学校生活

学校生活

運動場草とり隊

 今週から,朝の時間を使って子どもたちと職員全員で運動場の草取りをしています。子どもたちの草取りも,日を重ねるごとに上手になり,みるみるうちに取った草の山が出来上がりました。その頑張りのおかげで,運動場がとてもきれいになっています。ありがとう八竜っ子!!

ようこそ!八竜小学校へ

8月30日(木)新しく来られたALTのアマンダ先生を迎える会を開催しました。校長先生の質問に、アマンダ先生が答えられるのをしっかり聞いていました。さっそく楽しい授業も行われていました。

2学期始業式

 8月29日から2学期が始まりました。
 元気に登校してきた子どもたち。全校児童が全員そろっての、嬉しいスタートとなりました。
 始業式では、近未来の世界を動画で見たり、交通ルールを確認したりしました。転入生の紹介や『緑の少年団』の結団式、さらには、童話発表会の表彰もありました。

2学期からの授業に向けて

 今日は,終日校内研修を行い,ICT機器の活用や外国語活動のアクティビティ,不祥事防止などについて学びました。ICTの研修では,2020年度から施行されるプログラミング教育について学び,その目的やプログラミング的思考などについて学びました。外国語活動については,3名のALTの先生方と一緒に,楽しいゲームや英語での指示の仕方などを学ぶことができました。
 もうすぐ始まる2学期に向けて,職員も準備を進めています。ご家庭でも,生活リズムを整えるなど,子どもたちの新学期に向けての準備をお願いします。

PTA親子除草作業

 今日は,朝から児童と保護者,職員が集まり,除草作業を行いました。運動場や学級園でのび放題だった草をとり,学校がきれいになりました。早朝からの作業,大変お世話になりました。

音楽会へ向けて頑張っています!!

 もうすぐ市内の音楽会があります。本校は、3,4年生が代表で出場します。
ボディーパーカッションと「ミッキーマウスマーチ」の合奏です。坂本中の音楽の
先生にアドバイスをもらったり、みんなで練習をしたりして、だんだん合うように
なってきました。
 先週から、体育館で練習しています。これから最後の仕上げをしていきます!!

明日は・・・

今日は7月6日授業参観でした。
授業参観を終えた教室を覗くと、
まあ、なんと言うことでしょう!
明日の七夕の準備がバッチリではありませんか!!
忙しい日々の中に、七夕を忘れない先生達。すてきです。

夏野菜収穫中!

2年生の畑では、野菜が成長し、収穫時期を迎えています。
キュウリは、すでに何回か味わっています。新鮮な冷やしたキュウリ・・・
子どもたちにとって、最高のおやつです。
トマトとトウモロコシも収穫間近。楽しみです。

校内童話発表会

    7月になりました。蒸し暑い日が続きます。子どもたちはプールが待ち遠しくてたまらない様子です。

 本日3日、校内童話発表会がありました。各学年の代表1名ずつが全校児童の前で発表してくれました。さすが、学年の代表です。落ち着いた態度で流暢にお話をしてくれました。聞いていた人たちも来年またいいお話を選んで覚えてくださいね。

 学校代表になった人は、7月24日に行われる市の大会に出場します。

『グー ピタ ピン』で、集中力アップ

正しい姿勢は、心と体と頭の成長に欠かせません。
成長過程にある、子どもたちにとって
今のうちに身につけておかなければならない大切なことの一つです。
正しい姿勢は、集中力や学力とも関係があるようです。

ともすると、崩れてしまう姿勢を、
元に戻す合い言葉は、「グー ピタ ピン」。
しっかり身につけて、
どんどん成長していきたいと思います。

だ液のはたらきを探れ!

 6年生は,理科で人の体のはたらきについて学習しています。今週は,だ液のはたらきについて探究しました。米飯に含まれるでんぷんをだ液と混ぜ,40℃くらいに温めると,ヨウ素液での反応がなくなり,でんぷんが別の物に変化することが分かりました。だ液も消化液の一つで,食べ物の性質を変化させるはたらきがあることが分かり,驚いていた子どもたちでした。

さあ、何問とけるかな?

2階ホールへと続く階段(English Road )に,、国旗クイズが貼り出されました。昼休みになると同時に、たくさんの児童が楽しそうに挑戦している姿が見られました。さて、全問正解者が何人でるでしょうか?

プールびらき

今日、低・中学年で『プールびらき』がありました。
予定より1週間遅れてのプールびらきとあって、子どもたちは、とても楽しみだったようです。プールのきまりをしっかり守って、たくさん泳いでほしいと思います。

心の絆を深めよう~全校集会より~

11日月曜日に全校集会がありました。6月は「心の絆を深める月間」として、いろいろな取組をしています。その一環として、全校集会で校長先生よりお話がありました。心の絆テーマソングも決定。真剣に話を聞く子どもたち。いじめのない楽しい学校をみんなでつくりあげていきます。

小さなおともだち

 教室の前の学級園には、小さな虫たちがたくさんいます。テントウムシ、カマキリ、バッタなどなど。虫たちを見つけては、大喜び。1年生のお友達は、ドキドキしながら初めて虫を捕まえてとっても嬉しそうでした。捕まえたバッタは、しばらく虫かごで飼うことにしました。小さなお友達ができました。お世話ができるかなあ。

歯を大切に

6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。
早速、本日6月1日に2年生で学校歯科医の先生による歯みがき指導がありました。
楽しくて、ためになる1時間でした。

お別れ会

5月31日で、2名のスクールバスドライバーさんがご退職されます。
これまで子どもたちの安全を第一に無事故で登下校を支えて下さいました。
お別れ会では、児童全員でお礼を言い、感謝の気持ちを伝えました。
これからも、バスの約束を守り、ドライバーさん達の気持ちに応えていきたいと思います。
長い間、ありがとうございました。

運動会無事終わりました

   暑くなりましたね。九州南部は梅雨に入ったようです。少し鬱陶しい季節ですが
子どもたちは元気に過ごしています。

 さて、27日の運動会にはたくさんのご観覧、ご参加ありがとうございました。
お陰様で天候にも恵まれ、すばらしい運動会になりました。

 徒走や表現、団体の競技など、それぞれに全力を尽くしてくれました。本校では
初めてという応援団の演舞もありました。団長を中心に赤、白それぞれの団がひと
つにまとまっていましたね。

 1年生にとっては小学校生活初めての運動会、6年生にとっては最後の運動会で
した。他の学年の児童にとっても思い出に残る運動会になったことと思います。

 今日からは運動会で学んだことを生かして新しい気持ちで学校生活を送ってくれ
ることでしょう。

運動会の練習も終盤です

久しぶりの更新で… m(_ _)m

27日の運動会まで、あとわずか。
練習も仕上げに入っています。
66人の八竜っ子たちが、元気いっぱい笑顔いっぱいで
運動会を作り上げています。

子どもたちは、運動会を通して、
体も心も着実に成長しています!
どんな姿を見せてくれるか楽しみです。

ものが燃える本質を探れ!!

 6年生は,理科で「ものの燃え方」の学習をしています。「ものが燃える」ことに焦点をあて,より長く燃え続けさせることをミッションにしています。子どもたち一人ひとりが自分の仮説をもち,検証実験を行って燃えることの本質を解き明かそうと活動しています。