学校生活

学校生活

第2回グローバル人材育成講座がありました

 今日、5校時に「第2回グローバル人材育成講座」がありました。

今回は、八代市市長公室国際課にお勤めの 丸吉東鳴さんと ジョセフィン・デニスさんを

講師としてお招きし、「八代の国際化」というテーマで お話をしていただきました。

 丸吉さんは、中国出身の方で、八代港にクルーズ船をよぶなどのお仕事をされています。

デニスさんは、米国出身の方で、この度国際交流員として、これからの八代市のグローバル化に関わって

お仕事をされるそうです。

 お二人とも流ちょうな日本語で、八代市のグローバル化のことや どのようにして日本語を学んできたか

などについて お話をしてくださいました。とても有意義な時間になりました。

 八竜っ子が世界に羽ばたく未来予想図がくっきり見えてきました!

2学期始業式、緑の少年団結団式

 長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました!

 子どもたちは、みな元気に登校してきてくれ、学校にまた笑顔と活気が戻ってきました。

 2学期は、6年生の修学旅行などといった楽しい行事もたくさんあります。少しずつ学校の生活リズムに体をならして、様々な活動を頑張ってほしいと思います。

 また、始業式の後には緑の少年団結団式があり、リーダーの6年生が宣言文を発表してくれました。

 八竜小の子どもたちは全員が緑の少年団の団員です。これからも、みんなで力を合わせて緑あふれる八竜小にしていきましょう!

1学期終業式とグローバル人材育成講座がありました

1時間目体育館で1学期の終業式が行われました。校長先生からは、「夏休みの宿題の中でも自由研究を楽しんで取り組んで、2学期も元気で会いましょう」とお話がありました!

3時間目2階Englishroomで「グローバル人材育成講座」が行われました。講師 モハール由香里さんが『心を育てる英語の話』と題して、自分の言葉で自分の考えを伝えることが大切だということを話されました。

心のきずなを確かめました

7月17日(水)の二時間目に全学年が集まって、心のきずな集会がありました。

各学年、それぞれ考えたこと、学習して感じたことを言葉にして発表したり、

劇にしたりと思い思いの形で伝えようとしていました。

集会の最後には、校長先生からお話があり、子どもたちの頑張りを

褒めていただきました。

この集会を通して、心のきずなを確かめあうことができたと思います。

本の紹介カード発表

 7月10日(水)、5年生の国語の授業に、4年生が参加してくれました。

内容は、5年生が学習した「千年の釘にいどむ」というお話の発展学習として、

自分が読んだ本の「日本の職人のすばらしい技」について4年生に伝えようというものでした。

5年生は、それぞれに本の紹介カードを作り、その技のすごさについて紹介しました。

4年生はしっかり発表を聞いてくれました。

 このようにして、相手意識や目的意識をもち、読書の楽しさを伝える活動ができました。

八竜天文台による星の出前講座

今日は,4年生の理科の学習のために,八竜天文台から学芸員の先生と台長さんに来ていただきました。

4年生は今,星によって明るさや色の違いがあることや,夏の星座について学習しています。

今日は学芸員の先生から,これらの内容をより詳しく,分かりやすく説明していただきました。

その後,空気で膨らませたドームの中で,プラネタリウムを見ながら星の位置や星座の話を聞きました。

3Dの立体視を使ったコーナーもあり,とても楽しんでいた子どもたちでした。

 

 野菜パーティーをしたよ

 7月の授業参観で、2年生は野菜パーティーをしました。生活科で夏野菜を育てていますが、今ちょうど収穫時期です。

なす、キュウリ、オクラ、ミニトマト、ピーマンなど色々な野菜を簡単料理で食べました。おうちの方に見守られながら、楽しく野菜パーティーができました。包丁を使ったり、なべて炒めたりするときはドキドキでしたが、みんな上手にできました。おうちの方もにこにこ笑顔で参加していただきました。「おいしかった~」とみんな大満足でした。

グローバル人材の育成

今日は久しぶりの雨。

恵みの雨が降る中、研究授業が行われました。

教科は”English”

世界に羽ばたくグーローバル人材を育成すべく、日々授業に励んでいます。

プール開き

梅雨入りが、待たれるところですが…

夏空?の下、プール開きが行われ、

プールでの学習がスタートしました。

ひとりひとりが今年の目標めざして、水しぶきをあげます!

今年は、どんなドラマが生まれるか楽しみです!

 

授業参観!

1年生の学習する様子を、保育園の先生方に見ていただきました。

なつかしい先生方を前に、みんなとても嬉しそうでした。

 

いためて作ろう朝食のおかず~6年家庭科~

6年生が家庭科の調理実習で、朝食に合うおかずを作りました。メニューは「スクランブルエッグ」と「三色野菜炒め」です。火の強さや野菜を炒める順番を考えながら作りました。とても上手にできました。みんなでおいしくいただきました。

いじめのない学校にしよう

6月は「心のきずなを深める月間」の取組を行っています。全校集会で、校長先生より『いじめ防止対策推進法』にふれながら、「いじめをしてはいけません!!いじめのない学校・学級にしましょう」とお話がありました。廊下のあらゆる所に、児童手作りのポスターが貼られています。

読み聞かせがありました!

先日、6/11にボランティアの方をお招きして、読み聞かせが行われました。子どもたちも、楽しみにしていたのか、静かにお話を聞いていました。読み聞かせが終わると、自然と拍手が出てくるクラスもあり、子どもたちの成長を感じています。

交通教室がありました

 6月11日(火)交通教室がありました。交通安全協会などの方々が来て下さいました。

1~3年生は主に安全な歩行の仕方、4~6年生は安全な自転車の乗り方を教えて下さいました。

大切な命を守るために、みんな真剣に学習しました。

スポーツテスト

5日(水)に,スポーツテストがありました。

昨年の記録よりも良い記録を出そうと,子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。

縦割り班でそれぞれの場所を回る中で,「トイレは大丈夫?」「水のみ行かんでもいい?」などと上級生が下級生をいたわる姿も見られました。

心も体も大きく成長している子どもたち,テストの結果も楽しみです。

2年生 1回目のまち探検

 5月30日(木)2年生が生活科の学習で、一回目のまち探検に行きました。赤い橋を渡って、坂本駅周辺を歩きました。さわやかな風を受けながら、みんな楽しく探検しました。お店や病院、郵便局、消防署などがあることを確かめ、坂本駅でちょっと休憩しました。最後はグリーンパークで遊んで帰りました。途中、川に大きな魚がいることを発見したり、虫や草花で遊んだりと、とってもよいまち探検ができました。これからもっと坂本町の素敵なところを見つけていきます。

第1回 小中合同大運動会 大成功!

令和元年5月26日(日)小中合同大運動会が青空の下開催されました。

中学生のリーダーシップの下、毎日の練習に励み、この日を迎えることができました。

小学生らしさと中学生らしさが融合した素晴らしい運動会でした。

さあ、運動会目前!

令和元年、記念すべき年に、記念すべき第1回目の小中合同大運動会!

予行練習も終え、明日は準備の日を迎えます。

10連休明けの7日から練習を重ね、順調に進んできました。

この陰には、昨年度から両校の校長先生や体育主任の先生方のご苦労がありました。

すべて、子どもたちの笑顔のため!苦労は惜しみません。

 

 

さあ、運動会当日の天候は心配いらないようです。(雨よりも暑さが心配です…)

子どもたちの自信に満ちた姿にご期待下さい(^o^)

 

 

 

ともだち号がきた!

八代市立図書館の移動図書館「ともだち号」

ひと月に1回、八竜小にやってきます。

子どもたちも楽しみにしていますよ。

たくさんの本と出会ってほしいものです。

組体操

4,5,6年生は組体操の練習を頑張っています。はじめは体育館で技をおぼえていきます。その後グラウンドに場所をうつして、技の完成度を高めていきます。いよいよ来週は本番です。がんばります!