学校生活

学校生活

修学旅行2日目②

子どもたちが楽しみにしていたハウステンボス。

入国口で担任からの諸注意をしっかりと聞き、班別行動へ。

アトラクションタウンへまっしぐらに進んで行きました。

それぞれにアトラクションを楽しみ、ミールクーポンを使って昼食をとり、お土産をショップで買うなど楽しい時間を過ごしました。

お土産話をたくさん持って帰ります。

2日間の貴重な時間を支えてくださった皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

 

修学旅行2日目スタート!

修学旅行2日目も、みんな元気いっぱいです。

 

朝ご飯をしっかり食べ、朝日を身体いっぱい浴びながら九十九島や佐世保の街を眺めたのち、水族館へ向かいました。

 

水族館では、普段できないバックヤード体験等もあり楽しめました。

これからハウステンボスにむかいます。

6年生修学旅行1日目

待ちに待った修学旅行1日目は、平和学習を行いました。

平和公園にて、平和集会を行い、平和ガイドさんとともに平和公園、如己堂、浦上天主堂、爆心地、平和資料館とまわりました。

長崎平和ガイドの垣原さんの話をしっかりと聞きながら、平和について考え、また平和資料館でも被爆体験の講話をメモをとりながら熱心に聞くすがたが見られました。

その後、ホテルに移動し、夕食を食べながら、テーブルマナーについても学びました。

お腹いっぱいですとつぶやきながらも、デザートのガトーショコラとクレームブリュレまでしっかりと食べていました。

これから、入浴後、消灯となります。

明日は、水族館、ハウステンボスと回ります!

 

早木先生の読み聞かせ「12月の会」

12月の早木先生の読み聞かせが、今日のお昼休みに行われました。

読み聞かせブラックパネルシアター

まずは、読み聞かせ。これからの季節にピッタリのお話を2話していただきました。

最初は、心温まる日本の大晦日のお話「かさじぞう」。続いて、クリスマスに欠かせないクリスマスツリーが登場する「おおきいクリスマスツリー★ちいさいクリスマスツリー」でした。

最後は、パネルシアター。今日はなんと「ブラックパネルシアター」でした。クリスマスの定番ソング「あわてんぼうのサンタクロース」が、ブラックライトできれいに照らされたパネルシアターでした。子供達も大好きな曲なのでみんなで大合唱でした。

なお、読み聞かせ、パネルシアターの動画を、「学校からのお知らせ」→「家庭学習コーナー」にアップしています。どうぞご覧ください。

クリスマスモード

給食室窓飾り給食ボードの飾り

12月に入り、子供達が待ちに待った「クリスマス」がやってきます。

給食室の先生方の、手作り飾りも「クリスマスモード」に変身しています。

立体クリスマスツリーに、折り紙のサンタさんと雪だるまが飾られたリースと、まさにアートです。

子供達の心を釘付けにする作品に脱帽です。

カウントダウン「あと3日」

しおり

6年生の修学旅行まで「あと3日」となりました。といっても土日があるので、実質あと1日です。

今日午前中には、「しおり」を使って見学のシュミレーションや平和学習の確認が行われました。

午後は、「千羽鶴」の仕上げが行われています。全校児童そして先生方も協力して折った鶴を、6年生が大事にまとめています。

楽しみな修学旅行まで、あとわずか。体調管理にも気を引き締めていきましょう。

いきいき芸術体験教室 和楽器にぎわい座の皆さんありがとうございました。

和楽器にぎわい座の皆さん

昨日、「いきいき芸術体験教室」が行われました。昨年度は「劇団きらり」の皆さんによる演劇体験でした。今年度は、「和楽器にぎわい座」の皆さんによる和楽器体験でした。

箏(琴)の藤川いずみ様、三味線・唄の福島竹峰様、尺八の泱山坊菱雲様、和太鼓の岩﨑力樹様、舞台補助で上野秀喜様(熊本市中央区にある上野屋楽器のご主人)の5人でお越しいただきました。

まずは、和楽器の演奏を聴かせていただきました。箏(琴)や尺八の美しい音色、和太鼓の心に響く音、そして三味線では福島さんに、昨年の大ヒット曲「紅蓮華(ぐれんげ)」を軽快に弾いて歌っていただき、大盛り上がりでした。

和太鼓箏(琴)と尺八大熱唱『紅蓮華』

後半は,お待ちかねの「和楽器体験」。1・2年生が「鳴り物」、3・4年生が「和太鼓」、5年生が「三味線」、6年生が「琴」を体験しました。

6年生5年生3・4年生

1・2年生

最後は、みんなで「ソーラン節」を演奏、大迫力の音と福島さんのきれいな唄声に、思わず「合いの手」をいれてしまいました。みんなで一体感を持つ素晴らしい体験でした。

6年かいきさんのお礼の言葉

あっという間に時間が過ぎ、終わりに6年皆既さんがお礼の言葉を伝えました。その中でも「本物に触れる楽しさ」が述べられていました。

にぎわい座の皆さん、本当にありがとうございました。

アート「つないで つるして」

横から見ると下から見上げると

今日、1・2年生合同の図工「つないで つるして」を東田先生が指導していました。

2時間の製作時間で、2年生廊下に見事な「アート」が完成していました。

お菓子の包み紙や広告などをつないだり、色紙を切ってつないだりと、飾りがとても工夫してあります。

そしてなんと言っても、下から見上げると迫力があります。廊下に寝転ぶ1・2年生の気持ちが分かり、やってみたくなりました。

発表集会「図書委員会&1年生音読」

4年生みつばさんの進行

今日の業間は「発表集会」でした。運営委員会4年みつばさんの進行で始まりました。

まず、「図書委員会からの発表」でした。「読書クイズ」や「読書月間に本をたくさん借りた人ベスト3の紹介」が行われました。

図書委員会発表読書クイズ

工夫を凝らした発表で、観ているみんなも楽しく参加できました。

次は、「音読発表」です。校内研学習推進アイデア部からの提案で、家庭学習での音読の成果を確かめる場ということでスタートしました。

1年生音読発表

第一回目は、なんと「1年生」。にいなさん・みゆさんが国語の教科書「じどう車くらべ」を、大きな声で音読してくれました。音読の後はフロアーの上級生から、「二人の声がそろっていることろがすごいなと思いました。」「元気な声で読めていたところがよかったです。」など、たくさん誉めてもらいうれしそうでした。さらに人前での発表に自信をもってくれそうです。

寒さに負けるな八竜っ子「ランランタイム」

来週10日金曜日の「持久走大会」に向けて、今日の業間から「ランランタイム」が始まりました。

体育委員会の放送の後、「7分間走」が行われます。寒さに負けず、子供達みんな、そして先生方も走っていました。一周160mのトラックを10周以上走る子もいて、本当に元気です。

ますます寒さが厳しくなりますが、みんなで頑張ります。

大盛況「坂本ふるさとおどんが祭り」

開会式

昨日日曜日、さかもと復興商店街で「坂本ふるさとおどんが祭り」が開催されました。

午前10時からの開会式で始まり、「葦北鉄砲隊」の勇ましい演舞の後、八竜小の子供達が合唱を披露しました。

総勢24人で「夢見るジャンプ」を歌いました。苦しいことつらいことがあっても夢に向かってがんばろうという歌詞で、災害からの復興を目指す坂本にエールを届けました。たくさんの拍手をいただき、子供達にもいい思い出になりました。

葦北鉄砲隊の演舞秀岳館高校 雅太鼓中嶋町獅子保存会の獅子舞

八竜小の出し物の後は、秀岳館高校雅太鼓、中嶋町獅子保存会による妙見祭で披露される獅子舞と、にぎやかなステージ発表が続きました。

「ぼたもち」や「鮎の塩焼き」など、坂本の名産品の販売も行われ、たくさんの人で賑わう一日となりました。

実行委員会の皆様、本当にお疲れ様でした。

春に向けて「花の苗植え」

「ノースポール」「ビオラ」など、またまたたくさんの種類の「花苗」を、宇城教育事務所の渕上所長からいただきました。本当にありがとうございます。

今日は、4年生が5月に引き続き、みんなで「219号線沿いの花壇」に、植えてくれました。夏前からこれまでは、マリーゴールドがきれいな花を咲かせていました。道路を通る地域の方々からも、「きれいな花を見ると、気持ちが明るくなる。」など、感謝の言葉をいただいていました。

4年生のみんなは、一苗一苗丁寧に植えてくれました。総合的な学習の時間で「坂本の復興」「球磨川の復興の様子」を継続して学習している4年生ですので、この花壇にも愛情がたっぷりです。

春先に向けて、きれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。

12月10日(金)持久走大会

12月10日(金)業間10時25分から行われる「持久走大会」に向けて、練習が本格化してきました。

今年は、1~3年生が400m周回コースを3周の1,200mコース、4~6年生が500m周回コースを4周する2,00mコースです。

グラウンドや校舎周辺のコースも、榎田先生がきれいに掃除していただき、気持ちのいい走りができるコースに仕上がっています。

今日の4~6年生の練習も、自分の目標タイムに向けてみんなが全力で走る姿が見られました。

八代小体連球技大会

ラリーが続く熱戦

今日の午後、6年生が日奈久小学校まで移動し、「八代小体連球技大会」に参加してきました。

日奈久小、二見小、八竜小の3校で混合チームをつくり、交流と親睦を目的に、「ソフトバレーボール」が行われました。

開会式自己紹介かいきさんの準備運動

開会式では、各学校ごとに自己紹介をした後、かいきさんが準備運動のリーダーをしてくれました。

チーム練習の後、早速ゲームを行いました。はじめは緊張感が一杯でしたが、だんだん慣れてくるに従い、ナイスプレーも連発し、ラリーも続く熱戦が繰り広げられました。

表彰式ようすけさん感想発表

閉会式では、表彰式の後、ようすけさんが感想発表を言ってくれました。日奈久小の体育館でみんなでバレーができたことがとても嬉しかったようです。

記念写真

最後は、みんなで記念写真をとりました。その後、日奈久小から今年「人権の花」で育てた種をプレゼントしてもらいました。来年、八竜小で大切に育てます。ありがとうございました。

他の学校の6年生とスポーツを通じ、親睦・交流ができた球技大会となりました。これまで、計画準備いただいた八代小体連の先生方、各学校の体育主任、担任の先生方、本当にお世話になりました。

 

へいかいしきでは、

八りゅうじどう車ずかん

にいなさんのクレーン車みゆさんのトラック

1年生国語「じどう車くらべ」のまとめ「じどう車ずかんを つくろう」で、にいなさん・みゆさんが「八りゅうじどう車ずかん」を完成させました。一人で何種類もの車の絵と紹介文を書き、担任宮本先生が図鑑形式にまとめた大作ができあがりました。

その図鑑を図書館教育支援員早木先生が、図書室横に「コーナー」として設置してくださいました。

このコーナーには、上級生からの「感想コーナー」がついていて、たくさんのメッセージが書かれていました。「上手にできています。」「1年生のころ、自分も書いたのを思い出しました。」など、にいなさん・みゆさんがよろこぶ感想がいっぱいでした。

心のケアタイム

太陽と地球

今朝は「心のケアタイム」が行われました。

養護教諭西本先生が準備したメニューは、低学年1~3年生が「太陽と地球」です。ペアをつくりナビゲーター役

(太陽)が、相手(地球)の顔の正面30cmほどに手のひらをかざします。そのままの距離を保ちナビゲーター役(太陽)が相手(地球)を誘導していきます。2年生では回ったり、地面すれすれまでしゃがんだりと空間一杯に動き、みんなで楽しんでいました。

カウントアップ

4年生以上の高学年のメニューは「カウントアップ」でした。円くなって座り、1から順に数を数えていきますが、他の人の声と重なったらアウトです。4年生教室では田浦先生も一緒になってチャレンジでした。「1」「2」まではすんなりいくのですが「3」でどうしても重なってしまうのが続き、だんだん目が真剣モードになっていきます。1時間目の前に集中力が高まるいいメニューだと思いました。

山﨑さんありがとうございます「芋掘り」

田上女原の山﨑さんの芋畑で、1・2年生が今年も「芋掘り」を体験させていただきました。

場所は、旧田上小・元百済来東小跡地から少し坂道を登ったところです。

美味しそうな「サツマイモ」がたくさん掘れて、子供達はとても嬉しかったようです。

品種は「紅アズマ」で、とても形の良い芋がたくさんでした。イノシシ対策で大変ご苦労されたお話も聞かせていただきました。

2年まなさんからお礼の言葉

山﨑さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。

美味しいサツマイモ、ありがたくいただきます。

 

 

PTA親睦ニュースポーツ大会

輪投げラダーゲッターペアリングチャッチ

ネットパスラリーニチレクやつしろ

昨日日曜日、坂本中学校体育館をお借りして、「PTA親睦ニュースポーツ大会」が行われました。新型コロナや豪雨災害のため、昨年度もPTAレクレーションを開催することができませんでしたので、久しぶりに子供達・保護者・教職員で集まり楽しむことができました。

昨日は、八代市スポーツ推進委員協議会の皆様が、11名もお越しいただき、5種目のニュースポーツの体験をさせていただきました。「輪投げ」「ラダーゲッター」「パスチャッチラリー」「ペアリングチャッチ」「ニチレクやつしろ」と、初めて体験するニュースポーツばかりで、みんな笑顔で楽しんでいました。

縦割り班対抗ドツジビー保護者の方も真剣モード

ニュースポーツ体験の後は、子供と大人合同の「縦割り班対抗ドッジビー」でした。お父さんお母さん、お兄ちゃんお姉ちゃんと大人も真剣モードで参加いただいたので、子供達も大満足のようでした。簡単なようでディスクを捕るのは難しかったです。

あっという間に午前半日のレクレーションが終わりました。みんなで体を動かす楽しさを味わうことができたのも、スポーツ推進委員協議会の立本会長はじめ、推進委員の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

保護者の皆さん、子供達お疲れ様でした。

「皆既月食(かいきげっしょく)」

理科専科の濱晋哉先生が、各学級に今夜の「皆既月食」のお知らせプリントを配っていただきました。

今夜の月食は、約140年ぶり、90年ぶりとも言われるくらいの「ほぼ全部が隠れるくらい」の天体ショーだそうです。

1年生の帰りの会でみゆさん・にいなさんともお話をしました。「ずっと上を見ているんですか。」「もし寝てたらお家の人に起こしてもらいます。」など、かわいらしいリアクションながらも興味を持てたようです。

今夜は天気もよさそうです。壮大な宇宙の神秘をぜひみなさんご覧ください。

 

Dブロック人権同和教育授業研究会

昨日は、本校で「Dブロック人権同和教育授業研究会」が行われました。

1年生授業リモートで授業参観

4年生授業4年生授業

1年生宮本先生「さるとかに」、4年生田浦先生「正信君を犯人にしたのはだれか」の授業が公開されました。

1年生授業は、大勢の先生方が教室に入ると緊張するだろうということで、別室にリモート配信して参観していただきした。1年生二人は、自分達の生活を振り返り、「なかよし宣言」を考え伝えることができました。宮本先生と温かい雰囲気の中で授業が行われていました。

4年生授業では、教材文から学んだ決めつけのおかしさが、自分達の生活の中にもないか考え、たくさんの先生方が参観する中でも、自分のことを語ってくれました。これまでの田浦先生の学級経営で、支持的風土、信頼関係が構築されているからこその授業だと思いました。

授業研究会では、たくさんの先生方から学ばせていただきました。八竜小全職員で共有し、さらに、「人とのつながりを大切にし、差別に気づき、差別を許さない児童の育成」に取り組んでいきます。

事前研からご指導・ご協力をいただいた、森永先生、澤本先生、本当にありがとうございました。