学校生活

学校生活

第2回 八竜小・坂本中学校運営協議会!

14日(金)に第2回八竜小・坂本中学校運営協議会を実施しました。

今回は、小学校の授業の様子を参観していただいたり、最近の児童生徒の様子をお知らせしたりしました。また、学習・体験部会、環境・健康部会、防災・安全部会の3つの部会に分かれ、それぞれの取組について話し合いをしました。

今後も地域と学校とがよきパートナーとして、地域や学校のために協力していきたいと思います。

表彰!おめでとう!!

八代市の下水道ポスターコンクールに応募し、入賞したかれんさんの表彰が全校集会で行われました。

「自ら進んで」ということを大切にしてほしいと、校長先生が常々お話をしておられますが、かれんさんは、夏休みの作品募集に進んで取り組んでおり、しかも、取り組んだ作品のどれもが、とても丁寧で、よく考えられたものでした。

 丁寧に取り組むこと、しっかりと考えること・・・どちらも、とても大切なことです。

 素敵な6年生の姿に学びながら、八竜小学校の子供たちが「自ら進んで」学びを積み重ね、しっかりと力をつけてほしいと思います。

 かれんさん おめでとう!!

 

 

サンキューフラワーを咲かせよう!

運営委員会が発案し、全校児童で「サンキュー・フラワー」に取り組むことになりました。

 

「普段は、なかなか気づけず感謝の気持ちを伝えられていなかったことに気づき、ありがとうの気持ちをしっかり伝えていこう!」という取り組みです。

誰に感謝の気持ちを伝えたいか?とペアで話してみました。

  

給食の先生、友達、先生、家族、復興の工事をしてくださっている皆さん、食材を作ってくれる人など、みんなで話しながらたくさんの人の力をいただいて日々生活していることにあらためて気づきました。

これから八竜小にたくさんのサンキューフラワーが咲いていきます!

ドキドキ!ワクワク!高所作業車乗車体験

今日は、電源開発株式会社の方が来校してくださり、1・2年生を対象に高所作業車乗車体験をしてくださいました。

初めに、高所作業車がどんな自動車なのか、どんなはたらきをするのかなどについて、とてもわかりやすく教えていただきました。日本では約50メートルの高さまで行くことができる作業車があること、世界では100メートル以上の高さまで行くことができる作業車があることを電源開発の方の説明で知りました。

 

 

 

 

 

次に実際に作業車に乗せていただきました。初めて乗る車に緊張するのかと思いきや、子どもたちはウキウキ!作業員さんと子ども2人ずつで乗りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎の屋根と同じ高さの12メートルほどの高さまで上昇しました。子どもたちに上からなにが見えたかをたずねると、「校舎の屋根に水たまりがありました。」「みんなが小人に見えました。」と大興奮で答えてくれました。

 

 

 

 

 

高いところを怖がるのかと思いきや、ノリノリで楽しんでいる子どもたちが印象的でした。(ここだけの話、1番怖がっていたのは、試乗としてトップバッターに乗せてもらった担任でした。)

 

最後は質問や感想を言い、記念撮影をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日乗せていただいた体験をこれから学習する1年生の国語科「じどう車くらべ」の学びへとしっかりとつなげていきたいと思います。この貴重な体験をさせていただいた、電源開発株式会社の皆様に感謝したいと思います。ありがとうございました。

5年生 稲刈り体験!!

4日(火)に、5年生は稲刈り体験をしました。

6月に代かき、田植えを行ってから、毎日の水の管理や観察を頑張ってきました。立派に成長した稲を、ようやく収穫です。

 

最初に、お世話になっている宮川さんから鎌を使った稲刈りの方法を教わります。けがをしないよう上手に鎌を使って、さっそく稲刈りを始めました。

最初はおそるおそる刈っていましたが、慣れてくると職人のような手つきで刈っていきます。途中で「疲れた~!」と思わず口にしている人もいました。農家の皆さんのご苦労や、いつもおいしいご飯を食べることのできるありがたみが実感できますね~。

 

刈り取った稲は、稲わらで束にして、掛け干ししていきます。

この稲わらで束ねていくのが難しい!!なかなかきれいに束にならなかったり、縛る力が弱いとすぐに結び目がほどけてしまったりします。

子供たちは苦戦しながらも、協力して最後までがんばっていました。

掛け干しが終わると達成感もいっぱい!

 

みんなで育てたおいしい米が、早く食べられるようになるといいですね。

ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

 

 

3・4年生 くま川探検隊

国土交通省の3名をゲストティーチャーにお迎えして、くま川の学習がありました。

1時間目の講話は、球磨川についてや、川を汚さないための工夫などについて国土交通省の方がクイズをまじえながら、分かりやすく話してくださいました。

2時間目は水質調査とライフジャケット体験でした。

パッチテストで球磨川水系「油谷川」の水を調べました。色の変化をしっかり見て、水がきれいなことが分かりました。また、このパッチテストを通して、生活排水について考えるきっかけになりました。

本当ならば、油谷川にバスで出かけ、学ぶ予定でした。しかし、今回は、着用方法を学ぶまでとなりました。

国土交通省の皆さん、貴重な学習の機会をありがとうございました。

♪芸術の秋

熊本県立劇場のアウトリーチ事業(演奏家派遣事業)で、音楽鑑賞会を行いました。クラリネット奏者の春日香南さん、ピアノ伴奏の吉田秀晃さんによるミニコンサートです。

生で味わう音楽は、いいですねぇ。オープニングの♪クラリネットポルカから、子供達みんな(職員も)引き込まれていました。

「音域が広い」「音の強弱をうまく出せる」というクラリネットの強みを教えていただいたり、リードを手に取って見せていただいたりしました。「透けて見える!」と、リードの薄さを実感できました。

クラリネットの魅力、音楽の魅力にたくさんふれた、素敵な時間となりました。

ドキドキ ミシン!!

八竜小学校では、今年度は、5年生と6年生が長崎への修学旅行に10月末に出かける予定となっています。

その、修学旅行へもっていくナップザック作成が始まり、5年生は、いよいよ本日からミシンでナップザックを縫い始めました。

担任の紗穂先生や応援に来てくださった鉄田先生に見守られ、ドキドキしながら、ミシンにチャレンジ!!

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、上手に縫い進めていました!!

日頃から、穏やかに丁寧に学習に取り組む5年生です。

きっと、素敵なナップザックができあがることでしょう!

理科支援員さんと授業を楽しむ!

9月26日(月)に本校に宮﨑尚生先生(理科支援員)が来校され、3年生から6年生の理科授業の準備や授業支援を行っていただきました。

3年生は、音の伝わり方を実験で見せていただきました。

音の伝わり方が、見える??

3年生は、興味津々。宮﨑先生が持って来てくださった装置を一心に見ながら、先生のお話に耳を傾けていました。

 

4年生では、「雨水のゆくえ」で、地面にしみこんだ水が空気中に蒸発していく実験のアシスタントをしてくださいました。

また、5年生「流れる水のはたらき」では、水の濁りへの疑問や実験方法考える場面、6年生の「水溶液の性質」では、蒸発皿を加熱し蒸発で残る物質を調べる場面をそれぞれサポートしていただきました。

 

今年度、2度目の来校ですが、子供たちは宮﨑先生のことが大好きです。中には、「宮﨑博士が来る!!」と、何日も前から、心待ちにしている子もいるほどです。

宮﨑先生の来校で、いつも以上に充実した理科の時間になりました。

11月の3度目の来校を楽しみに待っています!

 

3・4年国語の研究授業!

28日(水)に講師の先生を招いて、3・4年生の国語の研究授業がありました。3年生が「ちいちゃんのかげおくり」4年生が「ごんぎつね」と物語教材を学習しました。

3・4年生ともタブレットを子供たちが活用しながら、登場人物の気持ちを考え、友達と交流していました。

子供たちが自由につぶやき、発言する雰囲気ができていて、3・4年生の成長が見られた授業でした。

 

全校集会☆校長先生のお話☆

今日の全校集会は、校長先生のお話でした。

最近の子どもたちの様子を見て、あいさつがよくなっていること、積極的に朝ランニングに参加してがんばっていることなどを褒めていただきました。

また、普段の生活の中で相手の話を聞くときは、反応の仕方を変えていくとさらに聞き方上手になるという話もされました。

子どもたちはいつも真剣に話を聞こうとする姿が見られますが、なかなか反応をすることができていません。「はい。」「そうですね。」「なるほど~。」と声に出すことや、うなずいたり首をかしげたりするような反応を相手に示すことで、話す側も話しやすくなるということを教えていただきました。

今日のありがたーいお話を各学級に持ち帰り、早速実践していこうと思います。

全校児童が聞き方名人になるようにがんばるぞ!おー!

朝のランニングタイム

朝の気温がぐっと下がって、「スポーツの秋」が近づいてきました。

八竜小学校でも、登校してすぐに運動場に出て、みんな気持ちよく走っています。友達と競い合いながら走る子、先生たちと一緒に走る子・・・みんないい汗をかいています。

手洗い、うがい、水分補給をしっかりして、気持ちのいい一日のスタートになっています! 

 

 

 

 

 

 

体育委員会の発表集会!

13日(火)に発表集会をオンラインで行いました。今回は、体育委員会の発表でした。

体育委員会から、体力テストの結果を受けて、体力を向上させるために、これから朝のランニングや全校遊び等に取り組んでいくことが発表されました。

 

また、運動クイズも出され、運動について楽しく学ぶことができ、運動に興味や関心が高まりました。

これから、八竜小では体育委員会を中心に体力アップをめざします!

4年生の理科の研究授業!

4年生の理科の研究授業を行いました。「雨水のしみこみ方と土の粒の大きさは、どのような関係にあるのか」を考えました。

 

実験の結果から、グループで、水と土の粒の関係性をよく考えて、発表してまとめていきました。

 

4年生がしっかりと成長している姿が見られた授業でした。助言をいただいた講師の先生からも「落ち着いて学習ができている」「グループ活動が上手である」等のお褒めの言葉をたくさんいただきました。

八竜小のみんなは授業もがんばっています!これから、さらに成長していきます!

歌声 響いて♪

八代市まちの先生派遣事業講座で、村井智子先生をお迎えして3~6年生の音楽の授業を行いました。

4年生と5年生は、村井先生に昨年度も同講座でお世話になっています。子供達、とてもなつかしそうでした。

みんなで挑戦している曲は「ありがとうの花」です。

「歌は喉だけで歌うんじゃないよ。体すべてを使って歌うよ。スポーツと一緒。だから準備運動も大切。体を目覚めさせてやると声も出るようになるよ」

先生のご指導で、子供達の歌声がぐんぐん伸びていくのが分かります。今回を含めて5回の授業を予定しています。次回も楽しみです。

何かの機会に保護者や地域の皆様にご披露できたら…と思います。ご期待ください。

ミュージアム バスだより③

美味しいお弁当を食べ、熊本城見学にむかいました。

天守閣から市内を見渡します。

すっかり城主になった気分!!

最後に二の丸公園でちょっと休暇。

天候にも恵まれ、すてきな一日を過ごすことが出来ました!

素敵な絵を鑑賞できた感動といっぱいの思い出を心のリュックに詰め込んで、みんな元気に帰路につきました。

貴重な機会を提供いただいたミュージアムバス事業関係者の皆様、おいしいお弁当を朝早くから作っておくり出して下さった保護者の皆様、ありがとうございました!

ミュージアム バスだより②

たくさんの一般の皆さんと一緒に、しっかりとマナーを守って鑑賞しました。

モネ、ルノワールといった美術史にその名を刻む巨匠たちの作品が、いっぱい展示してありました。

すばらしい作品のすぐ側まで近づいて鑑賞することができる貴重な時間をしっかりと楽しみました。

さすがにお腹もぺこぺこ。

美術館のお部屋をかりて、お弁当タイムです。

午後は、熊本城見学に出かけます!!

ミュージアム バスだより①

本日は、八竜小学校の子供たちは、「ミュージアムバス」に出かけています。

これは、県立美術館からのご招待で実施されているもので、バスに乗って県立美術館に出かけ、現在県立美術館本館で開催されている「美の旅 西洋美術400年 珠玉の東京富士美術館コレクション」展などを学芸員の方に解説していただきながら鑑賞するというものです。

「ドキドキして なんだか眠れませんでした。」

「どんな絵があるかワクワクします!」と子供たちは、八竜小を大型バスに乗って出発していきました。

先ほど、県立美術館に到着しました!!

すてきな一日が始まりました!

 

楽しかった 水泳学習

昨日は最後の水泳学習でした

8回の水泳学習で、子供達はみんな楽しみながら泳力を伸ばしました

1・2年生はだるま浮きやけのびもバッチリ!大きなプールも楽しみました

3・4年生はクロールに挑戦しました。息継ぎが上手になった子も増えました

5・6年生は、長い距離を泳いだり、平泳ぎに挑戦したりしました

プール納めでは、できるようになったことを発表し合いました。それぞれに成長を感じる学習となりました

今年も市営プールにお世話になりました。安全に学習できたことに感謝です。ありがとうございました!

新学期のスタートです。

長い夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。

 

スクールバスから降りてきた子供たちは、元気に挨拶を返してくれる子もいれば、久しぶりで照れくさそうにしている子もいました。いずれにしても、表情は明るく安心しました。

 

それぞれの教室に入ると、黒板には、素敵な絵と先生方からの愛のこもったメッセージが・・・!

「誰が描いたのかな~?」と、子供たちは興味津々で見て、楽しんでいました。

      などなど

描いたのは1・2年生担任の磨田先生でした。とてもお上手ですね。子供たちも喜んでくれたようで良かったです。

  

本日の始業式は、感染対策のためオンラインで行われました。校長先生から、2学期の学校生活についてのお話がありました。「当たり前のことを当たり前にすること」「凡事徹底」を意識して、八竜小全員で取り組んでいきたいと思います。

また、2・4・6年生の代表児童による作文発表もありました。3人とも、2学期に頑張りたいことを堂々とした態度で発表しており、2学期に向けての意欲をひしひしと感じることができました。

各教室では、発表の様子を静かに聞いていました。どの学級も、よい姿勢を崩さず真剣なまなざしで聞くことができていて、大変素晴らしいです。

     

 

2学期も、子供たちにとって充実した学校生活となるよう、職員一同、精一杯努めてまいります。