八代市立八竜小学校ホームページ
学校生活
たくさん芋がとれました。地域の方に感謝!
11月27日に、1,2年生は、いも掘りを行いました。
田上(女原)にお住まいの山﨑さんから、学校にお知らせがあり、低学年にいも掘りをさせていただくことになりました。
今年は、学校で、いもの苗は植えたものの、学校に人がいないため、しかやいのししにやられてしまい、いも掘りができないでいました。地域の方の有り難いお誘いで、子供たちに楽しい体験をさせていただくことができて感謝です。
1,2年生は、収穫したいもを重そうでしたが、大切に持って帰りました。また、八竜小に帰ってから、給食にも使おうと考えています。山﨑さん、本当にありがとうございました。
寒さに負けるな!日奈久っ子・八竜っ子
いよいよ師走を迎え、気温もずいぶん低くなりました。
そのような中、12月11日(金)の日奈久小・八竜小合同持久走大会に向けて、今日から本格的な練習が始まりました。
3時間目は1・2年生が準備運動の後、コースの確認に出かけていきました。
4時間目の3・4年生は、実際にコースを試走していました。
冷たい風が吹いていましたが、3・4年生は体育服姿で元気に走っていました。持久走は体だけでなく心も強くしてくれます。日奈久小・八竜小みんなで頑張っていきましょう。
リモート「読書集会」
11月は「読書月間」でした。「ぬり絵コンテスト」「ポップコンテスト」など、日奈久小図書室のご協力でいろいろな催しも行われました。そのまとめとして、本日図書委員会の皆さんによる「読書集会」が、zoomを使ったリモート集会で行われました。
図書委員会の6年山﨑ゆうきさんが「しりとりのだいすきなおうさま」という絵本を朗読した後、クイズが行われました。各教室からみんな楽しく参加できました。
八竜小の委員会活動は、リモート会議システムを使ってとても進歩しています!
八代再発見!「4年生見学旅行」
本日の午前中、4年生が見学旅行に出かけました。目的地は「八代市環境センター(エコエイトやつしろ)」と「八代市博物館」です。
まず、エコエイトやつしろではビデオを観て、環境センターについて学びました。その後は、建物の周りを見学したり、係の方に質問などをして、環境やゴミ問題について学習を深めました。環境センターが未来のことを考えて建てられ、よりよい未来にするためにどんなことに気をつければいいのか、みんな真剣な表情で聞いていました。
次は、八代市博物館の見学です。みんなが興味津々で見ていたものが「妙見祭りの行列ジオラマ」でした。これまで社会科の学習で学んできたことを実際に目で見て、そのすごさを感じていました。改めてふるさと八代の伝統を感じていたようです。
お昼までの見学旅行でしたが、4年生のみんなは「ふるさと八代」のよさを再発見できたようです。
好きな◯◯は?
水曜朝の「心のケアタイム」。本日養護教諭の西本先生から提案されたのは「好きな◯◯は?」でした。
まず、「赤・青・黄色・緑」の中から一つ自分の好きな色、「バス・電車・トラック・バイク」の中から一つ自分の好きな乗り物、「ラーメン・カレーライス・スパゲッティ・グラタン」の中から一つ自分の好きな食べ物を選ぶ活動が行われ、その後、同じものを選んだ人が集まり、選んだ訳やどんなところが好きなのかを伝え合います。
1年生のエンカウンターに参加しましたが、「自分の好きなもの」なので、訳や理由が明確で、ハキハキ友だちに伝えることができていました。同じ理由には「なるほど。」「そうだよね。」という共感の声もあがり、温かい雰囲気ですすんでいました。
大盛況!「坂本こども食堂」
昨日は、八竜小のみんなは大忙しでした。学校でのイベントと同時進行で、道の駅坂本では、「坂本こども食堂」の準備も行われていました。子供たちと地域のお母さん方が一緒になり、おにきりやだご汁を作りました。これまで坂本町の復旧復興に協力いただいた方々への感謝の「こども食堂」でした。
大勢のお客さん一人一人に、「ありがとうございます。」と声をかけながら、手作りおにきりやだご汁をふるまっていました。子供達そして保護者の皆さま、まとめていただいた道野さん、一日お疲れ様でした。
広安西小中島先生も来てくれました!
昨日は、八竜小での作業に益城町立広安西小学校の中島主幹教諭も駆けつけていただきました。中島先生には桜十字ホールでの学びの場から災害支援派遣として、一学期の終業式まで、子供達に温かく寄り添っていただきました。八竜小のホームページで、今回のイベントを知り、みんなに会いたくて来ましたとのことでした。三時間近く、六年生や保護者の方と一緒に、運動場に流れこんでいた土砂を、きれいに片付けていたたきました。本当に感謝です。中島先生ありがとうございました。
楽しんだ 坂本で遊ぼう!運動しよう!
23日祝日、八竜小で「坂本で遊ぼう!運動しよう!」が行われました。まず、校舎内や運動場の掃除をみんなで行い、9時からスポーツタイムがスタートしました。今和泉美貴さんのフィットネスでウォーミングアップして、その後は、サッカー、陸上、フライングディスクと、自分でスポーツを選んで参加しました。八竜小の子供達や保護者の方々だけではなく、他の小学校の子供達の参加もあり、交流しながら気持ちのよい汗を流していました。
体験「フラワーアレンジメント教室」
今日の午後、4・56年生は「フラワーアレンジメント教室」を体験しました。
これは、熊本県花き協会の出前事業で、すてきなフラワーアレンジメントを製作する体験活動です。
今日は「クリスマスアレンジメント」を「花の店 カム✩カム」の小柳智恵美さんが指導していただきました。
季節感のあるアレンジメントをみんな一生懸命作っていました。
5年生の鶴下耀介さんは、「家族にプレゼントします。大きさに気をつけて作りたいです。」と頑張っていました。
全員素敵なアレンジメントを持って帰ることができました。本当にありがとうございました。
本日、「坂中文化祭」
今日の午後は、坂本中学校の「文化祭」が日奈久中学校体育館で行われます。
午前中のリハーサルの様子を見学してきました。劇のリハーサルでは迫真の演技が見られました。さすが中学生という声の大きさ、表情、動作でした。
体育館内には美術や技術・家庭科の作品が飾られていました。写真にとってきて、八竜小のみんなに紹介したところ、「すごい!」「上手!」という声があがりました。
中学生のおねえちゃん・おにいちゃんのすごさを感じていました。
「GO TO スマイル」&「グー・ペタ・ピン」
11月に入り、高学年の委員会活動で様々な取り組みが行われています。自主性・主体性の高まりを感じています。
目標を受けて、環境・保健委員会では、授業中の姿勢をよくする「グー・ペタ・ピン キャンペーン」が行われました。子供達はお互いに声もかけ合うようになり、背筋がピンと伸びた姿勢が多くなりました。今後も継続するクラスもあるようです。
運営委員会では、「GO TO スマイル キャンペーン」が行われています。友だちのよいところを見つけて紹介し合い、さらによりよい学級・学校づくりにつなげていこうという取り組みです。
他にも、Zoom(リモート会議システム)を活用した、放送委員会の「朝のあいさつ・全校音楽」や給食委員会の「給食・食育紹介」など、高学年が積極的に行動してくれています。
3年生見学旅行
本日は、3年生が見学旅行に出かけました。
まず、日奈久小を出発して八代消防署日奈久分署をおとずれました。
消火活動や救急活動について、消防署の方々からたくさんのことを学ぶことが出来ていました。
素早く出動するために消火服を着やすく準備していること、消火ホースは火災現場の状況に応じて伸ばしやすくするために色々な巻き方をしていることなど、なるほどと感心することがいっぱいでした。
約30kg近くになる装備品を着せてもらうなど、たくさんの体験も出来ました。日奈久分署の皆さん本当にありがとうございました。
この後、3年生のみんなは、八代市博物館を見学し、くまモンポート八代に向い八代海の地理などを学習し、午前中に戻ってきます。天気にも恵まれ、よい見学旅行になりそうです。
心地よい潮風 八代港体験クルーズ
15日日曜日、NPO法人熊本県海難救助隊の皆様のご厚意で、八竜小、坂本中の家庭を対象にした体験クルーズが行われました。
晴天にも恵まれ10家族33人が、八代海の美しい景色を堪能し、心地よい潮風に当たり、貴重な体験ができました。
木村隊長をはじめ、海難救助隊の皆さんにはたいへんお世話になりました。色々な方々の支援に本当に感謝です。
ラストは「確かな学力」
生きる力の育成、最後は「確かな学力」です。
今週から、各学年時間を設定して「学力充実タイム」に取り組み始めました。今日の午後は、1年生の国語に焦点を絞った充実タイムでした。担任の1年生の他、村山教頭先生、校長も入り、少人数指導の形式で学習が進められました。教頭先生から文章の読み方の指導を受け、「そうか、わかった!」という声も上がっていました。
さて、今日一日の「知・徳・体」はいかがだったでしょうか。何も特別のことをしているわけではありませんが、児童の主体性を育みながら、これからも一日一日の学びを大切にしていきたいと思います。
昼休みは「健やかな体」 全員で走り回りました
続いて、「健やかな体」につながる取り組みが昼休みに行われていました。
本日は、日奈久小の子供達が振り替え休業日でお休みでしたので、昼休みの全員遊びは、運営委員会の提案で「運動場全部を使ったケイドロ」となりました。
ルールの説明や鬼決めをした後、ケイドロ開始。八竜小の3倍近くある運動場を走る走る。一緒に参加した先生方も息が上がり、汗をかいていました。使い放題の運動場で、力一杯楽しく走り回ることができました。
今日一日の「知・徳・体」まずは「徳」
「豊かな心」「確かな学力」「健やかな体」いわゆる「生きる力」を育むことが学校の責務です。
では、今日一日の八竜小の取り組みをご紹介します。
まずは、「豊かな心」
水曜日の朝は、「心のケアタイム」 今朝、西本先生から提案された取り組みは低学年が「じゃんけんバスケット」高学年が「友だちビンゴ」でした。どちらも大盛り上がりでした。朝からみんなで楽しみ、友だちの新たな一面も知りながら一日のスタートを切りました。
劇団きらら(高学年)
昼からは、劇団きららの公演は高学年です。
想像力を働かせて、たくさんのパフォーマンスをしています。
みんなノリノリです。
休憩中
劇団きららと芸術体験
今日は、日奈久の夢倉庫で、劇団きららの皆さんをお招きして芸術体験です。
午前中は低学年、午後は高学年が、いろいろな演劇のワークショップを体験します。池田美樹代表をはじめ、きららの皆さんに巧みな表現力に引き込まれ、1年生から3年生のみんなは、開始直後からノリノリです。声色を変えたり、想像力で体を動かしたり、みるみる自己表現力がついています。プロの指導に脱帽です。
自由に自分を表現する楽しさ、友達の新たな一面も発見でき、素晴らしい芸術体験になっています。
11月5日は「津波防災の日」
津波防災の日の本日、全国各地、熊本県全域で、「地震発生から、とっさに自分の命を守る行動を身に付ける」ための「シェイクアウト訓練」が行われました。
2校時、3つの身を守る行動「しゃがむ」「頭を守る」「ゆれのおさまりを待つ」の意味や大事なことを担任の先生と確認した後、午前10時「緊急地震速報(訓練)アラート」が鳴りました。子供達は冷静にかつ真剣に行動ができていました。その後は、日奈久小学校の避難経路を確認しながら運動場まで避難訓練を行いました。全学級が「お・か・し・も」を守りながら、落ち着いて避難ができました。
いつ、どこで、地震は発生するか分かりません。その時、その場所で、一人一人が冷静に判断し安全な行動をとること、これが「自助の基本」です。そのためにも今日のような訓練を、繰り返し大事にしていかなければならないと改めて思いました。
「うふふ、きのうは…。」肩もみエンカウンター
水曜日の朝の会は「心のケアタイム」です。養護教諭の西本先生が提案した今日の取組は、「肩もみエンカウンター」です。スキンシップで心をほぐしながら、信頼体験を行うことがねらいです。
どの学年も、友達の肩を優しくもんだり、軽くたたいたり、相手が気持ちいいと感じるよう工夫しながら、昨日の出来事や、うれしかったことなどを伝えていました。
ほのぼのとした雰囲気で一日のスタートが切れました。
楽しく学んだ二日間
たっぷりハウステンボスを満喫した子供達でした。アトラクションも楽しみ、食事も班で選び、お家の方の顔を浮かべながら買い物にいそしむみんなでした。
二日間の修学旅行もすべての見学を終え、八代までの帰路のつきます。予定は17時半、桜十字ホール着です。子供達が思い出をいっぱい抱えて帰ってきますのでお楽しみに!
メインイベント HUIS TEN BOSCH
いよいよ最後の目的地、子供達にとってはメインの見学ハウステンボスに到着です。
パスポートやクーポン券を受け取り、約束を確認して班活動が始まりました。
さて、どんな楽しい思い出ができるでしょうか。今からクルーズ船で追いかけます。
水族館海きらら見学
水族館海きららの見学は、裏側バックヤードから始まりました。普段は入ることのできない場所なので貴重な体験です。海ガメの のび太とジャイアンの観察を水槽の上から行いました。
他にはイルカやクラゲ、珍しい魚貝、生き物を見学しました。
二日間も晴天! 出発
修学旅行二日間も晴天です。
豪華な朝食をゆっくりいただき、テラスから九十九島の美しい景色も眺め、優雅な一日のスタートとなりました。
全員元気です。夜もぐっすり休めたようです。
ホテルを出発し、水族館を目指します。
今日一日お疲れ様でした。
お部屋は洋風ツインのつくりです。窓からは港町佐世保の夜景が美しいです。修学旅行一日目も無事終わろうとしています。消灯までの時間を楽しく過ごしています。それでは、明日も二日目の様子をお知らせしていきます。お楽しみに。
おやすみなさい。
もう幸せ!
メイン料理は、佐世保名物レモンステーキ。さいごのデザートは、ガトーショコラにブリュレにフルーツと盛りだくさん。本当に美味しく、テーブルマナーもみんなしっかりマスターしていました。ごちそうさまでした。
ゴージャスディナータイム
いよいよディナータイムのスタートです。ホテルの方にテーブルマナーのレクチャーを受けて、豪華料理の登場です。まずは、メニューをご紹介します。
ゴージャスディナータイム
いよいよディナータイムが始まりました。ホテルの方からテーブルマナーのレクチャーを受けて、料理が登場します。まずは、本日のメニューをご紹介します。
無事ホテル到着
無事ホテル到着です。山頂にあるゴージャスな雰囲気のホテルです。
このあと、ディナータイムを報告します。
平和学習終わりました。
原爆資料館の見学も終わりました。見学の様子を少しだけ日奈久にいる五年生のみんなにリモート中継することができました。来年は五年生の番ですね。
長崎市街地での平和学習もみんなよく頑張りました。これから宿泊地佐世保市に移動です。どんなホテルがみんなを待っているのでしょうか。
修学旅行先と教室で交流(zoom)
修学旅行に行っている6年生と、いつも複式学級でいっしょに勉強している5年生が、zoomを使って交流しました。教室にいた5年生は、短い間でしたが、修学旅行先の6年生を見て、大喜びでした。来年度自分たちの姿を想像していたようです。
平和学習の講話
フィールドワークも終わり原爆資料館に着きました。研修室で被爆体験の講話を聞いています。語り部の会の都築さんのお話です。みんなメモをとりながら真剣な表情で耳をかたむけています。
心をこめて平和集会
長崎市街地に到着して平和学習がスタートしました。まずは、平和祈念像前で平和集会を行いました。心をこめてお祈りをしました。今からフィールドワークに出発します。
旅行一食目はハンバーグ&じゃがいも
旅行一食目の昼食は、千々石観光センターです。橘湾を望む、景色のよいレストランです。長崎特産のじゃがいもとハンバーグがたっぷりのボリューム満点の昼食です。
オーシャンアロー乗船
桜十字ホールからの出発後、順調に進み予定通りオーシャンアローフェリーに乗船しました。初めてフェリーに乗ったしょうご君は、気持ちいい❗そうです。
出発!修学旅行
日頃のおこないのおかげでしょう。六年生修学旅行、晴天に恵まれました。
今から長崎に向けて出発しました。保護者の皆様のお見送りを受けバスに乗り込みました。
これから旅行の様子を随時アップしていきますのでお楽しみに!
来年の運動会も楽しみです!
週末ですので、各学級の学級通信が回ってきます。4年生学級通信に、「運動会の感想」がのせられてありましたので紹介します。
「今年は日奈久小で運動会だったので、忘れられない運動会だったと思います。来年は今年できなかった種目もせいいっぱいがんばりたいと思います。あと、来年は坂本音どを坂本でやりたいと思いました。今、坂本に住んでいないけれど、また坂本で坂本音どをおどれたら、わたしはとってもうれしいです。」(わかなさん)
「坂本のはんらんで八竜小に行けなくて、日奈久小でしました。でも、本当に日奈久小でできてよかったです。次、5年生になったとき運動会をがんばりたいです。本当に楽しい運動会ができてよかったです。」(るりさん)
「今年はまけたけど、みんながんばっていたのであまりくやしくなかったです。今年は日奈久小でできたことがすごいです。さいがいがあって、コロナウイルスもあるなかで地いきの人や先生たちのおかげでできるのを、すごいと思いました。」(やくとさん)
「ぼくは4年生で作った運動会のスローガン『あきらめず最後までチームワークでがんばる運動会』をたっせいできたと思います。今年は学校に来れない時期が多かったから、来年は八竜小にもどれたら運動会をしたいです。今年の日奈久の運動会はぜったい忘れません。」(こうせいさん)
他にも、みんなが頑張ったこと、自分が頑張ったこと、来年の目標などかいてくれました。
勇気をもらえる感想でした。
今朝の心のケアタイム(いいこと探し)
今朝の心のケアタイムは、いいこと探しです。友達のうれしかったことを共有することで、心と心をつなぎます。さなこさんは、ローラーシューズが届いたことがうれしかったそうです。ほかには、お寿司を食べたこと、焼肉を食べたこと、取材した四年生は、食いしん坊さんが多いのでしょうか。
最後の全体練習
今日は朝からの雨で、最後の全体練習は体育館で行っています。
いよいよ明日に迫った運動会。子供達の意気込み、ヤル気も盛り上がっています。
明日は、日奈久小の運動場で、子供達が元気な姿を披露します。保護者の皆様、ご家族の皆様、ぜひお楽しみにされてください。
チームGolazoの皆さんから
女子プロサッカー選手の皆さんでつくるチームGolazoの皆さんからサッカーボールをいただきました。
熊本出身の藤尾きらら選手たちが、豪雨災害を受けた八竜小や人吉球磨、芦北の学校にボールを贈っていただきました。大事に使わせていただきます。
機会があれば、八竜小のグラウンドで一緒にボールを蹴りたいですね、
坂本地域の皆様に届け「運動会全体練習」
今日から、運動会全体練習が始まりました。「開会式」「閉会式」の並び方の確認後は、赤白対抗全員による「大玉転がし」の練習がありました。低学年は自分達の背丈を上回る「大玉」に悪戦苦闘する場面もあり、真剣な表情で頑張っていました。
さて、本日の午前中に、坂本地域の民生委員さん方が、八竜小運動場の草取りや土砂の片付け、学校までの坂道の草刈り、落ち葉掃除を行っていただきました。総勢約20名の皆様が一生懸命作業を行っていらっしゃいました。感謝・感謝です。「一日も早く子供達が八竜小に戻ってこれるよう頑張ります。」「いつでも子供達が通えるよう、みんなできれいにします。」など、本当にありがたい言葉をいただきました。「まだ他にすることがあったらいつでも連絡してください。人を集めてみんなでやりましょう。」という温かい言葉には、「子供達に早く坂本に戻ってきてほしい。」という地域の皆様の願いがあることを感じました。
子供達にも、自分達は今できること「運動会の練習」「毎日の勉強」等を、一生懸命がんばることが、地域の皆さんが喜ぶことだと伝えたいと思います。本当にありがとうございます。
八竜小の運動場がきれいに!
もう3ヵ月以上、使用していない八竜小の運動場です。草が伸びてきていましたが、本日、八代商工会青年部の皆さんが八竜小の除草作業をしていただきます。
代表の亀田さんは「子供たちが帰ってきたときにすぐに使えるようにしたいと思って行った。」と話されました。
トラックの草もなくなり、明日からすぐにでも走ることができます。
本当に,商工会の皆様には、感謝申し上げます。
1日でも早く子供たちが、八竜小学校の運動場で運動したり遊んだりすることができることを願っています。
八竜小は、地域の方の力があってこその学校です。本当にありがとうございます。
収穫が楽しみ「イチゴ苗植え」
昨日14日(水)、日奈久小6年生と八竜小5・6年生のみんなで「イチゴの苗植え」を行いました。
日奈久小保護者及び日奈久中学校PTA会長であり、イチゴ栽培をされている山下さんご夫妻から、「日奈久小と八竜小の交流がさらに深まれば」というご厚意で実現しました。
一人一人が鉢に土と肥料を入れ、大きな苗を植えることができました。今後、日奈久小のベランダで管理していきますが、気温が10℃を下回る気候になったら、山下さんのビニールハウスで管理していただきます。
順調にいけば、年内にも収穫ができるのではというお話でした。うまくいけば、今年の「クリスマスケーキ」は手作りイチゴケーキが食べられるかもしれませんね。なんて贅沢なんでしょう!
日奈久小のみんなと交流も深まり、いい体験ができました。本当に山下さんご夫妻に感謝です。
最後にみんなで記念写真をパシャッ!
いよいよ練習本格化!
今朝の運動会練習は、みんなの声もよく出ていて、団長からも誉められていました。
その後、低学年はダンスの練習でした。軽快な音楽に合わせてとても可愛い振り付けです。本番を
お楽しみに!
ようこそ先輩 木村千秋先生
昨日月曜日から、教育実習生の木村千秋先生が来ています。先生は八竜小の卒業生で現在鹿児島の大学で勉強をしています。2週間前から里帰りして、新型コロナ予防にも取り組んでいただきました。
三年生を中心に実習をしています。今の八竜小のみんなは、自分から分からないことを聞いたり、友達に自分の意見を伝えようとしているところがすごいです。という感想を教えていただきました。
運動会本番の23日まで実習が続きますが、たくさん八竜小のみんなとふれ合って、先生方からたくさんのことを学んで、実り多い実習にしていただきたいと思います。
元気に響く「応援歌」
今朝は、23日(金)運動会に向けて応援団の練習でした。
白団は運動場、赤団は体育館に分かれて練習です。
どちらも6年生リーダーを中心に進められていました。「がんばって大きな声を出そう」「もうちょっと大きな声で」など、低学年に一生懸命伝える6年生の姿がありました。
赤団・白団、それぞれ「オリジナル応援歌」を作って、その練習でした。ぜひ本番での応援歌の披露をお楽しみにしてください。
「心のケアタイム」スタートです。
豪雨災害発生直後から、本校ではたくさんのスクールカウンセラー(SC)に協力いただき、カウンセリングや教育相談など心のケアに取り組んできました。日奈久小での生活にも慣れてきた9月には、「八竜アンケート」や全児童の個人面談を行い、子供達の様子・実態・心の変化の把握に努めてきました。
養護教諭の西本先生の発案で、10月から毎週水曜日の朝、構成的グループエンカウンターやストレスマネジメントを取り入れた「心のケアタイム」を行います。豪雨災害や新型コロナウイルス感染拡大防止などで子供達の学校生活や家庭生活に変化が生じています。子供達のストレスを緩和し、落ち着いた生活を送るための継続的な心のケアへの取組です。
今朝は、「あいこジャンケン」でした。担任の先生の出すジャンケンと同じものをだそうと、みんなの目は先生の顔に釘付けです。まさに「アイコンタクト」で「グーを出して!」「チョキにして!」と語りかけていました。同じものを出せたときは、嬉しくて立ち上がる姿と歓声が教室に響いていました。
今後も、西本先生がいろいろな技法を紹介し、子供達の心のケアに取り組んでいきます。
今年の脱穀は
5,6年生の米作りは、豪雨災害により、あまり活動ができませんでした。
先日、稲刈りをして教室にかけ干ししました。脱穀は、先日お手伝いしていただいた中村さんにお願いして、やっていただきました。子供たちが体験できなかったことは残念ですが、地域の方のおかげで、お米になっていっています。
学校は、地域の方の力があってこそと改めて思いました。
籾すりも地域にお願いします。
できたお米は、感謝をしながら、料理実習などで活用したいと思います。
10月23日(金)の本番に向けて!
今年の八竜小運動会は、10月23日金曜日。会場は日奈久小学校運動場です。
これまでも、各学年のダンスや徒競走・リレーなどの練習は行われてきましたが、今日からいよいよ各団
の練習がスタートです。
朝から結団式です。なんと本日は欠席ゼロ。みんなのやる気が伝わってきました。各応援団の自己紹介の後、応援かけ声や振り付けの練習が行われていました。「もっと大きな声を出そう!」など、団長をはじめとした高学年の一生懸命さがとても感じられました。
団長へのインタビュー
Q 今年の運動会の目標は?
絶対優勝!(赤団 山方晃史朗 団長)
絶対、赤団に勝つ!(白団 吉永昊生 団長)
Q 目標を達成するためにがんばりたいことは?
みんなをまとめて、引っ張っていけるようがんばりたい。(赤団 山方晃史朗 団長)
みんなが気合いを入れられるようがんばりたい。(白団 吉永昊生 団長)
みんなで楽しみました!「全校遊び」
運営委員会の企画で、毎週水曜日の昼休みは「全校遊び」となっています。
2学期が始まりみんな楽しみにしていたのですが、雨天や行事でのびのびになっていました。
今日9月30日(水)、お待ちかねの「全校遊び」ができました。赤団と白団に分かれてドッジボールを行いました。1年生から6年生まで全員で仲良く楽しく遊んでいました。上級生の投げる速いボールにも低学年も一生懸命逃げ回りそれがまた楽しいようでした(ボールは当たってもいたくないキャンディボールでした)。
毎週水曜日をこれからも楽しみにしたいです。
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 髙田 義彦
運用責任者
教諭 濱 晋哉
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
今年度最後の給食!
今日の献立は、ポークカレー、牛乳、甘夏サラダでした。
今年度の給食も今日が最後でした。今日もカレーにサラダに最高でした。1年間、いつもおいしい給食を作ってくださった給食の先生方に感謝です。ありがとうございました。今日もみんな笑顔でおいしくいただきました。
ふるさとくまさんデー!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、魚の香味だれ、アスパラのソテー、トマトと春キャベツのスープでした。
毎月19日は食育の日です。今日の給食では、八代産の冬春トマト、熊本産の春キャベツやアスパラを使ってありました。熊本の春ならではの味を感じながら今日もおいしくいただきました。
やさしい味!わかたま汁
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、メンチカツ、わかたま汁、五色あえでした。
今日は、わかめと溶き卵の汁で、ふわふわ卵の食感が最高でした。体がじんわり温まるやさしい味わいで、今日もおいしくいただきました。
さっぱりハンバーグの和風ソース!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ハンバーグの和風ソース、みそ汁、塩昆布あえでした。
今日のハンバーグに和風ソースがたっぷりとかかっていました。大根のさっぱり感と調味料が合わさり、ソースだけでご飯がいけそうでした。今日もおいしくいただきました。
卒業お祝いお楽しみ給食!
今日の献立は、パン、牛乳、鶏の唐揚げ、フライドポテト、オニオンリング、わかめスープ、マセドアンサラダ、焼き卵、くだもの、ケーキでした。
今日は、毎年恒例の卒業お祝いお楽しみ給食でした。今年も豪華な給食で、おいしくいただきました。
※写真は2人分になります。