学校生活

学校生活

今年の結果はどうだったかな?

午前中は、運動会の小中合同練習が坂本中学校で行われました。暑い中でしたが、みんなよく頑張りました。午後からは、学校歯科医の仲村先生による歯科検診が行われました。今年は治療率100%をめざしています。むし歯が見つかったら早めに治療に行くようにしましょう。

運動会の練習が始まりました。

5/8(水)から、小中合同運動会に向けての練習が始まりました。初日には、中学校との合同練習が坂本中学校で行われ、全学年で行進の練習に取り組みました。中学生が中心となり、下級生を教える姿に頼もしさを感じました。運動会まで短い時間ですが、精一杯頑張ってもらいたいです。

運動会の結団式と歓迎遠足

 連休明けの今日、ほとんどの子どもたちが元気よく登校してきました。

    今日は、運動会の結団式が2回ありました。1回目は小学校での応援団、2回目は小中合同の結団式です。

    中学校での結団式では、全員で円陣を組んで、運動会の成功を祈りました。

 その後の歓迎遠足では、小学1年生の自己紹介や中学生主催の出し物やレクレーションがあり、みんなで楽しみました。

   お弁当の時も、赤団、白団で、小中学生混じって食べている様子が見られました。この調子で初の合同運動会も成功させたいですね。

 

ネット型ゲームでチームワークを高めています!

3・4年生は、体育の時間にネット型ゲームをしています。

ネット型ゲームは、自分たちのチームでボールをつないで相手に返すことが必要なので、仲間とのチームワークが不可欠です。

授業のはじめは、円をつくってトスをつなぐ練習をしています。

練習を重ねるうちに、チーム内で声をかけあってボールをつなぐ姿が見られるようになってきました。

3・4年生は、2つの学年で1つのチームです。

団結力を高めて1年間の様々な活動に取り組んでいきたいと思います!

2年生が「1年生を迎える会」をしました!!

 生活科の時間に2年生が「1年生を迎える会」をしました。これまで計画・準備してきたことをいよいよ実行する時間です。

 まず、お互いに自己紹介をして、2年生が班ごとに学校を案内しました。教室の紹介だけでなくクイズを出して1年生に学校のことを教えていました。その後、体育館で鬼ごっこをして楽しみました。最後は、手作りのメダルを1年生にプレゼントして終わりました。

 1年生と2年生が互いにふれあって、笑顔いっぱいの素敵な時間でした。2年生がしっかりとお兄さんお姉さんに見えました。

学校になれてきました。

1年生が入学して2週間が経ちました。

帰りの会で先生の話を聞く姿もバッチリです。

ますます、「笑顔あふれる八竜小」になることでしょう。

家庭訪問お世話になっています

1学期がスタートして、一週間が過ぎました。

少しずつ新しい学年にも慣れ、学校中に子どもたちの声があふれています。

またちょうど家庭訪問も始まりました。

しっかり担任と保護者の皆さんとでスクラムを組み

子どもたちの元気な笑顔を増やしていけたらと思っています。

貴重な時間を頂いて、お邪魔します!

※木々子の山々 家庭訪問先で撮影しました!(^-^)

はじめまして!1年生です

1年生の初めての給食は、カレーライス!

日本一おいしい給食カレーです。

1年生にも大人気のメニューで、見事完食でした。

 

入学式

今年は桜の花びらを長く楽しむことができ、

桜吹雪の舞う中で、八竜小に11名の元気な1年生が入学してきました。

今日行われた入学式では、担任の先生に名前を呼ばれて、

大きな声で返事をすることができました。

これから八竜小でたくさんの学習をして、心も体も大きく成長してくださいね!

卒業式

 本日、平成最後の卒業式が、本校体育館で行われました。多くの来賓や地域の方々をはじめ、保護者、職員に見守られながら、6年生10名が、無事に巣立ちました。式では、担任のピアノ伴奏や保護者への証書渡しなどもあり、感動いっぱいの素晴らしい卒業式でした。

1年生 大根をとったど~

 3月15日(金)、1年生が大根掘りをしました。

 みんなが育てた大根。いよいよ収穫の時がやってきました。

土の中では、かわいい大根ができていました。1年生にぴったりのサイズ!!

みんな大喜びで大根を引き抜いていました。自分で植えた大根2本は、家に持ち帰りました。

そして、みんなで植えた分の大根は、なんと来週の月曜日におでんパーティーをして食べます!!

これも楽しみにしている子どもたちです。

春を感じていたら・・・

随分暖かくなってきたと、肌でも、目でも感じる今日この頃です。

玄関には、環境委員会が育てているノースポールとパンジーが、

1年生のベランダには、1年生が育てているチューリップが、

私たちの目を楽しませてくれています。・・・・

・・・ん・・・

なんと、玄関とアスファルトの境目から、なんとまあ、かわいらしいノースポールが!

八竜小の子どもも、自然もやわらかく、力強い。

 

卒業式の練習をしました

卒業生も在校生もいっしょに

全校児童で練習しました。

卒業式まで、2週間です。

1日1日を大切にしたいものです。

 

在校生の卒業式練習

 今日は、1~5年生の卒業式練習がありました。本校では、在校生全員が卒業式に参加して、6年生の旅立ちをお祝いします。

 初めての練習でしたので、まず、座席の位置を確認しました。それから、座るときの姿勢や起立、礼、着席の仕方などを全員が揃ってできるように練習しました。

 在校生全員で歌う「大空が迎える朝」は迫力がありました。

 8日(金)には、6年生も加わっての全体練習があります。がんばってくれることと期待しています。

卒業に向けて

卒業がせまってきた6年生。いろいろ準備があり大忙しです!

でも、これも小学校生活の思い出の1ページですね。

今日は、6年生を対象にした自転車交通教室が行われました。

自転車シュミレータを使ったり、実際に乗ったりして練習しました。

4月からは、自転車通学をする子もでてきます。

安全に通学するための学びでした。

6年生は、着々と卒業に向けて進んでいます。

 

6年生を送る会・お別れ遠足

今日は,6年生を送る会とお別れ遠足がありました。

6年生を送る会では,各学年から,感謝の気持ちを伝える発表をしたり,運営委員が企画した全校遊び(王様じゃんけん,ミッションインポッシブル)をしたりしました。

その後,遠足でワイワイパークに出かけました。

とてもいい天気の中でお弁当を食べたり遊んだりし,6年生との楽しい思い出ができたようです。

 

今年最後の授業参観がありました。

「性に関する教育」を実施した学級では、子どもたちの真剣な表情が見られました。たくさんの保護者の方においでいただきありがとうございました。

校外学習に行ってきました。

すぎの子学級で、校外学習に出かけました。バスやJRを乗り継いで、宇城でお買い物をしました。みんな、いろいろな体験を通して、ちょっとずつ成長できたようです。

たてわり班対抗ラインサッカー大会

運営委員会主催の縦割り班対抗ラインサッカー大会が昼休みに行われました。1年生から6年生まで楽しめる特別ルールで、寒さに負けずボールを追いかける姿が見られました。

なわとび大会

 2月5日(火)は、なわとび大会本番の日でした。

 これまで練習してきたことをみんなの前で披露しました。前とび、後ろとび、あやとび、二重跳びなど自分で決めた技に挑戦しました。持久とびでは、低学年は5分、高学年は10分を引っかからずに跳んだ強者もいました。

 最後は、長縄で縦割り班ごとに跳んだ数を競い合いました。とても白熱した戦いでした。

 保護者の方もたくさん応援に来て下さり、ありがとうございました。