学校生活

学校生活

3月おすすめの本

図書館教育支援員の早木先生が、図書室前に「3月おすすめの本」を紹介してくださいました。

春の到来を感じさせる本がたくさん飾られていました。

ピンク、黄色など、カラフルな本がいっぱいです。子供達の手も伸びそうです。

このような早木先生のおとり組みで、今年度の本の貸し出し冊数は、3月8日現在で「6,492冊」。昨年度の貸出冊数より1,644冊も増えていて、一人139冊平均となっています。

ハッピーブック達成者もほぼ100%となり、本が大好きな八竜っ子が育まれています。

坂本町の未来

すばるさんの発表直前はるまさん発表

本日の4時間目、4年生総合的な学習の時間「発表会」に参加してきました。

発表テーマは「坂本町の未来にのぞむことを発表しよう!」です。

これまで、地域学習で調べたことをもとに、これからの坂本町に必要なもの、今あるもので残していきたいものを、一人一人がパワーポイントにまとめ、プレゼン形式での発表でした。

トップバッターはるとさん二番手みつばさん

スライドショーにはアニメーションも効果的に付けられていて、プレゼンも堂々としたものでした。

坂本町に「水族館」「動物園」「遊園地」がほしいという子供らしい発想、「焼肉屋」「家具屋」がほしいという生活感を感じさせるものもありましたが、「線路」「高校」「マンション」「多くの人が訪れるアクティビィティ」など、坂本町の復興を願っている考えもたくさん出されていました。

また、残していきたいものには、「日光の棚田や「自然」など、これまでの地域学習で学んだことがつながっていました。

 

 

一年生「さく文しゅう」完成!

一年生さく文しゅう

今日、一年生担任宮本先生から「一年生さく文しゅう」をいただきました。

一年間、にいなさん、みゆさんが書き留めてきた作文が一冊にまとめられています。

全10作品が掲載されている大作です。それぞれテーマがあって、二人の個性が表れている作文です。

一年間の楽しい思い出では、みゆさんが「たのしかったお見しりえんそく」、にいなさんが「たのしかったズーム」を書いていました。どちらも最後にイラストも加えられていて、細かいところまでよく書けているなと感心しました。本当に楽しかったので記憶にしっかり残っているんだなぁと思いました。

たのしかったズームたのしかったお見しりえんそく

二人の一年間の成長が感じられる作文集、じっくり読ませていただきました。

にいなさん、みゆさん、よく頑張りました。

6年生自転車教室

昨日、「6年生自転車教室」が行われました。

八代警察署、八代市役所、坂本支所、川岳駐在所、そして地域の交通安全指導員など、総勢15名の皆様にご協力いただきました。

シュミレーション体験

まず、八代警察署近藤さんから、「自転車安全利用五則」や「交通標識」などの講話を受けた後、「シュミレーション体験」が行われました。シュミレーターはなかなか難しく、常に周囲の確認をすることや交通ルールを守ることにみんな奮闘していました。

その後は、実際に自転車を使って「走行練習」が行われました。

直線コース交差点コース8の字コース

8の字コースでは、実際に中学校の制服とリックサックを背負っての走行でした。リックが重くハンドルがふらつく場面もありましたが、だんだん慣れてくると余裕のある運転ができていました。

ひいろさん お礼の言葉

最後は、代表してひいろさんがお礼の言葉を伝え、自転車教室終了となりました。

自転車の安全運転は、中学、高校、社会人になっても必要になります。また、将来自動車免許を取った場合にも安全運転の基礎となります。みんなしっかり覚えていて欲しいと思いました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

図書委員会 読み聞かせ

今日の朝自習、図書委員会による「絵本の読み聞かせ」が行われました。

5年わかなさん4年はるまさん5年しんさん

6年ひろひとさん5年ななみさん4年すばるさん

これまで、昼休みや業間の時間に練習を重ねてきた成果が発揮された読み聞かせでした。

どの学年のみんなも、食い入るように話に集中していたので、語り手の図書委員のみんなも緊張感がある中、満足感もあったようです。これまでの飯田先生、早木先生のご指導のおかげもありました。

図書委員会のみなさん、お疲れ様でした。

参上! 竹馬Kids

今、八竜小のブームは「竹馬」でしょう。

体育主任東田先生が、児童玄関に竹馬を並べたところ、その日からみんな競うように乗っています。

竹馬Kids

特に、2年生の上達ぶりには目をみはるものがあります。補助なしで乗り歩きができるようになり、高さもどんどん上げています。今日は、4年生こゆきさんもいっしょに、竹馬競走が行われていました。

来週は、きっと「竹馬鬼ごっこ」が行われているんじゃないかと思います。おそるべし「竹馬Kids」です。

 

 

 

ともだち100人プロジェクト 175/100人目

本日、1年生にいなさん、みゆさんは、八代市立代陽小学校1年1組、1年2組のみなさん64人とリモートで交流しました。

国語「これはなんでしょう」のクイズを3チーム(八竜小、1年1組、1年2組)で出し合いました。

3チームということで、はじめて答えを競う相手も生まれました。なんとか、第一ヒントで答えようとみんながんばり、いつもより早く手を挙げる二人でした。

そして今日は、代陽小のみんなの答えの「発表の仕方」を真似して上手になっていました。「それは、◯◯ですか?」と、自分の答えを疑問形で相手に尋ねる様子がみられました。いいところを吸収していくことは大事なことですよね。

合計、66人で楽しく学べた1時間でした。代陽小1年1組のみなさん、泉先生、1年2組のみなさん、西川先生、本当にありがとうございました。

 

3月 春の香り

今朝、鍵開けで校舎内を回ると、図書室前のろうかが「いい香り」で包まれていました。

その香りの正体は・・・

1年生のヒヤシンスろうかを彩るヒヤシンス

1年生にいなさん・みゆさんが育てている球根「ヒヤシンス」からの香りでした。今朝は、いつもより気温も高いため、その香りが強くなっていたのでしょうか、うっとりするような香りでした。

クロッカスの球根

二人は、同じく球根の植物「クロッカス」も育てています。

二人からの「春の使者」で、ますます校舎内が彩られます。

3月 春のアート

ビッグ雛飾り桃の花飾り玉手寿司&ひな人形

子供達が楽しみにしている、給食の先生方の手作りアート。3月バージョンが昨日飾られました。

給食室窓には、「ビッグ雛飾り」。すごい対策です、子供達も先生方もビックリ仰天なスケールです。一つ一つの人形がとても可愛い作品です。

給食ボードには「桃の花飾り」。そして、児童玄関には「ひな人形(お内裏様とお雛様)&玉手寿司」がお出迎えです。玉手寿司は、一個一個が精密なつくりで、子供達の「食べた~い!」の声も納得でした。

給食の先生方、一年間子供達や先生方も楽しませていただく手作りアート、本当にありがとうございます。

 

ともだち100人プロジェクト 111/100人目

今日、1年生国語の授業は、八代市立二見小学校1年生の皆さんとのリモート交流となりました。

3人のお友達との学習は、質問を出し合ったり感想を出し合ったりと有意義な時間となりました。

二見小のみんなのクイズは、「手書きの絵」がとてもくわしく書けていて、にいなさん、みゆさんも「じょうずだね!」という声が上がっていました。

二見小1年生の皆さん、久保田先生、本当にありがとうございました。またぜひ交流しましょう。

ともだち100人プロジェクト 108/100人目

1年生の「ともだち100人プロジェクト」がついに100人を突破しました。

今日、八代市立麦島小学校1年1組27人のみなさんとの交流授業が行われました。

国語「これはなんでしょう」でクイズの出し合いが行われました。

まずは、八竜小からの出題だったのですが、「質問があります。」とヒントに対してさらに尋ねられる場面もあり、二人はよく考えながら受け答えをしていました。

次に、麦島小のみんなからの出題では、逆に八竜小の二人が質問したりと、とても中身の濃いクイズ合戦となっていました。

麦島小1年1組担任の森嵜先生は、2年前まで八竜小にいましたので、二人の兄弟姉妹のことをよく知っていて、たくさんのお話も出来ました。また担任の宮本先生が教室の様子を紹介すると、懐かしがっておられ、麦島小のみんなは、木がたくさん使われている八竜小の校舎・教室に驚く様子もありました。

麦島小1年1組のみなさん、森嵜先生、本当にありがとうございました。

ともだち100人プロジェクト 81/100人目

1年生のみんなの「ともだち100人プロジェクト」。本日は、八代市立松高小学校1年3組29人のお友達との交流が行われました。

国語の教材「これはなんでしょう」のまとめで、「スリーヒントクイズ」をそれぞれの学校で考え、クイズを出し合いました。

「スリーヒント」ですので、最後3番目のヒントまでよく聞かないと分からない問題もありましたので、学習のめあて「ヒントをよく聞いて答えを考えよう!」はみんなしっかり達成できていたと思います。

自己紹介書き

久しぶりの他校との交流に、今日は始まる前に、自己紹介メッセージを書く二人でした。

松高小1年3組のみなさん、藪下先生、交流ありがとうございました。

植樹ロード

紫陽花苗を植樹春は桜 夏は紫陽花 秋は金木犀

本日、八代みどりの推進協議会から寄贈いただいた紫陽花(あじさい)の苗は、グランウンドの道路沿いに植樹しました。

ここには、桜の木もあり、昨年度植樹した金木犀(キンモクセイ)の木もあり、紫陽花(あじさい)を植えるならば、春・夏・秋と季節の花を感じられると思います。

記念木柱も設置し、水もたっぷりあげた後、地面をよく見ると・・・

彼らの足跡

ここにも鹿の足跡が。どうやら山から下りてきた後、フェンス横が通り道になっているようです。

せっかくの紫陽花の新芽が食べられないよう、対策を練ります。再び「VS鹿」の始まりです。

あじさい苗贈呈式

として

本日、「あじさい苗贈呈式」が行われました。

これは、八代市みどり推進協議会の「『緑の募金』ふれあいの森造成事業」の取り組みとして、「八竜緑の少年団」の植樹活動に対して贈られたものでした。

八代市役所水産林務課からお二人がお見えになり、二十本のあじさいの苗木を、代表の6年さくらさん・禅さんが受け取りました。

八竜小には、あじさいの花がこれまでありませんでしたので、みんながよく見ることができる場所に植樹したいと思います。

梅雨の季節、色とりどりの紫陽花(あじさい)が咲き誇ることでしょう。

「Teams」でさらにレベルアップ

これまで、タブレットを活用した「リモート授業」は、「zoom」での授業だけだったのですが、「Microsoft Tears」でのチーム設定により、さらに新しい取り組みが行われています。

5年生田口先生のリモート授業では、「Teams」が使われています。「Teams」では、これまでの双方向での画像通信と合わせて、課題の配布が簡単にできます。Wordファイル等での学習シートがリアルタイムで提示できるので、ほぼ教室での学習と同じです。高学年にもなると、タイピングのスピードもありますので、書く作業にも対応できます。

 チーム設定

6年生理科の学習では、濱晋哉先生が、「Class Notebook」を活用した授業を行っていました。子供達のタブレット上に共有されたホワイトボードがあるのと同じですので、意見の交流・書き込みなどが容易に展開できます。

「習うより慣れろ」と言う言葉がありますが、先生方と子供達の進歩はすごいです。

坂本中学校入学説明会

校長先生のお話

本日、坂本中学校入学説明会が行われました。感染症対策としてリモートで行われました。

園田校長先生のあいさつの後、生徒会役員の村山さん、古閑さん、山下さんがスライドを使って学校紹介を行ってくれました。

そのあとは、学習面について、生徒指導・部活動について、保健関係について、それぞれ担当の先生方が話をしてくださいました。6年生6人みんなから質問や感想も発表されたいへんよかったです。

さくらさんの「中学校に行くのに安心しました。」という言葉のとおり、みんなが希望やヤル気を持てた説明会となりました。

坂本中学校の生徒の皆さん・先生方、ありがとうございました。

図画工作「発表会&鑑賞会」

今日の午後、1・2年生が合同で図画工作の「発表会&鑑賞会」を行いました。

1年生は粘土を使った「いっしょにおさんぽ」、2年生は空き箱を使った「ともだちハウス」の作品を完成させていました。

発表会や鑑賞会は、やっぱり人数が多い方がいいですよね。みんな照れながらも作品名や工夫した点などを伝えます。友達からはいいところ・上手なところのお返しをもらいます。

みんな工夫して、楽しい作品ができあがっていました。最後にみんなで記念写真を撮りました。

たくさん借ります ともだち号

今日のお昼休みは、八代市立図書館の移動図書館「ともだち号」の来校日でした。

雨も上がり、外で本を選ぶことができました。3月の来校日では返すだけとなるので、今年度の貸し出しは今日が最後となります。みんなたくさん借りていました。物語、小説、絵本がやっぱり主流ですが、写真集や図鑑なども人気があるようでした。先生方も借りていました。

借りた後は「なんば借りたと?見せて見せて」といつもの光景もありました。本が好きな子が多くて本当に嬉しいです。

Happy Valentine for ベサニー先生

明日からの三連休があけた月曜日は、2月14日「バレンタインデー」です。

ALTベサニー先生が、アメリカの「バレンタインデー」を紹介してくれました。

アメリカでは、男性から女性へ花束などのプレゼントを贈ることがポピュラーだそうです。

そして、お返しの「ホワイトデー」という習慣はないどうです。所変わればですね。

ベサニー先生から、みんなにプレゼントは「任天堂キャラクターアルファベット」でした。

AからZまでのアルファベットを、任天堂キャラクターで表現してあります。

ほとんど知っている らいおさん

今朝、3年らいおさんから、教えてもらいました。ほとんどのキャラクターが説明できるらいおさんでした。

ベサニー先生、楽しいプレゼントありがとうございます。

教科指導におけるICT活用

GIGAスクール構想による一人一台タブレットPC配布から一年がたとうとしています。

この一年間、先生方の「ICT活用能力」も高まってきています。様々な教科指導で情報通信機器が活用されています。

今日は、1・2年生の「マット運動遊び」を体育館に見に行くと、そこにはタブレットがありました。

東田先生が、自分の動きの確認に活用していました。遅延再生ソフトで、自分のマットの技が簡単に確認できます。

手の付き方、体の動かし方など、友達同士の教え合いも広がっていきます。