学校生活

学校生活

ハンドボール大会観戦

 昨日12月3日(火)は、女子ハンドボール世界選手権大会のセネガルVSスペイン戦の観戦に出かけました。

会場に着くと、選手たちはウォーミングアップ中で、観客も多く、応援の熱気が伝わってきました。試合が始まると

さらに熱気が高まりました。八竜小が応援するのはセネガルチームです。前半は強敵のスペインに対し互角の戦いを

見せてくれました。後半は地力で勝るスペインが徐々に点差を広げていきました。でもセネガルの応援団は諦めること

なく大きな声を出して応援を続けました!

 世界選手権の試合など普段見る機会が少ないと思いますが、今回の観戦はいい経験になりました。

 

 

ハンドボール集会

 明日は、女子ハンドボール世界大会の応援に八竜小全員で行きます。

 それに向けて今日は、6年生がハンドボール集会を開き、セネガルについてや、応援の仕方を教えてくれました。

 最後には円陣をつくって、みんなでセネガルチームを盛り上げようと気合いを入れました!

 八竜っ子の応援が届きますように!頑張れセネガル!!

女子ハンドボール世界大会観戦に向けて

 12月3日は、女子ハンドボール世界大会の観戦があります。もうすぐです。それに向けて全校集まって応援の練習をしました。試合はセネガル対スペインですが、八竜小学校はセネガルを応援します。そこで6年生が「セネガルが勝ちますように神に祈ります」の意味を込めた言葉を大きく書いてくれました。難しい言葉ですが、みんなで元気よく声を出しました。本番の試合で声援が届くといいなと思います。また、体育の授業では、ハンドボールを取り入れた楽しい学習をしています。写真は、2年生と6年生のミニハンドボールの様子です。慣れてくるとジャンプしながら、シュートする児童もいました。

学習発表会大成功

 学習発表会が本日盛大に開かれました。

 子どもたちはたくさんの人の前で堂々と発表しました。

 全ての学年の学習の足跡と子どもの成長が見られました。

学級園では春の準備

秋を感じる毎日です。紅葉も見頃のようですが、

小学校の学級園は、春を迎える準備が進んでいます。

パンジー、ビオラ、ノースポール…

冬を乗り越え、春にむかって美しい花を咲かせます!

ふるさとまつり

 11月10日は、坂本のふるさとまつりがありました。

 オープニングで、八竜小児童の歌の発表をしました。

 「歌よ ありがとう」を元気に、大きな歌を歌うことができました。

 地域の方からも、喜んでもらえました。

 歌で、地域に元気があげられて、いいですね。

朝から元気に「おはようございます!」

11月のあいさつ運動週間が始まりました。

運営委員会と有志のみんなが、登校してくるみんなに元気なあいさつを促します。

あいさつは、コミュニケーションの基本ですね。

 

いつでも、どこでも、誰にでも、心のこもったあいさつを!

6年生陸上記録会

八代市の6年生が集まって陸上記録会が行われました。八竜小の6年生も100m走やソフトボール投げ、50mハードル走など練習の成果を出し切り、がんばりました。

第4回グローバル人材育成講座

今日、3時間目に第4回グローバル人材育成講座がありました。今回は、登山専門店「シェルパ」会長でもあり、シェルパーでもある 阿南誠志さんを講師にお招きし、「自然とともに」というテーマでお話をしていただきました。

阿南さんは、今までに70か国以上外国に行かれており、特に大好きなヒマラヤには必ず毎年行かれているそうです。いろいろな国に行かれて、その国の人と言葉(特に英語)を交わすことによって、心が通じあえることをお話されました。これから、自然がたくさんある「わが町 坂本」を歩く子どもたちが、増えてくるかもしれません。

読書月間が始まりました

10月に入り、徐々に秋らしい気候になって、時間によっては肌寒く感じるようになってきました。

秋といえば食欲の秋、スポーツの秋、そして、読書の秋ですね。八竜小学校では、10/15から読書月間が始まりました。読書月間にあわせて、読書クラスマッチを開催して、各学級ごとに読んだ本の冊数を用紙に書いて競っています。

早速1枚目が終わり、次の用紙をもらいにくる児童もいて、学校全体で読書の時間が伸びているようです。

SR>GTにも取り組んで、頑張っていきましょう。

 

八竜オリンピック Part Ⅱ

 前回のブログでお知らせしましたように、今週の水曜日、木曜日に八竜オリンピックが行われました。

木曜日は、縦割り班の2班と3班による決勝戦でした。なかなかの迫力のあるゲームでした。低学年の

子どもたちの中にも怖がることなくボールに向かっていく人がいました。最後は、PK戦となり、3班

が優勝を勝ち取りました。おめでとうございます。

 ようやく暑さが和らぎ、外遊びに適した時季になりました。どしどし運動場に出て体を動かしてほし

いものです。

八竜オリンピック2019~秋~

今日は、体育委員会が主催する八竜オリンピックが行われました!

今回の種目はサッカーで、縦割り班のチームで熱戦が繰り広げられました。

ボールを2個使用する特別ルールで、子どもたち皆がゲームに参加して運動を楽しみました。

5年生、稲刈りをする!!

 5年生が、10月7日午後から、稲刈りをしました。1学期に植えた苗が大きく育ち、実りの時期を迎えたのです。黄色く実った稲穂を前にみんなうれしそうに稲刈りを始めました。子どもたちは、これまでもお世話をしていただいたJAの方にカマの使い方などを教えていただき、刈り取っていきました。最初はぎこちなかった手つきも、だんだん慣れてくると上手に刈り取っていました。

 収穫したお米は、ベランダに陰干しをして、さらにおいしくなるようにします。きっとおいしいご飯になることでしょう。

未来の先生

教育実習生が本校、八竜小学校での教育実習を終えられました。

約1ヶ月の教育実習でしたが、子どもたちのお兄さんのような先生でした。

近い将来、本当の先生になって、みなさんの前に現れることでしょう。

再会を楽しみに!

3・4年生社会科見学旅行に行ってきました

3・4年生が、社会科見学旅行に行ってきました。

社会科で学習してきた内容を、実際に現地に行って

話を聞いたり見学したりして、学びを深めます。

八代北部浄化センター・イオン八代・八代消防署を見学しました。

学んできたことをこれからの学習に生かしていきます!

 

目を大切に☆

1年生は、視力検査に合わせて、

目を大切にする学習をしました。

視力低下を防ぐには、生活の仕方が大きく関係するようです。

10月10日は目の愛護デーです。

目をゆっくり休ませる時間もとりたいですね。

あしきた青少年の家

2日目を迎えました。

今日は雨が降っていますので、朝の集いがホールで行っています。

八竜小学校の紹介を他の学校の5年生に、しっかり発表できました。

今日も元気に頑張ります。

水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年)

今日から、2日間水俣と芦北で環境学習と集団宿泊教室を行います。

まず、水俣の環境センターで、水問題を中心に環境学習を行っています。

実験を交えて、真剣に学習しています。

 

命を守る~着衣水泳~

3~6年生が、坂本消防署の方から川に落ちたときの対処方法を教えていただきました。ペットボトルなどで体を浮かせて、助けを待つことが大切だそうです。そのような状況にならないことが一番ですが、万が一の場合に備えて覚えておきたいですね。

いつ収穫できるかなぁ

黄色く色づいた銀杏の葉がヒラ~リ・・・昇降口に舞い降りてきて秋が感じられます。

5年生が6月に植えた稲がすくすく成長しています。

今年はどれくらい収穫できるか、とても楽しみです。

4点固定運動週間&プール納め週間

まだまだ暑い日が続きますが、とうとう9月に入りました。子どもたちも夏休みから、徐々に学校生活へと頭の切り替えができているようです。今週は、4点固定運動週間となっており、夏休みで乱れがちだった生活リズムを戻すいい機会となりました。取り組みをお願いします。また、今週はプール納め週間にもなっており、一学期から夏休みまで子どもたちの大きな楽しみの一つだったプールも今週でおしまいになります。

第2回グローバル人材育成講座がありました

 今日、5校時に「第2回グローバル人材育成講座」がありました。

今回は、八代市市長公室国際課にお勤めの 丸吉東鳴さんと ジョセフィン・デニスさんを

講師としてお招きし、「八代の国際化」というテーマで お話をしていただきました。

 丸吉さんは、中国出身の方で、八代港にクルーズ船をよぶなどのお仕事をされています。

デニスさんは、米国出身の方で、この度国際交流員として、これからの八代市のグローバル化に関わって

お仕事をされるそうです。

 お二人とも流ちょうな日本語で、八代市のグローバル化のことや どのようにして日本語を学んできたか

などについて お話をしてくださいました。とても有意義な時間になりました。

 八竜っ子が世界に羽ばたく未来予想図がくっきり見えてきました!

2学期始業式、緑の少年団結団式

 長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました!

 子どもたちは、みな元気に登校してきてくれ、学校にまた笑顔と活気が戻ってきました。

 2学期は、6年生の修学旅行などといった楽しい行事もたくさんあります。少しずつ学校の生活リズムに体をならして、様々な活動を頑張ってほしいと思います。

 また、始業式の後には緑の少年団結団式があり、リーダーの6年生が宣言文を発表してくれました。

 八竜小の子どもたちは全員が緑の少年団の団員です。これからも、みんなで力を合わせて緑あふれる八竜小にしていきましょう!

1学期終業式とグローバル人材育成講座がありました

1時間目体育館で1学期の終業式が行われました。校長先生からは、「夏休みの宿題の中でも自由研究を楽しんで取り組んで、2学期も元気で会いましょう」とお話がありました!

3時間目2階Englishroomで「グローバル人材育成講座」が行われました。講師 モハール由香里さんが『心を育てる英語の話』と題して、自分の言葉で自分の考えを伝えることが大切だということを話されました。

心のきずなを確かめました

7月17日(水)の二時間目に全学年が集まって、心のきずな集会がありました。

各学年、それぞれ考えたこと、学習して感じたことを言葉にして発表したり、

劇にしたりと思い思いの形で伝えようとしていました。

集会の最後には、校長先生からお話があり、子どもたちの頑張りを

褒めていただきました。

この集会を通して、心のきずなを確かめあうことができたと思います。

本の紹介カード発表

 7月10日(水)、5年生の国語の授業に、4年生が参加してくれました。

内容は、5年生が学習した「千年の釘にいどむ」というお話の発展学習として、

自分が読んだ本の「日本の職人のすばらしい技」について4年生に伝えようというものでした。

5年生は、それぞれに本の紹介カードを作り、その技のすごさについて紹介しました。

4年生はしっかり発表を聞いてくれました。

 このようにして、相手意識や目的意識をもち、読書の楽しさを伝える活動ができました。

八竜天文台による星の出前講座

今日は,4年生の理科の学習のために,八竜天文台から学芸員の先生と台長さんに来ていただきました。

4年生は今,星によって明るさや色の違いがあることや,夏の星座について学習しています。

今日は学芸員の先生から,これらの内容をより詳しく,分かりやすく説明していただきました。

その後,空気で膨らませたドームの中で,プラネタリウムを見ながら星の位置や星座の話を聞きました。

3Dの立体視を使ったコーナーもあり,とても楽しんでいた子どもたちでした。

 

 野菜パーティーをしたよ

 7月の授業参観で、2年生は野菜パーティーをしました。生活科で夏野菜を育てていますが、今ちょうど収穫時期です。

なす、キュウリ、オクラ、ミニトマト、ピーマンなど色々な野菜を簡単料理で食べました。おうちの方に見守られながら、楽しく野菜パーティーができました。包丁を使ったり、なべて炒めたりするときはドキドキでしたが、みんな上手にできました。おうちの方もにこにこ笑顔で参加していただきました。「おいしかった~」とみんな大満足でした。

グローバル人材の育成

今日は久しぶりの雨。

恵みの雨が降る中、研究授業が行われました。

教科は”English”

世界に羽ばたくグーローバル人材を育成すべく、日々授業に励んでいます。

プール開き

梅雨入りが、待たれるところですが…

夏空?の下、プール開きが行われ、

プールでの学習がスタートしました。

ひとりひとりが今年の目標めざして、水しぶきをあげます!

今年は、どんなドラマが生まれるか楽しみです!

 

授業参観!

1年生の学習する様子を、保育園の先生方に見ていただきました。

なつかしい先生方を前に、みんなとても嬉しそうでした。

 

いためて作ろう朝食のおかず~6年家庭科~

6年生が家庭科の調理実習で、朝食に合うおかずを作りました。メニューは「スクランブルエッグ」と「三色野菜炒め」です。火の強さや野菜を炒める順番を考えながら作りました。とても上手にできました。みんなでおいしくいただきました。

いじめのない学校にしよう

6月は「心のきずなを深める月間」の取組を行っています。全校集会で、校長先生より『いじめ防止対策推進法』にふれながら、「いじめをしてはいけません!!いじめのない学校・学級にしましょう」とお話がありました。廊下のあらゆる所に、児童手作りのポスターが貼られています。

読み聞かせがありました!

先日、6/11にボランティアの方をお招きして、読み聞かせが行われました。子どもたちも、楽しみにしていたのか、静かにお話を聞いていました。読み聞かせが終わると、自然と拍手が出てくるクラスもあり、子どもたちの成長を感じています。

交通教室がありました

 6月11日(火)交通教室がありました。交通安全協会などの方々が来て下さいました。

1~3年生は主に安全な歩行の仕方、4~6年生は安全な自転車の乗り方を教えて下さいました。

大切な命を守るために、みんな真剣に学習しました。

スポーツテスト

5日(水)に,スポーツテストがありました。

昨年の記録よりも良い記録を出そうと,子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。

縦割り班でそれぞれの場所を回る中で,「トイレは大丈夫?」「水のみ行かんでもいい?」などと上級生が下級生をいたわる姿も見られました。

心も体も大きく成長している子どもたち,テストの結果も楽しみです。

2年生 1回目のまち探検

 5月30日(木)2年生が生活科の学習で、一回目のまち探検に行きました。赤い橋を渡って、坂本駅周辺を歩きました。さわやかな風を受けながら、みんな楽しく探検しました。お店や病院、郵便局、消防署などがあることを確かめ、坂本駅でちょっと休憩しました。最後はグリーンパークで遊んで帰りました。途中、川に大きな魚がいることを発見したり、虫や草花で遊んだりと、とってもよいまち探検ができました。これからもっと坂本町の素敵なところを見つけていきます。

第1回 小中合同大運動会 大成功!

令和元年5月26日(日)小中合同大運動会が青空の下開催されました。

中学生のリーダーシップの下、毎日の練習に励み、この日を迎えることができました。

小学生らしさと中学生らしさが融合した素晴らしい運動会でした。

さあ、運動会目前!

令和元年、記念すべき年に、記念すべき第1回目の小中合同大運動会!

予行練習も終え、明日は準備の日を迎えます。

10連休明けの7日から練習を重ね、順調に進んできました。

この陰には、昨年度から両校の校長先生や体育主任の先生方のご苦労がありました。

すべて、子どもたちの笑顔のため!苦労は惜しみません。

 

 

さあ、運動会当日の天候は心配いらないようです。(雨よりも暑さが心配です…)

子どもたちの自信に満ちた姿にご期待下さい(^o^)

 

 

 

ともだち号がきた!

八代市立図書館の移動図書館「ともだち号」

ひと月に1回、八竜小にやってきます。

子どもたちも楽しみにしていますよ。

たくさんの本と出会ってほしいものです。

組体操

4,5,6年生は組体操の練習を頑張っています。はじめは体育館で技をおぼえていきます。その後グラウンドに場所をうつして、技の完成度を高めていきます。いよいよ来週は本番です。がんばります!

今年の結果はどうだったかな?

午前中は、運動会の小中合同練習が坂本中学校で行われました。暑い中でしたが、みんなよく頑張りました。午後からは、学校歯科医の仲村先生による歯科検診が行われました。今年は治療率100%をめざしています。むし歯が見つかったら早めに治療に行くようにしましょう。

運動会の練習が始まりました。

5/8(水)から、小中合同運動会に向けての練習が始まりました。初日には、中学校との合同練習が坂本中学校で行われ、全学年で行進の練習に取り組みました。中学生が中心となり、下級生を教える姿に頼もしさを感じました。運動会まで短い時間ですが、精一杯頑張ってもらいたいです。

運動会の結団式と歓迎遠足

 連休明けの今日、ほとんどの子どもたちが元気よく登校してきました。

    今日は、運動会の結団式が2回ありました。1回目は小学校での応援団、2回目は小中合同の結団式です。

    中学校での結団式では、全員で円陣を組んで、運動会の成功を祈りました。

 その後の歓迎遠足では、小学1年生の自己紹介や中学生主催の出し物やレクレーションがあり、みんなで楽しみました。

   お弁当の時も、赤団、白団で、小中学生混じって食べている様子が見られました。この調子で初の合同運動会も成功させたいですね。