこずり』とばれるようになったそうです。ふるさと熊本をしっかりとわいましょう。

今日の給食★6月15日★


6月15日(金)
米粉パン 牛乳 パリパリ焼きそば たこ入りビーンズサラダ

【給食メモ】
 今日は、パリパリ焼きそばにして食べましょう。みなさんは、めんがパリパリしているほうが好きですか?それとも、野菜あんのうまみがめんによくなじんだ状態が好きですか?パリパリ焼きそばは、自分でめんの状態を調節できますね。自分の好きなタイミングで食べましょう。そして、食べ終わった後は自分の周りを見てみましょう。パリパリ焼きそばのめんやパンのくずが散ってはいませんか?食べ終わったら、きれいに後片付けをしましょう。

今日の給食★6月14日★


6月14日(木)
麦ごはん 牛乳 うま煮 じゃこサラダ

【給食メモ】
 じゃこサラダに入っている「ちりめんじゃこ」表面に細かなしわをつけた絹織物「縮緬」と、小さな魚を表す「雑魚」という漢字が当てられます。小さな魚を干した姿が、ちりめんを広げたように見えることから「ちりめんじゃこ」と呼ばれるようになりました。カタクチイワシやマイワシの卵からかえったばかりの小さな魚を食塩水で煮詰めて、乾燥させて作ります。丸ごと食べるので、カルシウムを多くとることができます。

今日の給食★6月13日★

6月13日(水)
麦ごはん 牛乳 きのこのみそ汁 さばのソース煮 ごぼうのごまだれ炒め
(出張でしたので、写真はありません・・・)

【給食メモ】
 日本人の食生活は、米を主食にして、野菜・いも類・魚介類・海そう類などを副食とするスタイルを長く続けてきました。健康な食生活に役立つ和の食材の最初の文字を覚えやすく言い表したものが『まごわやさしい』です。「ま」は豆類・大豆製品、「ご」はごまなどの種実類、「わ」わかめなどの海そう類、「や」野菜、「さ」魚などの魚介、「し」しいたけなどのきのこ類、「い」いも類になります。今日は、この「まごわやさしい」食材がすべてそろっています。お皿の中をよく見ながら食べましょう。

今日の給食★6月12日★

6月12日(火)
米粉いりにんじんパン 牛乳 ポークビーンズ あまなつサラダ
(出張のため、写真はありません・・・)

【給食メモ】
 だいずは「畑の肉」と呼ばれるほど、栄養価の高い食べ物です。からだを作るもとになるたんぱく質やビタミンB群、カルシウムや鉄分などのミネラルや食物せんいを多く含んでいます。昔から日本人の食生活を支えてきた食材のひとつです。生活習慣病の予防に役立ちます。今日は熊本県産の大豆を使ったポークビーンズをお届けします。よくかんで、食べましょう。

今日の給食★6月11日★


6月11日(月)
麦ごはん 牛乳 かきたま汁 太刀魚の香味だれ もやしときくらげの和え物

【給食メモ】
 今週は、ふるさと津奈木や熊本の産物を使った給食をお届けします。その中でも、今日は「きくらげ」についてのお話です。みなさんは「きくらげ」がなんの仲間か知っていますか?実は「きのこ」の仲間で、枯れ木に生えます。漢字で「木」の「耳」と書いて「きくらげ」と読み、その名のとおり、耳の形によく似ています。熊本県産のきくらげを使いました。しっかりかんで、こりこりとした歯ごたえを味わってくださいね。

今日の給食★6月8日★


6月8日(金)
ミルクパン 牛乳 やさいスープ とうふのマヨネーズ焼き キャラメル大豆

【給食メモ】
 今週は、みなさんに『かむ』ことを意識してもらいと思い、かみかみメニューを取り入れてきました。今日のかみかみメニューは「キャラメル大豆」です。食べ物は大きさやかたさ、弾力性などいろいろな違いがあります。それによってかみごたえも変わってきます。「しっかりかむ」ということは1口20~30回になります。今日は、キャラメル大豆をしっかりかんで食べましょう。

今日の給食★6月7日★


6月7日(木)
麦ごはん 牛乳 かみかみカレー フルーツあえ

【給食メモ】
 今日、お届けする「かみかみカレー」には、いつも以上に根菜が入っています。根菜とは根っこのことだけでなく、地下に生える根っこや茎の総称になります。いつものカレーに入っている根菜といえば「にんじん、じゃがいも」です。そこに今日は「れんこん、ごぼう」をプラスしました。いつもより、かみごたえがあるカレーです。今日のカレーはかむことを意識し、れんこんやごぼうの食感を味わいながら食べましょう。

今日の給食★6月6日★


6月6日(水)
麦ごはん 牛乳 みそワンタンスープ 豚キムチ
 
【給食メモ】
 今日は、みそワンタンスープです。みそは何からできているか知っていますか?みそは大豆から作られています。みそは、日本の伝統的な調味料で、奈良時代のころから作られていたそうです。大豆から作られているので、体の筋肉や血をつくるもとになります。今日は中華風のスープと合わせてみました。今日も給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう!

今日の給食★6月5日★


6月5日(火)
ミニココアパン 牛乳 ツナのクリームスパゲッティ アーモンドサラダ

【給食メモ】
 今日は『ツナ』についてのお話です。ツナは「かつお」や「マグロ」といった魚が使われ、油やスープにつけ込んでから作られます。原材料である「かつお」や「マグロ」の栄養成分が缶詰に加工される課程で失われることなく、ほぼそのまま入っています。サラダをはじめ、サンドイッチや手巻き寿司の具など、いろいろな料理に使われています。和・洋・中華と、どんな料理にもよく合います。

今日の給食★6月4日★


6月4日(月)
麦ごはん 牛乳 うおそうめん汁 いわしのカリカリフライ かみんぐあえ

【給食メモ】
 6月4日から10日まで、歯と口の健康週間です。みなさん食事の時にしっかりかんで食べていますか?「かむ」ということは体にとって、とても大切な働きをします。よくかむことで食べ物が細かくかみくだかれ、体の中に栄養を取り込みやすくなります。また、食べ物のおいしさを味わうことができます。しっかりかんで食べるためには、強い丈夫な歯が必要です。今週は、かみごたえたっぷりの献立をお届けします。一口、30回を目指し、よくかんで食べましょう。

今日の給食★6月1日★

6月1日(金)
こくとうパン 牛乳 八宝菜 ブロッコリーのごまマヨサラダ
(出張でしたので、写真はありません・・・)

【給食メモ】
 八宝菜は、中国料理のひとつで『五目うま煮』とも言われます。お肉やいろいろな野菜を炒めて、味つけをします。八宝菜の「八宝」とは、数が多いことを意味します。たくさんの食材を使うことで、料理に複雑なうま味が生まれます。今日は全部で11種類の食材を使いました。どんな食材が入っているでしょうか?11種類、すべて見つけることはできましたか?ぜひ、献立表で確認してみましょう。

今日の給食★5月31日★


5月31日(木)
ひじきごはん 牛乳 はるさめ汁 切干大根の含め煮

【給食メモ】
 今日は、『切干大根』についてのお話です。みなさん、切干大根はどのようにして作られるか知っていますか?切干大根は、大根を細く切って太陽の光にいあてて乾燥させて作ります。乾燥させてあるので、水で戻してから料理に使います。切干大根には、うま味と風味、栄養がギュッと詰まっています。今日のように煮物にしてもおいしいですが、酢の物やサラダにしてもおいしいですよ。家庭でもぜひ食べて欲しい食材のひとつです。

今日の給食★5月30日★


5月30日(水)
麦ごはん 牛乳 五目煮 わかめときゅうりの酢の物

【給食メモ】
 みなさんは、「お酢」を使った料理は好きですか?お酢には、食べ物が腐るのを防いだり、体の疲れをとってくれたりする働きがあります。また、肉や魚を煮るときに少し加えることで、身がやわらかくなり、生臭いにおいを少なくしてくれます。お酢が使われた料理はさっぱりとした味つけになり、暑くなるこれからの季節にはもってこいです。今日は、酢の物をお届けします。すっぱいのが苦手な人もまずは一口チャレンジしてみましょう。

今日の給食★5月29日★


5月29日(火)
ミルクパン 牛乳 うずら卵のスープ ちりめんサラダ すいか

【給食メモ】
 すいかは、熱帯アフリカの乾燥地帯が原産地です。砂漠で水分たっぷりのすいかが育つのは不思議ですね。実は、すいかはジメジメとした場所が苦手みたいですよ。日本では、デザートとして食べることが多いすいかですが、アフリカでは、飲み水としての他に洗い物にも使われており、人々の生活を支えてくれる大切な食べ物です。アフリカ原産のすいかは、日本のものとは違い、甘みが少ないそうです。そして、すいかと言えば熊本県が有名ですね。全国トップの生産量を誇ります。ふるさとのめぐみをしっかりと味わいましょう。

今日の給食★5月28日★


5月28日(月)
麦ごはん 牛乳 わかめと豆腐のみそ汁 いわしのかば焼き いんげんのおかかあえ

【給食メモ】
 みなさんは、日頃から食事のマナーを意識できていますか?食事のマナーを守るということは、「一緒に食べる相手」への思いやりをあらわしています。今日は、配膳の仕方を確認しましょう。ごはんが左、汁物が右においてありますか?これは古くから食べ継がれてきた和食の配膳の基本です。ごはんを左側におくことで、スムーズに食事を進めることができます。みなさん、正しく配膳ができているか、自分のおぼんを見てみましょう。

今日の給食★5月25日★


5月25日(金)
ひのくにパン 牛乳 キャベツのスープ 新じゃがのミートグラタン 豆乳ムース

【給食メモ】
 今月より毎月1回、みなさんのお誕生日をお祝いしたお誕生日給食をお届けします。今月は、4月・5月生まれのみなさんをお祝いします。4月・5月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。今日の新じゃがを使ったミートグラタンは給食センターの手作りです。みなさんにおいしく食べてもらいたいと思い、調理員さんも一生懸命作られました。しっかりと食べてくれるとうれしいです。クラスのともだちや先生と一緒に楽しい給食時間を過ごしましょう。

今日の給食★5月24日★


5月24日(木)
麦ごはん 牛乳 ポークカレー 甘夏入りフルーツヨーグルト

【給食メモ】
 季節の変わり目、そして学校生活に慣れてきた今の時期は疲れが出やすいときです。みなさん、疲れはたまっていませんか?疲れをとるためには、栄養のある食事を食べて、休養をとることが大切です。そこで、今日は疲れを吹き飛ばしてもらえるような献立にしてみました。カレーに入っている豚肉には疲労回復に役立つ『ビタミンB1』が多く含まれています。ポークカレーを食べて、疲れを吹き飛ばしましょう。

 ★今日のポークカレーに入っている「たまねぎ」は、4・5年生が栽培・収穫したものです。4・5年生はもちろん、他の学年の子どもたちも喜んで食べていました!

今日の給食★5月23日★


5月23日(水)
わかじゃこご飯 牛乳 もずく汁 牛肉とれんこんのピリ辛炒め

【給食メモ】
 今日は、「もずく」についてのお話です。もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の麺のようなもので海そうの仲間です。海そうの多くは岩について大きくなりますが、もずくは他の海そうの先にひっついて育つ珍しい海そうです。「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。もずくにはお腹のお掃除係である「食物せんい」が多く含まれています。酢の物として食べることが多いと思いますが、今日は汁物に入っています。

今日の給食★5月22日★


5月22日(火)
コッペパン 牛乳 ジュリエンヌスープ オムレツ フレンチサラダ

【給食メモ】
 ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、フランス語でマッチ棒より細い糸状に切ったものという意味で。日本でいう千切りと同じ意味です。千切りにした野菜がたっぷりと入ったスープです。簡単に作ることができ、野菜もたくさん食べることができるのでおすすめのスープです。今日はスープにどんな野菜がはいているか、またスープの具がどういう形になっているか、自分のお椀の中をよく見ながら食べましょう。

今日の給食★5月21日★


5月21日(月)
麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 ごまじゃこサラダ

【給食メモ】
 マーボー豆腐は、中国四川省の料理です。マーおばさんが作って評判になったことから、『マーボー豆腐』と呼ばれるようになったそうです。日本には昭和27年ごろに広まりました。現在では、マーボー豆腐をアレンジした「マーボーなす」や「マーボー春雨」もあり、日本の食卓でおなじみの料理となりました。豆腐をたっぷり使って味噌をベースにした味つけは、ごはんにぴったり。マーボー豆腐をごはんにかけて、マーボー丼にしてもいいですね。

今日の給食★5月18日★


5月18日(金)
米粉パン 牛乳 グリーンポタージュ ごぼうサラダ

【給食メモ】
 給食でもよく登場する『グリンピース』 グリンピースは冷凍されたものや缶詰、水煮になったものがあり、1年中食べることができます。そんなグリンピースの旬は4月から6月にかけてです。季節の変わり目の時期、元気に過ごすためにピッタリの食材です。今日は、食べやすいようにペースト状になったものを使い、ポタージュに仕上げました。さやからとったもの、つまり『生』がおいしいのは今の季節です。ぜひ、お家でも味わってほしい食材のひとつです。

今日の給食★5月17日★


5月17日(木)
麦ごはん 牛乳 かしわ汁 太刀魚のみりん干し さらたまあえ

【給食メモ】
 今月のふるさとくまさんでーは、津奈木町から範囲を広げて「芦北・水俣地域」の紹介です。海に面した芦北・水俣地域では太刀魚釣りが有名です。太刀魚は銀色の刀のように見える魚です。今日は津奈木漁協にお願いした太刀魚のみりん干し、和え物には辛みが少なく甘みたっぷりのサラダたまねぎ「サラたまちゃん」を使ったドレッシングであえたさらたま和えをお届けします。ふるさとの味をしっかりと味わいましょう。

今日の給食★5月16日★


5月16日(水)
麦ごはん 牛乳 にらと卵のスープ 肉団子の酢豚風

【給食メモ】
 今日は、中華料理のひとつ「酢豚」をアレンジした「肉団子の酢豚風」をお届けします。酢豚は、揚げた豚肉と野菜を甘酢あんでからめた料理です。今日は、豚肉のかわりに肉団子を使いました。押すには、疲れをとったり、食欲をアップさせたりしてくれる効果があります。学校生活にも慣れ、季節の変わり目でもある今の時期は少しずつ疲れが出てくる頃です。今日は、肉団子の酢豚風を食べて疲れを吹き飛ばしましょう。

今日の給食★5月15日★


5月15日(火)
コッペパン 牛乳 オニオンスープ さかなの香草焼き

【給食メモ】
 みなさんは、「香草」と聞いてどのようなものか想像できますか?別名「ハーブ」とも言われており、こちらのほうが聞き慣れている人も多いのではないでしょうか。それぞれの香りや風味を利用して、肉や魚などの臭みを消し、よりおいしくするために使われます。魚が苦手な人にもおいしく食べてもらいたいと思い、今日は「バジル」という香草を使ったさかなの香草焼きをお届けします。苦手な人もまずは一口チャレンジしてみましょう。

今日の給食★5月14日★


5月14日(月)
麦ごはん 牛乳 新じゃがのそぼろ煮 ツナのピーナッツあえ

【給食メモ】
 今日は、新じゃがいもとぶたひき肉を煮込んだそぼろ煮です。じゃがいもの原産地は南アメリカのアンデス地方です。日本には今から400年ほど前にジャガトラ(現在のインドネシアのジャカルタ)から長崎県に伝わったそうです。ジャカルタから伝わったので、はじめは「じゃがたら芋」、やがて「じゃがいも」と呼ばれるようになりました。新じゃがいもは掘りたてをすぐに出荷しており、水分をたくさん含み、みずみずしいのが特徴です。今の時期においしい新じゃがを味わいましょう。

今日の給食★5月11日★


5月11日(金)
ミニミルクパン 牛乳 山菜うどん 豆のチーズサラダ

【給食メモ】
 野山でとれた食べることができる植物を「山菜」といいます。春は、山菜が野山に多く出てくる季節です。今日の山菜うどんには「わらび」という山菜を使いました。細長い茎で、先がくるんとしています。この時期にしか手に入らない食材で、季節を味わうことができます。今日の山菜うどんのわらびは苦みの成分もほとんど残っていないので、食べやすいと思います。季節の味をあじわいましょう。

今日の給食★5月10日★


5月10日(木)
麦ごはん 牛乳 わかめスープ ビビンバの具 ナムル

【給食メモ】
 ビビンバは、韓国の混ぜご飯のひとつです。韓国の言葉「ピビム」が混ぜ、「パプ」が飯の意味で「ピビムパプ」となり、日本語で発音すると「ビビンバ」になります。本場韓国では、どんぶりにご飯、ナムル(野菜の和え物)や肉、卵などの具を入れて「スッカラク」というスプーンで混ぜながら食べるそうです。みなさんも、ごはんにビビンバの具とナムルをのせて食べましょう。

今日の給食★5月9日★


5月9日(水)
麦ごはん 牛乳 新たまねぎのみそ汁 大豆と豆腐のかわり焼き ささみのごまあえ

【給食メモ】
 大豆は「畑の肉」と言われており、肉に負けないくらいたんぱく質を多く含む食品です。今のように肉を食べる習慣がほとんどなかった昔の日本人の主なたんぱく質源でした。たんぱく質はみなさんの体を作るのに大切な栄養素です。今日の大豆と豆腐のかわり焼きは、豆腐と魚のすり身に大豆が混ぜ込んであります。大豆の食感を楽しみましょう。

今日の給食★5月8日★


5月8日(火)
ミニココアパン 牛乳 春キャベツスパゲッティ カシューナッツサラダ

【給食メモ】
 スーパーなどのお店でよく見かける野菜のひとつにキャベツがあります。年中お店に出回っているキャベツですが、季節ごとに葉の巻きや味わいが違います。3月から5月にかけて多く生産される春キャベツは、葉の巻きがふんわりとして、みずみずしく柔らかいのが特徴です。今日は、今の時期においしい春キャベツをスパゲッティに入れてお届けします。

今日の給食★5月7日★


5月7日(月)
麦ごはん 牛乳 豆腐汁 いわしの甘露煮 もやしとひじきの和え物

【給食メモ】
 みなさん、もやしにどのようなイメージを持っていますか?見た目がひょろひょろ?栄養がなさそう?もやしは、若い芽がぐんぐんと伸びていくという意味から名付けられた、豆の芽と茎を食べる野菜です。成長が早く、1年を通して栽培することができます。見ためのイメージとは違い、植物の芽生えでもあるもやしは生命力を蓄えた力強い野菜です。今日はひじきやこまつな、コーンと一緒にあえました。

今日の給食★5月2日★


5月2日(水)
麦ごはん 牛乳 若竹汁 鶏のお茶風味あげ ちりめん昆布あえ

【給食メモ】
 新茶の季節となりました。八十八夜とは、立春(2月4日)から数えて88日目のことで、この日に摘んだ新茶を飲むと元気に過ごすことができると言われています。お茶には、健康に役立つ成分が多く含まれており、日本だけでなく世界的にもその効果が注目されています。また、緑茶には
、せん茶、玉露、てん茶、番茶などの種類があり、さらに品種や産地によっても味わいが異なります。今日は、衣にお茶を混ぜたとりのお茶風味あげをお届けします。

今日の給食★5月1日★


5月1日(火)
かぼちゃパン 牛乳 タイピーエン せんぎりポテトの中華サラダ かしわもち

【給食メモ】
 5月5日は「こどもの日」です。こどもの日には、「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。そして、ちまきやかしわもちを食べる習慣があります。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまで家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。少し早いですが、今日の給食にかしわもちを取り入れました。

今日の給食★4月27日★


4月27日(金)
丸パン 牛乳 かぼちゃポタージュ チキンメンチカツ ゆでキャベツ 一食ケチャップ

【給食メモ】
 今日の給食は、セルフバーガーです。みなさんは、給食の前にきちんと石けんをつけて手を洗いましたか?今日は、セルフバーガーなので、パンを直接手で持って食べます。しっかりと手を洗っておかないと、手についた病気を引き起こす菌やウイルスが口から入ってしまいます。手を洗っていなかった人やサッと水で洗っただけだったという人は今からでも遅くないので、しっかり手を洗ってから給食を食べてくださいね。

今日の給食★4月26日★


4月26日(木)
ひじきごはん 牛乳 チンゲンサイのスープ こんにゃく入りチンジャオロース ゆうべにムース

【給食メモ】
 チンジャオロースは、中華料理のひとつです。「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は糸のようなという意味です。細く切ったピーマン、たけのこと豚肉を炒め、しょうゆとさとうで味をつけました。今日のチンジャオロースには、こんにゃくや熊本県産のたけのこが入っています。よくかんで食べましょう。

今日の給食★4月25日★


4月25日(水)
麦ごはん 牛乳 親子煮 ごぶづけあえ

【給食メモ】
 今日の給食は、親子煮です。ここで、みなさんに質問です。今日の給食の親子煮は、どうしてこのような名前がついているかわかりますか?これは親であるにわとり、つがまりとり肉と子である卵が一緒に入っているからです。どちらもたんぱく質が多く入っていて、筋肉や血を作るもとになります。今日の給食もたくさん食べて、元気な体を作りましょう。

今日の給食★4月24日★


4月24日(火)
ミルクパン 牛乳 はるさめスープ 魚のねぎみそマヨ焼き 黒糖ナッツ

【給食メモ】
 みなさん、魚料理は好きですか?「魚より肉が好き!」という声が聞こえてきそうです。日本は世界の中でもよく魚を食べる国です。成長期であるみなさんの体づくりのためにも、ぜひ食べてほしい食品です。また、日本の食文化を支えてきた食品でもあります。今日は、魚が苦手な人でも食べやすいように味噌マヨ焼きにしました。給食では、いろいろな魚料理が登場します。ぜひ、魚と仲よくなりましょう。

今日の給食★4月23日★


4月23日(月)
麦ごはん ぎゅうにゅう 新じゃがいものうま煮 切り干し大根のサラダ

【給食メモ】
 今日のうま煮には、野菜の中の新入生とも言える新じゃがいもと新たまねぎを使っています。どちらも収穫後、すぐに出荷するので水分をたくさん含んでおり、みずみずしいのが特徴です。今日は、じゃがいも・たまねぎの他に鶏肉、厚揚げ、こんにゃく、にんじん、いんげんが入っています。今の時期においしい新じゃがいも・新たまねぎを使ったうま煮を味わってください。

今日の給食★4月20日★


4月20日(金)
こくとうパン 牛乳 五目うどん 五目厚焼きたまご 梅マヨあえ

【給食メモ】
 今日の給食は五目うどんです。五目うどんの『五目』には、いろいろなものが混ざっているという意味があります。今日の五目うどんの中にも、たくさんの具材が入っています。何が入っているかわかりますか?鶏肉、にんじん、わかめ、たまねぎ、しいたけ、ねぎが入っています。どんな具材が入っているか、自分のお椀の中を確認してみましょう。