八代市立八竜小学校ホームページ
学校生活
いじめのない学校にしよう
6月は「心のきずなを深める月間」の取組を行っています。全校集会で、校長先生より『いじめ防止対策推進法』にふれながら、「いじめをしてはいけません!!いじめのない学校・学級にしましょう」とお話がありました。廊下のあらゆる所に、児童手作りのポスターが貼られています。
読み聞かせがありました!
先日、6/11にボランティアの方をお招きして、読み聞かせが行われました。子どもたちも、楽しみにしていたのか、静かにお話を聞いていました。読み聞かせが終わると、自然と拍手が出てくるクラスもあり、子どもたちの成長を感じています。
交通教室がありました
6月11日(火)交通教室がありました。交通安全協会などの方々が来て下さいました。
1~3年生は主に安全な歩行の仕方、4~6年生は安全な自転車の乗り方を教えて下さいました。
大切な命を守るために、みんな真剣に学習しました。
スポーツテスト
5日(水)に,スポーツテストがありました。
昨年の記録よりも良い記録を出そうと,子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。
縦割り班でそれぞれの場所を回る中で,「トイレは大丈夫?」「水のみ行かんでもいい?」などと上級生が下級生をいたわる姿も見られました。
心も体も大きく成長している子どもたち,テストの結果も楽しみです。
2年生 1回目のまち探検
5月30日(木)2年生が生活科の学習で、一回目のまち探検に行きました。赤い橋を渡って、坂本駅周辺を歩きました。さわやかな風を受けながら、みんな楽しく探検しました。お店や病院、郵便局、消防署などがあることを確かめ、坂本駅でちょっと休憩しました。最後はグリーンパークで遊んで帰りました。途中、川に大きな魚がいることを発見したり、虫や草花で遊んだりと、とってもよいまち探検ができました。これからもっと坂本町の素敵なところを見つけていきます。
第1回 小中合同大運動会 大成功!
令和元年5月26日(日)小中合同大運動会が青空の下開催されました。
中学生のリーダーシップの下、毎日の練習に励み、この日を迎えることができました。
小学生らしさと中学生らしさが融合した素晴らしい運動会でした。
さあ、運動会目前!
令和元年、記念すべき年に、記念すべき第1回目の小中合同大運動会!
予行練習も終え、明日は準備の日を迎えます。
10連休明けの7日から練習を重ね、順調に進んできました。
この陰には、昨年度から両校の校長先生や体育主任の先生方のご苦労がありました。
すべて、子どもたちの笑顔のため!苦労は惜しみません。
さあ、運動会当日の天候は心配いらないようです。(雨よりも暑さが心配です…)
子どもたちの自信に満ちた姿にご期待下さい(^o^)
ともだち号がきた!
八代市立図書館の移動図書館「ともだち号」
ひと月に1回、八竜小にやってきます。
子どもたちも楽しみにしていますよ。
たくさんの本と出会ってほしいものです。
組体操
4,5,6年生は組体操の練習を頑張っています。はじめは体育館で技をおぼえていきます。その後グラウンドに場所をうつして、技の完成度を高めていきます。いよいよ来週は本番です。がんばります!
今年の結果はどうだったかな?
午前中は、運動会の小中合同練習が坂本中学校で行われました。暑い中でしたが、みんなよく頑張りました。午後からは、学校歯科医の仲村先生による歯科検診が行われました。今年は治療率100%をめざしています。むし歯が見つかったら早めに治療に行くようにしましょう。
運動会の練習が始まりました。
5/8(水)から、小中合同運動会に向けての練習が始まりました。初日には、中学校との合同練習が坂本中学校で行われ、全学年で行進の練習に取り組みました。中学生が中心となり、下級生を教える姿に頼もしさを感じました。運動会まで短い時間ですが、精一杯頑張ってもらいたいです。
運動会の結団式と歓迎遠足
連休明けの今日、ほとんどの子どもたちが元気よく登校してきました。
今日は、運動会の結団式が2回ありました。1回目は小学校での応援団、2回目は小中合同の結団式です。
中学校での結団式では、全員で円陣を組んで、運動会の成功を祈りました。
その後の歓迎遠足では、小学1年生の自己紹介や中学生主催の出し物やレクレーションがあり、みんなで楽しみました。
お弁当の時も、赤団、白団で、小中学生混じって食べている様子が見られました。この調子で初の合同運動会も成功させたいですね。
ネット型ゲームでチームワークを高めています!
3・4年生は、体育の時間にネット型ゲームをしています。
ネット型ゲームは、自分たちのチームでボールをつないで相手に返すことが必要なので、仲間とのチームワークが不可欠です。
授業のはじめは、円をつくってトスをつなぐ練習をしています。
練習を重ねるうちに、チーム内で声をかけあってボールをつなぐ姿が見られるようになってきました。
3・4年生は、2つの学年で1つのチームです。
団結力を高めて1年間の様々な活動に取り組んでいきたいと思います!
2年生が「1年生を迎える会」をしました!!
生活科の時間に2年生が「1年生を迎える会」をしました。これまで計画・準備してきたことをいよいよ実行する時間です。
まず、お互いに自己紹介をして、2年生が班ごとに学校を案内しました。教室の紹介だけでなくクイズを出して1年生に学校のことを教えていました。その後、体育館で鬼ごっこをして楽しみました。最後は、手作りのメダルを1年生にプレゼントして終わりました。
1年生と2年生が互いにふれあって、笑顔いっぱいの素敵な時間でした。2年生がしっかりとお兄さんお姉さんに見えました。
学校になれてきました。
1年生が入学して2週間が経ちました。
帰りの会で先生の話を聞く姿もバッチリです。
ますます、「笑顔あふれる八竜小」になることでしょう。
家庭訪問お世話になっています
1学期がスタートして、一週間が過ぎました。
少しずつ新しい学年にも慣れ、学校中に子どもたちの声があふれています。
またちょうど家庭訪問も始まりました。
しっかり担任と保護者の皆さんとでスクラムを組み
子どもたちの元気な笑顔を増やしていけたらと思っています。
貴重な時間を頂いて、お邪魔します!
※木々子の山々 家庭訪問先で撮影しました!(^-^)
はじめまして!1年生です
1年生の初めての給食は、カレーライス!
日本一おいしい給食カレーです。
1年生にも大人気のメニューで、見事完食でした。
入学式
今年は桜の花びらを長く楽しむことができ、
桜吹雪の舞う中で、八竜小に11名の元気な1年生が入学してきました。
今日行われた入学式では、担任の先生に名前を呼ばれて、
大きな声で返事をすることができました。
これから八竜小でたくさんの学習をして、心も体も大きく成長してくださいね!
卒業式
本日、平成最後の卒業式が、本校体育館で行われました。多くの来賓や地域の方々をはじめ、保護者、職員に見守られながら、6年生10名が、無事に巣立ちました。式では、担任のピアノ伴奏や保護者への証書渡しなどもあり、感動いっぱいの素晴らしい卒業式でした。
1年生 大根をとったど~
3月15日(金)、1年生が大根掘りをしました。
みんなが育てた大根。いよいよ収穫の時がやってきました。
土の中では、かわいい大根ができていました。1年生にぴったりのサイズ!!
みんな大喜びで大根を引き抜いていました。自分で植えた大根2本は、家に持ち帰りました。
そして、みんなで植えた分の大根は、なんと来週の月曜日におでんパーティーをして食べます!!
これも楽しみにしている子どもたちです。
春を感じていたら・・・
随分暖かくなってきたと、肌でも、目でも感じる今日この頃です。
玄関には、環境委員会が育てているノースポールとパンジーが、
1年生のベランダには、1年生が育てているチューリップが、
私たちの目を楽しませてくれています。・・・・
・・・ん・・・
なんと、玄関とアスファルトの境目から、なんとまあ、かわいらしいノースポールが!
八竜小の子どもも、自然もやわらかく、力強い。
卒業式の練習をしました
卒業生も在校生もいっしょに
全校児童で練習しました。
卒業式まで、2週間です。
1日1日を大切にしたいものです。
在校生の卒業式練習
今日は、1~5年生の卒業式練習がありました。本校では、在校生全員が卒業式に参加して、6年生の旅立ちをお祝いします。
初めての練習でしたので、まず、座席の位置を確認しました。それから、座るときの姿勢や起立、礼、着席の仕方などを全員が揃ってできるように練習しました。
在校生全員で歌う「大空が迎える朝」は迫力がありました。
8日(金)には、6年生も加わっての全体練習があります。がんばってくれることと期待しています。
卒業に向けて
卒業がせまってきた6年生。いろいろ準備があり大忙しです!
でも、これも小学校生活の思い出の1ページですね。
今日は、6年生を対象にした自転車交通教室が行われました。
自転車シュミレータを使ったり、実際に乗ったりして練習しました。
4月からは、自転車通学をする子もでてきます。
安全に通学するための学びでした。
6年生は、着々と卒業に向けて進んでいます。
6年生を送る会・お別れ遠足
今日は,6年生を送る会とお別れ遠足がありました。
6年生を送る会では,各学年から,感謝の気持ちを伝える発表をしたり,運営委員が企画した全校遊び(王様じゃんけん,ミッションインポッシブル)をしたりしました。
その後,遠足でワイワイパークに出かけました。
とてもいい天気の中でお弁当を食べたり遊んだりし,6年生との楽しい思い出ができたようです。
今年最後の授業参観がありました。
「性に関する教育」を実施した学級では、子どもたちの真剣な表情が見られました。たくさんの保護者の方においでいただきありがとうございました。
校外学習に行ってきました。
すぎの子学級で、校外学習に出かけました。バスやJRを乗り継いで、宇城でお買い物をしました。みんな、いろいろな体験を通して、ちょっとずつ成長できたようです。
たてわり班対抗ラインサッカー大会
運営委員会主催の縦割り班対抗ラインサッカー大会が昼休みに行われました。1年生から6年生まで楽しめる特別ルールで、寒さに負けずボールを追いかける姿が見られました。
なわとび大会
2月5日(火)は、なわとび大会本番の日でした。
これまで練習してきたことをみんなの前で披露しました。前とび、後ろとび、あやとび、二重跳びなど自分で決めた技に挑戦しました。持久とびでは、低学年は5分、高学年は10分を引っかからずに跳んだ強者もいました。
最後は、長縄で縦割り班ごとに跳んだ数を競い合いました。とても白熱した戦いでした。
保護者の方もたくさん応援に来て下さり、ありがとうございました。
子どもは風の子
今日から2月。
しかし、昼休みになると、子どもたちは外へわらわらと出てきて、それぞれに遊びます。
寒そうにしている姿は、外に出てきたすぐだけ。
1,2分もたたないうちに顔が真っ赤になる子、上着を脱ぐ子、中には半袖になる子も!
日本の音楽を楽しもう♪
♪あんたがたどこさ、肥後さ、肥後どこさ、熊本さ・・・
♪ずいずいずっころばし、ごまみそずい、・・・
♪なべなべそこぬけ、そこがぬけたらかえりましょ
子どものころに遊んだことを思い出した方もいらっしゃることでしょう。
2年生は、音楽の時間に、これらの遊び歌を楽しみました。
図書委員会の読み聞かせ
1月下旬となり、朝晩の冷え込みが厳しいですね。
25日(金)の朝自習の時間、1~4年生の教室では、図書委員会のみなさんによる読み聞かせがありました。
みんなに本が見えるように気を遣い、ていねいな口調で読んでくれました。図書委員会のみなさん、ありがとうございま
した。
たくさんの作品が生まれています!
図工の時間に防火ポスター作成や工作展出品の作品作りにがんばっています。
ひとりひとりのアイデアや思いが、作品となって仕上がってきています。
色々な表現方法がありますが、絵や工作の作品もその一つですね。
時間がたつのも忘れるくらい、しっかり集中して取り組んでいました。
クラブ活動
今日は,4・5・6年生はクラブ活動がありました。パソコンクラブでは,本年度の行事で心に残っている写真を選んでアルバムづくりをしました。4年生は熊本城へ行った社会科見学,5年生は集団宿泊教室,6年生は修学旅行と校内キャンプのアルバムをつくっていました。お気に入りの写真を選んで自分だけの特製アルバムができ,大喜びの子どもたちでした。
書写展に向けて練習中です!
3学期にはいり、全学年練習をはじめました。特に、3年生にとっては初めての小型条幅で、一枚の作品を仕上げるのに悪戦苦闘しています。心を落ち着かせながら取り組んだ作品の出来上がりがとても楽しみです。
なわとび大会に向けて
来月行われる『なわとび大会』に向けて、たてわり班での「長なわとび」の練習が始まりました。昼休みは、上級生が呼びかけ、自分たちで練習に取り組んでいます。下級生に教えたり、班をまとめたりと、なかなか大変な面もあるようですが、本番までに、みんなで頑張っていってほしいです。
3学期のスタートです。
あけましておめでとうございます。いよいよ3学期がスタートしました。久しぶりに友だちと遊んだり、おしゃべりしたり…みんな嬉しそうでした。始業式では、校長先生や田口先生から話がありました。今年もよろしくお願いします。
準備OK
昨日、無事に2学期の終業式もすみ
今日から、平成最後の冬休みにはいっています。
ひっそりとした八竜小学校では、
新たな年を迎える準備が着々と進んでいます!
なんと、鏡餅やお飾り・白梅まで、すべて本校職員の自家製・手作りです!
きっと来年も良い年になりますね。
どうぞみなさん、良いお年をお迎え下さいm(_ _)m
人権集会がありました!!
心も体もあったまりました
いつもは小学校でリーダーシップを発揮している6年生が、優しい中学生のリーダーシップにちょっぴり頼って作りました。
一緒に作って、食べる!!心も体もあったまりました。
みんな頑張った☆持久走大会
みんな自分の力を出し切って走りました。
ゴールの瞬間、「やった!」と笑顔をはじけさせる子もいました。
がんばったんですね。
1年生 さつまいもパーティー
まず、輪切りにしたおいもを蒸し器に並べました。きれいな黄色になって「おいしそう!」と歓声があがりました。また、にんじんと大根の千切りに挑戦しました。初めて包丁を握る人もいたかもしれませんが、みんなけがをせずにミッション完了しました。その後、フライパンで炒めて完成。普段野菜嫌いの人もパクパク食べていました。おいももふかしただけでしたが、甘くておいしかったです。
3学期にはみんなで育てた大根でおでんパーティーができればいいですね!
世界デビュー
オーストラリア タスマニア州 デボンポート マイアンデッタ小学校5・6年生と
Skypeを使って交流しました。
お互いの学校紹介、そして簡単な英語での自己紹介をしました。
こちらが話したことに、モニターに映っているオーストラリアの同世代の
子どもたちが応えてくれることに感動した5年生でした。
もっと英語を話せるようになって、もっと会話を楽しみたいという気持ちになったのは、言うまでもありません!
縦割り班掃除
避難訓練をしました!
学習発表会
学習成果発表会に行ってきました!!
今年度、八竜小学校は、展示部門に作品を出しました。みんなでお世話して収穫した野菜のことを作品にしました。展示された作品の前で記念写真!!みんな笑顔いっぱいでした。行き帰りはジャンボタクシーに乗ったり、路線バスに乗ったりと貴重な経験ができました。みんなでのお出かけは、やっぱり楽しかったです!!
学習成果発表会
本年度は、展示の部の参加です。みんなで力を合わせて作品を作りました。
学習成果発表会が終わったら、バスで昼食を食べに行きました。
バスが来るのが待ち遠しかったです。
登校坂の落ち葉拾い
今日は、縦割りの1班が参加しました。
小学生も中学生も毎日通う登校坂。
自分たちの手で、きれいにしたいですね。
2年生の読み聞かせ
だんだん朝晩がひんやりしてきましたね。学校の木々も随分落葉しました。
さて、12日(月)、2年生が国語の学習で作った物語の本を持って1年生に読み聞かせをしてくれました。
内容は、主人公が出かけたところで何かが起こる「冒険」でした。優しく読み聞かせをしてくれた2年生は、もう立派なお兄さん、お姉さんの顔でした。
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 髙田 義彦
運用責任者
教諭 濱 晋哉
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
今年度最後の給食!
今日の献立は、ポークカレー、牛乳、甘夏サラダでした。
今年度の給食も今日が最後でした。今日もカレーにサラダに最高でした。1年間、いつもおいしい給食を作ってくださった給食の先生方に感謝です。ありがとうございました。今日もみんな笑顔でおいしくいただきました。
ふるさとくまさんデー!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、魚の香味だれ、アスパラのソテー、トマトと春キャベツのスープでした。
毎月19日は食育の日です。今日の給食では、八代産の冬春トマト、熊本産の春キャベツやアスパラを使ってありました。熊本の春ならではの味を感じながら今日もおいしくいただきました。
やさしい味!わかたま汁
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、メンチカツ、わかたま汁、五色あえでした。
今日は、わかめと溶き卵の汁で、ふわふわ卵の食感が最高でした。体がじんわり温まるやさしい味わいで、今日もおいしくいただきました。
さっぱりハンバーグの和風ソース!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ハンバーグの和風ソース、みそ汁、塩昆布あえでした。
今日のハンバーグに和風ソースがたっぷりとかかっていました。大根のさっぱり感と調味料が合わさり、ソースだけでご飯がいけそうでした。今日もおいしくいただきました。
卒業お祝いお楽しみ給食!
今日の献立は、パン、牛乳、鶏の唐揚げ、フライドポテト、オニオンリング、わかめスープ、マセドアンサラダ、焼き卵、くだもの、ケーキでした。
今日は、毎年恒例の卒業お祝いお楽しみ給食でした。今年も豪華な給食で、おいしくいただきました。
※写真は2人分になります。