学校生活

学校生活

進化 学校情報化 「ありがとうJパワーさん」

多くの学校が、「学校情報化優良校」に向けて取り組んでいる中、八竜小でも着実に進んでいます。

情報化診断の中でも、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」は日々前進しているように感じます。

新しい電子黒板タッチパネル

今週水曜日、5・6年生教室に「電子黒板」が設置されました。翌日の1時間目、早速担任の田口先生が国語の授業で活用していました。タブレット画面が黒板に映し出されているのは、これまで使っていた「大型テレビモニター」と同じなのですが、電子黒板は「タッチパネル機能」があるので、「書き込み」「拡大」など子供達の学習が一段とアクティブになっていました。

QRコードの読み込みデジタル教材で学習

6年教室から2年生教室に移動すると、担任東田先生と子供達は音楽の授業でタブレットを活用していました。タブレットの学習支援システムを使い、教科書の「QRコード」を読み込み、デジタル教材での学習です。くり返しの歌唱指導や各自の個人練習などが行われました。

担任の先生方のICT活用と併せて、子供達の基本的な操作も進化しています。

本校の学校情報化にさらなる贈り物が届きました。本日、球磨川の瀬戸石ダムの電力発電に携わっておられる「電源開発株式会社JーPOWER」様から、大型モニターを寄贈いただきました。

これまでの本校モニターの1.5倍あります。キャスターも頑丈で安全性もバッチリです。

来月2月1日(水)には、このモニターを活用した「Jパワー出前授業」も行われます。とても楽しみです。Jパワーの皆様ありがとうございます。大切に活用させていただきます。

 

今年もよろしくお願いします!

縄跳び鉄棒

今年も、「学習支援ボランティア」に熊本学園大学のおねえさん・おにいさんが来てくれました。

新しく、由妃先生が来ていただけることになり、理緒先生、龍太郎先生、京悟先生の4人となりました。

今日は、1年生と「縄跳び」「鉄棒」で遊んでいただきました。

おかげで、1年生二人の「縄跳び」上達しました。また意欲も高まりました。

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

お正月飾り

令和4年(2022年)も、「三が日」「松の内」も過ぎ、今日は11日「鏡開き」を迎えています。お正月モードもそろそろ終わりを迎えようとしていますが、八竜小では、恒例給食室の先生方の「折り紙アート」で、正月気分も味わうことができています。

1月のお正月バージョンの飾りが給食ボードや給食室窓に飾られていて、今日から登校した子供達も大喜びでした。「しめ縄」「鏡餅」「門松」どれも立体的で素晴らしい作品です。給食の先生方いつもありがとうございます。

令和4年スタート! 3学期始業式

より間隔をとって

いよいよ令和4年(2022年)の動きだし、3学期始業式が行われました。

あいにくの雨でのスタートとなりましたが、体育館に整列している子供達の表情は、今年一年へのやる気・意気込みを感じさせてくれました。

朝の交通安全への注意

式後に田口先生から「交通安全の再確認」について話がありました。田口先生の問いかけに自分で答えを考え、進んで発表する子供達から、今年もさらなる成長の予感がします。

1号車バス児童会4号車バス児童会

続いて、「バス児童会」が行われました。バスの中での約束・ルールの再確認。特に新型コロナウイルス感染防止について改めてみんなで注意をしました。「第6波」の広がりが心配されます。しっかりと防止対策をとりながら、3学期も一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

 

 

ほっこり坂本 四季の風景カレンダー2022

ほっこり坂本

本日、桃ちゃんこと坂本桃子さんが、「ほっこり坂本 四季の風景カレンダー2022」を八竜小まで持ってきてくださいました。

美しい坂本の風景を月替わりのイラストでカレンダーにしてあります。災害によって二度と見ることのできない貴重な風景もイラストとして残してあります。原案を坂本桃子さん、イラストはhonoutaこと黒河内美帆さんの作です。

どこが一番子供達の目につくかなと考え、毎日みんなが給食のメニューを確認する給食ボードのタブレット置きの下にしました(ここなら目につくこと間違いなしです。)。1月は「どんどや」のほのぼのとした風景です。

年の瀬に心温まる、そして子供達と大事にしていきたい贈り物、坂本桃子さん本当にありがとうございました。

 

さて、今年も今日で学校も終わりです。一年間八竜小ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございました。

新年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様、良い年をお迎えください。

2学期 終業式

開式

48人全員がそろい、2学期終業式がおこなわれました。無事この日を迎えることができたのも、毎日のご家庭での感染症対策等のおかげです。本当にありがとうございます。

静寂し集中した雰囲気での開式となりました。話を聞く態度が本当に素晴らしくなったと感心します。また、この2学期は「発表する力・表現する力・人に伝える力」が成長しました。これは毎日の先生方の指導の積み重ねです。

ななみさんの伴奏

今日は、リスクレベルも下がっており、久しぶりに校歌を、5年ななみさんの伴奏で、フルコーラスで歌うこともできました。

冬休みのくらし健康な生活

式の後は、冬休みのくらしについて、安全面を田口先生、健康面を西本先生がお話ししました。みんな真剣な表情で聞いていました。この冬休み安全で健康な毎日を過ごしてください。

最後に、「表彰式」が行われました。

代表して、八代市交通安全ポスター優秀賞の5年かれんさん、八代市読書感想画コンクール特選の6年ひろひとさん、八代市こども美術展入選の6年かいきさんが受賞しました。

寒い中でしたが、最後までみんな集中したいい終業式となりました。

「あんたがたどこさ発表会」

昨日、6時間目に3・4年生の体育で「表現リズム運動」の「あんたがたどこさ発表会」が行われました。

12月17日から関西国際大学教育学部の学生さんたちと交流が始まり、オリジナルダンスを創り上げるのに1時間かけ、いよいよ発表会となりました。

3年生2グループ、4年生2グループどのチームも個性豊かな表現でした。学習課題の「そろえる・ずらす」がとても工夫されていて、他のチームからも動きの工夫をたくさん誉められていました。

関西国際大学のお兄さん達からも、チームごとにいいところを誉めてもらって、とても嬉しかったようで、学習カードにそのことがいっぱい書いてありました。

子供達が表現・ダンスに興味関心を持ち、好きになるきっかけを作ってくださって、関西国際大学の皆さん本当にありがとうございました。小学校の先生への道、さらに頑張ってください。

カルビー食育教室

スナックスクール朝ハロしよ教室

昨日、「カルビー食育教室」が行われました。

3・4年生が「スナックスクール」でおやつの取り方・お菓子の食べ方について、5・6年生が「朝ハロしよ教室」で朝ご飯の大切さを学ぶ学習でした。

講師の鎌田さんは、3年ぶりに八竜小に来ていただき、懐つかしがっておられました。

明日からの、冬休みを前に、健康な食生活について楽しく学べたようです。ぜひ冬休みに実行につなげてほしいと思います。

子供達にお土産までいただき、本当にありがとうございました。

 

えいごと なかよしになろう!

えいごで なかよくなろう!

今日は今年最後のALTベサニー先生の来校日です。

1時間目、1・2年生の合同「えいごで なかよしになろう!」で、ベサニー先生との英語でのコミュニケーションを楽しみました。

「カラーバスケットゲーム」では、「What color do you like?」の発音も上手になり、みんなで「Red」「Blue」「Yellow」と大盛り上がりでした。

楽しい時間を過ごし、「えいごと なかよしになる」ことができたようです。

今年最後の「心のケアタイム」

2年生1年生3年生

みんなが楽しみ「心のケアタイム」も、今年は今日が最後でした。

西本先生からのお題、低学年は「ことばのとびら」。回答者を一人決め、回答者に見えない言葉から連想することをみんあなが伝え、ヒントにした回答者が答えるものです。3年生では季節感のある言葉「お正月」「クリスマス」などがお題として出され大盛り上がりでした。(お正月のヒントに「みんながあつまるとき」はナイスだと思いました。)

高学年のメニューは「発信基地」。回答者の周りをみんなが囲み、発信者を一人決めその人のジェスチャーに合わせてみんなが動き、回答者が発信者を見破ることができるかというゲームです。

4年生5・6年生

なかなか発信者を見破るのは難しいようでした。回答者は集中してみんなの動きを見るのですが、うまい具合にすり抜けられていました。

どのクラスも大いに盛り上がった今年最後の「心のケアタイム」となりました。

お正月、大勢集まったら、ぜひご家庭でもやってみませんか。

木育教室

昨日、「木育教室」が全児童を対象に行われました。

昨年度の引き続きのイベントで、低・中・高学年に分かれて木工作品を製作しました。

低学年は「イス」、中学年は「ラック」。高学年は「プランターケース」でした。

材料は県南広域本部林務課の皆さんが準備していただき、八代の「若杉会」の皆さんもお手伝いに来ていただきました。そして、保護者の皆様や昨年同様「職人・プロのおじいちゃん・おばあちゃん」の助っ人をいただきました。本当にありがとうございました。

今回は、もう一つ「ベンチ」を5脚製作しました。このベンチは「さかもと道の駅」に贈呈するものです。

3年生のみんなも上級生の作業を見ながら「インパクトドライバー」の操作をマスターし、なんと3年生だけで1脚かんせいさせていました(スゴイ!)。

出来上がったベンチは「さかもと復興商店街」の溝口さん(かほさんパパ)にお渡ししました。「訪れる人のために大事に使っていきます。ありがとう。」とお礼を述べられました。

最後は、若杉会やご協力いただいた方々へ感謝の言葉を伝え、みんなで写真を撮りました。

ご協力いただいた全ての皆様へ感謝申し上げます。

 

子どもしょうてんがい オープン!

しょうてんがい看板

今日の4時間目、八竜小の中に「子どもしょうてんがい」がオープンしました。

生活科、国語、算数で学んだことを複合的に発表する場として、宮本先生と1年生の二人が取り組みました。

お店のオーナーは、みゆさんが「文ぼうぐてん」、にいなさんが「おもちゃや」です。

にいなさんのおもちゃやみゆさんの文ぼうぐてん

最初のお客様は、2年生と、坂井先生、西本先生。あっという間にたくさんの商品が売れていきました。

二人は、買い物の合計やおつりの計算にたいへんでしたが、がんばってつとめていました。

あまりの大盛況ぶりに、木曜日の昼休み、全校のみんなを対象にお店を開いてくれるそうです。みんな楽しみにしています。

 

関西国際大学のお兄さんと交流 「あんたがたどこさ」

オンライインで交流どんな動きかな

今日、3・4年生の体育は、「表現リズム運動」を関西国際大学教育学部3年生のお兄さん方と行いました。

熊本県の有名な童謡「あんたがたどこさ」を使ったリズム表現を一緒に考えました。

まず、お兄さん方が「まねっこダンス」でリズムに合わせた動きのレパートリーを増やしてくれました。

その後、あんたがたどこさの前半部分の動きをお兄さん方が教えてくれて、後半を子供達が自分達で考えるというながれでした。

各チームでアイデアを出し合います!

短い時間でできるかなと心配だったのですが、4チームとも発表までできました。子供達はチームでよくアイデアを出していました。動きだけでなく、並び方・隊形も工夫するチームがいたのにはビックリでした(並び方・隊形は次の時間の課題だと思っていました。)。

来週は、最初から最後まで自分達で動きを創り上げ、23日(木)に発表会です。どんなダンスが生まれるかとても楽しみです。関西国際大学のお兄さん方も期待していてください。

大入り満員 1・2年生の「おもちゃ大会」

今日の業間の時間に、1階玄関ホールで、1・2年生による「おもちゃ大会」が開かれました。

生活科の学習として、手作りおもちゃをそろえ、チケットを配り、手作り景品も準備して、お客さんの来場を待ちました。

へびダンスコーナー紙とんぼコーナーロケットコーナー

3年生から6年生、そしてたくさんの先生方がお客さんとしておとずれました。遊び方やルールを説明したり、くじを引いてもらったりと、1・2年生のみんなは大忙しでした。

楽しい時間を、1・2年生のみなさん、ありがとうございました。

 

Decemberは「Christmas Quiz」

ベサニー先生の「Englishコーナー」が、12月(December)バージョンになっています。

テーマはもちろん「Christmas(クリスマス)」です。

アメリカでのクリスマスの文化や食べ物などが紹介してあり、子供達も興味津々で見ています。

例えば「トナカイの名前」です。

トナカイの名前は?

「サンタのトナカイの名前はなんですか?」という問題なんですが、これまで考えたことは無かったですね。

答えは・・・

「ダッシャー」や「プランサー」など、地域地域で呼び名があることにビックリしました。

ベサニー先生から、子供達への「クリスマスプレゼント」に、感謝です。

人権集会

八竜小人権宣言

昨日14日(火)、全校児童での「人権集会」が行われました。

まず、代表委員会で決定された「八竜小人権宣言文 いじめや差別をなくし、みんながなかよく楽しめる平和な学校を作ろう」が、運営委員会から紹介されました。

今年度は、12月の人権月間で学習したことから、「私の人権宣言」を一人一人が考えていましたので、各学年ごとに読み上げていきました。

4年生3年生1・2年生

5年生6年生

「私は、友だちがえがおになる言葉を言います。(3年れんさん)」「私は、だれ一人さびしい思いをさせないために、みんなに同じ態度で接します。(5年ななみさん)」など、よく考えた宣言がたくさん出されました。

みんなが書いた宣言文は、「八竜小人権コーナー」に掲示されました。自分の宣言をこれからも振り返り日々の生活を送っていきます。

 

火災の怖さ「避難訓練」

避難の様子3年生の避難

午後、「避難訓練」が行われました。

4年生教室から出火という想定で避難が始まり、1分48秒で全員の避難が完了しました。「お・か・し・も」を守り、みんな真剣に行動する姿が見られました。

消火器訓練➀消火器訓練➁消火器訓練➂

田浦先生から火災の時に気を付けなければならないことの確認の後、高学年による「消火器訓練」がありました。

みんな落ち着いて、標的に放水することができていました。

「逃げる大切さ」「大人に知らせる大切さ」「消す大切さ」を学習し、さらに「火遊びは絶対にしない」ことを誓いました。

今年の冬は火事が多いように感じています。みんなで「火の用心」を意識しましょう。

みんな頑張った「持久走大会」

低学年スタート高学年スタート

今日は「持久走大会」が行われました。昨夜の雨で心配しましたが、グラウンドコンディションはバッチリでした。

校舎周りの周回コースも、榎田先生が「落ち葉0」にしてくださった完璧なコースでした。子供達も気持ちよく走れたと思います。

大勢の保護者の方々

また、たくさんの保護者の方々、ご家族に応援に来ていただきありがとうございました。いたるところでの声援に子供達は勇気と元気をもらっていたようです。

見事走りきったみんなでした。全員自己ベストが出たのではないかと思います。みんないい笑顔、そしてナイスラン!でした

ともだちを おもうこころ

昨日、2年生東田先生のクラスで、道徳の授業研が行われました。

主題名は「ともだちを おもうこころ」。友情や信頼について考える学習でした。

教材文「モムンとヘーテ」から、友達と仲良くし、助け合うことの大切について意見を出し合いました。

ピンク色と黄色に分けられた「ハート図」に、自分の考えを名前シートを貼ることで位置付けていきます。

友達の意見で、だんだん名前シートの位置が変化していくのが見られました。

振り返りの記入終末の動画

振り返りでは、みんなノートに気づきや感想をビッシリ書いていました。

終末のラストでは、友達の大切さを改めて考えるスライドが準備してありました。

昨年4月の入学式から、今までの写真を、東田先生がスライド動画にまとめていました。

みんな、嬉しそうに懐かしそうに、食い入るように見つめていました。

授業の後、「なんか、泣きそうになりました。」という感想もあったそうです。

これからも、友達と仲良く、助け合って生活してくれることと思います。

地域の方に学ぶ「郷土料理教室」

野菜をカットていねいに切ります平田さんからアドバイス

今日の午後、坂本中学校家庭科室で「郷土料理教室」が行われました。

新型コロナの影響で昨年度は一度も開催できず、久しぶりの開催でした。

坂本町生活研究グループ連絡協議会の平田さんはじめ地域の方3名が指導してくださいました。

八竜小からは5年生、坂本中学校からは1・3年生が参加しました。

教わった郷土料理は「つんきりだご汁」でした。野菜を切ったり、だごを「つんきったり」と、伝統料理に挑戦でした。地域の方にアドバイスされたり、中学生も優しく教えてくれたようです。

つんきりだご汁の完成美味しくいただきました!

美味しそうなだご汁が完成し、みんなでいただきました。

地域の皆様、本当にありがとうございました。