学校生活

学校生活

心のケアタイム!

今年度の2回目の心のケアタイムが行われました。

今日は「呼吸をかぞえる」をテーマに実施しました。

ゆっくり吐いて~…そして吸って~…と、担任の先生のかけ声に合わせながら、楽な姿勢でそれぞれ呼吸を数えていきました。

呼吸法を終えた後、子供たちから「なんだか気持ちが落ち着きました」「すっきりしました」などの感想がありました。

先週の運動会後も変わらず元気にしている子供たちではありますが、そろそろ疲れが出てくる頃だと思います。

今後も疲れたときや、落ち着かないとき、眠れないとき、不安なときなど、この呼吸法を試してみてください。

熊本学園大学の学生さんが来てくださいました!

本年度も、熊本学園大学の学生さんが、週に1回、八竜小にボランティアで来てくださることになりました。

  

授業中の支援をしたり、休み時間は子供たちと一緒に遊んだりしてくださっています。子供たちはとても嬉しそうです。

 

本年度、2名の大学生が新メンバーとして加わっていただきました。大学の授業や試験もある中、ありがとうございます。

1年生の教室では、大学生と仲良くなるために、さっそく自己紹介やクイズ大会が行われていました。

 

八竜小・坂本中の卒業生の方もいらっしゃり、児童下校後の職員室では、数年前の八竜小卒業アルバムを見て話が盛り上がりました。

 

大学生のみなさん、最初は分からないことも多いと思いますが、どうぞよろしくお願いします!

今年もむし歯予防がんばります!

5月30日(木)、今年度初めてのフッ化物洗口を行いました。

1年生は、入学後初めてのフッ化物洗口だったので、担任の先生からフッ化物洗口の目的ややり方などの説明をうけたあとに実施しました。

3年生から6年生は慣れたもので、流れにそってしっかりとぷくぷくうがいを頑張っていました。

6月は「歯と口の健康週間」があります。フッ化物洗口での歯の質の強化に加え、毎日のていねいな歯みがき(特に夜寝る前の歯みがき)やおやつの取り方などに気をつけ、むし歯を予防していきましょう!

おいしいメロンで笑顔いっぱい♪

郡築にお住まいの田浦さんご夫婦からいただいていたメロンを、ついに昨日今日と、給食の時間にみんなでいただきました~!!!

メロンを配膳するときから、すでにワクワクの子供たち。給食当番もやる気満々!

メロンがお皿にのったら、みんなで「いただきまーす」

今日はおいしいメロンと一緒に記念撮影もしました♪

おいしい給食に、甘くてみずみずしいメロン・・・。

子供も大人も笑顔あふれる、楽しい給食の時間になりました(^^)

田浦さんご夫婦の温かいお心遣いに心もぽかぽかです♪

坂本の子供たちのために、本当にありがとうございました!

午後からも勉強がんばります♪

心のきずな集会がありました!

28日、業間の時間に心のきずな集会があり、校長先生のお話を聞きました。

 

 

 

中庭の草取りをしている校長先生方に対して、挨拶に付け加え、「ありがとうございます。」といつも声をかけている高学年のことを紹介していただきました。

 

思いやりのある声かけができる姿が、とても素晴らしいです。

ほかの子供たちも、感心しながら校長先生のお話を聞いていました。

 

お話の後の感想発表では、「自分は今までできていなかったから、思いやりのある声かけをしていきたい。」、「『大丈夫?』とか、『いつもありがとうございます。』と言っていきたい。」という感想が出ていました。

 

6月いっぱいまでは心のきずなを深める月間です。

普段以上に、「相手を思いやること」に意識を向けながら過ごしていけるよう、学校でも色々な取組を行っていこうと思います。

 

 

お弁当の日♪

5月27日(月)は、運動会の関係で給食がなかったため、ランチルームでみんなでお弁当を食べました。

運動会が終わり、少しゆとりのあるランチタイム・・・(^^)

せっかくなので振り返りを兼ねて、運動会の写真を見ながらご飯を食べました。

たくさんの写真を見ながら、友達とおしゃべりしたり、笑ったり・・・。運動会にむけて精一杯頑張ってきた思い出がよみがえってきたのか、キラキラと目を輝かせる子供たちでした。

児童のみなさん。

今回の運動会で学んだこと、頑張ってきたことを、これからも学校生活に生かしていきましょうね♪

 

最後に保護者の皆様。

お忙しい中、愛情たっぷりのお弁当を準備していただきありがとうございました!

熱く燃えた!合同大運動会!!

5月27日(土)、晴天の中、第5回八竜小学校・坂本中学校合同大運動会が開催されました。

              

保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、来賓の皆様にもお越しいただき、たくさんのご声援のもと、子供たちは精一杯力を発揮することができました。

 

少ない人数でも、一人一人の力がとても大きく、団長を中心としてみんなで声を出して頑張りました。

 

1年生にとっては初めての運動会。4人とも、高学年に負けず劣らず最後まで楽しく競技に臨んでいました。

 

そんな1年生に練習のときから優しく教え、昨年度よりもさらにまとまった団結力を見せてくれた3年生以上の子供たち。

学年が上がって成長した様子をお見せできたのではないでしょうか。

特に、6年生は最高学年としての自覚をもって、常に下級生をリードして練習に取り組んでくれました。

 

一人一人が目標をもち、自分たちが中心となって取り組んできた運動会でした。勝敗に関係なく、これまで頑張ってきたことに大きな満足感の残る運動会だったと思います。

 

 

これからの八竜小の子供たちの活躍ぶりも楽しみです!

応援に来ていただいた皆様、温かいご声援をありがとうございました!!!

今後とも、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

メロンをいただきました!

今年も、郡築にお住まいの田浦秀秋さん・かおりさんご夫妻から、大きくてどっしりしたメロンを5玉いただきました!

とてもおいしそうなメロン・・・。

給食の時間、子供たちに、いただいたメロンを紹介しました。

メロンを見て、「うわぁ~!」と目を輝かせる子供たち。

せっかくなので、メロンの重さクイズをしてみました。

1年生の児童が、重さクイズに見事正解!

みんなから拍手をされ、うれしそうな様子でした♪

 

メロンは来週、給食の時間にいただきたいと思います。

本当にありがとうございます!

メロンを食べる様子は、また来週お知らせしたいと思います♪

お楽しみに~^^

ツバメがやって来ました!

子供たちが帰った後、戸締りをしていると・・・

図書室の軒下の壁に・・・

ツバメが巣がありました。

去年も巣作りをしていたのですが、途中でやめてしまっていました。それをもとに継ぎ足して完成した巣です。

よく見ると・・・

1羽のツバメがじっと動かず、巣に入っています。

どうやら卵を温めているようです。

図書室の隣は1年生教室。

1年生の明るい元気な声が、外敵を寄せ付けず、安心して子育てできる環境と判断して、ここに巣を作ったようです。

卵からかえるのが楽しみです。!(^^)!

 

 

 

 

1年生、お祝いの品を開封・・・!

坂本住民自治協議会の皆様から、入学のお祝いをいただきました。

中身は何だろう??と、わくわくしながら開封しました。

 

   

包み紙を開けるのも、ドキドキ感がより一層増えました!破らないように、とても慎重に開けていましたよ。

 

 

いただいたお祝いの品は、国語辞典でした!

付録で一緒についていた、6年間で習う漢字のポスターに、「え~!こんなに習うんですか!?」「この漢字知ってる~!」と興味津々の様子でした。

 

早速、国語辞典で言葉探しを担任と一緒に行い、嬉しそうな4人でした。

記念にパシャリ☆

 

まだまだ読めない字もありますが、6年間の学習の中で、これからしっかりと役立てていきます。

1年生のみなさん、これでお勉強もばっちりですね。

 

 

住民自治協議会の皆様、ありがとうございました。

 

 

PTA美化作業がありました!

本日は、小中合同PTA美化作業がありました。

朝早くから、多くの方に集まっていただき、みんなで作業を行いました。

    

おかげで、運動会の道具運びが無事に終わり、学級園や中庭もすっかりきれいになりました。

朝から汗を流して、すっきりしましたね!

職員と子供たちだけでは時間が足らず、なかなかできない作業をしていただきました。

ご協力いただき、ありがとうございました!

 

発芽!!

5月8日(水)に宇宙アサガオの種を植えましたが・・・

そして、今日ふと見てみると、な、なんと・・・

発芽しましたー!

水やりのお世話を忘れず、大切に育てます。

歯科検診を行いました

本日、歯科検診を行いました。

児童はみな、学校歯科医の先生にしっかりと自分の名前やあいさつをすることができました。

(とくに1年生は元気がよく、学校歯科医の先生もニコニコされていましたよ)

 

今後、歯科検診の結果がまとまり次第、各ご家庭へ結果をお渡しいたします。受診が必要なご家庭は、症状が軽いうちに早めの受診をお願いします。

中学校で初練習!

5月15日(水)、中学校グラウンドで運動会の練習を行いました。

まずは準備運動と集団行動。

次に徒競走。

最後にダンスの練習を行いました。

先週と比べると、練習を重ねるにつれて声が大きくなってきたように思います。集団行動やダンスなどの動きもだんだんとそろってきました。

まだまだ声が小さい時や動きが小さいところがあり練習が必要ですが、元気に練習を行う姿がみられ、これからますます楽しみです。

1年生も大きな声を出してよく頑張っていますよ♪

 

これからますます暑くなり、練習時間は長くなっていきます。

今後は熱中症や疲労などから体調を崩しやすくなっていくことが予想されます。

子供たちが体調を崩さぬよう、お子様の就寝時刻等が遅くならないようにお声かけをお願いします。また、朝ご飯は必ず食べさせていただきますようお願いします。

今年度最初の小中合同あいさつ運動!

今週は、今年度最初の小中合同あいさつ運動を行いました。民生委員会長の森さんも参加していただきました。

 

 

運動会練習も始まっているため、大きな声であいさつができていました。元気のいい声が響き渡ると気持ちがいいものです。

 

 

これからも小中学校ともにあいさつが定着するようにがんばっていきます。

坂本住民自治協議会の皆様から・・・

坂本住民自治協議会の皆様から、新一年生に国語辞典の贈呈がありました。

一人一人に手渡していただき・・・

にっこり笑顔で記念撮影(*^^)v

 

いただいた国語辞典をこれからたくさんの学びに役立てていきます。

坂本住民自治協議会の皆様、ありがとうございました。

小中合同結団式&歓迎遠足

 

今日は坂本中学校と合同の運動会の結団式と歓迎遠足がありました。

まずは体育館で結団式です。

中学生から、今年の運動会スローガンの発表がありました。

今年の運動会スローガンは、「挑夢(いどむ)~夢の向こうへ~」夢とは、運動会が成功することを意味します。

各団長からの挨拶のあと、それぞれの団に分かれて副団長の挨拶もありました。「優勝するぞ!」「おー!」などとと気合の入った声が各団から聞こえてきました。これからどんな団になっていくのか楽しみです。

そのあとは、小学校・中学校それぞれの1年生の自己紹介をしてもらいました。

みんなの中を深めるレクリエーションもあり・・・

たくさんの笑顔が見られました。

 

そして遠足へ出発!行き先は鶴喰地区「憩いの広場」です。

お家の人に準備していただいた美味しいお弁当を食べました。

遠足日和の中、班ごとにウォークラリーに出発!

チェックポイントでゲームに挑戦し、ポイントをゲットします。

中学生のお兄さんお姉さんたちが1年生の手をつないでくれたり、水筒を持ってくれたりしている姿もあり、微笑ましかったです。中には長い棒を見つけ、杖にしている子どもも・・・(^^)鶴喰地区の自然を堪能していました。

たくさん歩きましたね!

天気にも恵まれ、予定通りに活動ができたのでよかったです。保護者の皆様には、早朝からお弁当の準備等大変お世話になりました。

 

明日から4連休に入ります。交通量や人の行き来も多くなりますので、事件や事故等には十分気を付けてほしいと思います。また、連休明けに体調を崩さないためにも、メディア時間や早寝早起きなどの生活リズムを整えておくよう、見届けをよろしくお願いいたします。

 

 

 

今年度最初の発表集会

今年度最初の発表集会は、3つの委員会、「学校づくり委員会」「体づくり委員会」「心づくり委員会」の3人の委員長による委員会紹介でした。委員会のめあてや活動内容、そして、全校児童へのお願いやがんばてほしいことなどについて堂々と発表しました。1年間よろしくお願いします。

 

 

 

眼科検診がありました

今日は眼科検診(目のけんさ)がありました。

今年度初めての校医さんを招いての健診でしたが、子供たちの待ち方、あいさつがとても良く、スムーズに健診を終えることができました。(1年生もとっても上手でした◎)

5月に入ると、次々と健診が行われます。準備物がある健診もありますので、忘れ物のないようにしっかりと予定を確認しておきましょう。(毎日の歯みがきはいつも以上にていねいにしておきましょう)

 

※本日視力・聴力検査の検査結果を受診の必要な人にのみ配付しました。封筒に入れて配付しておりますので、確認され、早めの受診をお願いします。

運動会に向けて!

4月25日(木)、運動会に向けて集会が行われました。

最初に赤白の団長が自己紹介と挨拶を行いました。

次に、運動会のスローガンを決めるために、それぞれが考えてきた意見を発表し、交流を行いました。

最後に、各団で話し合いを行い、団のめあてを決めました。

みんなの意見を聞きながら、それをまとめていく高学年の子供たち。緊張していたようですが、しっかりとした立ち振る舞いで、みんなをまとめる姿がみられました。

集会を終えて、たくさんの子供たちが、運動会に向けて頑張ろう!というやる気に満ちた表情をしていました。

学校教育目標にある「考動力」「表現力」「思いやり」を大切にし、自分たちで最高の運動会を作り上げていきましょう!