八代市立八竜小学校ホームページ
学校生活
新年度が始まりました☺
春休みが終わり、新年度となりました。
3月には、卒業式や退任式など多くの別れがありましたが、今日は新しい先生方との出会いがありました。
今年度は7名の先生方が八竜小学校へ来てくださいました。
(もうお一人の先生は、後日ご挨拶される予定です)
紹介のあとは、先生方のお話がありました。最初は緊張した様子の子供たちでしたが、話しを聞きながら、時折笑顔になる様子も見られました。
児童代表の言葉では、6年生の児童が、先生方との出会いを心待ちにしていたことを話してくれました。
7名の先生方、自然豊かな坂本へようこそ。
これから、どうぞよろしくお願いいたします!
次に、始業式がありました。
校長先生からは、よりよい毎日にしていくため「考動(考えて動く)」することを意識して生活してほしいという話しがありました。
自分の目標をしっかり持ち、自分のため、クラスや学校のため、誰かのために、考動してほしいと思います。
就任式、始業式ともに、背筋を伸ばし、しっかりと話を聞く姿がとても立派でした。(新しく来られた先生方もほめられていましたよ!)
明日は入学式です。
新1年生が安心して学校に入学できるよう、考動していきましょうね。
涙の退任式
今日は退任式がありました。
今年度は7名の先生方がご異動となります。
退任式では、退任される先生方から、それぞれ子供たちとの思い出や激励の言葉、感謝の言葉を贈られました。
それから、児童代表挨拶では、5年生の児童がお世話になった先生方へ感謝の言葉を贈りました。
児童代表挨拶のあとは花束贈呈が行われ、代表児童が感謝の言葉とともに花束を渡しました。
最後は、八竜小恒例の花道をつくり、先生方を見送りました。
先生方とはたくさんの思い出があります。
子供たちを成長させるべく、裏ではたくさんの準備をし、全力で子供たちと関わってこられました。
いつでも、どんなときも、子供たちや同僚へ温かく接してこられた7名の先生方。本当にありがとうございました。
先生方とお別れするのはとてもさみしいですが、校長先生が話されたように私達の心と空はつながっています。これからも、先生方から教えていただいたことを心にとめて、児童および職員一同、頑張っていきます。
先生方におかれましても、健康には十分留意され、新天地でも頑張ってください。
先生方のご多幸とご健勝をお祈りいたします。
また八竜小に遊びに来てくださいね~!!!
修了式&ドライバーさん感謝の会!
1年生から5年生までの修了式が、本日行われました
まず、校長先生から、各学年の代表児童に修了証が渡されました。
どの学年も、昨日の卒業式を思い出すような立派な態度で式に臨んでいました。
その後、校長先生からお話がありました。
1年生には、「楽しく笑顔で授業を受けている姿、大きな声で挨拶をする姿が印象的だったこと」、「来年度は新2年生として立派なお兄さん、お姉さんになってほしいこと」を話されました。
3・4年生には、「きついと感じるときにも、朝から運動場を走って体力づくりをしている姿がすばらしかったこと」、「毎日続けていくことが大切なこと」を話されました。
5年生には、「よく気がついて率先して動いている姿が印象的だったこと」、「4月からはリーダーとして、言動や行動で手本として示してほしいこと」を話されました。
子どもたちは真剣に話を聞き、来年度の自分たちの姿をイメージしている様子でした。
校長先生から、春休みの3つの宿題も出されました。
①命を守りましょう
事故に注意して、楽しい春休みを過ごしてください。
②やる気をもってきましょう
4月8日が始業式です。新学期をがんばるぞ!という気持ちで来てください。
③目標を決めておきましょう
新しい学年になります。春休み中に、自分の目標を決めておいてください。
子どもたちは、ちゃんと覚えていましたか?
校長先生からの宿題を、忘れないようにしてくださいね。
先生方からのお話もありました。
☆スマホの使い方について
SNSは誰とでもしゃべれる便利なものですが、危険もひそんでいます。おうちの人とよく話し合い、使い方を考えましょう。
☆もっと健康に過ごすために
「早寝・早起き・朝ごはん」、「手あらい・うがい」、「バランスよく食べる」、「メディア時間」、「外で元気にあそぶこと」を意識して生活しましょう。
表彰もありました。
☆八代子ども工作・創作展 入選
☆八代小中特別支援学校 書写展 特選及び入選
みんな、よくがんばりました!
最後に、転出児童の紹介もありました。
違う学校に行っても、共に過ごした仲間です。
みんなで激励の拍手を送りました。新しい場所でも、八竜小のことを忘れず、がんばってくださいね。
下校前には、中学生も一緒に「バスドライバーさんへの感謝の会」を行いました。毎日子どもたちを安全に送り届けていただき、ありがとうございました!
来年度も引き続き、よろしくお願いします。
明日から春休みです!
八竜っ子のみなさん、充実した春休みを過ごしてくださいね! \(^o^)/♪
巣立ちの日!!
3月24日、令和6年度卒業証書授与式が行われ、7名の6年生が八竜小学校を卒業しました。
1年生から5年生までの在校生も参加し、みんなで6年生の卒業を祝いました。
卒業式でも、6年生の姿は大変立派でした。
立ち姿、歩く姿、返事の仕方、呼びかけの言葉の伝え方・・・、全ての所作に、子どもたちの6年間の学びが表れているようでした。
6年生のみなさん、そして保護者の皆様、おめでとうございます。
卒業式後、八竜小の廊下を通る6年生を、在校生がアーチや楽器を使ってにぎやかに見送りました。
7名の卒業生のみなさん、4月からは中学生です。
八竜小で学んだこと、楽しかった思い出を忘れず、元気にがんばってください。ずっと応援しています。
6年生修了式
卒業式まで、残り1日となりました。
今日は6年生の修了式がありました。
6年生の代表児童が修了証をうけとり、その後校長先生のお話がありました。
校長先生からは、卒業に向けた激励の言葉などをいただきました。
それから、校歌斉唱。校歌を歌うのも残り2回となり、大きい声で、心を込めて歌う6年生の姿がみられました。
閉会した後には、八代子ども工作・創作展と、八代小中特別支援学校書写展の表彰が行われました。
最後まで、背筋をピンと伸ばし、かっこいい姿を見せてくれました。来週はいよいよ卒業式です。
残り少ない小学校生活を、友達と、後輩と、先生と、笑顔で過ごしてほしいと思います。
思い出いっぱい!「お別れ遠足」
天候にも恵まれ、お別れ遠足がおこなわれました。
目的地は、がめさん公園。今回は、八代神社から約2.2Kmを歩いて目的地をめざしました。
一年生も元気に歩いて、あっという間にがめさん公園に到着!
さっそく、学校づくり委員会の皆さんが進行して、お別れ会が始まりました。
まずは、みんなでドッチビーとケイドロで楽しく体を動かしました。
体が温まったところで、6年生クイズで盛り上がりました。
そのあと、在校生から6年生への挑戦状!
早口言葉、なわとび、学習問題など、6年生と対決!
お互いに負けじと必死にがんばる姿は、とても温かく感じました。
最後に、6年生からのメッセージ。
八竜小学校児童の「最後まであきらめない」「すばやい行動」「何にでもチャレンジする」ことは、ぜひ続けていってもらいたいとバトンを渡した後、自分自身の中学生での目標を伝えてくれました。
お昼になり、たてわり班でお弁当。
そのあと遊具などで遊んだ後、使わせてもらったがめさん公園のゴミ拾いをしました。
最後に全員で記念撮影!
がめさん公園が、笑い声と笑顔、そして6年生へのありがとうの気持ちでいっぱいになった一日でした。
卒業お祝いお楽しみ給食がありました!!!
今日は、昨年度から復活した「卒業お祝いお楽しみ給食」の日でした。
バイキング形式の給食で、今週始めに連絡してからは、ずっとワクワクしていた様子の八竜っ子たち。
「どんなメニューだろう?」「去年もおいしかったですよね!」
と、楽しげな会話が聞こえてきていました。
給食当番の5年生が準備をしてくれて、いざ会食!となると、この表情…☺
「おかわりしてもいいですか?」「デザートも早く食べたいな」と言いながら、みんなもぐもぐ食べていました。
たくさんあった給食も、みんなで協力してたくさん食べました。
本当においしかったですね!
給食の先生方は、事前の準備はもちろんのこと、今朝は朝早くから、仕込みや調理に一所懸命取り組んでいただきました。
子供たちのために、本当にありがとうございました。
来年もぜひ、よろしくお願いいたします♥
郷土料理教室 坂本名物! ぼた餅作り
今日は、小学1年生と中学2年生を対象に、今年度3回目となる郷土料理教室を坂本中学校で行いました。
1年生は、初めての郷土料理教室に加え、中学校家庭科室での学習ということもあり緊張した表情でしたが、中学生が優しく接してくれて、いつもの調子で取り組むことができました。
2時間目が始まる前から準備が始まりました。
前日の夜にもち米を水に付けておき、蒸し器で蒸します。
次に、サツマイモを洗って水につけあくを取り、早く蒸せるようにように細かく切ります。とても大きいサツマイモでした。
もち米とサツマイモを蒸している間、関係者の紹介、ぼた餅についての説明、作り方の説明を行いました。
今回も坂本坂本町生活研究グループ連絡協議会のみなさんからご指導いただきます。いつもありがとうござます。
最初に取りかかったのは、あんこを丸める作業です。
中学生のお兄さんに、1個分のあんこをとってもらって、手で丸く丸めます。
次に、もち米が蒸し上がったので、機械に入れてもちができるのを見ました。機械だと楽に、時間もかからずあっという間にできます。そこに、蒸したサツマイモをつぶし、もちに入れてこねます。
できたサツマイモ入りのもちは、とてもやわらかいため、きな粉にまぶして容器にくっつかないようにします。
できた生地にあんこを入れてきれいに丸めます。
まずは、お手本を見ます。
先生に教えてもらいながら上手に丸めることができました。
たくさんのぼた餅を作りました。できあがったぼた餅をみんなで食べました。
とてもおいしかったです。坂本の名物ぼた餅の作り方を知り、家でも作ってみたいと感想を発表した子もいました。
坂本町生活研究グループ連絡協議会のみなさん、ありがとうございました。
最後の発表集会
今年度最後の発表集会。4月から、すてきな八竜小学校にするために、いろいろな活動を進めてきた「学校づくり委員会」「体づくり委員会」「心づくり委員会」からの発表がありました。
各委員会で今年一年間取り組んできたことや、これからも進めていきたいことなどを、各委員長さんが伝えてくれました。
八竜小学校の原動力として、本当によくがんばってくれました。
3・4年生 社会科見学
3月7日に3・4年生が社会科見学に行きました。
まずは、トマト選果場です。大きな機械の上をたくさんのトマトが流れていきました。機械の目と人の目でしっかり選別されていました。
次は、八代市立図書館です。図書館の役割を紙芝居で聞いたり、実際に本を借りたりしました。
昼食は、八代城跡で食べました。少し風がつやかったですが、楽しくお昼ご飯を食べ、その後八代城跡内を散策しました。
最後は、八代消防署です。消防署内や消防署内にあるいろいろ自動車を見ました。
教室に帰って感想を発表してもらうと、働く人たちに対する感謝の言葉がたくさん聞かれました。
いろいろなところを見たり、働く人たちの話を聞いたりして、たくさん勉強になった社会科見学になりました。
なわとび大会!
3月4日(火)、なわとび大会が行われました。
これまで子供たちは体育の授業だけでなく、昼休みや業間にも中庭や体育館で練習してきました。
さて、練習の成果は発揮できたのでしょうか。
まずは開会式。校長先生の話や学校づくり委員の注意事項を聞いて、準備運動を行いました。
その後2人1組になり、さっそく競技開始!
前とび、それから後ろとび、交差とび、あやとび…と、回数を数えていきます。「新記録です!」と喜ぶ子もいれば、「ひっかかったー!」と嘆く子もいました☺
次に持久とびです。
今年は低中学年と高学年に分かれ、5分間の持久とびを行いました。
5分を目指して、引っかからないように集中して臨みました。
(飛び入り参加の先生も必死です)
最終的に、低中学年では1人、高学年では2人の児童が5分間とび続けることができました!すごい!
閉会式では表彰や講評が行われました。
練習の成果もしっかり発揮でき、それぞれ上達した姿がみられました。
今年度のなわとび大会はこれで終わりましたが、今後も体力向上や健康保持のために、時間をみつけてなわとびを続けていきましょう。
応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
長なわ大会
2月27日、28日の業間の時間に「たてわり班対抗 長なわ大会」が行われました。
長なわ大会は2日間で飛んだ回数の合計を競う他、1回で飛んだ回数が多かった班も表彰されるという計画のもと実施されました。
1日目から、40回超えの班が続出し、チームワークの良さが光りました!
縄を回していた上学年の児童は、膝をしっかり使いながら、低学年児童が飛びやすいように工夫をしていました。さすがです!
2日目はなんと50回を超えた班もあり、終始接戦が繰り広げられました。
「もう少し縄を短く持とう!」「黄色の線に並んで飛ぶよ!」「いちにーのさんっ!」
より多く飛ぶために、知恵を出し合い作戦を立てながら臨む姿に成長を感じました。
また、みんなで声を出しながら息を合わせて飛ぶ姿は、本当にかっこよかったです。
優勝は2班でしたが、どの班も、どの児童も一生懸命飛んでいて、優しい声が響き合う、楽しい長なわ大会になりました。
今後も学年関係なく、たくさん関わり合って成長していきましょう!
学校づくり委員会のみなさん、計画から当日の運営までお疲れ様でした。
今年度最後の授業参観!
今年度最後の授業参観がありました。
今年は数年ぶりの給食試食会も行われました。
今日の給食当番は1・3・4年生!
おうちの方が来られていたため、いつも以上に気合いが入っていました。
いつもと違った雰囲気で、おいしい給食を味わいました。
その後は保護者の方へ給食等についてのお話がありました。
給食は栄養満点ですが、毎回全ての栄養が十分とれるわけではありません。朝・夕の食事で栄養をとるのはやはり大事であるので、毎日の食事に+1品で、子供たちの成長や健康生活を支えていただければと思います。(その他、砂糖の話などもしています。気になる方は、ぜひ養護教諭へお尋ねください。)
その後は、授業参観が行われました。
1年生「国語」
3・4年生「外国語活動」
5・6年生「総合的な学習の時間」
どの学年も、成長した姿が素晴らしく、楽しく素敵な授業の様子を見せてくれました。
卒業・進級まであと少し。さらなる成長を期待しています。
保護者の皆様もありがとうございました!
心のケアタイム!
今週の心のケアタイムは、全校児童が1Fホールに集まって行われました。
まずは縦割り班に分かれての知恵の輪!
つないだ手が絡まり、なかなかほどけず、苦戦する班がありました。
6年生と1年生の身長差があり、難しかったようです。
次は全校児童が輪になって、知恵の輪を行いました。
「あれ?どうなってるの?!」
「ほら、そこをくぐってみたら?」
みんなでコミュニケーションをとりながら、少しずつほどいていきます。
最後は「できた!!!」
大きな円ができ、大喜びでした。
全校で知恵の輪ができるのも、少人数ならではです。
卒業式まであと少し。6年生とたくさん関わりながら、楽しい学校生活を送りましょう。
なの花米に感謝
坂本町の鶴喰地区で作られている「なの花米」。
八竜小学校と坂本中学校では、6年前から給食に毎日この「なの花米」が提供されています。
4月からは八代産の他のお米に替わってしまうことから、全校で感謝の手紙を書きました。
「甘くてもちもちして、とってもおいしかったです」
「6年間、私達の成長を支えてくださりありがとうございました」
「なの花米をまたいつか食べたいです」
感謝の手紙には、子供たちの素直な気持ちがたくさん書かれていました。
体づくり委員会の児童2名が、代表して、なの花米の生産者の方へお礼の手紙を渡しました。
毎日おいしくご飯を食べられたのも、生産者の方々のおかげです。
6年間、本当にありがとうございました。
不審者避難訓練を行いました
昼休みの時間帯に不審者避難訓練を行いました。
これまで授業時間に避難訓練をすることはありましたが、今回は、授業以外の時間に実施しました。今回の目的は、子供たちがどう動くのか、職員がどう対応するのかの2つです。
不審者がいることを知らせる放送が始まると、体育館にいた子供たちは「しずかに!」の6年生の声でしっかり放送を聞き、「○○(避難場所)だって!」と上学年の児童が下学年の児童に教える様子がありました。
体育館を出る際は、6年生が出入口で不審者が周りにいないか確認し避難しました。
そして最後に体育館全体を見渡し、「だれもいないよね?」と確認する6年生の姿がありました。
避難後には、校長先生のお話と、担当の先生からのお話がありました。避難にかかった時間は大変短く、素早い行動ができていたようでした。
不審者が学校に侵入した場合には、しっかり放送を聞き、どこに不審者がいるのか、避難するところはどこなのかを聞き取る必要があります。今日は、6年生を中心に判断して素早く避難できていました。一番安全な避難経路はどこなのか、不審者に見つからないように避難するにはどう行動したらよいのかなど考えるきっかけになったと思います。
その場に自分しかいない時、不審者に遭遇する可能性もあります。
自分の命を守るために、しっかり考え、選択し、素早い行動をとってほしいと思います。
最後に、最上級生であう6年生の下級生への指示と動きはとても素晴らしかったです。下学年の児童も6年生の指示を守って、慌てず避難することができました。
先生達も、みなさんの命を絶対に守れるよう、今後も日々訓練していきます!
坂本校区住民参加型防災訓練に参加しました
先日、坂本校区住民参加型防災訓練に参加しました。
「台風が接近し、線状降水帯予測情報が発表され、避難の必要が生じた」という想定で、避難の広報が入った後、全児童速やかに集合し、それから一斉に坂本中学校体育館に避難をしました。
どの学年の児童も、一切声を出さず、先生達の話をよく聞いて行動ができていました。避難の最中も、「お・か・し・も」をしっかり意識して行動していて、大変素晴らしかったです。
避難が完了したあとは、坂本町出身の気象予報士・防災士の早田蛍さんの講話を聞きました。
1年生から6年生までしっかり話を聞き、時には資料を確認しながら、防災の心得を学んでいました。
講話後には、「家に帰ったら、災害時の避難のことについて家族で話します!」という児童もいました。
自然豊かな坂本町では災害が起こるリスクも高いですが、事前に災害への備えをし、家族で避難の目安や避難の方法を確認しておくことで、被害を防ぐことができます。
子供たちにはこれからも、防災意識を高く持ち、いざというときにすばやく動けるよう備えてほしいと思います。
本年度最後の朝の読み聞かせ!
18日(火)は、最後の読み聞かせがあり、八竜ゆめクラブのみなさんにお越しいただきました。
朝一日の始まりに、落ち着いて読み聞かせを聞き、本の世界を楽しみました。
★1年生
★3・4年生
★5年生
★6年生
この1年間、たくさんの本を読んでいただき、子供たちの本に対する興味・関心が高まりました。
朝の読み聞かせは、以前からずっと続いている活動ですが、毎回楽しみに来ていただき嬉しい限りです。
地域の方、保護者の方々との繋がりを今後も大事にしていきたいと思います(^^)/
本年度も1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします!
学校保健委員会 開催
2月18日(火)、坂本中学校区の学校保健委員会が行われました。
学校から児童の健康実態や取組をお話しし、PTA代表や学校三師の先生方と意見交換を行いました。
学校三師の先生方から教えていただいたお話は以下の通りです↓↓↓
【坂本中学校医より】
・朝食を抜くと朝の血圧が上昇してしまう。また、朝食を抜くと学習にも集中できなくなる。
・現在は女性の骨粗鬆症が問題となっている。若いうちにカルシウムをしっかりとり、骨に負荷をかけることが必要。姿勢を正す、なわとびなどの重力がかかる運動をしたほうがいい。
【八竜小学校歯科医より】
・現在はう歯(むし歯)保有者は減っている。一方、二極化が進んでいて、むし歯がある子とない子の差が大きい。フッ化物洗口の回数をしっかり確保し、家庭差のないようにむし歯の予防をすることが必要。
【学校薬剤師より(小中兼務)】
・受動喫煙について、現在多く利用されている加熱式たばこ(機器を装着し煙を出さないもの)にも多くの有害物質が含まれている。加熱式の場合も、子供が受動喫煙しないよう、側で吸わないなどの配慮が必要。
ご指導・ご助言いただいたことを、学校でもしっかり指導に活かしていきたいと思います。
また、 今回は児童生徒のメディアの利用が話題になりました。
年々児童生徒のメディア利用時間が増加しています。現代では、メディア使用なしの生活はできませんし、それらの機器を利用するメリットも多々あります。一方で、利用の仕方や長時間の利用によって、脳や体、心の健康が害される心配があります。
現在、メディア機器(スマホ、ゲーム機、タブレット、テレビ等)の利用について、ご家庭でのルールはありますでしょうか?
参加者の中には、
・子供と話し合い、利用できる制限時間を設ける
・フィルタリングを利用する
・知らない人とはつながらないなど、子供と約束をする
・使用した履歴を確認する
・自分の部屋にスマホ等を持って行かせない(リビングで使用させる)
・食事中は触らせない
など、家庭でのルールを子供としっかり確認し、守らせているとの話がありました。
子供たちが危険にさらされることのないよう、利用のルールを再度確認し、その後の見取りをしっかりと行うことが必要です。
学校でも、メディア機器の利用等について、しっかり子供たちへ指導していきたいと思います。
近々、学校保健委員会だよりを配付いたします。お子さんと一緒にお読みいただき、今一度、メディア利用のルールなどを話題にしていただきますようお願いします。
令和7年度の新1年生!体験入学
14日(金)、次年度入学予定の4人が、体験入学に来てくれました!
保護者の方々は入学に向けての説明を受けに2階へ、新入児童の4人は、3年生から5年生までのお兄さんお姉さん方と一緒に体育館で体を動かしたり、校内を探検しに行きました。
最初はドキドキしていた様子の4人でしたが、体育館で体を動かし始めると…
元気いっぱい!!!
上学年のお兄さんお姉さんは、ついて行くのに必死です。
校内探検では、現1年生の授業の様子も見ることができました。
いつも以上に背筋が伸びる現1年生。未来の後輩に頑張る背中を見せてくれました。(うれしさのあまり、キョロキョロと新1年生を見る姿もあったようです。^^)
広い校内を探検し…
校長先生にも会えました!
教室をまわると、「ここは7人だ!」「ここは4人だ!」と、机の数を数えた子もいたようです☺
上級生に連れられながら、いろんな場所を探検でき、楽しそうな1年生。探検した後には、シールもゲット!
笑顔いっぱいの1時間になりました。
入学は楽しみになってくれたかな?
児童も職員もみんな、4人が入学してくれるのを楽しみにまっています♪
6年生 坂本中入学説明会へ!
今日は午後から6年生が坂本中学校へ入学説明会に行ってきました。
中学校の校長先生からは、「不安なこともあると思いますが、中学校には優しい先輩方と先生方がいるので安心して入学してください。」と温かい言葉をいただきました。
教頭先生の案内で、校舎と授業見学に出発!
授業だけでなく、掲示されている作品にも興味津々の子どもたちです。
見学のあとは、生徒会執行部による学校紹介がありました。
笑いも交えながら分かりやすく説明してくれました。
保健室の先生からも、中学生になるにあたっての心構えや部活等で生活リズムが変わってくることを教えていただきました。
短い時間でしたが、普段から中学校の先生には授業や朝のスクールバスで顔を合わせることが多いので、子どもたちも安心した様子で話を聞いていました。
4月に入学するのが楽しみになりましたね♪
坂本橋建設見学!
今日はなんと、建設中の坂本橋の見学に行きました!
わくわくしながらバスに乗り・・・・
現場に到着!
たくさんの工事の人達が出迎えてくださいました。
今日の日程や注意事項をしっかり聞き、まずは高所作業車体験!
低学年と高学年に分かれて乗車します。安全帯をしっかり装着して・・・
いざ!!!
1・3・4年生
5・6年生
中には高いところが苦手で、下が見えないようにしゃがんでいる人も・・・
そしていよいよ坂本橋を歩きます!まだ工事中なので、3分の2あたりまでいきます。奥には作業をしている人達が見えます。
ここで記念撮影をしました(*^_^*)
橋の上を見学した後は、坂本橋ができるまでの流れを教えていただきました。橋の種類はトラス橋と言ってとても頑丈になっているそうです。長さは156mで重さは849t!橋のパーツを運ぶときは、大きなクレーンでつり上げるそうです。
子どもたちからは、「何人で作業しているんですか。」「橋を作るのにお金はどのくらいかかりますか。」「坂本橋はなぜ赤色なんですか。」などと質問が出ました。クイズ大会もあり、大盛り上がりでした(^o^)
最後はお土産までいただきました。とても充実した見学会となりました。毎日目にしていた建設中の坂本橋を間近で見ることができとても貴重な体験となりました。
豪雨災害から4年が過ぎ、こうして少しずつ復興が進んでいます。改めて坂本町のために働いてくださる方々に感謝をしなければならないと思いました。
今回このような機会をくださったみなさん、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
第3回学校運営協議会を開催しました。
2月6日(木)に今年度3回目となる学校運営協議会を開催しました。
まずは、八竜小学校の子供たちの授業の様子を見ていただきました。
1年生 道徳の授業
3・4年生 音楽の授業
5年生 理科の授業
6年生 社会の授業
温かいまなざしで、子供たちの学習の様子を参観していただきました。
授業参観に続き、八竜小学校、坂本中学校の今年度の取組の成果と課題について、学校長から説明がありました。
質疑応答の後、部会の総括を行い、成果と次年度に向けた取組内容について話し合いました。
委員の皆様のご理解とご協力のおかげで、バス停での見守りや郷土料理教室の開催など、地域の方々の協力を得て教育活動が充実しています。熱心なご協議ありがとうございました。
雪にも負けず 元気いっぱい!
この冬一番の寒波で、八竜小にも雪が降りました。
しかし、八竜っ子は、元気いっぱい!寒さに負けず雪だるまづくり。
学校中にいくつもの雪だるまができました。さすが八竜っ子!
寒さに負けず、2月もがんばります!
寒さに負けないぞ!あいさつ運動
毎月、月始めに行っている「あいさつ運動」が、今週行われています。地域の民生委員さんといっしょに、元気にあいさつをしている様子を紹介します。
今週は、朝からとても寒かったのですが、寒さに負けない元気なあいさつ声が学校に響きました。全員が登校した後に、学校づくり委員が、「今日はよく声が出ていました。あしたも寒さに負けずあいさつ運動をがんばりましょう。」と感想を発表しました。あいさつ運動が終わっても、引き続き元気なあいさつをしてくれると思います。
給食週間③
先週、給食週間がありました。
給食週間最終日には、5・6年生による給食の感想発表がありました。
給食のいただきますとご馳走様の意味や、給食が自分たちの目の前に提供される時には、様々な人たちが関わってくださっているんだということを発表してくれました。
発表をしてくれた5・6年生の代表のみなさん、ありがとうございました。
給食週間では、友達とお箸の使い方を確認し合ったり、先生方と楽しく給食をたべることができ、笑顔いっぱいかつ学びの深い期間になったようです。
そして今日は、給食に関わる先生方へ「ありがとうの手紙」を渡しに行きました。
いつも子供たちの健康ために、いろんな食材を注文してくださったり、調理をしてくださり、本当にありがとうございます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
薬物乱用防止教室(5・6年生)を行いました
先週の金曜日、学校薬剤師の先生による薬物乱用防止教室を行いました。
今年度は「たばこ・お酒の危険性」をテーマにし、
・薬物乱用とはどういうことなのか
・たばこやお酒の害
・20歳未満がたばこやお酒を禁止されているわけ
・誘われた時の断り方
など、丁寧にお話をしていただきました。
科学的なお話を、動画を交えながらわかりやすくしてくださり、児童も「えー!」と驚いたり、「うちのお父さんも…」と自分の家族のことを思いながら話しを聞いていたようでした。
薬物の入り口となりかねない、ゲートウェイドラッグともいわれるたばこやお酒。それらは子供たちの体には大きな害があります。
万が一誘われた時には、しっかり断ることのできる力をつけてほしいと思います。
また、20歳を迎えるまで決して触れることのないように、身近な大人や家族、地域が見守っていかねばならないと、改めて感じました。
学校薬剤師の先生におかれましては、学びの深い講話をしていただき、ありがとうございました。
自由参観日
今週は木曜、金曜の2日間、自由参観が行われました。
1日目の様子
2日目の様子
子供たちが積極的に学びに向かう姿を見ていただけましたでしょうか。
来校されました地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
心のケアタイム
今日は心のケアタイムがありました。
今日のお題は「いいことさがし」
これは、日頃見過ごされがちなちょっとした「いいこと」を探し、生活に喜びを見いだしたり、友達にその「いいこと」を認められる体験を通して、自己肯定感を高めるのがねらいです。
最初はなかなか「いいことなんてあったっけ?」といい、話すのが難しそうな様子でしたが、「あ!そういえば…」といって、話し始めると、みんな思い出したように、最近の「いいこと」をたくさんおしゃべりしてくれました。
日頃からいいこと探しをしていると、脳が「いいこと」を見つけるのが上手になり、ちょっとした幸せに気付けるようになるなど、考え方までポジティブになっていきます。
みんなで小さな「いいこと」を分かち合い、何気ない幸せに気付ける脳を育てていきたいと思います。
おうちでもぜひ子供たちに「今日どんないいことがあった?」と尋ねてみられてくださいね。
給食週間②
給食週間4日目は、4年生の「給食ありがとう」の授業を受けての感想発表がありました。
発表した2人は、「好き嫌いなく給食を食べようと思いました」「感謝して食べたいです」など、自分の課題などをしっかり見つめた感想を発表してくれました。
また、今日は校長先生や用務員の先生との会食もあり、楽しくおいしく給食を食べる姿がたくさん見られました。
昼休みには、新たな展示物でお箸の使い方を学ぶ児童の姿も見られました。
展示は2月14日までしています。たくさん触れて、食の大切さを感じましょう。
発表集会~給食の歴史と食事マナー~
28日(火)発表集会がありました。
今週は、給食週間ということで、体づくり委員会が給食の歴史と食事マナーについて発表をしました。
この発表は、体づくり委員会の児童が12月の委員会活動の時に計画し、発表する内容を図書室の本やインターネットで調べ、調べたことを自分たちでパワーポイントにまとめるなど、委員長を中心に何日も何日もかけて準備してきたものです。
給食の歴史では、戦争によって一度は給食が中止になってしまったものの、子供たちの栄養不足解消のためになんとか給食を再開してきたことや、食料が高騰している中、八竜小学校でも給食に関わる先生方が工夫を凝らし栄養満点のおいしい給食を提供していただいていることなどを発表しました。
食事のマナーでは、良い姿勢で食べることや、食器の扱い方、箸の握り方など、みんなが気持ちよく食事を囲めるための約束事などを確認しました。
実際にみんなでお箸を握ってみると、お箸の扱いがとても上手な児童もおり、周りの人たちのお手本になっていました。
感想では、2人の児童が「マナーを守って食事したい」「家でも栄養のバランスを考えて食事したい」などと発表してくれました。
低学年には難しい内容となってしまいましたが、体づくり委員の「給食(食べ物の命や給食に関わる人)への感謝の気持ちを持つこと」「マナーを守って食事してほしい」という思いを感じてもらえたのではと思います。
これからも、みんなが健康に元気に過ごせるよう、この機会に給食や栄養について考えてみてくださいね。
6年生の自転車教室
6年生を対象に自転車教室を行いました。
交通安全教育講習員さんをはじめ、坂本支所交通担当の方や校区の交通指導員の皆さん、川岳駐在さんなどたくさんの皆さんに来ていただき、しっかり安全な自転車の乗り方を学びました。
今回は、自転車シュミレーションの体験。自転車の実車走行。8の字コースなど、内容も濃く実践につながる内容でした。
中学生を目前に控えた6年生。これから自転車に乗る機会も増えていくでしょう。今日の自転車教室で学んだことを忘れず、交通ルールを守り安全に自転車に乗ってもらいたいです。
給食週間①
八竜小 学校給食週間が始まりました。
1日目は、校長先生のお話と、給食の先生方&図書支援員の先生との会食です。
校長先生からは、「いただきます」「ごちそうさま(ご馳走様)」の意味を教えていただきました。みんな、「ごちそうさま」の話を初めて聞いたのか、目をまん丸にしてお話を聞いていました。
会食では、各学年のテーブルに1名ずつ先生方が入られ、普段なかなかお話できない先生方との交流を楽しみました。
現在感染予防対策で、黙食をしていますが、食事が終わった後には、みんなマスクをつけて、会話を楽しんでいました。
今日は「昔の給食」との事でししゃもやたくあんなどがあり、かみかみメニューの給食でしたが、楽しく食事しながら、全員完食できました☺
展示物も少しずつ増えています。
時間があるときに、1階ホールの展示も見に来てくださいね。
全国学校給食週間が始まります
明日1月24日から、全国学校給食週間が始まります。
全国学校給食週間は、学校給食が始まった意義を知り、現在の学校給食を見つめ直す機会とし、正しい食生活への関心を深めることを目的としています。
八竜小学校では、1月27日から31日までの5日間を給食週間として様々な取組を行っていきます。
それに先駆け、1階ホールには、給食室での給食の様子を再現できるよう大きな釜が設置されました!
さっそく群がる1年生。
大きな釜で具材を炒め、まぜまぜしていました。
大きな釜の横には、配膳用の食缶があり、調理した物を入れることができるようになっていました。自分たちほどの大きさのおたまやしゃもじを使うのはなかなか難しかったようです。
来週はさらに展示物を増やします。自由参観日にも、展示物等が設置されておりますので、学校に来校された際は、見て触って、給食の意義や食育について親子で考えていただければと思います。
また、ホームページにも随時給食週間の様子を載せていきますので楽しみにされてくださいね☺
電気を身近に体感!
今年も6年生の理科工作教室が行われました。
6年生は、理科の学習で「私たちの生活と電気」の学習に取り組んでいます。身近にある電気の話を聞き、実験をしながら電気の不思議を体験させていただきました。
そして、最後に太陽光で動くモーターを使っての工作にチャレンジしました。
短い時間でしたが、みんな完成させることができました。太陽の光にあてると動き出す車に、歓声があがりました。
電気について深く学ぶことができた時間でした。
音読集会3・4年生の発表!
業間の時間に、音読集会があり、3・4年生が発表しました。
今週はイングリッシュウィークということもあり、「Please listen!(聞いてください)」や「It's finish!(これで終わりです)」などの英語を入れて、発表をしてくれました。
教科書の中から自分たちで選んだ短歌や俳句を発表していました。
発音しにくい言葉もあったかと思いますが、練習の成果か、スラスラとよむことができていました。
短歌や俳句がどんなことを意味するのかも伝えていて、低学年にも分かりやすかったです。
その後、国語の教科書の学習に出てくる、3年生は「すがたをかえる大豆」を、4年生は「ごんぎつね」を発表しました。
3・4年生みんな、堂々と発表することができていました!
人前での発表を重ねていくたびに、伝える力がどんどんついてきていますね。
3・4年生のみなさん、よく頑張りました!
八竜ゆめクラブ読み聞かせ!
朝自習の時間は、八竜ゆめクラブのみなさんと坂本中学校の先生に来ていただき、読み聞かせがありました。
静かにお話を聞いている学級や、笑い声が聞こえてくる学級もあり、それぞれに読み聞かせを楽しんでいるようでした。
読み聞かせに来ていただいたみなさん、ありがとうございました!
雪遊び
1月10日(金)、校庭に降り積もった雪で、雪遊びを行いました。
登校時から、雪だるまを作る子供たち。
1時間目には、1年生の元気な笑い声が響き渡りました。
2時間目は3・4年生も出てきて、雪合戦!
業間の時間には、5・6年生も外に出て、雪の中を走り回りました。
寒さにも負けず、みんなで走り回り、今年の初雪を存分に楽しんでいました。
昼には雪が随分溶けてしまい、残念そうな子供たちでしたが、久しぶりの雪遊びで、心も体もポカポカになりました。
今後も寒い毎日が続くと思いますが、たくさん体を動かし、寒さに負けない体をつくってくださいね。
新年を迎え3学期がスタートしました
みなさん 新年あけましておめでとうございます。すてきな年の初めを迎えられたことと思います。
3学期スタートの今朝は,民生委員の皆さんと一緒にあいさつ運動。
3学期も子供たちの元気なあいさつの声で、スタートしました。
始業式では、校長先生から「年頭に立てた目標は、決めただけではなく努力して続けていくことが大切です。」
「続けていくことで、自分の力になっていきます。“継続は力なり”。50日あまりの3学期です。これまでのまとめと次の学年への準備の期間です。寒さに負けず、がんばってすばらしい3学期にしましょう。」とお話がありました。
その後、全員が3学期にがんばりたいことを発表しました。
3学期も笑顔と元気な声がひびく八竜小がスタートしました。一人一人が立てた目標にむかって頑張っていきます!
2学期終業式
たくさんあった行事のぶんだけ、
思い出ができた2学期。
今日は、終業式でした。
校長先生も2学期を振り返りながら「とてもよくがんばりました。」と、話がありました。
そして、「ぜひ、新しい年の目標を立てましょう!」と宿題もいただきました!
話を真剣に聴いている子どもたちを見ていると、体も心も大きく成長したことを感じました。
冬休みも家族の皆さんと元気に過ごし、いっしょに新しい年を迎え、笑顔で3学期の始業式に登校してくる姿を待っています。
令和7年もどうぞよろしくお願いします。
力を出し切った持久走大会!
本日、晴天のもと、持久走大会が行われました!
たくさんの保護者に見守られ、まずは準備体操とウォーミングアップ。
なんだか緊張した様子の子供たち…。
さっそく低学年の部が始まりました。
かけ声をかけて、よーいどん!
1・3年生が、力強い走りを見せてくれました!本当によく頑張りましたね。
続いて、高学年の部です。
「緊張する~!」との声が聞こえてきました。
気持ちを落ち着け、よーい…どん!
全力で走りきり、ゴールしてから涙を流す児童も。練習よりもペースが速くなり、苦しかったと思いますが、最後までよく頑張りました!
その後は閉会式が行われ、上位5名の表彰と、宣言タイム賞、ランニングタイム最多賞の表彰がありました。
走りきった後、全員が「やりきった!」と言うような、清々しい表情をしていました。
苦しくても頑張った!という経験は、これからのみんなの宝物になるはずです。ぜひ、これからも苦しいときこそ踏ん張る経験を重ねてほしいなと思います。
今回の持久走大会は、業間や昼休みに自主的に走る児童を何人も見かけました。継続は力なりです。
これからもランニングを続けて、次年度に向けて走り出しましょう!
お忙しい中、また寒い中、子供たちを温かく応援していただき、ありがとうございました。
木工教室がありました。
県南広域本部林務課の職員の方と地域の森林を管理されている方に来ていただき、今年も木工教室を行いました。
今回は『森林資源の一部である竹について理解を深める』ことを目的にしました。まずは、「竹」についてお話を聞きました。
「山は人の手で管理する必要がある」ということで、みんなにできることとして、「竹を使おう」と提案されました。そこで・・
大きい竹を1つを選んで、
細い竹も3本選んで、
みんなで協力しながら、
松や南天、金柑などをみんな真剣に選んでさしていきます。
仕上げに小石を詰めて完成です。
みんなで竹を使って、ミニ門松を作りました。
来年もよい年になるといいでね。
なお、今回の材料は、下記の坂本町内にお住まいの方々に無償でご提供いただきました。ありがとうございました。
◇竹・・・・福島さん(百済来地区)
◇南天・・・早川さん(鶴喰地区)、西村さん(中谷)
◇金柑・・・谷崎さん(中谷地区)
◇松・・・・県有林にあった松
人権集会がありました!
11月18日から12月20日までを人権月間として、各学級で人権学習に取り組んできました。自分のことや学級のことを見つめ、これからどんな自分でいたいか、どんな学級にしていきたいかを改めて考え直す期間です。
今日は朝自習の時間に、人権文集「みつめる」の読み聞かせ&対話が各学級で行われました。
今日は、校長先生、教頭先生、担任外の先生に入っていただき、担任とは違う新鮮な気持ちで対話を行いました。
八代市の小学生が書いた作文を聞いて、似ているところや感じたことを話し合いました。
2時間目は、全学年が集まり人権学習を行いました。
まずは、各学級代表児童からの作文発表がありました。
(1年生代表)
(3・4年生代表)
(5・6年生代表)
作文発表後、発表を聞いた児童が返しの言葉を伝えました。
「○○さんの言ったことがよく分かりました。」「もっと学級の仲を深めていきたい。」などの感想が児童同士で伝えられ、各学級の実態に応じて人権学習に真剣に取り組んできたことがよく分かる作文発表でした。
次に、熊本県人権子ども集会の様子を動画で見ました。
動画の中では、県内の小学校の活動がいくつか紹介され、合同体育や縦割り掃除などを通して、学年関係なく仲良く活動する様子が映し出されました。八竜小でも似たような活動を行っていることを、子供たちも感じたのではないかと思います。
最後に、一人一人がこれから実行していく人権宣言文を全員の前で伝えました。
(1年生)
(3・4年生)
(5年生)
(6年生)
全員、みんなの前で堂々と発表することができました。
普段から一緒に過ごしている仲間同士でも、知っているようでまだまだ知らないことはたくさんあります。今年の人権学習は「伝える・認める・つながる」ことをテーマに、それぞれの学級で学習を行いました。子供たちは、「自分の思いを伝えることの大切さ」を実感することができていたように感じます。
人権学習で考えたことをしっかりと心に留めて、日々の生活に生かしていきましょう!
PTA親睦レクレーションがありました!
今日は、朝からPTA親睦レクレーションがあり、子供たち、保護者、学校職員が集まって、フリスビードッジボールを行いました。
準備運動をして、試合に備えます!
縦割り班の4チームに分かれて、総当たり戦で試合を行いました。
大人も子供も混ざり、それぞれ良いチームワークで、どの試合も楽しい試合になりました。
最後は、子供チーム VS 大人チームで王様ドッジボールを行いました。一番白熱した試合になりました!
最後に閉会式を行いました。
一時間半という短い時間でしたが、とても充実した時間になりました。
参加されたみなさん、ケガ等はなかったでしょうか。帰ってからも整理運動を十分にされて、体を労わってあげてくださいね。
今日のレクレーションを準備してくださったPTA役員のみなさん、準備や計画が大変だったかと思います。楽しいひと時を、ありがとうございました!
子供たちは、今週は人権集会、木工教室、持久走大会と行事が盛りだくさんです。体調を崩さないように風邪対策をしっかりとして、明日また元気に学校で会いましょう(^^)/
シェイクアウト訓練(地震)を行いました
12月12日(木)、地震から身を守るための訓練を行いました。
今回は、先々週行ったシェイクアウト訓練がどの程度身に付いているかという目的で、休み時間に行うことにしました。子供たちには今週の実施するという予告だけで、具体的な時間は知らせず実施することだけを知らせていました。
休み時間になり特別教室で次の授業の準備する児童や、校庭でランニングをする児童がいましたが、突然の「訓練です」の放送にも、ほとんどの児童が安全な場所に移動し、頭を守っている様子がありました。
1年生でも、しっかり安全に行動することができていました。
また、6年生のなかには「運動場にいこう!」と、より安全な場所を見付け、友達に声をかけて避難した児童もいました。
いつどこで起こるかわからない地震。
どんな場所でも、様々な危険を想定し自分で考え行動できる力を、これからもつけていきたいと思います。
この機会に、家の中にはどんな危険があるか、安全な場所がどこかなど、ご家庭においても一度話されてみてくださいね。
5・6年郷土料理教室
今日は5・6年生が坂本中学校の3年生と一緒に、郷土料理の1つである「だご汁」を作りました。教えてくださったのは坂本町生活研究グループ連絡協議会のみなさんです。
4つのグループに分かれて、それぞれ手順を聞きながら調理を進めます。
さすが高学年、手際よく切ることができる人がいます!!!
聞くと、「お家でも料理の手伝いをしています。」と言っていました。すばらしいですね。
だしの入ったお鍋に具材を入れ、味付けをするといい香りがしてきました。そして、団子をちぎってお鍋に入れます。一番の腕の見せ所です!
個性豊かな団子たちができました。
「いただきます。」
「おいしいです。」「これは○○さんがちぎった団子だ!」という楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
給食を食べた後での郷土料理教室でしたが、おかわりまでした子どももいました。
「初めてだご汁を作って、作る楽しさを味わったので家でも作ってみたいです。」と感想を述べていました。
ご多用な中、準備や片付けまでお手伝いをしていただいた坂本町生活研究グループ連絡協議会のみなさん、会場を貸していただいた坂本中学校の先生方、ありがとうございました。
持久走大会に向けて決起集会!
学校づくり委員会の発表集会を行いました。内容は、持久走大会が近づいてきているので、みんなでがんばろうと気持ちを高めました。
持久走に取り組むことのよさを4つ伝えて、みんなの気持ちをひとつにしてくれました。
その後の感想発表では、「がんばろうという気持ちになった」「練習を増やしたい」等、前向きな気持ちがたくさん聞かれました。
本番は12月20日(金)! それに向けて、八竜っ子が熱く燃えます!
今年最後の八竜ゆめクラブ読み聞かせ!
今日の朝自習時間は、八竜ゆめクラブの皆さんと中学校の先生に来ていただき、読み聞かせがありました。
各学年や季節に合った絵本や紙芝居を用意していただき、どの学年も静かに集中して、お話を聞いていました。
1年生教室では、紙芝居の中に登場した磁石の実物を持ってきていただいており、読み聞かせが終わった後に、さわって遊んでいる様子が見られました。
その他の教室でも、お話をしていただいたり手遊びをしていただいたりと、子供たちと交流していただく場面があったそうです。
毎回、工夫した読み聞かせを準備していただきありがとうございます。
今日は、今年最後の八竜ゆめクラブの皆さんによる読み聞かせでした。また来年も、よろしくお願いいたします(^^)!
火災避難訓練を行いました
12月6日(金)、火災の避難訓練を行いました。
火元は高学年学習ルーム、漏電による出火という設定です。
鼻や口元をハンカチでしっかり覆い、低い姿勢で建物から出てくる子供たち。教室で受けた事前指導をしっかりと実践していました。
避難完了後は、教頭先生や消防署員の方から、お話をしていただきました。
火災の特徴や、注意事項、避難の仕方などについて、しっかりと話を聞く子供たちでした。
最後は6年生や5年生、職員が消火体験をして、消火の仕方を学びました。
これからの季節は空気が乾燥し、火事が起こりやすくなります。
火の取り扱いや、コンセント周りにホコリがたまらないよう十分気をつけ、火災が起こらないように気をつけましょう。
消防署の皆様、ていねいなご指導をありがとうございました。
あいさつ運動
今週はあいさつ運動でした。
12月のあいさつ運動、最終日の今日は、5人の民生委員の方にも来ていただき、いっしょにあいさつ運動をしました。
登校してきた児童生徒は、いつもと違う人があいさつしているのに戸惑っていましたが・・・
そのうち、いつもより大きく、元気で、明るいあいさつの声が八竜の山々に響き渡るようになりました。
民生委員の方のおかげで、明るい気持ちで1日をスタートすることができました。
民生委員のみなさん、朝早くからありがとうございました。
最後に1年生と記念撮影。はいポーズ!!
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 島田 浩一
運用責任者
教諭 松下 昭男
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
ご飯が進むホイコーロー丼
今日の献立は、ホイコーロー丼、牛乳、わかめスープ、焼ぎょうざでした。
お米に麦を10%入れた麦ごはんにホイコーローをのせて、ホイコーロー丼にして食べました。ごはんが進む味でした。麦には食物繊維が豊富に含まれており、不足しがちな食物繊維の摂取に効果的です。
令和7年度がスタート!入学・進級お祝いメニュー‼
今日の献立は、ミートボールカレー、牛乳、コールスローサラダ、デザートでした。
令和7年度の給食がスタートしました。みんなが待っていた給食です。子供たちは美味しそうにカレーをほおばっていました。今年も、給食お世話になります。
今年度最後の給食!
今日の献立は、ポークカレー、牛乳、甘夏サラダでした。
今年度の給食も今日が最後でした。今日もカレーにサラダに最高でした。1年間、いつもおいしい給食を作ってくださった給食の先生方に感謝です。ありがとうございました。今日もみんな笑顔でおいしくいただきました。
ふるさとくまさんデー!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、魚の香味だれ、アスパラのソテー、トマトと春キャベツのスープでした。
毎月19日は食育の日です。今日の給食では、八代産の冬春トマト、熊本産の春キャベツやアスパラを使ってありました。熊本の春ならではの味を感じながら今日もおいしくいただきました。
やさしい味!わかたま汁
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、メンチカツ、わかたま汁、五色あえでした。
今日は、わかめと溶き卵の汁で、ふわふわ卵の食感が最高でした。体がじんわり温まるやさしい味わいで、今日もおいしくいただきました。